
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2022年8月20日 11:05 |
![]() |
31 | 9 | 2022年8月18日 21:50 |
![]() |
45 | 7 | 2022年8月18日 12:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2022年8月18日 08:51 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年8月19日 20:29 |
![]() |
44 | 9 | 2022年8月16日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
まもなく95Kが発売されますが、現時点で95Jを税込45万(5年保証込み)で提示されています。
95Kが発売されてからの方が、より95Jの値引きが期待できるでしょうか。
5点

>車好きのとっさんさん
こんにちは
通常は、期待できるでしょうけど
もうすでに在庫が少なくなってきているように
見えます。 値下げの前に在庫切れに なる可能性が、大きいかもしれませんね。
書込番号:24885433
3点

>オルフェーブルターボさん
確かに在庫切れも心配ですね。
ただ、新型発売が目前で45万円というのが、安いと言えるのか?という思いと
ミニLEDを搭載したLGの86QNED90JPAだと実質44万円で買えることもあり、
二の足を踏んでいます。
書込番号:24885441
3点

>車好きのとっさんさん
もしかして店頭展示品ですか?
書込番号:24885446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車好きのとっさんさん
了解です。
書込番号:24885460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車好きのとっさんさん
こんにちは
価格推移カーブが見れます。
https://s.kakaku.com/item/K0001347765/pricehistory/
これによれば本機の歴代最安値は45万円くらいです。ですから、提示価格は十分リーズナブルだと思います。いくら液晶でも85型はそうそう安くはなりません。今はジリジリ値段が上がってますが流通在庫がほとんどないからかと思います。
また、取り寄せ扱いになっているということはまだ生産はストップしておらず入荷予定があるってことですよね。
X95Kが8月27日発売との事なので、次くらいがX95Jの最終入荷になる可能性は高いと思います。
X95Kは出たばかりとミニLEDなので当分高いでしょうから、Jを買うなら急がれた方が良いかもしれません。
85型テレビは常に在庫をお店にストックしておく様な性質のものではないので、流通在庫が溜まって安くせざるを得なくなる、と言った圧力からの値動きはしないと思います。
書込番号:24885510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
近所の家電量販店で展示品として、65型A9Gが売られています。有機ELパネルなので視聴時間が心配ですが、見た感じ焼き付きも無い状態で価格が約17万で5年保証もついています。液晶の21年モデルの65型X95Jも気になっていますが、こちらの価格が約25万です。何方も最終金額はもう一声で気持ち安く出来そうな感覚です。皆さんだったらどう判断しますか?御意見を聞かせてください。
書込番号:24882436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車も同じですが、パッと見キレイな状態でも実際どんな使い方をされているか?細かいところまでは知る由もないです。
極端な話、半額近い価格なら検討する余地もありますが、全てはスレ主さん次第じゃないですかね?
どこの量販店か分かりませんが、5年保証の内容も店によって異なるので真剣に検討されてるようなら、その保証内容も突っ込んで確認しておいた方がいいですよ。
書込番号:24882442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですか、保証内容も確認してみます。私自身ゲームはしません。前々のモデルの有機ELと昨年モデルの液晶との性能差、価格とのバランスが分からなくて質問させていただきました。
書込番号:24882448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごやんさん
こんにちは。
展示品は人手に渡ってないだけで中身はただの中古品です。しかも、1日10時間、年中毎日つけっぱなしにした、程度の悪い中古品です。
しかも3年展示なので稼働時間は1万時間越え、一般家庭の6年分くらいの稼働時間に相当します。延長保証も切れた後くらいの感覚ですね。
個人的にはこんなものに手を出すのは論外ですが、何事も値段次第かもしれません。
相場価格ですが、1年展示くらいなら最安値の7がけ程度が相場ですが、本機は3年展示なので、最安値の3-4割が相場かと思います。
本機の場合すでに歴代最安値もよくわかりませんが、価格コムで追える最安値は25万くらいなので、8-10万円程度で売ってくれるなら、人によっては買う判断もするでしょう。25万とかは論外中の論外の価格と言えますね。
8-10万程度に下げてくれたとしても延長保証はつけるべきですね。
書込番号:24882648
3点

私だとですが
有機の画質を見てしまうと、もう液晶を買う気にはならないですね
展示品については、ギンギンの光度で映しているであろう店の展示品は
一般家庭の中古より悪いと思いますので、壊れたら買い替えようと思える値段なら考えます。
書込番号:24882723
4点

>ごやんさん
A9Gは今更ですね。
長期保障はあれど故障時には修理不可。
結果的に代替品(グレードダウン)を覚悟して購入はありかと、但し更に10万前半狙いたい。
書込番号:24882788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろな御意見ありがとうございます。
店員さん曰く、電力制限の節電対策等で設置している割にはそれ程電源は入れませんでした。本当かどうかは分かりません。稼働時間なんか設定でわからないんですかね。私としては21年モデルのX95J(在庫品)と迷ってしまいました。A9Gは当時のフラッグシップモデルなので質問させていただきました。技術進化した今のブラビア有機ELモデルは、残念ながら高額すぎて手が出ません。
書込番号:24882886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごやんさん
77A9Gを所有していますが、めちゃめちゃ気に入っているので、
65A9G が17万であれば展示品であっても私なら買います。
現在焼き付き等が無いのであれば、パネルの寿命については自分の使い方(1日数時間程度)であれば購入前に店舗で少々長く使われていたとしていも、それほど気にしなくていいと思いますので。
さらに5年保証が付いているのであれば安心です。
また、液晶が25万なら、やはり17万の有機ELモデルを選択した方がお得感があります。
書込番号:24883162
1点

>ごやんさん
新品の有機と液晶では文句なしに有機の方が画質は上で高品位な映像を楽しめます。展示中古品に手を出すにしても展示期間は1年程度、昨年モデルまでと思います。
展示期間1年で7がけですね。2年展示だと5がけ、3年展示だと3割5分くらいが妥当だと思いますが、1年7がけは結構応じてもらえますが、2年5がけや3年3割5分はなかなか価格対応が難しい(そもそもそこまで古いものの展示品もほとんどないですし)と思いますので、2-3年物はやめておいたほうがよいと思います。
中古展示品に手を出すくらいなら多少リスクはあってもまだ通販ショップの新品商品の方がいいかも知れません。
下記は有機65型のリストです。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=65&pdf_so=p1
LG OLED65C1PJB
Panasonic 65JZ1000
REGZA 65X9400S
一応昨年モデルに絞って見ましたが、このあたりは買いだと思いますよ。
ソニーのようにandroidではないので、バグや不安定に悩まされることもありませんし。
書込番号:24883188
0点

やはり有機ELの展示品は、やめておいた方が賢明ですかね。結果論になるかもしれませんが機械だし当たり外れもあるので。この商品の価格と現状の製品のバランスが気になり質問させていただきました。
私も昨年モデルならば、余り気になりませんが2019モデルですもんね。当時ソニーのフラッグシップモデルの響きにグラッと来てしまいました。紹介された他の商品も含めて自分自身ゆっくり考えたいと思います。皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:24883641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
BRAVIAにBluetoothでイヤホン(ヘッドホン)を接続すると20分ほどでBRAVIAの電源が切れる件 BRAVIA(KJ-75X9500G)を使用。Bluetooth接続でヘッドホンを接続して視聴していると15分〜20分ほど(正確には測ってはいません)経過すると勝手にテレビの電源が切れます。SwitchにイヤホンをBluetoothで接続してテレビ画面でプレイしていても同様に一定時間経過すると電源が切れます。BRAVIAのソフトウェアはこの質問文記載時は最新であり、設定の「無操作電源オフ」も確認しましたが「24時間」になっていました。Switchでゲームしている途中でいきなり電源が切れるので困っています。原因わかるかたおられますでしょうか?
書込番号:24882346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BRAVIAにBluetoothでイヤホン(ヘッドホン)を接続すると20分ほどでBRAVIAの電源が切れる件
取り敢えず「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24882403
2点

>11takaさん
こんばんは
以下確認してみてください。
@リモコンの「クイック設定」-[設定]-[システム]-[電源と省エネ設定]-[省エネ設定]-[電源オフにする時間]は
[設定しない]に設定されてますか?
Aリモコンの「クイック設定」-[スリープタイマー]は
[切]になってますか?
書込番号:24882411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
BOSE のサウンドバー付けていませんか?
モデルによって、サウンドバーの省エネ設定で20分くらいでテレビ巻き込んで電源オフにするようです。
テレビ側で切る場合、画面表示出るから気付くけど、このサウンドバーは突然です。
書込番号:24882768 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スクリーンセーバーの設定は
どうなってますか?
書込番号:24882813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
たくさんのご回答頂きましてありがとうございます。
結論から申しますとBOSEのSoundbar500のスタンバイタイマー機能が20分に設定されており、その影響でした。
ここ半年ほど色々と試行錯誤していましたがまさかSoundbar500の設定だとは気が付きませんでした。
解決出来て助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24882878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まさにsound bar500のスタンバイタイマーが原因でした。
ご回答頂きありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24882881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお!
まさにドンピシャ!
お役に立てて何よりです。
書込番号:24882906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X85J [55インチ]
【KJ-55X85J】
ネットを見ていると画質設定の調整をおこなった方が良いとの事で、自分で色々試したり、ネットやYouTubeを探しているのですが、これといった設定数値が出てくるものがありません…。
どなたかご教授頂ければ幸いです!
時々映画を観ますが、家族の比率でいうと主に地上デジタル放送を見ています。
好きこのみがあるのはもちろんなので、この機種を活かせる設定があれば教えてください!
書込番号:24882057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワークワイフバランスさん
画質設定ですが、しっくりくる画質モードを選んで、明るさセンサーを切り、明るさを部屋に合わせて設定し、色温度を好みに調整するくらいで意外と良いのではないかと思います。
今のテレビって、意外と精度よくできてますよ。
北米のレビューサイト、RTINGSでもX85Jの設定値を載せていますが、ほぼほぼ初期値ですね。下記URLはその翻訳。
地デジをみる場合は、記事中のSDRというのがその項目ですが、「カスタム」画質モードにして、ライトセンサーを切って、明るさを好みに調整して終わりみたいです。
HDRも見るよ、という場合は、その項目も確認して下さい。
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/x85j/settings?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
もっと自分で調整したい、という場合は、「基礎から始める画質調整」の連載も参考になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1309847.html
書込番号:24882132
3点

>ワークワイフバランスさん
「これといった設定数値が出てくるものがありません…」の意味が画質調整方法が不明なのか、調整方法は分かるけれど最適な調整値が分からないという意味なのか不明です。
前者の場合だとすると、リモコンの「クイック設定」ボタンを押すと「画質モード(ダイナミック、スタンダード、シネマ、ゲーム、グラフィックス、フォト、カスタム」が選べ、さらに「画質設定」(あるいは画質モード詳細で)からそれぞれのモードでの微調整ができる事はご存知ですか?
後者は好みですから何とも。
カスタム以外の6つのプリセット画質モードからそれぞれの場面に合いそうなモードを選んで微調整をかければ良いのではないでしょうか。
書込番号:24882243
2点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
調整の設定方法は取説もあるのでわかります。
好みなので答えも無いので難しいですよね。それも踏まえて皆さんの経験や知恵を頂きたいというところでした。色々試したいと思います。
書込番号:24882662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずあきーさん
ご回答ありがとうございます。
各家の明るさ状況もあったり、好みによるものだから難しいですよね。さすがに最近のものは初期値でも良い方向にあるんですね。
参考サイトありがとうございます!なかなか興味深い記事で、これを機会に勉強してみるのも良いかなと思いました。
書込番号:24882670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
カーソルの矢印が常に現れて困っています。
テレビ画面にも常に表示されますし、ホーム画面や設定画面ではカーソル上にある選択肢を勝手に押しています。
再起動を試みても、コンセントを抜いても症状が改善されないのですが、解決策がありましたらご教授お願いします。
書込番号:24881543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tivachuckさん
こんにちは
一度BTを 入り切りしてみてください。
だめかもしれませんが。。
書込番号:24882011
1点

こんばんは
USB端子にBT送信器とか挿入してませんか?
それがマウスに対応する汎用性のあるものだったら、出るかも。
書込番号:24882084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました!
本機とペアリングしていたタッチパッド付BTキーボードの電源が入っていて悪さをしていました。
押入れ整理をしていた時に電源が入ったようです。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました!
書込番号:24884846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]

ソニーだと、ソニールームリンク?
送る側にはサーバー機能が必要で、受ける側にはクライアント機能が必要です。
この機種にはクライアントしか無いようなので、このTVの内容を他から見る事は出来ません。
書込番号:24879094
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パナだとテレビ同士でお部屋ジャンプリンクが出来るそうですが、ソニー製のテレビでも出来ますか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90J/feature_4.html
こういう所は見ないのでしょうか?
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>レコーダーとテレビ間だけですか?
「ソニー独自」では無いので、「DLNA」に準拠していれば出来ますよ?
<「DTCP-IP」の対応/非対応は「見せたいコンテンツ次第」です。
「デジタル著作権」がかかったコンテンツは「DTCP-IP対応」が必須です。
書込番号:24879158
4点

>askthatさん
こんにちは
ソニーの場合、機種ランクに関わらず、サーバー機能がテレビに備わってないので、テレビの外付けHDDの内容を共有できません。
従ってレコーダーをサーバー、テレビをクライアントとして、テレビからレコーダーのコンテンツが見られるだけです。
書込番号:24879182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問の際に、ありがちなのは、
ファイル共有のように、双方から見えるという誤解
サーバー機能の機器へクライアントが見に行く動きです。
アンテナ信号を他の機器へ転送する訳じゃ
有りません。
クライアント側は、メディアプレーヤー機能を操作するので、チューナーは使いません。
アンテナ線が無い部屋でもテレビが見られるという事を、過信しませんように。操作性は劣ります
書込番号:24879244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Musa47さん
テレビ対テレビで録画番組をやり取りできるのはパナくらいなのですかね?
書込番号:24879299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>askthatさん
東芝も21年の末尾Kモデル「以外は」できますよ。
書込番号:24879323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザリンクシェア
というのが東芝でのサーバ機能です。
REGZAの今年の末尾Lのモデルの場合
ファームウェア更新で、サーバ機能やダビング機能を追加するようですから、カタログ等の説明表記はわかりにくいかもしれません。
書込番号:24879402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テレビ対テレビで録画番組をやり取りできるのはパナくらいなのですかね?
・サーバー機能(送信機能、親機機能)
自身に保存されている番組などを他の機械(クライアント)に見せることが出来る
・クライアント機能(受信機能、子機機能)
親機(サーバー)に保存されている番組などを見ることが出来る
一般的に
サーバー機能があるものはクライアント機能も使える(サーバー機能のみという機械は無いと思っていい)
クライアント機能があってもサーバー機能があるとは限らない(クライアント機能のみ対応の機械は普通にある)
なので、カタログとかネットで「家にある他の機械の録画番組が見れる…(お部屋ジャンプ対応、ルームリンク対応、リンクシェア対応)」とか書いてた場合、サーバー機能が付いてるか(親機になれるか)というところをチェックすれば買っていざ使おうと思ったら対応して無かったなんてことにはならないよ
書込番号:24879837
5点

>bl5bgtspbさん
>レグザリンクシェア
>というのが東芝でのサーバ機能です。
「レグザリンク・シェア」にも「配信元(サーバー)」と「受信(クライアント)」が有ります。
https://www.regza.com/support/regza-link
の「録画した番組を他の部屋で見る」と「番組を視聴できる機器 - レグザ」の「詳しく見る」のリンクで表示される組み合わせをご確認下さいm(_ _)m
「受信」に有っても「配信元」に無いモデルが有ります(^_^;
書込番号:24879839
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





