SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(48161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6313

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ120

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]

KDL-40W900AからK-55XR70への買い換えです。
主な用途は、アマゾンプライムのアニメとプレステ5 のゲームです。
本日納品され、早速アマプラのアニメ(数年前のポケモンやムーミンなど)を見ていると、画面のカクツキや、動きのある映像で一部映像の乱れが生じます。モーションフローを最大にしたり、ダイナミックではなく、通常の画質で見ることである程度は改善したのですが、それでもまだ気になる程度に残っています。
改善策や原因を教えていただけないでしょうか。
また、初期不良の可能性もあるのでしょうか。
以前のテレビでは感じなかったので、正直がっかりしています。なお、前のテレビでは、Amazonのファイアスティックを使っていましたが、このテレビは最初からアマプラのアプリ?が、入っています。
また、同じく地上波でも若干映像が乱れることがあります。こちらは配達員の方から、テレビのデザインアンテナの電波の受信が弱い性だと説明を受けました。こちらも前のテレビではなかった現象です。
BSやCSは契約していないので分かりません。
ゲームの映像はとても綺麗で満足しており、上記のような現象は起きていません。
どなたかご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26196651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:223件

2025/06/01 07:13(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん

放送のカクツキは、KDL-40W900Aが4倍速駆動パネルだったのに対し、K-55XR70が2倍速駆動パネルなのが原因かもしれませんね。
(KDL-40W900Aが格別になめらかだった可能性)

また、アンテナの電波の受信については、アンテナレベルの確認をされてはどうでしょう。下記リンクが参考になるでしょうか。

アンテナレベルを確認する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278025955

書込番号:26196678

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/01 07:49(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん
>すずあきーさん

アマプラなどは回線速度でしょ、一概に速度を測っても意味はないけどね

アマゾン側のサーバー不可によって変わるから

スマホからのリンク再生が出来るのならそう言ったのも試してみたら?

そうすれば、TVのアプリがダメなのか、通信速度か、切り分けが出来るでしょ

書込番号:26196693

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/06/01 07:58(4ヶ月以上前)

放送波の視聴、動画配信サービスの視聴とゲームで分けて考えると良いかもしれません

書き込みはゲームに不満は無いように読めます
テレビの基本的な動作に問題は無さそうです

アマゾン・プライムのアニメーション視聴の不具合は、倍速駆動やその他の画質の変換・向上の機能、動作は必要かどうか。すべてオフにしてみる

Amazon fire TV stickがあるならば、テレビのHDMI入力端子に挿して試聴する。テレビに搭載するアプリケーションでの試聴と比較する
画質の設定は、アプリケーションとHDMI入力で差はあるかもしれません。あるいは設定できる動作に違いはあることもあります

デザイン・アンテナは室内アンテナ?でしょうか
あるいは屋外に設置でも簡易的なもの?
そうであるならば、不具合動作の原因と指摘を受けない様なアンテナに変える。そこからだと思います

アンテナの設置に課題があるならば、ケーブル・テレビで放送波を視聴できるならば、加入を検討する

等々

書込番号:26196700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/01 10:08(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん
こんにちは
前のテレビは40型で、新しいテレビは55型なので、画面サイズが大きい分、粗が目立ちます。視聴距離をやや後ろ(55/40倍)にして緩和されるならこの要素はあると思います。

2倍速か4倍速かの差ですが、2倍速の方が動きボケが大きくはなりますが、2倍速だからカクツキが残るといったことはありません。

ソニーの倍速処理もちょっとずつ変更されており、最近の傾向として、カクツキ感を感じるという人もいるという話はありますね。モーションフロー設定でもあまり変わらないのでそれ以前の補間処理の傾向かもですね。
動画解像度のキレを重視した設定になってるのかも知れません。
うちにもA95Kがありますが、カクツキはそのうち慣れて最近はあまり気にならなくなりました。

チューナーの問題ですが、信号レベルを表示させるとどのくらいになってますか?
一時的な問題なら、リモコンの電源ボタン長押しでOSを再起動すれば直ることがあります。ブラビアは設置して1週間くらいは何かとandroid起因の不明動作がありますがそのうち収まります。

書込番号:26196777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/01 11:26(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん
Fire Stickはフレーム補完を自動で行いますので、使用アプリの違いが影響してるかもしれません。
今のテレビでFire Stickを使用して試してみてください。

あとはモーションフローの設定などが影響してる可能性もあります。

書込番号:26196833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 11:30(4ヶ月以上前)

>すずあきーさん
回答ありがとうございます。
たしか前のテレビは当時のフラッグシップモデルで4倍速機能がついてたのですが、今のソニーのラインナップでは、4倍速のものがないので、他の技術で補完してるのかなと思っていました。
アンテナレベルを確認したところ、受信可能範囲の真ん中くらいでしたので、受信は問題なさそうでした。
ありがとうございました。

書込番号:26196840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 11:54(4ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
キャスト再生を試してみたところ、同じような感じでした。たぶん通信速度の問題ではなさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26196864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 12:20(4ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

回答ありがとうございます。
モーションフローを切るとカクツキが酷くて見るのが辛いレベルになってしまいました。
Amazon Fire stick TVも繋げて確認しましたが、問題の解決にはなりませんでした。
アンテナは室外アンテナですが、受信レベルは問題ありませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:26196885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 12:46(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

回答ありがとうございます。
視聴距離を多めにとってもあまり緩和されてるようには感じませんでした。
モーションフローを最大にすることでカクツキはおさまりましたが、動きのある映像で画像が一部乱れる(動きボケ?ブロックノイズ?)のは残ったままです。
再起動もしてみましたが、変化はありませんでした。
チューナーの信号レベルは、良好の中で、真ん中くらいでした。
テレビの設計上の兼ね合いならこのまま使い続けるしかないでしょうか。1週間程度は不具合が出やすいとのことでしたが、期待が大きかった分がっかり感強いので、初期不良なら返品してメーカーごと変えれたらと思っていました。
ありがとうございました。

書込番号:26196913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 12:50(4ヶ月以上前)

>bjヘビーさん
回答ありがとうございます。
Fireスティックも試しましたが、画像が一部乱れる問題の解決にはなりませんでした。
モーションフローを設定することで、カクツキはほぼなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:26196920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/01 13:36(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん
>>モーションフローを最大にすることでカクツキはおさまりましたが、動きのある映像で画像が一部乱れる(動きボケ?ブロックノイズ?)のは残ったまま

やはりモーションフローの補間アルゴリズムの問題の様ですね。画像が乱れるのは補間を強くした時に出る動きベクトル検出エラーの結果です。そもそも強設定にしないとカクツキが収まらないなら問題です。スレ主さんに取って満足できる設定はないかも知れません。

>>初期不良なら返品してメーカーごと変えれたらと思っていました

初期不良ではなく仕様なので、スレ主さんの期待値と乖離していたということで、顧客満足度観点からのお店との返品交渉は可能でしょう。
メーカーを変えるならパナソニックがよろしいかと思います。補間の自然さに定評があります。

うちにもパナソニックとソニーがありますが、パナソニックでは補間の様子が気になったことがありません。

書込番号:26196966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/06/01 18:01(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ダメ元でお店に行きましたが、やはり初期不良でなければ返品は不可とのことでした。対応として、一度メーカー担当が見に来てくださるとのことでしたので、念のため確認していただくことにしました。
前回、前々回のテレビがソニーで、満足していましたが、次回はパナを検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:26197193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/02 09:15(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん
サービスに確認してもらうのは良いと思います。こちらも現物を見ずに推測で話をしているに過ぎませんので。

見てもらって仮に仕様と判断されても、これだと正直言ってカクカクして見づらく不満であると言う要望ははっきりおっしゃった方がよろしいかと思います。
そしてサービスからお店にその旨を連絡してもらうようにしてください。そうすれば、顧客不満足視点での判断がされる可能性がありますので。

書込番号:26197796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/02 13:10(4ヶ月以上前)

>>Fire Stickはフレーム補完を自動で行いますので、

動きボケや尾引きなどフレーム補間にまつわる問題は、60Hzから120Hzへの補間時に発生します。fire TV stickは120Hzの映像信号は出しませんので本件には無関係です。

映画などの24Hzの場合はオリジナルフレームレートで表示することで補間の問題はありません。

書込番号:26198017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/02 13:58(4ヶ月以上前)

>リンゴリラッパンダさん

こんにちは。
ネット動画の映像に関してソニーって評価高いんですけどね(笑)

SONYのXRシリーズでない下位モデルの「HDRX1」エンジンを積んでるテレビで4倍速相当です。当然映像の処理能力はXRのほうが上です。

なんだか最近パナソニック推しの方(同一人物)が似たようなグッドアンサーを稼いでるのがおもしろいですね。
総じてSONYを無駄に落としながら(笑)

自分はあまり感じませんが、もしスレ主様のXR70に異常にカクつきがあると感じるならSONYにリモートサポートで実際に映像を観てもらってくださいね(^^)

初期不良の線だって捨てきれません。
工業製品ですから、ハズレを引いた場合は迅速に対応してください。
「初期不良があったからメーカーごと変えたい」というのは少し早まりすぎなんじゃないでしょうか、、、(汗)

ともかく、スレ主様の健闘を祈ります!

書込番号:26198046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/02 21:51(4ヶ月以上前)

映画やアニメで使われる24pのコンテンツを60pで出力している場合、Fire Stickだと自動でフレーム補完(複製や間引き)します。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1277101.html

書込番号:26198459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/02 22:23(4ヶ月以上前)

>>24pのコンテンツを60pで出力している場合

前のコメントで指摘した様に、fire tvが24Pコンテンツを2-3プルダウンによる60Hz化で出力できる件と、スレ主さんの問題であるカクツキや映像映像の乱れの乱れは無関係です。2-3プルダウンでは動きベクトル検出によるフレーム補間は行いませんので。
fire tvによる60Hz化が本件の原因と考えて書き込みをした人がいるとしたら、それは間違いです。

fire tvが、24Hzを60Hz化すること自体は誰も否定などしていませんが、それ自体がissueである様に態々リンクを貼るのは、その様に話をミスリードしたいと言うことかも知れませんね。

書込番号:26198493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/03 08:52(4ヶ月以上前)

>> 前のコメントで指摘した様に、fire tvが24Pコンテンツを2-3プルダウンによる60Hz化で出力できる件

→あなたはどこでそんなコメントしたんですか?

そして間引きに限らず補完もあります。
アニメの場合はFire Stickによる24→60時の補完により滑らかに見えるようになってる可能性がありますので、わたしはそれをコメントしただけです。

これ以上の粘着はご遠慮ください。

書込番号:26198790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/06/03 09:41(4ヶ月以上前)

では貴殿は無視して進めますので、レスなしでお願いします。

@24Hzのフィルムコンテンツを60Hzに変換する際は2-3プルダウンを用います。補間はしません。
A24Hzのフィルムコンテンツを120Hzに変換する際はフレーム数が5倍と整数倍になるので、倍速モードを選んだ場合、オリジナルフレーム以外に4フレームを追加で補間生成します。この場合動きボケや尾引きなどの変換エラーが生じる可能性があります。
B元24Hzで既に60Hz変換ずみのフィルムコンテンツの場合に倍速モードを選んだ場合は、一度逆変換で24Hzに戻してから、Aの処理を行います。

fire TV stickは120Hz出力は取り扱いませんので、@の処理になります。補間はしませんので本スレでスレ主さんが問題にしている現象とは関係ありません。

書込番号:26198830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

機器構成について

2025/05/27 06:36(4ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-65XR80 [65インチ]

スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

今回はリビング用で以下構成を検討しています。
予算が50万なので、全ては購入できないかもしれませんがK-65XR80(もしくは55型)、HT-A9000、SA-SW7を購入したいです。

リビングでは地上波も見ますが、NetflixやYouTubeの視聴の方が多いです。当初は50万も掛けずになるべく低予算で抑えたい思いがあったのでアコースティックセンターシンクまでは不要…と思っており、高画質でそこそこの音質があれば一般人の私にとっては十分満足できるかなと思っていました。なので65U8R、HT-A9000という構成を考えていました。

家電量販店のスタッフの方にHT-A9000を購入する方でBRAVIAではなく、ハイセンスのテレビを購入するお客様を見た事がない、せっかく購入するのでれば、BRAVIA7以上を購入した方が良いですよって強く勧められ悩んでしまいました。

実際に店舗に足を運びテレビを見比べたわけではありません。YouTubeでハイセンスのレビュー動画(U9NやU8R)を見て、映像は国内メーカーに負けないくらい綺麗で良いじゃん!と思っていました。家電量販店の方に何を持っての綺麗かですが、ミニLEDの分割数?がハイセンスとBRAVIAでは全然違うからBRAVIAを強く勧められました。

相談したいのは
予算額の上限が50万なので、それを踏まえ一般人レベルの私が十二分に満足できる構成が知りたいです!上記ではBRAVIAとハイセンスが出てきますが、別に高画質であればハイセンスじゃなくても構わないです(ただ…BRAVIAのXR 4Kアップスケーリングという機能には魅力を感じます)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26191555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/05/27 08:12(4ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624180_K0001624182_K0001626011_K0001626014_K0001638758_K0001638765_K0001684574_K0001687321_K0001687325_K0001689057&pd_ctg=2041

誤解、あるいは知識の不足があるかもしれません

ハイセンスU8Nはパネルは液晶のMini LEDです
ブラビア8はパネルは有機ELです

メーカの違いや同じメーカでも機種の違いよりも、
パネルの違いは支配的です
視聴に向くジャンルや価格等に大きく影響します

まず店頭で視聴して比較した方が良いと思います
Mini LEDと有機ELの差に詳しい返信はあるでしょう
一方で店頭で見れば一目瞭然です

メーカごとの特徴は以下の通りです
・ソニー MiniLEDが良いです
・ハイセンス Mini LEDも有機もCP高く安く多機能
・パナソニック 有機ELが良いです。価格交渉不可
・レグザ タイムシフトマシンとして。対抗なし
・シャープ 分かりません(知らないだけ)

うんちくの返信は来るでしょう
そちらもご参考にされたら良いと思います

書込番号:26191617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/27 08:53(4ヶ月以上前)

>rena777さん
こんにちは。

>>BRAVIAのXR 4Kアップスケーリングという機能

これはどのメーカーにも搭載される普通の機能で、BRAVIAだけ何か特に優れているわけではありません。これをもってソニーを選ぶメリットにならないと思います。

>>家電量販店のスタッフの方にHT-A9000を購入する方でBRAVIAではなく、ハイセンスのテレビを購入するお客様を見た事がない、せっかく購入するのでれば、BRAVIA7以上を購入した方が良いです
>>別に高画質であればハイセンスじゃなくても構わない

どこの量販店でもハイセンスを積極的に進められることはほぼありませんね。クレームや修理などアフターが多く発生し、店員的に面倒なことや利幅が少ないのが理由みたいです。

ハイセンスは画質が売りのメーカーではありませんし、色合いなども国内メーカーに比べて独特なので、高画質軸でハイセンスを選ぶ人は普通はいらっしゃらないと思います。
技術にまあまあ詳しく、他社では高価なminiLEDがこの価格で買える、的なコスパを求めての選択かと。

個人的には実際の画質は価格なりの出来に感じ、ソニーやパナソニックに比べると劣りますが、画質感度の高くない普通の人にとっては、選択肢にしてもいいと思いますね。

量販店でソニーを勧められたとのことですが、逆に利幅が大きいからもあるかもしれません。

XR70以上を勧められたとのことですが、XR70/XR90は液晶miniLED機、XR80は有機ELであることをご存じでしょうか?
miniLED分割数云々を言われているようですが、実際の分割数はXR90は多いですが、XR70は普通クラスでハイセンスと大差ありません。分割数云々を言うならXR90一択になりますが予算オーバーですね。

また有機ELは液晶とは画質傾向が違いますので、液晶か有機かは先に決めた方がいいかも知れません。
画質優先なら有機が圧倒的にいいと思いますが、ソニーは有機に力を入れていませんので、有機を選ぶならパナソニックがお勧めですね。

>>予算額の上限が50万なので

まずソニーのサウンドバーA9000にサブウーファーSW7を組み合わせると高くつく上、音質もサウンドバーという構成だと大したことはないので、コスパが大変に悪くなります。ここはサブウーファーやリアスピーカーも標準で付いてくるJBL BAR1000で安く抑えましょう。概略10万ですべてそろいますしサブウーファーもSW7より上です。
アコースティックセンターシンクは重要なセリフの音がテレビのしょぼいスピーカーから出ることになるので、音質の点からお勧めできません。これをもってソニーを選ぶメリットになりません。

残る40万の使い方ですが、有機なら65XR80よりパナソニック65Z90Aをお勧めします。画質最高クラス有機ならパナソニックZ95Aですが予算オーバーです。Z95Aなら音質がまあまあ良いのでサウンドバーはやめてサブウーファーだけ別途買って付ける手もあります。ハイセンスを検討している位なら同じ傘下のレグザ65X9900Nもハイエンド有機ですね。こちらは予算内です。XR80よりは上位機種になります。シャープC65GS1もサムスン製最新有機パネル搭載でソニーのX95Lより上です。

液晶miniLEDがいいなら、ソニーなら65XR90は予算オーバーなので、65XR70になりますね。シャープC65GP1はXR90に近い明るさでXR70よりはお勧めです。レグザZ970NもXR90に近くお勧めですね。

書込番号:26191651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/27 11:36(4ヶ月以上前)

>rena777さん

こんにちは!
HT-A9000と新サブウーファーSW7の組み合わせ面白いですね!
A9000はもともと低音がしっかりしてるのでサブウーファーをスッキリしたものにするのは一定の需要がありそうです。

テレビに関してはせっかくならBRAVIAにしたほうが良いんじゃないかと自分も思います。

・ボイスズーム3という秀逸な機能と連動する
・同じメーカーだからこそテレビのリモコンのクイック設定でサウンドバーの低音やサウンドフィールド、ナイトモードの制御ができる
・さらにBRAVIAConnectというアプリでより直感的にテレビやサウンドバーを操作、制御が可能になる
・SONYで合わせることでテレビとサウンドバーどちらのスピーカーも無駄にすることなく映像と音の一体感を楽しめる「センタースピーカーモード」が使える

最後に書いたセンタースピーカーモードはSONYの拘りを余す事なく使え、しかもSONYでしか出来ないことなので個人的に非常に気に入っています。

BRAVIAを選択されるのであれば、今度出てくるBRAVIA5(MiniLED)も含め、7(MiniLED).8(有機EL).A95L(有機EL).9(MiniLED)全てA9000との相性抜群です。

「一般人」だって予算の範囲内でどこまでも高みを目指してください!(と、一般人が言う。笑)

XR80(BRAVIA8)はSONYならではの鮮やかさくっきりさがあります。絵作りも音も堅実で良い有機ELテレビだと自分は思います。

書込番号:26191783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/05/27 11:46(4ヶ月以上前)

>家電量販店のスタッフの方にHT-A9000を購入する方でBRAVIAではなく、ハイセンスのテレビを購入するお客様を見た事がない、せっかく購入するのでれば、BRAVIA7以上を購入した方が良いですよって強く勧められ悩んでしまいました。

お店は少しでもいいやつを売りたいだろうしBRAVIAで一式揃えようかな?って人には「画質にこだわる人はBRAVIAで買う人ばかりですよ」となるものだと思いますよ

ハイセンスを積極的に勧めるお店はないような書き込みがありますが、フラットな目線で見るとお店の都合、店員の好み、お客さんの反応を見て勧めるテレビを決めていてどのメーカーのテレビも積極的に勧められることはないですね

BRAVIAがいいのかハイセンスがいいのかわからないけど少し大きめの店舗に足を運んでご自身の目で実際に確認して決めるのがいいと思います

画質も肝心だとは思うけど配信サービスをよく使うということだからメニュー画面なども確認するといいですね

書込番号:26191790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2025/05/27 12:25(4ヶ月以上前)

>家電量販店のスタッフの方にHT-A9000を購入する方でBRAVIAではなく、
ハイセンスのテレビを購入するお客様を見た事がない、せっかく購入するの
でれば、BRAVIA7以上を購入した方が良いですよって強く勧められ悩んで
しまいました。

予算が厳しいのであれば、もっと安い機種が出たらしいけど、普及版だろうから
現物をみてからですね。

BRAVIA9を見てたら、お勧めしてきましたからまじめな店員さんは、じっくり視聴
しているテレビをお勧めしますね、池袋のyamada店員は・・・・

結局地デジメインなのでレグザのテレビとレコとテレビスピーカーを買った
けど!ポイントましましだったし。

書込番号:26191834

ナイスクチコミ!18


スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/28 21:13(4ヶ月以上前)

ぶうぶうさん、プローヴァさん、
ジュララさん、マヨぽんさん、
balloonartさん

返信が遅れ、申し訳ありません。
仕事に家事育児に追われていました。。

色々とアドバイスありがとうございます!
皆さまの意見を聞いてハイセンスは辞めようかと思いました。

映像と音質を天秤に掛けたら映像の方がやや上なので、テレビに関しては有機ELの65Z90Aか65X9900N、C65GS1を店頭で見比べてみたいと思います!

後はサウンドバーですが…
私がHT-A9000が良いなと思ったのはYouTubeの音源も360 Spatial Sound Mappingで立体音響になる点です。JBL BAR1000も良いとは思いますが、どうなのでしょうか?基本的な視聴は地デジ、Netflix、YouTubeので立体音響を感じたい場合はやはりHT-A9000を購入する必要はありますでしょうか?

また、返事が遅くなってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26193375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/29 06:51(4ヶ月以上前)

おはようございます。
まだ店頭に行けていませんが、時間を見つけて見比べに行きますが、昨晩色々調べてVIERAのZ95Bのみを購入したい気持ちになりました。

55インチは予算内ですが、どうせ購入するなら…という気持ちが芽生え65インチ…にしたいと思っています!

ありがとうございました。

書込番号:26193632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/29 08:25(4ヶ月以上前)

>rena777さん
Z95B、最高ですね。
予算の関係で実売価格の下がったZ95Aをお勧めしましたが、Z95AとZ95Bでは断然Z95Bの方が高画質です。
Z95シリーズなら本体のスピーカーの音質がそこそこ良いので、2-3万クラスのサウンドバー並みの音は出せます。
また、Z95シリーズはサブウーファーを付けることができますので、低域を拡張できます。これは結構な効果があります。ヤマハのNS-SW050やpolkのMXT12などが安価な候補です。

書込番号:26193685

ナイスクチコミ!0


スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/30 07:05(4ヶ月以上前)

おはようございます。
最後までアドバイスありがとうございます!助かります!

TV-55Z95BとMonitor XT MXT12の組み合わせで購入したいと思います!テレビの方が値引きできないみたいなので、サブウーファーの方を家電量販店の方に頑張っていただきたいと思っています。

ちなみに自宅の近所にケーズデンキとヤマダ電機がありますが、皆さんは何処の家電量販店で買いますか?ネットで購入するのでしょうか。

書込番号:26194671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/30 08:15(4ヶ月以上前)

>rena777さん
大都市圏にお住まいなら、大手家電量販店でもネット通販の最安値くらいの値段は交渉すれば出る場合が多いので、実店舗で買われることをお勧めします。

指定価格のテレビは延長保証の充実しているケーズがお勧めです。

ヤマダは延長保証がイマイチですので、3年め以降は有償保証を使うことになりかねません。後付けでも入れて便利なのですが。

指定価格でないテレビは多分値切るとヤマダの方が安くなる場合が多いですよ。

書込番号:26194718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/30 08:29(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
なるほど。では、ケーズデンキで購入します。
色々と調べてまして、間違ってるかもしれませんがテレビとサブウーファーの接続ケーブルについて相談させて下さい。

ケーブルは以下を購入すれば良いでしょうか。
φ3.5mmステレオミニプラグ - RCAピンx2(L/R)のケーブル

よろしくお願いいたします。

書込番号:26194728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/30 13:14(4ヶ月以上前)

>rena777さん
>>φ3.5mmステレオミニプラグ - RCAピンx2(L/R)のケーブル

こちらでOKですよ。
テレビ側にミニプラグを挿して、スピーカー側はLFEと書いてある方(白)のピンだけ接続すればOKです。サブウーファーLFE信号はモノラルですので。

書込番号:26194968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rena777さん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/30 23:59(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

こんばんは!
ありがとうございました。また、分からない事があったら相談させて下さい!

よろしくお願いいたします。

書込番号:26195480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/31 07:48(4ヶ月以上前)

>rena777さん
はい。了解です。お気軽に。

書込番号:26195666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]

クチコミ投稿数:9件

このTV、購入検討しています。現在、パナTH-49FX750にヤマハサウンドバーとイヤホン端子にBluetooth接続で少し離れた場所にスピーカーを設置しています。SonyTVも同様に同時出力可能でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:26191403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/27 12:16(4ヶ月以上前)

>のりたまちゃまさん

こんにちは。
残念ながらこの機種はイヤホン端子を使うと他からは音が出なくなります!

今まで通りの使い方を継続する方法としてはイヤホン端子ではなく光デジタルケーブルにて接続することです。

サウンドバーをHDMI接続、Bluetoothのトランスミッターを光デジタル対応のものに変え接続
テレビの音声出力設定のデジタル音声出力をPCMに設定すれば同時に出るかと思います

ただそれが出来ると確認したのは自分の手元にある43X80LとHTX8500と光デジタル機器でのことです。相性などもあるので何とも断言しづらい部分はあります。。。

書込番号:26191825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2025/05/27 12:42(4ヶ月以上前)

現行のBRAVIAはBluetooth内蔵してるので、イヤホン端子接続のBletoothアダプタ不要と思います。
ただ、サウンドバーを光デジタル接続しないと同時出力は出来ません。
HDMIケーブルで無く、光デジタルケーブルで接続してください。

書込番号:26191857

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/27 13:23(4ヶ月以上前)

>のりたまちゃまさん
こんにちは。
以前はその様なモードが用意されていましたが、今売られているブラビアでは、同時出力はできません。

光デジタル端子からの音声は常に垂れ流しですので、こちらを有効活用する方法を考えてみてください。

書込番号:26191902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/27 13:50(4ヶ月以上前)

>のりたまちゃまさん

補足ですが2024年モデルからイヤホンとテレビスピーカーの同時出しが復活したんですよね!汗
ただ価格帯が違いすぎるので、やはりコストを下げるなら光デジタルのBluetoothトランスミッターを検討してみてください。

光デジタル接続のBluetoothトランスミッター
「WLA-NS7」等

書込番号:26191928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9件

2025/05/27 21:23(4ヶ月以上前)

皆さま
早速多くのレス誠にありがとうございます♪♪大変感謝しています。予算も無いので今ある資源を使いたいのですが、サウンドバーYAMAHA YSP-2200を光デジタル接続に挑戦して見ます。サウンドバーには光デジタル端子が2系統ある事が確認できました。早速、\1,000前後の光デジタルケーブルを購入しようと考えてます。
もう1つ質問ですが、、、汗。リビングにTV、そしてキッチンにBluetooth接続のスピーカーPanasonic SC-MC20を接続してTV音声を聞いているのですが、他にいい方法がありましたら教えて下さい。電子レンジを付けると2.4MHz帯で干渉してTV音声が途切れて聞き辛いので汗。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:26192399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/28 08:30(4ヶ月以上前)

>のりたまちゃまさん
サウンドバーはHDMI接続すると電源連動が効いたりテレビのリモコンで音量調整できますので使いやすくなります。光デジタルで接続するとそういうメリットがありません。
なので、サウンドバーとテレビは、ARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続しましょう。

SC-MC20の方は光デジタルから変換器を用いてミニプラグに変換してMC20の送信機につなぎます。
変換器は下記の様なものです。
https://amzn.asia/d/fC24wtf
変換器の電源はUSBからとります。変換機とMC20はMC20付属のケーブルで接続してください。

書込番号:26192765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/28 10:07(4ヶ月以上前)

素晴らしいご提案、誠にありがとうございます。現状の使い勝手が使えなくなるのはとっても不便なので光デジタルよりHDMIが最善ですねーーー。光デジタル→ミニプラグ変換って、素晴らしい箱があるんですねー、とっても驚いてます。早速確認します。お忙しい中、温かいレス頂きまして感謝でいっぱいです。Braviaは6/7発売直後にこの旧製品購入予定です。ありがとうございました♪♪

書込番号:26192839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PS5とのリモート操作について

2025/05/22 19:34(4ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]

上記やり方がわからず困っております。
先日、XRJ-55X90Lを購入しました。
PS5を通常は別のモニターで遊んでいるのですが、
購入をきっかけにテレビでリモートで遊びたいと考えています。
PS Remort Playというアプリをテレビ側にインストールするとネットに記載はあるのですが、インストール方法が分からずという状況です。
@、PS Remort PlayはOS12から対応ということですが、このTVはOS10です。こちらを12にアップデートする方法はありますでしょうか?バージョンアップは最新にしております。(アプリ検索では出て来ず…という状況です。)
A、PS Remort Playがインストールできなかった場合、他にリモートプレイのやり方があればご教示いただきたいです。
基本的な質問、ご質問場所などでしたら申し訳ございません。

書込番号:26187208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:419件

2025/05/22 22:45(4ヶ月以上前)

Android TV OS 12以降を搭載したテレビまたは機器
Google TV Streamer(4K)やChromecast with Google TVも使用できます。詳細については、Google Playを参照してください。

Google TV streamerとか使えばいいのでは

書込番号:26187369 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/23 15:56(4ヶ月以上前)

>trashの気ままな散歩さん
こんにちは
メーカーが配布するバージョンアップ用ファームウェア以外に、独力等でGoogle TVのバージョンアップは出来ません。
OSはハード依存部分があるからです。
本機もそのうち12へのアップデートファームが配布されるかもしれないので待つしかないですね。

書込番号:26187956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 22:43(4ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。ご返信遅くなりすみません。
Google TV streamerを購入し遊ぶことにしました。

>プローヴァさん
ありがとうございます。スマホのようにバージョンアップ出来るのでは…と安直な考えを持っておりました。
いったんGoogle TV streamerを購入し気軽に待とうかと思います。

書込番号:26188334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討に伴うご質問

2025/05/15 12:33(4ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

スレ主 vapxs7さん
クチコミ投稿数:6件

現在使用しているテレビ(SONY KD-49X8500B)より以下2点からどちらかへの買い替えを検討しているのですが、どちらを選んでも画質や音質に違いはあるものでしょうか?
有機ELテレビは初となりご教授頂けると助かります。

BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
REGZA 55X9900N [55インチ]

書込番号:26179632

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/05/15 13:03(4ヶ月以上前)

>vapxs7さん
こんにちは。
どちらもLGディスプレイ製の有機ELパネルを使用していますが、X9900NはMLA付きの高輝度パネル、XR80はMLAなしの普通輝度パネルになります。しかも、ソニーの場合、画面出音のためにアクチュエーターをパネル裏に設置していますので、排熱性が弱く、ピーク輝度維持時間が短めです。
ソニーとしては有機ELに力を入れていませんので、サムスンパネル採用の最上位モデルも1年前の古いパネルとなっております。
ソニーは録画でオートチャプターもつきませんし、同社レコーダーへのLANダビングもできませんので、録画機能も弱くなっています。

ということで候補の二機種なら文句なしにX9900Nの方がベターです。

ただ今年パネル採用のX9900RやパナソニックZ95Bは性能が著しくアップされていますので、ご注意ください。
Z95Bの場合、24年最強モデルのZ95Aに比べてもピーク輝度が1.7倍ほど高くなっており、画面反射も低減されています。

書込番号:26179656

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 vapxs7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/15 13:34(4ヶ月以上前)

プローヴァさん>

ご回答誠に有難うございます。

今までSONY製のTVをメインに購入して来ましたが他社の製品も遜色なくそれ以上のスペックである事が判りました。

値段面で25年製の最新モデルは厳しそうなのでX9900Nを購入しようかと思っております。
詳しくご説明頂きまして誠に有難う御座いました。

書込番号:26179680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/18 19:04(4ヶ月以上前)

>vapxs7さん

解決済みみたいですが、百聞は一見にしかずです!
ぜひとも店頭で見て決めてくださいね〜!
カタログスペックだけがテレビの良し悪しを決めるものじゃないですから。

画面そのものから音が出るという点はSONYだけの特権ですよ(^^)
人の口元から音が出る映像と音の一体感が素晴らしいです。そして映像についてもパネルに頼らないSONYならではの絵作りがあります。

ただHDD録画するならREGZAは強い!

それ以外ではSONYならではの高画音質、VODサービスの豊富さや各社サービスとの連携機能、洗練されたUI、拡張性の高さ、リモコンの使い勝手などなど、SONYにしかない要素が豊富です。
自分は断然XR80がおすすめです。

ぜひそれを踏まえた上で自分を信じて自分がいいと思ったもの大切に選んでください。

(こんな事返信しても独り言で終わるんだろうなぁ(笑))

書込番号:26183045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ94

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

2台TV対面 リモコン干渉しやすいですか?

2025/04/22 23:30(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]

クチコミ投稿数:301件

本日ビックで 65X90L と 75X90L をオーダーしました。10畳ダイニングの壁に75を壁寄せスタンドで高めに、つながった14畳リビングのテレビボードに65、1.6m横にずれますがほぼ対面になりモロ見通せます。帰って考えるうち、店員に「別の部屋ですか?」と問われた意味がこれかと思い当たったところです(ハイと返事しましたが(汗))。TV to TVの対面距離が8.6m、食卓に座って75の正面2mから75に向かって操作するのがメインになりますが、この時背面テレビボードの65が反応するか気になります。やってみないとわからないのだとは思いますが待っている間気になるので、もしご経験から何かコメントくださる方がいらしたらと質問してみます。バカヤロウ!とは言わないでくださいね m(__)m

書込番号:26156155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/04/22 23:53(5ヶ月以上前)

製品に格納されていて、テレビの画面で閲覧できるオンライン版のヘルプガイドに

リモコンモードの設定(変更)

があると思います
まだ届いていないのだろうから届いたら現品で確認

ふたつのテレビの信号、チャンネルを変えれば良いのでは

コストダウン目的で設定不可能であれば残念ですが

書込番号:26156176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/23 00:21(5ヶ月以上前)

電源は赤外線で、残りはBluetoothみたいですね
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90L/spec/
10一部(電源オン/オフ、チャンネルポン)操作時は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります

ブラビアで、同じようなクチコミがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=24264952/

書込番号:26156195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件 BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]のオーナーBRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]の満足度4

2025/04/23 06:36(5ヶ月以上前)

55X90L使ってますが、リモコン設定画面にリモコンモード変更はありません。
電源ボタン又はチャンネルボタンで、確実に2台反応すると思います。
間に合うならどちらか1台キャンセルして別メーカーにする事をお勧めします。

書込番号:26156332

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/23 07:33(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん
こんにちは
ブラビアのリモコンコードって昔から一つなんですよね。
電源オンオフは赤外線で、オンした後はBluetooth接続なので、オンの時だけ気にして操作すれば後は大丈夫と思います。

対面だし距離があるので操作したいテレビの方に向ければもう片方はオンしない様にできると思います。なんならオンの時だけ発光部の周りを手で覆って筒を作るとかすればと思います。

書込番号:26156376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2025/04/23 07:41(5ヶ月以上前)

みなさま、早速ありがとうございます
>ぬへさん
なるほど電源とチャンネルは反応しうるということですね。
>ひまJINさん
やはりリモコンモード切替はないのですね。同シリーズ情報大変参考になりました。

2台動いて困っているというぬへさん引用の口コミは2台を並べて使用とのこと。
壁反射の総距離11mでどうか?という点でどなたかごコメントできる方はいらっしゃいませんでしょうか? 壁の赤外線反射率なので家により万化とは思いますが。ちなみにザラザラの塗り壁です。赤外線の出る窓に何か貼って弱くするとどうかなども? よろしくお願いいたします

書込番号:26156389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2025/04/23 07:51(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
すれ違いました。核心のところについてありがとうございました。たしかに貼るよりも手で隠す方がテンポラリーで良さそうですね。

さて、チャンネルも赤外線とメーカーページにありますが、ぬへさん引用のページでも電源だけ気をつければ良いとのコメントあり。この辺はどうなっているのでしょう?

書込番号:26156399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2025/04/23 07:59(5ヶ月以上前)

自己レスです。チャンネルボタンではなくチャンネルポン、ですね。ほっとしました。

書込番号:26156404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/23 08:31(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん
チャンネルはBTです。ご心配なく。
チャンネルポンはチャンネルボタンを押すことで電源も一緒に入る機能なので、電源を入れる=赤外線トリガーになりますね。

書込番号:26156435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/23 13:00(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん

BRAVIAの実機で試したわけではないけど今のテレビリモコンは赤外線、Bluetooth兼用になっているメーカーが多くてBluetoothで接続していてもボタン押したときBluetoothスピーカーだけじゃなく赤外線の信号も出るのではないですかね?

Bluetoothはペアの機械しか動かないから2台のテレビにそれぞれBluetooth設定すればもう1台のテレビは動かない
赤外線はBluetoothと違って信号が入らない位置だともう1台のテレビは動かない

Bluetoothリモコンのメリットはテレビの方を向けていなくても操作出来るということだけど逆に言うとリモコンの向きによっては1台のテレビはBluetooth、もう1台のテレビは赤外線で反応して2台同時にチャンネル変わったりというのはあると思います

BRAVIA付属リモコンの赤外線の範囲はわからないけどSONYの学習リモコンだと赤外線の範囲がすごく広くて真上、真横は当たり前に反応角度によっては後ろ向けていても操作できるからBRAVIAのリモコンが同じくらい超広範囲に飛ぶんだったら普通に2台のテレビが同時に動くでしょうね

いくらBluetoothでも反対向きに使うとか普通はやらないし超広範囲のリモコンもそんなに多くないと思うから一番最悪の場合はこうなるくらいに読んでもらっていいですけどね

もしBRAVIAのリモコンは基本的にBluetoothでしか動かなくて赤外線は電源オンオフのみ(Bluetoothペアリングしないと一切操作できない)ということだったら書いたことは起きないから電源オンオフのときだけ気をつければ大丈夫ですね

書込番号:26156718

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件 BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]のオーナーBRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]の満足度4

2025/04/23 16:57(5ヶ月以上前)

昔からソニーのリモコンの赤外線って、他社と比較して結構強力だと思います。
ただ11mはかなり微妙ですね。
壁反射だと環境次第なので、ほんと実際試して見ないと分からないと思います。

Bluetoothはペアリングして動作するので、対象と別のテレビ操作は出来ない筈です。
ただ我が家の55X90Lで、Bleutoothの接続が勝手に切れてた事があるので注意して下さい。

書込番号:26156944

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2025/04/23 20:37(5ヶ月以上前)

LDKでレグザ3台あり、5mくらいでやってみたらリモコンの
赤外線が強いと体で隠しても後ろのテレビの電源が入って
しまいますね。(リモコンコードは2台同じ)

反射で電源が入るようだったら、リモコンの先を筒などで囲んで、
筒の先を受光部にあて、反射波がもれにくいように工夫するのが
いいかもです。

電源さえ入ってしまえば、Bluetoothの電波なら干渉も誤動作も
ないと思う。

ただ、チャンネルボンなどで赤外線がでたら誤作動するだろうな。

電源だけだったら、レコーダーをつないでHDMIリンクさせ、レコーダーの
電源を入れたらテレビもつくようにするのもいいかも。

書込番号:26157201

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:301件

2025/04/23 21:58(5ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん
>ひまJINさん
さらにコメントありがとうございます。BT赤外同時の可能性。ソニー強力ということもあり油断はできないってことですね。
>balloonartさん
レグザ実験、ありがとうございました。こちらも大変参考になりました。

幸い当家は一空間で家族が異なるTVで異なる番組を視聴して突然チャンネルかわり大事な一瞬を見逃したと家族で争い、というほどTV好きではないので、トラブルが起こったら対策をかんがえることとします。今回さまざまなコメントを頂戴して到着までの心構えができ、質問してよかったと感じています。
2年前から自分が買うならこれと思っていたモデルがモデルチェンジ値下がり&在庫払拭前で2台買えてしまった喜びを、今回の心配と到着後の手間が凌駕することは、たぶんないでしょう(たぶん(笑))
お答えくださった皆様にあらためて感謝いたします。

書込番号:26157285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/24 09:16(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん
メーカーによっても違うかも知れませんが、BluetoothリモコンのテレビはBluetooothと赤外線による操作を受信しますが、Bluetoothリモコン側はペアリングしていればオンオフ以外の赤外線は発しないように見えます。リモコン電池の無駄使いですからね。
なので、オン後に赤外線により混信誤動作はないのではないかと思われます。
BTリモコンのテレビが同じ部屋に2台ありませんので実験はできかねますが。

学習リモコンは通常より高出力で角度の広い赤外線エミッターを使っているのが普通ですので、学習リモコンの動作をもって付属リモコンの動作を語ってもあまり意味がないと思います。

書込番号:26157683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/24 09:25(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん

リモコン押したけど反応が鈍いというのが一番ダメだからBluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います

どっちも動くけどよほどのことが無いと発動しない場合はいいけどもしもかなりの確率で反対側のテレビも動いてしまうようなら適度な厚さのゴム板を小さく切ってロの形にする
それをテレビのリモコン受光部に貼り付けるといいと思います

リモコン受光部に壁が出来るから反射で入ってくる信号を防げるようになると思います
(厚さがあればあるほど壁が高くなるからどんどんタイトになる)

デメリットは斜めからの受信が弱くなるからそのテレビを動かす時にしっかりテレビに向けてリモコン使わないとダメなところだけど、通常操作はBluetoothだから電源オンオフとか特定の操作の時だけこれを守ればそんなに不便はないと思います

書込番号:26157697

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/27 09:06(5ヶ月以上前)

>>Bluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います

誰が普通しないと思うかはともかく、実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。

純正リモコンで操作している場合、リモコン側が同じタイミングで赤外線とBT両方発信する意味はないですからね。BTで届かない場合赤外でそれが改善することはないですから。

書込番号:26161121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/27 21:37(5ヶ月以上前)

>実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。

電源オン用に赤外線を出す>テレビが起動してBluetooth接続を確認>赤外線をオフ(電源オフ用に電源ボタンのみ常時オン?)>テレビの電源が切れたら赤外線をオン

ということでしょうか?
接続によって赤外線をオンオフするのはテレビではなくリモコン側の制御、機能になるからPanasonicはかなり凝った作りをしてるということですね

書込番号:26161816

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/28 07:42(5ヶ月以上前)

リモコンの電源オンボタンはテレビのオンオフとBT起動終了のトリガー、BT接続が確立されたらリモコン側は赤外を切る。簡単なことです。普通のエンジニアならこのくらいやるかと。

書込番号:26162101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/28 09:36(5ヶ月以上前)

BRAVIAのリモコンで確認しないのですか?(笑)

書込番号:26162196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/28 13:33(5ヶ月以上前)

>普通のエンジニアならこのくらいやるかと。

なるほどです
ビエラのエンジニアは普通でソニーやレグザのエンジニアは普通じゃないってことですね(レベルが低い?)

Bluetooth接続になったても赤外線を切らないことをデメリットと思わない、Bluetooth接続って少し不安定なところもあるから補助的に赤外線を出す方がいいと思うんだけど赤外線を出さない方がいいと考えるのが普通のエンジニアということですね

でも1年経ってもまともにアップデート出せない普通のエンジニアより定期的にアップデート出してくれる普通じゃないエンジニアの方が個人的に信用できるかな?

書込番号:26162430

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/28 15:34(5ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん
少なくともソニーやレグザが世の中の基準じゃないことがわかってよかったんじゃないですか。今後は間違ったことを居丈高に語って恥ずかしい思いをしなくて良いかも知れません。

書込番号:26162533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/28 20:35(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん
こんばんは

正解例が出て来ないから、念のため書いときますね。

現在BRAVIAを4台並べて壁掛けしていますが、慣れれば問題なく使えてます。
赤外線は指向性が強く範囲が狭いから、角度を付ければ個別にオンオフできますが、ほぼテレビ前20cmで操作します。
あとスマホからの操作で個別に電源を切ります。

リモコンの電源ボタンを押し電源が入った後、次のボタンも赤外線が出るため、画面表示か決定ボタンを無駄うち するのが良いでしょう。チャンネルポンが働くため、ほとんどのボタンで他のBRAVIAの電源が入ります。
Bluetoothでリンクし赤外線が出ないのは3ボタン目からです。

電源の入ってない違うテレビのリモコンは赤外線が出るから、
手触りで見分けが付くようにするのが良いです。

書込番号:26162876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/04/29 19:42(5ヶ月以上前)

ソニーも基本BT発信だけになるようですね。
となると赤外線とBTのどちらも出しているのはレグザだけということでしょうか。レグザだけ雑な実装だったというわけですね。
レグザファンの常識は疑ってかかった方がいいって事?

P.S.当方のA95Kはパネル不具合でLへの交換手配中。今月末までソニー機不在。Lはメモリ増えてるとの事で安定感に期待。

書込番号:26163996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/13 18:07(5ヶ月以上前)

>よっしーkpさん

BRAVIAは電源ボタンが赤外線でそれ以外はちゃんとリモコンがBluetooth接続されていれば赤外線の信号は止まります。

とこほでVideo & TV SideViewというスマホアプリをご存知ですか!
自分は電源ボタンはほぼこのアプリでオン・オフしてます(特に電源を切る時。笑)

解決済みでしょうが、ご参考までに。

書込番号:26177941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング