
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年2月17日 17:28 |
![]() |
16 | 5 | 2022年2月16日 20:28 |
![]() |
25 | 9 | 2022年3月5日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2022年2月13日 21:22 |
![]() |
14 | 5 | 2022年2月26日 15:24 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年2月13日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
77インチの有機ELを購入したいのですが、A80JとC1では価格も同程度という事で迷っております。
主な用途はアニメや映画鑑賞でゲームは今の所していません。また、サウンドについてはホームシアターを組んでいますのでサウンド機能については選択肢に考慮していません。
A80Jは表面処理が残念という事ですが77インチは大丈夫らしいので、あとはエンジンの違いかなと思っています。
ちなみに77インチを購入するまでの代替として55インチのCXを所有しています。画像自体は有機ELなので綺麗ですが、アニメ等で動きの早い場面で破綻することもありちょっと気になる部分があります。C1はCXの後継機ですがそこまでエンジンに違いは無いので、今回77インチを購入するにあたり、ソニーのA80Jも気になった次第です。
という事でこちらの掲示板の玄人の皆様に77インチであればA80JとC1を購入するのであればどちらにするかアドバイスを頂ければと思っています。
1点

><BLITZ>さん
値段が変わらないのであれば、主な用途はアニメや映画鑑賞でゲームはしないというのならA80Jでいいと思います。
LGはゲーム向け機能の充実が利点ですが、地デジ画質や番組表の表示など日本メーカーには及ばないですし、ブルーレイで映画を見る場合、テレビ側につなげてeARCを利用ではLGではDTS音源のパススルーが出来ません。
ホームシアターで使用するAVアンプ側にプレーヤーをつなげるのであれば問題はありませんが。
書込番号:24604022
3点

><BLITZ>さん
こんにちは
良く研究されていますね。
A80Jの問題点はハーフグレアの画面ですが、おっしゃるように77型はこの処理のパネルがLGのラインナップに無いようで、大きな問題点から逃れられます。
画質面ではやはり地デジなど低画質コンテンツのお化粧具合ではソニーの方にメリットがありますね。
私はLGとパナソニックの有機のユーザーですが、LGの方で地デジをみてもさほど悪いとは感じませんが、細かいことを言い出すと気になる点は確かにありますね。
海外発表によれば、22年モデルはパナソニックも77型を出しそうなので、もし出ればそちらの方がソニーよりもお勧めではありますが、現時点でLGとソニーの二択であれば、画質で選べば上記のようにソニーの方が無難です。
ただ、LGのOSは安定感がありますが、それに比べてソニーはここの口コミでみてもわかる通り、Androidに起因する細かいバグや不安定が結構あります。LGと同様の安定感を期待すると裏切られます。特に外部オーディオを組み合わせた場合に問題が散見されますので、スレ主さんのように外部オーディオ前提だと注意が必要です。
安定させるには、内蔵アプリを使わないのがベストとのことなので、ソニー機のユーザーの中にはネット動画をappleTVデバイスやfire stickで見ている人もいらっしゃいます。端子を1個食われてしまいますし、面倒ですけどね。
私なら6月まで待ってパナソニックの22年モデルの動向を見てからにすると思いますが、その場合、実売価格が下がるのを待つと購入が年末近くになってしまいますね。今はもう年明けなので、21年モデルについては値段は結構落ち切っていてお買い得なので。
書込番号:24604546
1点

>meriosanさん
アドバイスありがとうございます。やはり日本のメーカーということもあり、地デジや動画視聴であればA80Jに軍配が上がるという事ですね。
>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。実は最初65インチのJZ2000が欲しかったのですが、店頭で77インチの大きさに圧倒されて泣く泣くパナソニックは候補から外していました。それまではJZ2000を買う気満々だっただけに、22年にパナソニックが77インチを出すかもという情報を頂いて非常に心が揺れてしまいました(笑)
ただ値段が落ち着く年末まで待てるかわからないですし、A80Jが30万台まで値下がることも考えられるのでもうしばらく55インチのCXで我慢しようかと思います。
書込番号:24605213
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
ケーズデンキで220.000円、下取り10.000円、リサイクル費用4.620円で実質214.620円と言われております。自宅のテレビが故障と思い購入検討していましたが、配線の不具合だったためすぐ直りました。それでも、気にいったため購入を検討しております。2月より3月.あるいは、もう少し待てばもう少し値段は下がるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24601809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半導体の影響で、今年は例年みたいに新型発売より先に、品切れになるのでは?と噂されています。品切れすると相場が大きく上がりますからね…それに、SONYの有機ELが、今の最安値(約21万円前後)から大幅に下がる事は考えにくいでしょうから。私なら、そんなリスキーな賭けをするより、今買いますね。今は、どこも決算セールで価格も最安値に近い価格を提示してくれますよ!時期的に見ても悪くないと思います。
書込番号:24601871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。価格を55インチの方と勘違いしていました。訂正させていただきます。
書込番号:24601876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wakuwakudaisukiさん
ご回答ありがとうございます。
購入方向で進めたいと思います。
書込番号:24602548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2217さん
こんにちは。
実質21万ということは55型の話ですかね。
下記が前期種A8Hの価格推移です。2年スパンで見てみてください。
https://kakaku.com/item/K0001247726/pricehistory/
ソニー含め多くのメーカーは次年度モデルに切り替わるのは6月前後なので、7月頃まではだらだら値は下がると思います。少なくとも前モデル歴代最安値の18万くらいまではいくとは思いますよ。
その前提で買う時期を判断されればと思います。
半導体問題は一種の優先順位の話ですので、電子機器でも影響が出ている商品群とそうでないものが混在しており、テレビに関しては深刻な影響は出ていないように見えますが、先のことはわからないと言えばわからないですね。
書込番号:24602656
2点

>プローヴァさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
55型を検討しております。
21万円が今週の金曜日までと言われて悩んでいたので、
もう少し価格の推移を見ていこうと思います。
書込番号:24603768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
テレビのクチコミには初めて投稿させていただきます。
KJ-65A9Gを2021年1月にソニーストアにて購入。
3年ワイド保証付きです。
2021年9月に、画面左上に数十個のドット欠けが固まって見つかり、パネル交換をしてもらいました。
今回の不具合は、このパネル交換後に発生したものです。
画像はYouTubeで見つけた5%グレーの動画を再生している様子を撮影したもので、ご覧の通り画面左側に暗いスポットがあります。
また、左上のあたりは「逆ケラレ」とでもいうべきか、明るくなっています。
10%グレー、20%グレーでもうっすらと見え、白に近づくほど均一になる感じです。
部屋を明るくして、明るい映像を見ている限りは全くこのムラは見えません。
しかし私の視聴環境は、昼間でも遮光カーテンを閉め切り、最低限の間接照明下、あるいは暗室状態がほとんどです。
また、テレビ放送は全く見ておらず(アンテナすら繋いでません)、ネットフリックスやディズニープラス等のVOD視聴が大半で、たまにPCやPS5でゲームをしたり、ディスクメディアを視聴する程度です。
つまり、暗い部屋で暗い映像を観ることが多く、結構な頻度でこの暗いスポットや逆ケラレが目についてしまいます。
気になったので、先月ソニーストアの修理相談に連絡し、カスタマーサポートの方に見てもらいましたが…↓
・非常にシビアな指摘で、同じ事例は聞いたことがない。
・完全に均一にすることは不可能で、個体差の範囲だと思われる。
・どうしても気になるならパネル交換するが、パネル交換しても悪化するかもしれない。良くなるかどうかはやってみないとわからない。
…と言われました。
「パネル交換してもいい」と言われるくらいで、非常に丁寧に対応してもらったと思うのですが、「悪化するかもしれない」と言われたことに不安を感じ、何もせずにお引き取り頂きました。
しかし、我慢して毎日ネットフリックスやディズニープラス等のHDRコンテンツをほぼ毎日視聴しているわけですが、この暗いスポットや逆ケラレはけっこう気になってしまうわけで…「やっぱりパネル交換してもらうべきだったのか?」なんてモヤモヤ考えてしまいます。
パネル交換してもらうべきでしょうか?
それとも、こういう個体差はよくあることであり、現状維持がいいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>何もせずにお引き取り頂きました。
>パネル交換してもらうべきでしょうか?
一度断ったということでしょ!
じゃあ、もういいじゃないですか。
(#^.^#)
書込番号:24598283
6点

>入院中のヒマ人さん
そうですね、我ながら優柔不断だと思います(^_^;)
書込番号:24598310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>euphizationさん
新品のときの状態が分かりませんが、有機ELの場合、使用時間で輝度ムラが大きくなるのは避けられません。
それを気にする方は、液晶パネルを選択すべきだったかも、という気もします。
書込番号:24598366
6点

>euphizationさん
こんにちは
rtingsのレビューに載っている5%の画面写真を添付します。わかりやすいように暗部を強調してます。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
同じような傾向が見て取れますね。
5%に関しては有機ELで輝度ムラゼロというわけにはいかないと思います。
これでも液晶の5%よりはマシですし、液晶のように経年変化での輝度ムラ悪化もありませんから、まあこの辺りが今の限界というところでしょうね。
パネル調整は工場でのそれがベストで、市場でパネル交換した場合、工場での調整ほどの精度になりません。本来なら欠陥が見つかった際にセット交換できればよかったのですが。
さらにパネル交換してみて良くなるかは確かにやってみないと、ですが、気になるならやってみても良いと思いますよ。もう既に一度交換しちゃってますし。
流石に前より明らかに悪化した場合、もとに戻すくらいはやってくれると思います。
書込番号:24598835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
昨年9月にパネル交換してもらった数日後に輝度ムラに気づきましたが、それから良化も悪化もしていないように思います。
パネル交換後の使用時間はせいぜい300〜400時間といったところです。
書込番号:24598930
1点

>プローヴァさん
こんにちは。有用な情報をありがとうございます。
>5%に関しては有機ELで輝度ムラゼロというわけにはいかないと思います。
これでも液晶の5%よりはマシですし、液晶のように経年変化での輝度ムラ悪化もありませんから、まあこの辺りが今の限界というところでしょうね。
確かに「oled uniformity」と検索すると、海外のサイトで同じような画像をたくさん見つけることができますね。
国内のサイトでは同じような情報がほとんど見つからなかったので、質問させていただいた次第です。
5%グレー領域での輝度ムラをゼロにすることはできないことは理解できました。
私のパネルの画像を見ても、右側の方にもうっすらとムラがあるのですが、この程度なら普段コンテンツを見ていて目につくことはありません。
一方で、左側の暗いスポットはちょっとひどいのではないかな、と感じています。
>パネル調整は工場でのそれがベストで、市場でパネル交換した場合、工場での調整ほどの精度になりません。本来なら欠陥が見つかった際にセット交換できればよかったのですが。
これは知りませんでした。
確かに昨年9月に一度パネル交換をしてもらった際、「せっかくマスターシリーズのA9Gを買ったのに、パネル交換したらファクトリーキャリブレーションが台無しじゃないか」と思いました。
もっとも、輝度ムラ以外の画質の変化には気づかなかったわけですが。
ただ、パネル交換前はドット欠けはあったものの、輝度ムラが気になったことが無かったのは事実です。
我ながら優柔不断だとは思いますが、もう一度ソニーストアの修理相談に連絡してみようと思います。
書込番号:24598947
1点

自分なら一度パネル交換をしたのなら、もう一度交換します。
自分もそにーが不良扱いで一台は交換しました。
(同時期に2台買いました。)
結局、パネルは2枚持ってきてましたが、一台交換後問題が改善しなかったので、一台は5年ワイドに入っているのでとりあえずパネル交換しないで保留(パネルは未開封)、交換した方は面倒になってそのままです。(戻しますかまたはもう一枚の方をと言われましたが、様子を見て我慢出来なければ、保証内で再度と言われそろそろ期限ですが連絡しないと思います。)
またその場なら交換したのが酷かったのなら、元に戻してくれると思う(元に戻す約束は当日じゃなく手配時に約束するべきだと思う)ので、今までの経緯の話をして、悪くなろうが良くなろうが交換を試してしてスッキリすべきです。
書込番号:24600539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
情報をありがとうございます。
BRAVIAが2台とも不良だったということでしょうか。災難でしたね。
ひとまず3月4日に訪問出張修理を申し込みました。
前回は、決定的な不具合であるという確信も持てず、私が弱気になってしまったこともあり、「悪化するかも」という言葉にあっさり引き下がってしまいました。
今度はこれまでの経緯をできるだけ丁寧に説明し、納得できる結果にしたいと思っています。
結果がどうなったかは、また改めてこちらでご報告させていただきます。
書込番号:24604044
4点

3月4日にソニーカスタマーサービスの方が来られました。
前回とは違う方でしたが、事の経緯を説明し、「輝度ムラによるパネル交換はこの1回きりで」との条件に同意し、無事にパネル交換をしていただきました。
結果は御覧の通りで、右端の方に暗いスポットがありますが、この位置であれば許容範囲かなと。
少なくとも、以前の逆ケラレやムラに比べればはるかにマシですし、このパネルなら長いお付き合いができると思います。
また、これまでのパネル交換を経て、現状の有機ELテレビでは多少の輝度ムラは避けられないということもよく理解できました。
ついでにご報告ですが、パネル交換直後の画質は妙に黒つぶれしており、何本かうっすらとした垂直帯も見えている状態でした。
少々古いものですが、FPDベンチマークのブルーレイに収録されているグラデーションのテスト信号で、暗部の階調がつぶれていることを確認しています。
しかし、24時間以上が経過した後に再び同じテスト信号を再生してみると、黒つぶれが無くなっており、垂直帯も見えなくなっていました。
おろしたての新品のパネルには、一種の慣らしが必要なのかもしれませんね。
書込番号:24634244
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX300 [26インチ]
KDL-26EX300
Fire TV Stick 4K(maxではない)
EchoPlus(2世代)2台
この組み合わせで、ホームシアター設定を試みています。
Echo側はペアでステレオになって鳴っていますが、テレビは”この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。”と表示され音が出ません。
自身で分かる範囲で調べました。
ここからが、本題です。
・そもそもテレビからは、音は鳴らない組み合わせ(仕様)ですか?
・Fire TVはホームシアターモードにすると、Dolby Digital Plusになります。単純に、テレビが非対応でしょうか?
・設定を変えれば、なんとかなるでしょうか?
見直しや確認する点を、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Echo側はペアでステレオになって鳴っていますが、テレビは”この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。”と表示され音が出ません。
>・そもそもテレビからは、音は鳴らない組み合わせ(仕様)ですか?
「EchoPlus」には、「音声出力端子」があるのですか?
通常、「AV機器」は、「出力端子」から「入力端子」に繋げないと使えません。
>・Fire TVはホームシアターモードにすると、Dolby Digital Plusになります。単純に、テレビが非対応でしょうか?
取扱説明書は捨ててしまいましたか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41817360KDL-26EX300.html
からPDFファイルがダウンロード出来るので、21ページに仕様が記載されていて、「対応音声フォーマット」についても記載されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24598233
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
購入して、ブラビアコアを立ち上げようとしましたら、更新が必要とのことで、更新しようとしたら、こんなメッセージが。
購入したばかりなのに、こんなことあります?
対処法はどうしたら良いでしょうか
書込番号:24596450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入して、ブラビアコアを立ち上げようとしましたら、更新が必要とのことで、更新しようとしたら、こんなメッセージが。
>対処法はどうしたら良いでしょうか
「ストレージを表示」で何が表示されるのでしょうか?
インターネットに繋いだ時に、本体のアップデートが動いて、そのファイルが残っていたりするのでは?
書込番号:24596552
1点

自己レスです
本体のアップデートをしてから、再度チャレンジしたら、何の問題もなくうまくいきました。
本体バージョンが低かったのが原因と思われます
書込番号:24596640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>J KIDDさん
こんばんは。不具合が発生した場合、まずは再起動です。ソニーはその行為を推奨されます。その結果次第で、アドバイスがあります。再起動できない場合は、コンセントを抜いて数分経ってから電源投入します。
書込番号:24597800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>J KIDDさん
こんにちは。
Goodアンサー評価ありがとうございます。
付け加えて書かせていただきます。
LINEで24時間対応してくれます。
書込番号:24621794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
ブルーレイレコーダー(BDZ-ZW1700)をつないで使っています。
録画した番組を見る際、入力切り替えでレコーダーを選んで再生するとテレビ側レコーダー側両方のリモコンが使えるのですが、テレビのリモコンの録画リストボタンから再生するとレコーダー側のリモコンの再生メニューが使えません。これは正常ですか?
また前者で見るとレコーダーは電源オンになりHDD表示になるのですが、後者で見るとレコーダーの電源ライトはつかずにネットワーク表示のみが点灯します。録画リストのデザインもそれぞれ違います。
通常録画番組を見たいときはHDDから見るのとネットワーク経由で見るのはどちらの方が良いなど何か違いははありますか?
はじめてブラビアリンクを使うのでよくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:24596350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビのリモコンの録画リストボタンから再生するとレコーダー側のリモコンの再生メニューが使えません。これは正常ですか?
有る意味「正常」です。
「HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋げば、勝手に設定を変えて、最適な状態にして使用出来るようになる」
なんて思い込んでいると、「あれ?」ってなる事が多いです(^_^;
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/feature_4.html#L1_430
製品のこういう所は見ないのでしょうか?
>また前者で見るとレコーダーは電源オンになりHDD表示になるのですが、後者で見るとレコーダーの電源ライトはつかずにネットワーク表示のみが点灯します。録画リストのデザインもそれぞれ違います。
まぁ、「外部入力」は、「レコーダーのインターフェース」を表示しているだけです。
「ネットワーク」経由だと、「テレビのソニールームリンク」で「メディアプレーヤー機能」を利用しているので、「テレビ(アプリ)のインターフェース」になります。
>通常録画番組を見たいときはHDDから見るのとネットワーク経由で見るのはどちらの方が良いなど何か違いははありますか?
元々の録画番組やネットワークの質にも依るので何とも言えませんが、
「HDMIの外部入力映像」≧「ネットワークのルームリンク映像」
って感じでしょうか...
スマホだと、
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-07.html
は見難いと思うので、テレビに内蔵されている取扱説明書を一度読んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<テレビの内蔵取扱説明書の呼び出し方は、紙の取扱説明書に載っています(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24596535
2点

外部入力のHDMI経由で見ると外部リモコンが使え
ネット経由で見ると外部リモコンが使えないのは当然でしょう
レコ側は、ネット経由で2ストリームと、HDMIでも出力出来ますし
リモコンでHDMI以外の操作かの把握は出来ないでしょう
HDMIは同じ部屋、ネット経由は別の部屋に設置の想定ですし
書込番号:24596714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ご提示頂いた説明書は読んだのですが記載されていた操作を行なったわけではなかったので録画リストボタンを押しただけでネットワーク経由になるのが謎だったのでなんか不安で笑
きっとネットワーク設定をしたら自動的にそうなるように設定されているのですね。
ルームリンクやメディアプレーヤー機能を利用していることになると確信できて良かったです!ありがとうございました!!
書込番号:24596723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やはりネット経由になっているのですね。録画リストボタンからいくと自動的にネットワーク経由の再生になるという事なんですね。その点が曖昧だったので不安でした。
別の部屋前提とのことでリモコンのことも納得できました!ありがとうございました!
書込番号:24596728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>f_n_t_さん
先程のお返事に宛先つけるべきだったのでしょうが抜けちゃってましたすみません…
お二人ともありがとうございました!
書込番号:24596750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビのリモコンの「録画リスト」はUSB接続とネット接続があればそちらを優先します。
テレビのリモコンの「レコーダーホーム」でリスト出すと、レコーダーを起動させてHDMI経由になります。
テレビを点けてすぐに録画リスト押すとたまにネット接続に入る前だと、レコーダーが起動するときも。
HDMIに切り替えてレコーダー経由画面、ネットワーク経由のメディアプレイヤーの画面について…
前者はレコーダーからテレビへ送出するときにテレビに合わせた最適設定で行います。
後者はテレビのみで絵を整えます。
大きなテレビだと差が出るかも。
また、ネットワーク再生すると録画中のエンコードが行われなくなる可能性がHDMI経由より高くなるので、HDMI接続しているならできるだけHDMI経由のほうが良いかと。
レコーダーが複数や外付けHDDなどのように複数機器を合わせてリスト表示できるなど、録画リスト画面にも利点はあります。
もちろん、お持ちのレコーダーならチャプター飛ばせますし、削除もできます。
(他社レコーダーだとこれができないので、HDMI経由を勧められる)
書込番号:24596759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なるほどすごくわかりやすいです!
メリットデメリットもよくわかりました。
ネットワーク経由とHDMI経由の詳しい違いなど知りたい事全部お答えいただけ感謝します!
我が家は現状ネットワーク経由のメリットを生かせそうにないのでなるべくHDMIで見る事にします。
ありがとうございました!
書込番号:24597058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





