
このページのスレッド一覧(全6313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2022年1月13日 22:20 |
![]() |
245 | 38 | 2022年2月16日 00:18 |
![]() |
10 | 6 | 2021年12月30日 17:47 |
![]() |
2 | 6 | 2021年12月29日 19:56 |
![]() |
2 | 1 | 2021年12月28日 14:41 |
![]() |
13 | 12 | 2021年12月30日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
新居用に55インチを買うつもりでいましたが、65インチに急遽してしまったのですが、大きすぎるのかもと不安があります。55インチにするか65インチにするか皆さんなら何を基準に決めますか?
書込番号:24524186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴距離で選択します。
テレビ放送(2K)を観る場合、画面の高さの3倍は離れた距離で観るのが好ましいとされています。
65インチは高さ80cmなので、その3倍の2.4m以上離れて観る分には、テレビ放送(2K)の画面の粗さはほぼ気になりません。
書込番号:24524216
3点

家は6畳の部屋で60インチ使っています
今度買い替える時は60インチ以上にしようかと思います
書込番号:24524251
8点

>55インチにするか65インチにするか皆さんなら何を基準に決めますか?
「映画館でどこに座りますか?」って聞いているのと同じで、「推奨」とか「お勧め」の場所(大きさ)は有るかも知れませんが、基準にするのは「自身の感性」になると思いますm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう人も居ますし...
書込番号:24524269
3点

>manayusanさん
こんにちは
見るコンテンツの解像度と画面サイズで視聴距離を決めれば良いと思います。目に占める画角だけでなく、コンテンツの解像度が元々低いと同じ距離から見ても粗く見えやすいからです。
地デジを中心に見るなら、65型で2.4mが粗が見えない最適視聴距離になります。4Kコンテンツなら65型で1.2mまで近寄っても粗は見えにくいです。
混在して見るなら、個人的経験ではざっくり2m以上程度視聴距離がとれれば、何を見ても粗は見えにくいかと思いますよ。
書込番号:24524803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハル太郎さん
なるほど!!確かに大きい画面だと粗さも目立ちやすくなりますもんね!わかりやすく教えて下さりありがとうございます!!
書込番号:24525328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんたZさん
そうなんですね!やはり段々と大きくしていく方が多いんですね。うちのは今42型で小さいので買ってから心配が大きくなってしまって笑 とても参考になります!ありがとうございます!!
書込番号:24525339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manayusanさん
こんにちは。
第1の基準はやはり視聴距離で、それについてはハル太郎さんやブローヴァさんのおっしゃるとおりだと思います。個人的には、視聴距離が2mも取れなければ55型の方を安全パイとして勧めますが、A80Jは4K有機EL倍速バネルでもあるので、2mを確保できれば65型でも問題ないでしょうし、すぐに慣れると思います。
そもそも同じソファに座って見る場合でも、背筋を伸ばして見るのと背もたれにもたれて見るのとでは視聴距離に20~30cm程度の差が生じるわけですから、あまり神経質に考えることはないかも知れません。
ただ、画面の迫力では55型よりも65型ですし、リビングにあるテレビを離れたキッチンから見ることもあるならば断然65型がいいと思います。
第2の基準は画面の位置(高さ)です。テレビの設置場所が限定される場合などは重要なポイントになります。一般的に画面の中心の高さは視線の高さよりも下にある方が見やすいと言われ、私もそう思います。
65A80Jの場合、画面の中心の高さはスタンド下から44cm(サウンドバースタイルの場合は49cm)なので、仮にmanayusanさんがソファに座って見る時の視線の高さが95cmであれば、テレビボードの高さは45cm以下にすることをお勧めします。
壁寄せテレビスタンド等を使用される場合はロータイプの方がいいと思います。一例ですがWALLテレビスタンド(ナカムラ)のHPでは、同社のテレビスタンドに取り付けた場合の画面の高さがテレビメーカー各社の機種別に調べられますので、参考にしたら良いかと思います。
書込番号:24525442
3点

>名無しの甚兵衛さん
この方はすごいですね!!でも満足感が伝わりますね。
推奨の場所がある事お勉強させていただきました。しかし確かに其々の感性も選ぶ上であるかもしれませんね。
とても参考になる事を教えていただきありがとうございました。
書込番号:24528105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
わかりやすく教えてくださりありがとうございます!
家電に疎いのでどれも見やすい距離を教えてくださり大変有り難いです。
書込番号:24542995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍神ガナシーさん
色々なシチュエーションで教えて下さりありがとうございます!リビングとウォールドアのある洋室に置こうと思っているので、キッチンからテレビを見るとなると距離はあるのかなと思います。テレビボードが180センチで、洋室も狭いのでテレビ65センチは合わないのでは?と心配でしたが、少し安心しました。
テレビよりもテレビボードを先に買ってしまっていましたが、高さが30センチなので、幸運にもガナシーさんのアドバイスいただいた通りのものでホッとしています。
ソファはまだ購入していないので、見る高さに気をつけて購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24543011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスいただきありがとうございました。
本当に皆様とても丁寧に色々教えてくださり、とても勉強になりました!
書込番号:24543030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
7年前のPanasonicの4KTV65型より画面が明るいだけで映像処理でザラついて人の顔などは
顕著に汚いのが分かるぐらいなのですが、皆さんもこんな感じですか?
音もスカスカでPanasonicにしておけばよかったと後悔しています。
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面が明るいだけで映像処理でザラついて人の顔などは顕著に汚いのが分かるぐらい
映像設定はどうしていますか?
映像メニューで色々変えても同じなのですか?
書込番号:24518413
12点

>じーさん555さん
こんばんは
買ってしまったのですから調整で逃げるしか無いかと思います。
最近のソニーはデフォルト画質が厚化粧気味です。
なので、画質モードはシネマを起点にして、明るさを環境にあわせて上げ、色温度を照明光に合わせて変えれば、うまくいきやすいと思います。
書込番号:24518419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーさん555さん
クチコミ実績を見ますととりあえずクレームをつけて、
P社製品上げるというあやしい発言や行動しかされておりませんが、
もしかして営業の方でしょうか?
書込番号:24518435
41点

>名無しの甚兵衛さん
画質設定 スタンダード
明るさ 30
コントラスト 85
ガンマ補正 0
黒レベル 50
黒伸長 中
自動コントラスト補正 中
バックライト分割制御 中
ピーク輝度 中
色の濃さ 55
色あい 0
色温度 エキスパート1
ライブカラー 弱
シャープネス 60
リアリティークリエーション 60
ランダムノイズリダクション 中
デジタルノイズリダクション中
スムースグラデーション 弱
モーションフロー カスタム
なめらかさ 最大
くっきりさ 1
シネマドライブ 低
色温度詳細設定 ベーシック
です。
いろいろ試していますがどうにもならないです。
>プローヴァさん
シネマからもザラつき変わらないです。
>KEURONさん
残念ながらPanasonicの営業ではありません。以前のID ではPanasonicもこき下ろしています。
ただ最初に購入したラジカセがPanasonicだったため黒家電は全てPanasonicになっていましたが、
今回憧れのSONYを購入しましたがPanasonicと並べて視聴した結果残念でした。
書込番号:24518524
4点

"7 年前のPanasonicの4KTV65型" を使い続ければ良いんじゃないでしょうか。店頭で事前に良し悪しは判断できたでしょう。私の65X95Jは地デジも大変綺麗です。ダイナミック、明るさ15が結構気に入ってます。
書込番号:24518567 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>じーさん555さん
7年前のテレビの機種が分からないので比較となると想像になりますが、
音に関しては最近の機種はどこも省スペース薄さに舵をきっていて、
フロントにスピーカーが付いていた時代よりも悪いと感じます。
下向きで反射させる仕様とかは設置環境に特に影響を受けると思います。
映像の調整ですが購入されて時間もさほどたっていないはずなので、
ソニーストアで購入であれば技術員に相談、
実店舗であれば購入時の担当者に話して、
配達設置担当者に調整をお願いできたりしないでしょうか?
マイナーチェンジではなく新しい映像エンジンになったばかりなので、
スペックでは性能が上がっていても、
映像が好みではなく前の方が良かったという方も居るため、
映像エンジンの処理自体に不満が出るようでしたら、
改善は難しいと考えます。
購入先に返品や高い物に交換とか出来たらベストなんでしょうけど…
書込番号:24518604
8点

>KEURONさん
そうですか。
では、シャープネスとリアリティクリエーションを下げてみてください。
それと、モーシャンフローをオフにして何か変化があるか確認してください。
書込番号:24518654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
確認になりますが、
私への回答ではなく
>じーさん555さん
宛ての内容でよろしいですよね。
書込番号:24518667
5点

>KEURONさん
すみません、おっしゃる通りです。
書込番号:24518718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーさん555さん
まったく。同感です(;´д`)
どうにもなりませんわ、
LX900の60Vから、X95Jの75を今月に入れ替え。
家族から超不評。前のテレビに戻せと。
どうも、4Kテレビでは
地デジは諦めるしかないみたいですね。
ホントに汚い。LX900の映りは気に入ってました。
慣れてください。それだけ
書込番号:24519597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

視聴距離にもより感じ方は多少変わると思いますが、
ある程度アップコンバートされるとはいえ、
元々の情報が少ないのであれば、
大画面ときめ細かさは二律背反の関係ではないでしょうか。
なんで購入前に検討せずに、
購入してから文句言うのでしょう。
選択するのも購入するのも他人や店員でなく自分ですよね!
書込番号:24519613
25点

>KEURONさん
『なんで購入前に検討せずに、
購入してから文句言うのでしょう。
選択するのも購入するのも他人や店員でなく自分ですよね!』
はい。もう返信しないでください。
書込番号:24519647
7点

>プローヴァさん
『そうですか。
では、シャープネスとリアリティクリエーションを下げてみてください。
それと、モーシャンフローをオフにして何か変化があるか確認してください。』
ザラツキは軽減しますがボヤけ具合が増しますね。
書込番号:24519650
1点

>リッピー56さん
皆さん言う画面が大きくなるほど画像が荒くなるのは分かりますが
それ以前に認知特性プロセッサーXRの画像処理の粗さがありますよね?
書込番号:24519658
3点

精細感なら旧モデルのx1ultimate搭載機の方がきれいですよ
書込番号:24519755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

テレビの性能より
局から送られてくる画が悪ければどうしょうも無いですよ。
地デジでは限界がありますから。
書込番号:24520281
6点

>sugorokuGOさん
仰る通り単純にそう言う事なんですよね。
メインはモータースポーツ観戦なので、
それが綺麗なら我慢できます。
あまりに写りが悪いので
色々調べましたが
どうも地デジは4K放送にはならない?
諦めるしかないみたいですね。
書込番号:24520299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じーさん555さん
>>ザラツキは軽減しますがボヤけ具合が増しますね。
シャープネスを下げたり超解像を弱めた結果、輪郭が甘く感じるのは原理的にそういう物です。自分的に双方バランス取れるポイントを見つけるしかありません。ノイズレスとキレの良さの両立は無理難題です。
シャープネスを上げるとノイズの輪郭も強調しますのでざらつき感は増します。ノイズ重視かシャープネス重視かの選択になります。
ただ、ソニーのプロセッサはこの辺りのパラメータ設定に対する反応があまり素直じゃない、というか、いいバランスを見つけにくい感は確かにありますね。
店頭モードでも輪郭上げすぎていてデモコンテンツはともかく放送はなどを見るとギラギラしすぎて気持ち悪く、かと言って調整してもなんか変な感じではあります。
買われる際にこの辺り店頭でよく確認されなかったのでしょうか?
書込番号:24520334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じーさん555さん
地上波の放送受信設定>アンテナ設定>アンテナレベル>信号品質を確認してみたところ 69 (ゲージ最大72)でした。ご参考までに。
書込番号:24520843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
やっぱりそうなのですね。
そのイメージで映像をあまり確認しないで最新のプロセッサーXRが搭載されている謳い文句で
即決したことを後悔しています。
書込番号:24522122
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
タイトルの通りなのですが、KJ-43X85Jを購入した後の質問です。
Regzaの42z1からLS210Dにダビングした番組がKJ-43X85Jで再生できず困っています。
購入した後に色々と検索した結果、KJ-43X85Jでは再生できない可能性が高いのですが、
実際に再生はできないのでしょうか?
もし再生できないのであれば、どうしてもKJ-43X85Jで視聴したい場合には、
ブルーレイレコーダーを購入してそのブルーレイレコーダーにダビング(もしくはBDにコピー)を
するぐらいしか手段は残っていないのでしょうか?
また、もしもレコーダーを購入するのであれば東芝のBDレコーダーを購入するのか、
ソニーのBDレコーダーを購入すれば良いのかも教えていただけませんでしょうか。
長文になりましたが、何卒宜しくお願いいたします。
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>KJ-43X85Jでは再生できない可能性が高いのですが、実際に再生はできないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85J/feature_4.html
に「ソニールームリンク」に対応と有るので再生出来るはずですよ?
手順が間違っているのでは?
「出来ない」という話だけでは無く、どういう事をしてダメだったのかを書いて貰えないと、どこで間違ったのかも分かりませんm(_ _)m
<「KJ-43X85J」の設定などもそうですが、「Linkstation」側の設定も確認して下さい。
ダビング出来ているので問題は無いと思いますが...(^_^;
他にも、「無線LAN」で接続為ている場合、「ルーター(無線親機)」の設定に依っては、他の機器と連携出来なくなる場合が有ります。
つまり、要因がたくさん有り過ぎて、「出来ない」だけでは分からないって事です。
書込番号:24518411
1点

>五分刈り犬さん
こんばんは。
通常でしたらNASがDLNAサーバーでテレビがDLNAクライアントになりますので、再生は出来るはず
なので再生できないだとネットワークの設定ミス等多岐になりますので、、もう少し詳細を
書かないと回答出来ません。
書込番号:24518471
1点

>五分刈り犬さん
こんにちは
下記の手順で再生しようとされてますか?
どこでうまくいかないのでしょう?
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/06-03_02.html
書込番号:24518750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
全ての機器を有線LANで接続しています。設定からホームネットワークの接続サーバー診断には、
LinkStationが接続成功の状態で表示されています。
そして肝心の以前使用していた42z1からLinkStationにダビングした録画番組を、
KJ-43X85JのメディアプレーヤーアプリでLinkStationを選択すると、
ビデオフォルダには「選択したサーバーにはコンテンツがありません」と表示されます。
以上の手順で再生しようとして、結果再生できなかったので無理なのだろうと思い至りました。
この他に何かしらの改善方法がございましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:24519028
0点

自己解決できました!
今までLinkStationへのダビング先は「Lan-1」にダビングしていたのですが、
「Lan-S」へダビング先を変えるとKJ-43X85Jでも
東芝でダビングした番組が視聴することができました。
他にも同じ悩みを抱える方の参考になることができれば幸いです。
書込番号:24519427
2点

>今までLinkStationへのダビング先は「Lan-1」にダビングしていたのですが、
>「Lan-S」へダビング先を変えるとKJ-43X85Jでも
>東芝でダビングした番組が視聴することができました。
「LAN-1」へは「ダビング」では無く「ダビング(移動)」でしょう?
<地デジの番組でも「USB-HDD」の番組は無くなっていますよね?
「LAN-S」へが「レグザリンク・ダビング」です。
「42Z1」の操作編の55ページ以降をもう一度良く読んでみて下さいm(_ _)m
<読んだ結果解決したのかも知れませんが...(^_^;
添付の絵の「Z2やZG2」というのが、「KJ-43X85J」に当たります。
書込番号:24519475
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
おすすめの外付けHDDがあれば教えていただきたいです。
もっとも重視する点は静音性です。
昔のHDDに比べればどれを買っても静かだろうとは思いますが、昔使ってたものは録画や再生のたびにブォーンと振動音がなりうるさかったので。。
録画は年末年始くらいしか使わないと思うので容量は1Tあれば足りると思います。(ほとんどの番組は見逃し配信で見るのでNHKの番組くらいしか録画しないかなと)
所有しているテレビは55x9500hと、50x90Jです。どちらか片方に適合するものでも構いません。
以上、こちらの機種で外付けHDDご利用の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24517728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ソニーのホームページには使用出来るHDDのリストがありますので
そちらを見れば大丈夫です。
なおHDDは4TBから8TBぐらいがコストパフォーマンスがあります。
出来れば自身で調査してから投稿された方が良いと思います。
、
書込番号:24517815
1点

ありがとうございます。
サイズ2.5の方が3.5より少し静かという書き込みも他で見たので2.5で探してみました。
あと、3.5は別途ACアダプタが必要なものが多かったので。
最初IOデータで探したのですが、2.5はこちらの機種非対応なものが多く、バッファローの2.5インチのものを購入することにいたしました。
音に関してはどれもパッケージには静音と書いてるので実際どんなものなのかすでに利用されてる方の感想がきければと思い質問させていただきました。
容量は6Tあたりがコスパ高いなとは思いましたが、今後PS用にもHDDかSSDを買うことになると思うので、とりあえず1Tに致しました。
見逃しはほとんどTverで見ており、Tverにのらない番組のみの録画目的なので。
サイトのURLありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24517909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地方都市在住02さん
自分は現在後継機が出ていて販売終了しておりますが、
バッファローのHDLE4U3WAを接続し使用しています。
TV発売当時は動作確認とかがあまり進んでなく、
推奨機種には入っていなかったのですが、
ファンレス・防振・密閉とある程度静音にこだわっていて、
値段も落ち着いていたので選びました。
コスト度外視で静粛性を求めるのでしたら、
各メーカーの静音ドライブ搭載機を選択すれば、
静音に対して他に手をつけようがないくらい、
対策されていると思います。
但し静音ドライブ搭載機種はフラグシップと言ってもよいくらい、
値段が張ると思いますので、
少なくとも他に動作音がするファンが無くて、
内部音を外に漏らさない様に通気口が無いものを
選定するのが良いと考えます。
あとは未使用時に自動で電源オフになるような、
省エネ性も自分が選ぶ時には気になりました。
書込番号:24517919
1点

>音に関してはどれもパッケージには静音と書いてるので実際どんなものなのかすでに利用されてる方の感想がきければと思い質問させていただきました。
それは、こっちでは無く「外付けHDD」の該当製品の口コミで聞いた方が良いのでは?
書込番号:24517985
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
これ!というHDDの機種を決めていたわけではないので、9500Hユーザーの方の実際に使った感想などをお伺いしたかったのでこちらで質問させていただきました。静音性だけを聞きたかったわけではなく、全体的に、このテレビのユーザーが買ってよかったと思うものが知りたかったので。
書込番号:24518096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
ありがとうございます。
最初はIOデータで探していたのですが、IOデータの2.5インチサイズだと9500H対応のものがあんまりないようだったので、バッファローで探しました。バッファローの肯定的なご意見をいただけて安心しました。(私が買うのはやすいやつですが)
先程バッファローのHD-PCG1.0U3-BBAを購入し、100均のカゴに耐震ジェルを貼ってその上にHDDを配置したところ、とりあえずテレビ視聴中の裏録ではHDDの駆動音は全く気になりませんでした。
今度静かな時にも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24518113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
一度電源を切る
コンセントを抜いて数分後確認
書込番号:24515957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
皆さん、教えて下さい。
以前、パナソニック 65XJ950で音質を上げる方法を質問させて頂きました。
結局、ソニー 65A80Jを購入しました。結構値引きがあって、有機ELが手に入る、ということで。
画面から音が出てきます。アクチュエーター、サブウーファーが入っています。
XR SOUNDということで、ショップで聴いた時にはいい音質、と感激しましたが
慣れてしまうと、なんか物足りない、厚みがない、と感じています。
購入したショップで、サウンドバーも問合せしましたが、テレビからの音が出なくてサウンドバーのみになるので効果はないような返答でした。
取説ではテレビからセンタースピーカーとして音が出て定位感が向上して臨場感のある体験が可能となっています。
あまりお金をかけたくないので、HT-S200F(65インチ向きではないようで)、HT-S350あたりを検討していました。
サウンドバーでは音質向上は望めないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
2点

>k-110さん
サウンドバーにはあまり詳しくないのですが、オーディオを選択するとテレビのスピーカーは音が出なくなりますので店員さんのおっしゃっている通りになります。
取説のセンタースピーカーとして音が出るというのは、アコースティックセンターシンク機能の説明の部分だと思いますが、この機能が使えるサラウンドシステムは今のところ、SONYのHT-A9かA7000しかありません。
サウンドバーで音質向上があるのかどうか、は聴く人によるのかな…と思います。
お値段もピンキリですし…。
まあテレビのスピーカーは50か60wくらいですし、HT-S350は200wくらい?サブウーファーも付いてるので悪くは無いのかも?とは思います。
やはりオーディオコーナーの詳しい人がいる店舗で相談されるか、SONYストア見たいなところでお聴きになるのが良い気がします。
書込番号:24515182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
こんばんは
ソニーの有機は画面アクチュエーターが売りですが、マスの重い画面を振動させても中高域の高い方の周波数帯しか出ません。
中低域は背面ウーファーから出ますが、この背面から出る音と画面からの音のつながりが原理的に悪く、人工的な感じの不自然に聞こえる音になっています。
S350はエントリー機種なのでロスレスマルチチャンネルには非対応ですが、別体サブウーファーボックスがあるので、薄型テレビ最大の難点の低域がしっかり改善できます。メインLRとのつながりも原理的な問題がないので良好です。
音質は改善出来ますよ。
ただA80Jはスタンドが低く画面下端高さが低いので、手前にサウンドバーを置くと画面と干渉します。テレビのスタンド下に棚板でも置いてテレビ側の高さを上げる必要がありますね。
書込番号:24515212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぴねるさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
> S350はエントリー機種なのでロスレスマルチチャンネルには非対応ですが、別体サブウーファーボックスがあるので、薄型テレビ最大の難点の低域がしっかり改善できます。メインLRとのつながりも原理的な問題がないので良好です。
音質は改善出来ますよ。
そうですか。低音が貧弱なので何とかしたいなと思っていましたが、効果が、ありますか。
>ただA80Jはスタンドが低く画面下端高さが低いので、手前にサウンドバーを置くと画面と干渉します。テレビのスタンド下に棚板でも置いてテレビ側の高さを上げる必要がありますね。
テレビスタンドが低いのは安定感を持たせることもあるのかと思いますが、前にサウンドバーを置くと目立つなぁ、とは思っていました。
干渉をどうするかが課題ですねー。参考になりました。
サウンドバーとサブウーファーの下にクッション材ではだめでしょうかね。サウンドバーの高さが高くなりますが(^^)
サウンドバーを接続すると、テレビ画面から音が出なくなる、ということをショップの人も言っていたのですが、もしや配線が一本必要みたいなので、それができていなかったのかな、って思います。HDMI配線の他に、Sセンター入出力の配線と取説では書いています。
それでテレビもセンターから出るようになる、と書いてあります。
有難うございました。
再確認して前向きに検討したいと思います。
書込番号:24515375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
お早うございます。
s-センター入力端子ですが、こちらはアコースティックセンターシンク機能で使う端子で、テレビをセンタースピーカーとして使うセンタースピーカーモードが付いているのはA90Jのみとなっていたと思います。
ステレオコードで繋げるのですが、仮にテレビから音が鳴ったとしても、アコースティックセンターシンク機能非対応のサウンドバーと繋いでも、音場調整できませんのでサウンドバー単体で使った方が音は良いと思います。
機能の効果が同じなのでややこしいですが、センタースピーカーモードという機能に対応していないと、HT-A9、A7000以外ではセンタースピーカーとして使えないはずです。
私はX95Jですが、A80とほぼ同じ機能なので…。
書込番号:24515412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
テレビスタンドを『サウンドバーポジション』にすれば、7cmくらい高くなりますので、干渉しないのではないかと思います。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/XRJ-65A80J.pdf
書込番号:24515478
2点

SONYのHPでは
アクチュエーター×2、サブウーファー×2
スピーカー数4、アンプ 30(10+10+10)
と書いてあるけど、スピーカー数とアンプ数は
どちらが正解なのかな?
設定のスピーカー特性を 壁掛け に変え
音量を最大にしても、低音の音が薄いなら
サウンドバーでも音が薄いでしょう
30cmぐらいのスピーカーじゃないと
厚い音は出ませんよ
書込番号:24515669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
Sセンター入出力は受ける端子のないS350には無関係です。
S350とテレビはHDMIだけで繋げば良いだけです。
上位機種にはそういうモードもありますが、わざわざ音の良くない内蔵スピーカーをセンタースピーカーにする必要無いです。
上記のコメント一部訂正します。本機にはスタンドを立てるサウンドバーポジションがありましたね。なのでテレビ側を嵩上げする必要はありません。失礼しました。
書込番号:24515860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぴねるさん
返信、アドバイスありがとうございます。
> s-センター入力端子ですが、こちらはアコースティックセンターシンク機能で使う端子で、A90Jのみとなっていたと思います。
これは、取説にもカタログにも、A80Jで使えるとはなっていますね。
>仮にテレビから音が鳴ったとしても、アコースティックセンターシンク機能非対応のサウンドバーと繋いでも、音場調整できませんのでサウンドバー単体で使った方が音は良いと思います。
なるほど、そうですか。サウンドバーそのものの音質を確認していないもので。
有難うございました。
書込番号:24516315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イマヒマ人さん
アドバイスありがとうございます。
確かショップで見たとき、上がっていたのにピッタリした足だったので、これ以上上げられないのかな、と思っていました。取説にも記載されていなくて。
素人がいじって、パネルが破損したりする可能性があるのを危惧してのことかもしれないですね。
有難う御座います。
書込番号:24516328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
アドバイスありがとうございます。
> 設定のスピーカー特性を 壁掛け に変え
音量を最大にしても、低音の音が薄いなら
サウンドバーでも音が薄いでしょう
30cmぐらいのスピーカーじゃないと
厚い音は出ませんよ
一応、オーディオ機器を持っていて音質には多少のこだわりがあるので、ほんの少しでもテレビの音質を上げられたら、と思っているだけです。所詮、テレビからの音なので。
あまりにもお金がかるようなら諦めます。
有難う御座います(^^)
書込番号:24516339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
> Sセンター入出力は受ける端子のないS350には無関係です。 S350とテレビはHDMIだけで繋げば良いだけです。
上位機種にはそういうモードもありますが、わざわざ音の良くない内蔵スピーカーをセンタースピーカーにする必要無いです。
なるほど。そのように考えれば良いですか。
S350を買う決断がつきました。テレビ音質があまりにも貧弱なもので。
>本機にはスタンドを立てるサウンドバーポジションがありましたね。なのでテレビ側を嵩上げする必要はありません。
有難うございました。
早速、S350の中古を物色してみます。
書込番号:24516346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご報告です。
本日、HT-S350を買ってきました。
お店の人は、サウンドバーまで買う人は少ないとのこと。
まず、買って帰ってから、XRJ-65A80Jのスタンドを上げるのに苦労しました。
片側1箇所ずつやろうと思って引き抜いたら、パーツを外して方向を変えて付けるのですが、凸起が合わず付け替えられませんでした。スタンド金具両方を引き抜いて、スタンドに付いているパーツを右側は左に、左側は右に付け替えが必要でした。スタンドを二本同時に抜かないとダメです。二人作業必須ですね。
さて、肝心のサウンドバーの音質です。やはりサブウーファーの効果は大きいですね。元々テレビ画面から音が出ていて、音質そのものは悪くはなかったのですが、前に出ていませんでした。それで、臨場感に欠けた感じになっていたと思います。音楽よりシネマの方が顕著に違いが分かりました。音が画面でバラけていたのが、前に出てきていい感じ耳に飛んでくるって感じですね。
まあ、オーディオと比較したら貧弱ですが、HT-S350で十分改善されました。買って良かったです。
もっと高価なものは、もっといい音質になるのかもしれないですが、この程度で十分です。HT-CT790がネットに中古品であったので迷いましたが、サウンドバーの幅が大きすぎて、テレビスタンドの間に入りそうもなかったのでやめました。
それに年末年始のテレビ番組を控えて、直ぐに欲しかったもので。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:24518554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





