このページのスレッド一覧(全6315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 5 | 2025年8月27日 11:21 | |
| 0 | 5 | 2025年8月26日 12:57 | |
| 213 | 25 | 2025年8月25日 05:21 | |
| 86 | 13 | 2025年8月25日 02:06 | |
| 69 | 8 | 2025年8月19日 17:11 | |
| 118 | 19 | 2025年8月18日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA K-32W840 [32インチ]
テレビの音は貧弱なので、サウンドバーを使っています。
32インチ 日本メーカーで唯一の32インチ フルハイビジョンで購入候補にしようと思ったら光出力端子がない!
この時点で、迷いが出ました。
ハイセンスに光端子付きフルハイビジョンはあるけど、サポート面の不安がある。32S5400の値段が\22,320
本機の半額。
Googleテレビは動作が不安定そうなのも心配。
なぜ本機には。光出力を設けなかったのでしょう? SONYなりのコストダウン?
0点
訂正 32S5400 はハイセンスではなくTCLでした。
TCLなんでこんなに安いのでしょう?
書込番号:26274251
0点
地上波のすべてと、BSはBS11の一部の番組を除いてハイ・ビジョン画質です
放送波の番組を見る限りにおいて、もはやハイ・ビジョンは必要条件ではないと思います
4Kも普及しません
大画面で地上波は、見られたものではない番組もあると思うけれど、不満は聞こえてきません
テレビ番組を見る範囲においては高解像度を求めない人、あるいは高解像度でなくても妥協できる人は、少なくなく居るということだと思います
書込番号:26274292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ソニーのブランドネーム価格がプラスされていそうですね。
書込番号:26274298
9点
>WAI2008さん
ソニーのテレビで評価に値するのはハイエンド機のみです。同社の安いモデルは性能、機能、品質面で安いなりの内容になってます。そうはいってもソニー社員の給料など高い固定費をカバーする必要があるため、安モデルといっても価格は高めではありますね。
サウンド機器から音を出したければ今や標準はHDMI ARCですから、光デジタルの省略(でいくらコストが浮くのか知りませんが)も考え方次第ではありと思います。他社は安モデルでもそこまでやってない場合が多いですが。
また、W840はスマートテレビ(googleTV)ではないのでネット動画は見れません。OSがgoogleテレビではありませんので同社のgoogleTVと比較すると安定度等は問題は少ないかと思います。本機でネット動画を見たければfire tv stickなどを使った方が安上がりで安定しています。
他社含め、フルHDパネルを搭載した32型は下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec209=2073600&pdf_Spec301=32&pdf_so=p1
ソニーのバッジが欲しいのならともかく、正直この価格帯で敢てソニーを選ぶ意味も感じませんので、安いモデルでいいんじゃないですか?
TCLよりはハイセンスの方がまだサポート等に安心感はあります。32A4Nだと本機のほぼ半額ですね。
書込番号:26274305
![]()
0点
>WAI2008さん
こんにちは。
>K-32W840
>なぜ本機には。光出力を設けなかったのでしょう? SONYなりのコストダウン?
このくらいのサイズなクラスで光出力端子の需要はほぼ無くなったであろう、ってなソニーの判断かと。
HDMI ARC非対応なサウンドバー類をいまだに使ってるならこの際だからセットで買い換えなよ、
もしどうしても光出力が要るならもっとデカい/高いのを買って我が社に儲けさせてくれよ、の暗示かも。
まぁ今時 HDMI ARC→光オーディオ信号 の外付けコンバーターって、モノに拘らなきゃ¥3000〜で手に入ることだし、、、ってことで割り切ってはどうでしょう?
当該コンバータの一例です↓
(偶々見つけただけなので素性は不明、悪しからず)
●Amazon | avedio links HDMI 音声分離器 4K 60Hz HDMIオーディオ分離器 HDMI 2.0b/ARC対応 光デジタル/SPDIF(以下長いので略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H3GFR3
ご検討を。
書込番号:26274376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX420 (W) [22インチ ホワイト]
>lyttonさん
電子取説
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/48w700c/jpn/index_262_2203.html
の、「画面にデモモードが表示される。」の手順で解決しませんでしょうか?
書込番号:26268661
![]()
0点
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/08-02_11.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
何れかで復旧を試みる
書込番号:26268764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>すずあきーさん
ありがとうございます。
[デモ一時停止]という選択肢がなかったですが、問題の帯が、[デモモード]であることがわかったのと、このあたりの設定が関係していそうなことがはっきり判明したことに感謝します。
(ちなみに、お教えいただいた記述の、 [設定]− [機能設定]−[本体設定]−[店頭展示設定]というのもなぜか見当たりません)
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
本体リセットというのも良いアイデアですね、設定をこねくり回しは特にやっていないので、遠慮なく?リセットしてみます!
お二方、ありがとうございました。
書込番号:26268962
0点
>lyttonさん
本体側面の「HOME」ボタンの長押しで、デモモードが解除できるようなんですが、試してみてどうでしょう。
書込番号:26268992
0点
>すずあきーさん
たびたびありがとうございました、試してみます!
書込番号:26273563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-65XR50 [65インチ]
こんにちは。
こちらのスレッドにて別の質問をさせていただいて解決済みの者です。
こんな事を聞くのはどうかと思いますが、購入方法って近くの量販店にハシゴして安い店で購入するのが主流かと思いますが、なかなか金額的に高い!と思う時に 通販 で購入する方法はされるのでしょうか?
お互いメリット、デメリットがあるかと思いますが色々教えていただけると助かります。
書込番号:26269588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大手家電量販店とネット通販専業は以下だと思います
大手家電量販店
・価格はネット通販専業より高い
・搬入、設置、動作確認と梱包材や旧機の回収等は
無料か、あるいは低料金
・初期不良は交換してもらえるかも。販売店次第
交換を期待するなら1週間以内で連絡が安全寄り
・延長保証の加入料金は低料金寄り
加入無料で保証制限の無いKsで安く買えたら最上
ネット通販専業
・大手家電量販店より安い。商品によれば、とても
・搬入までかもしれません。設置は有料のことも
有料でも動作確認までを依頼するのが安全寄り
故障破損等は搬入までかユーザが壊したか不可分
初期不良で対応を受けるのは難しくなることも
実際にこのくらいのサイズは設置で壊した人も
・延長保証は損保会社で加入料金は高目です
首都圏のヤマダは大きく安く買えるかもしれません
首都圏以外のヤマダ電機は、そうでもないと思います
ヤマダ電機は、延長保証の内容が何ともです
保証内容の劣化を続けてきたことは特徴的でしょう
ケーズデンキは商品の価格は概ね高目です
店員の方と話すと直ぐに1、2割安くなることも
商品に依りますが
エアコン、洗濯機、冷蔵庫、そして大型の商品は設置したら長く使いたいから、他店よりも少しくらい高くても、購入は最初にケーズデンキを検討します
他店でよほど条件が良ければ他店で購入もあります
書込番号:26269715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
当然なので書きませんでしたが
量販ネットで買うのは量販店のネット価格がまあまあ安い場合に限られます
この商品の現状くらい差があるなら自分なら通販系使いますね
書込番号:26269716
16点
交渉に出掛ける自らのコストをどう見るか?設置の手間や品質をどう見るか?アフターサービスの良し悪しをどう見るか?
過去にクーポン使うと量販店通販とほぼ変わらない価格になったので、保証のリスクが少なそうなソニーストア(の通販)で買いました。設置サービスのコストをケチッてソニーショップではなく協力業者の搬入にしたら、搬入日程の調整の電話が意味不明・時間を守らない・開梱作業が雑で最悪でした。結局、サービスの質とコスト(自らの活動コスト含む)をどう見るのかかと。
次は、ソニーストアならソニーショップによる搬入、それ以外なら大手量販店の通販か店舗購入(余計な価格交渉はせず、サービスの品質の撤退を要望する)にしたいと思います。
書込番号:26269719 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>はるたなさん
自宅の近くにある量販店のネット通販なら、店舗でも長期保証
含めて対応してくれます、それが普通です。
高額だが小さくて、持ち込み対応の家電品などは近くのお店にもっ
ていけば、ピックアップ費用も取られないし。
ジョーシン、ビック/コジマなどは快く対応してもらっています。
大型商品ならwebの窓口に連絡すればいいだけ。
店舗のほうが価格交渉できる、.webのほうは価格交渉は無いだ
ろうけどあちこち交渉する手間もないし、型落ちならネットのほうが
探しやすい。
池袋にはビックもあるので、ビックなら、地方のビック、コジマ店も
両方対応してくれる。
場合によっては、ビックで買って在庫が無くてもコジマの在庫を
調整してくれます。
>量販系のネットショップで買ったもののアフターサービスには
地元の同じ量販店は冷たい対応を取られることもある
ヤマダは地方の店舗の対応が冷たいのでしょう。
いつも池袋のヤマダばかり進めるレスする人いるが、主戦場は
秋葉、新宿に移っているのじゃないの?
そんなに池袋のヤマダで買わせたいの?
書込番号:26269721
16点
大手家電量販店のネット通販で購入した商品が、実店舗では相談や修理等の対応か悪いということは、無いと思います
もしも、それがあるとすれば、ヤマダ電機でしょう
ヤマダウェブコムの評判は悪いです。とても
そしてヤマダウェブコムの延長保証の内容は、実店舗と違うことはあるから、注意は必要です
そういう区別をしているのはヤマダ電機ですが…
ヤマダ電機以外の大手家電量販店は、商品の購入経路が誓うからと、実店舗での対応が異なることは無いけれど
ヤマダ電機は購入経路がネット通販経路の商品は、実店舗の対応は悪いということではないかと思います
書込番号:26269924 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
初期不良対応でも修理対応でも電話一本で済まないのはそりゃそうですね
現物見に来るでしょうからね
でもそれ以前に初期不良対応や修理対応で実店舗行ってなんか意味あるんですかね
電話じゃなくて実店舗行ったら何も見ないで初期不良認定されるんだったらすごい神店舗ですが
書込番号:26270038
16点
ああもしかしたら不良症状が出た時に動画撮影して持ってくとかそういう話なのかな
そんな都合よく撮影できるのかなって気はしますけど
書込番号:26270042
16点
>プローヴァさん
>麻呂犬さん
>コピスタスフグさん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヘイムスクリングラさん
どうもありがとう! 沢山のご返答、コメントをいただき感謝します。
やはり最低額の通販サイトは魅力的ですが、使い始めてからのいろんな事で面倒になる可能性があるので近くの家電量販店で購入を進めたいと思っています。
実は今日は仕事を午前で終わらせて、お昼ご飯は食べずに家電量販店をハシゴして来ました。 お腹いっぱいになりました。🤣
ジョーシン、ヤマダ、エディオン、K's。
面白いですね、各お店をこんなにハシゴしたのは初めてなんですが楽しんで来ました。汗だく💦でしたが。
こちらは地方なので全て車に乗っての約30分以内の移動範囲。 私が確認した限りではジョーシンが一番頑張ってくれました。 ヤマダ、エディオンはイマイチでした。 K'sさんが上司と相談して他社の状況に合わせられるか明日連絡待ちです。
こちらで少し詳しく製品と価格を書くとよろしくないので伏せておきますが、近日中に決めて行こうかと思います。
書込番号:26270053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここぞとばかりに買いたたく客と、
数が出るならと薄利多売で廉売を助長する量販店と
かくして国内に家電メーカは無くなりそうです
書込番号:26270057 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
買い叩き…は首都圏に在住する客と量販店のことです
質問をされた方を指していません
どのみち地方在住者には実行不能で無縁の話しです
交渉は月末と月の最後の週末がチャンスは大きいです
そこで売れれば、その月の売り上げにカウントされるから、販売店は買い手の要求になるべく応えられる様に考えたりはするでしょうから
交渉を進めて買い物は佳境にある様に見えますが…
WinWinなんて無いと思うけれど、それでも安く買えるならラッキーです。ケーズデンキの提示価格が幾らかによりそうです
書込番号:26270135 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
一応。
こちらのSONYBRAVIAの価格をどれくらいジョーシンに近づける事が出来るかの宿題を出してあります。
また、本命のREGZA65Z770Rなのですがジョーシンがやっぱりよろしい状態です。こちらも宿題を出してあります。
やはり強みは購入時に数万円のポイントが付く のが魅力的でしょうか。 付属品を買うのに助かります。
ちなみにサウンドバーも購入予定です。
書込番号:26270192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。本当はよろしくないのですが、、、、。
こちらのスレッドで追加質問させて下さい。
サウンドバーも購入予定なのですが、一つこちらのSONYBRAVIA製品を購入するとテレビ台 奥行き410o
に対してこちらのスタンド寸法345o
残り65o になります。 購入したいサウンドバーが 104o なので 約40o 足らなくなります。
何か対策はあるのでしょうか。
書込番号:26270522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドバーはスタンドの爪先に跨がせます。
サウンドバーによっては脚を嵩上げするブロックが付属している製品もあります。ない場合は銘木角材等で自作してみて下さい。
書込番号:26270542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>はるたなさん
買い叩くという表現は、倒産したショップの在庫を別の業者が足元を見て安値で買い叩く、などと言ったときに用いる言葉です。
一般ユーザーがいくら安値を要望しても、実店舗は損してまで売ることはありませんので、ユーザーと販売店の関係において「買い叩き」は起こり得ません。
首都圏だと池袋など価格競合で安値が引き出しやすいですが、仕切値を下回るわけではありません。こういう場合に買い叩くという表現を用いるのは日本語的には誤用になります。
この辺り常識ですが、ご存知ない人もいるようなので。
書込番号:26270601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はるたなさん
そういう場合、サウンドバーはスタンド脚部の上に被せて置くしかないですね、脚部の厚み程度のゴムシートなどをホームセンターで買ってきて、その上に乗せる感じです。
ただしこの場合、画面とサウンドバーが近くなりますので、画面に反射した音と直接音が混じって音質的にはあまりよくない方向ではあります。
サウンドバーは画面から少し離して設置した方が音的には良くなりますね。
書込番号:26270604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jzxnさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
跨がせるやり方で下にインシュレーター等を入れて隙間を作る様にするのですね。
確かにスピーカーとテレビ本体が近くになってしまうので出来るだけ離さないといけないのですね。
ちなみに、こちらのテレビは少しスタンドの高さを高くしてサウンドバーの厚みを解消するようになっているみたいですね。 ん〜 わずかながら遠ざけしてるのかな。
本命のREGZAの方はスタンド奥行き寸法が291oなので大丈夫かと。
書込番号:26270621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるたなさん
>>こちらのテレビは少しスタンドの高さを高くしてサウンドバーの厚みを解消するようになっているみたいですね
これは音質云々ではなく、サウンドバーの高さが画面にかからないようにするためのアイデアですね。
幅の狭いバーなら足の間に入れたりしてコンパクト設置できる可能性も有りますが、幅の狭いバーは音の広がりがこじんまりするので音質的にはイマイチですね。
書込番号:26270673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そうなんですね。
狙いはJBLの300MK2を考えています。
今回のテレビ本体についてはSONYBRAVIAではなくても本命のREGZAにてなりそうです。
只今交渉中でございます。^_^
書込番号:26270679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるたなさん
なぜ主は本命のテレビ機種のクチコミの場で投稿しないのかが非常に謎ですが、、、
SONYのXR50はサウンドバースタイルが可能となっており高さが出せるので目当てのサウンドバーがあるのなら画面と足に干渉しないインシュレーターを探してください(^^)
現在SONYのXR50とA3000(サウンドバー)をセットで買うとインシュレーターが貰えるキャンペーンはそういうことです。
書込番号:26272381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジュラララスさん
申し訳ありません。
その様に致します。 また、結果報告を別の製品にてご連絡致します。
書込番号:26272443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
NHK+の話なんですが…
アプリ検索してNHK+を選択すると、何度やっても
「エラーが発生しました Wi-Fi を ご確認ください。
再接続したときに通知を受け取ることができます」
と返して来ます。もちろん検索も出来てるし、TVer
やYouTubeも普通に見れます。
電源引っこ抜いて5分程度放置もやってみました。
ついでにONUとルーターも同じくやってみましたが
変わりません。何が原因なのでしょうか?
Googleアカウントの設定もいろいろいじってみた
けどダメでした…
書込番号:26267390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mertonviertelさん
こんにちは。
テレビの電源抜きリセットやルーター電源入れ直しをおやりになってもだめなのですね?
であれば、メニューからストレージのリセットを選んで実行してみてください。
初期設定やり直しになりますが、電源抜きリセットで直らないものが直ったりする場合があります。
書込番号:26267394
2点
エラーの発生を伝える文章の内容を信じるならば、テレビ(装置。そしてNHKプラスのアプリケーション)はネットワークにつながっていないと言っているのだから
テレビの電源は落とす
テレビの電源プラグはコンセントから抜く
ルータの電源を切る
ルータの電源プラグをコンセントから抜く
10分放置する
ルータの電源プラグをコンセントに挿す
ルータの起動完了を待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビの電源を入れる
NHKプラスの動作を確認する
駄目ならWiFi接続から有線接続に変えて試す
駄目ならNHKプラスのアンインストールの後に再びインストールする。改めてルータとテレビの再起動、および有線接続を試す
書込番号:26267411 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
パソコンお持ちですか。?
Chromeブラウザでplayストアにアクセス。テレビと同じアカウントでログインする。
NHKプラスを選択してインストール先をテレビを選択でできませんか。?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.plus.tv
インストールしてもNHKに登録しないと利用できませんよ。
10月から新規サービス始まるので。
書込番号:26267483
23点
皆様、ご回答まことにありがとうございます。
まずPCでやろうとしましたが、BRAVIAは「この
デバイスは対応していません」とかでインストール
先として選択出来ないようになっていました。
LANケーブルはCAT5Eがあったので週末行ったら
繋いでやってみようと思います。
テレビのリセットも、トライしてみます。
またご報告しますね。重ねてありがとうございます。
書込番号:26269070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブル持って来て有線接続しましたが状況は
変わらず。テレビをリセットしました。初期設定
からやり直し、自分のGoogleアカウントを登録
してさてアプリ検索すると…今度はNHK+が検索
結果に出て来ません…(;ω;)Wi-Fiでも有線でも
ダメ。何なん!?
書込番号:26270947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今いろいろいじっていてたらGoogle Playが出た
のでPlayを起動して検索したら出ました〜!
無事インストールも出来て、利用登録後視聴も
出来ました〜!!
返信頂いた皆様大変お世話になりました。
義父も喜んでおります!
書込番号:26270987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご同慶の至りです
上手く行かなかった理由と解決した理由は知りたいところではないかと思うけれど(NHKプラスが様変わりして新しいアプリケーションのインストールが近い。10月1日)、触って、藪をつついて蛇を出す様なことになっても拙いでしょう
次は簡単にインストールできることを期待して
書込番号:26271023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
無事インストール出来て今アプリ検索で「NHK」
をキーワードに探してみたらちゃんと出ました…
いったい何なのお前は…腹立つな〜(>_<)
書込番号:26271124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mertonviertelさん
Androidなので、アップデートした後にBluetoothがエラーで
オンにならなくなったり、とか有りますから
初期化しないと治らない事は、たまには有りますよ。
設定を全部やり直すのが手間ですが
アプリだけならアンインストールすると直るけどね。
書込番号:26271175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
イヤイヤ、初期化後に一度アプリ検索で出て来なく
なったんです。プレイストアから検索してインスト
ールしたあと同じアプリ検索で今度はちゃんと出て
来たんです。気まぐれにも程がある…
書込番号:26271285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工場出荷時に復帰は設定(値)だけではなく、ソフトウェアも元に戻るなら、別の展開はあると思います
手間はかかるけれどやり直す気があれば、何度でもトライできます
アップデートを望む人ばかりでは無いのでは
不具合動作や現状に不満等はなく、新たに提供される機能に興味がなければ
安定して動作しているなら、アップデートはせずに、現状維持を選択する人は居ると思います
Android TV/Google TVとFire TVはちょっと…
工場出荷時にトラブルありの状態もあるから、そうは簡単に行きそうもありませんが…
書込番号:26271318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mertonviertelさん
ええ。
システムがAndroidなのでその程度の気まぐれは通常運行範囲内です。
書込番号:26271630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そんなのは何の慰めにもなりませんわ…
書込番号:26272408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-65XR50 [65インチ]
現在 SONYBRAVIA KJ50W870CにヤマハSRT1500サラウンドで観ていますが寝室に移動して新たに購入を考えています。
こちらの製品とREGZA 65Z770Rのどちらかにしようと考えています。
使用では一般テレビ番組は観ません。
動画配信、YouTubeのみで使用します。
特に映画、音楽を観ますのですがどちらかというと音響の方を重視したいです。
REGZA 65Z770Rにオプションのサウンドバー もしくはこちらのBRAVIAでのアコースティックサーフェスオーディオの音響
でどうなのでしょうか。
すいませんが詳しい方がおられましたらご教授くださると助かります。
0点
https://regza-ai-25sum-cp.jp/
似た様な位置付けの両者はしかし価格差は大です
大手家電量販店で購入するなら価格は以下です
BRAVIA 5 約25万円から
Z770R 約18万円から
レグザはZ875Rは約29万円です
9月1日までに購入でキャッシュバック1万5千円
くじにあたればキャッシュバックは3万円に倍増
ソニーはキャッシュバックは終了しました
そのふたつからならレグザだろうし、予算が25万円以上ならば、レグザでソニーの対抗はZ875Rでしょう
書込番号:26266119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答ありがとうございます。
画像がどうのと私はそんなにこだわっていません。
多分私がお互い見比べても?? でしょうね。
価格もそれなりに抑えたいのでREGZAに軍配が上がるかなと。
書込番号:26266130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるたなさん
こんにちは。
薄型テレビで音質がある程度評価できるのは最上位機種位で、総じて音が悪いです。なので、音質でテレビを選ぶのは不毛です。
薄型テレビが音が悪い理由ですが、まず内容積が小さく低音が出ません。小型ユニットが底面向きにつけられているので音が籠って抜けが悪くどこから音が出ているかわからないような定位の悪い音になります。底面スピーカーのため、後ろに向かって壁反射で戻ってくる音と前に出る音が混じって打ち消しあい混変調を起こすので、周波数特性も凸凹です。アナウンサーの声に違和感が生じます。
Z770RとXR50では正直なところどちらもレベルは低く音質という点で大差はありません。店頭で音楽番組などを聞き比べて好みと感じた方を選ぶ程度です。アコースティックマルチオーディオなどのマーケティングワードにだまされないよう。
薄型テレビは外付けサウンドバーをつけるだけで、はっきりわかる程度の音質改善はできますので、Z770R+サウンドバーとXR50の比較でしたら文句なしにZ770R+サウンドバーの勝ちです。
書込番号:26266377
![]()
2点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
やはりグレードの高い機種になってしまいますね。
プローヴァさんがおっしゃるように65Z770Rにてサウンドバーを付けての仕様で進めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26266507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるたなさん
こんにちは!自分はソニーファンなのでBRAVIA5をおすすめします!笑
実際に比べてもらえればわかると思いますが、SONYはまず人の声が聞こえやすい。音の定位感を保つため左右のスピーカーで映像と音の一体感が高まっています。それがSONYのいうアコースティックマルチオーディオで、テレビスピーカーを使っていくという明確な選択肢になると思います。
REGZAが最近出してきたサウンドバーはシンプルなものになりますが、外付けのスピーカーなのでもちろん低音は強化され全体の音質という意味ではテレビスピーカーを超えます。
ただ音質に重きを置きたいのであればSONY、BOSE、JBL、DENONなど、まずは長いことスピーカーを専門でやってきたメーカーを無視できないんじゃないでしょうか?
それを踏まえた上でコスト面で選ぶのであれば、そりゃREGZAです。(汗)
親会社がHisenseになってからCMもバンバン打ってノリノリなREGZA。今は素直に勢いがある会社だと感じますし、それは一つの強みでしょう。
SONYはGoogleTVなので、もしTWITCHなど利用されるならアプリがインストール出来るSONYは痒い所に手が届くので強いですね。
SONYはサウンドバーやネックスピーカーなどテレビの周辺機器が充実しており、メーカー純正での拡張性の高さは他メーカーを圧倒しています。
SONY PICTURES COREというアプリで高画音質で映画が2年間楽しめるのも嬉しいです。
あまり興味がない人からすればカタログスペック上ではSONYはコスパが悪く感じるでしょうが、値段の高さには使用している部品の品質も確かに関わりがありますし、カタログスペックなどでは語れない要素が多いのがテレビという家電です。
その上で、自分が納得できて、愛用していきたいテレビを選択出来れば最高ですね。良き買い物になることを祈っております。
長文、すみませんでしたー!!!
書込番号:26266562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ジュラララスさん
ご返答ありがとうございます。
ジュラララスさんの熱意が感じらます。 私の方がこちらのSONY製品での質問を立ててREGZA製品を推してしまって申し訳なく思ってます。
SONY BRAVIAも大変良い製品ですからご安心下さい!
ジュラララスさんのお話し無駄になってませんよ!
書込番号:26267367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるたなさん
SONYは世界で頑張ってる凄い日本メーカーですからね(^^)
ここにはアンチソニーの人が普通に存在していて毎日のようにネガキャンをしてるので、僕はその逆をしたいだけです(^^)
マイナスな印象は興味ない人にすら簡単に広がるし、やはりネガティブなことは大きな声で叫ばれる。良いものを良いと伝える人はもっと居てもいいと思うので、これからもこのスタンスを貫きます(笑)
まぁネットリテラシーはどんどん高まりつつあるので少し安心していますが。
話は変わりますが、REGZAの日本の現社長が元SONY社員というのは有名な話で、そうなってからか?年々REGZAのスタンスや売り言葉、リモコンの使い勝手やUIがSONYに似せてきているのが面白い変化だなと思います。
解決済みなのにご丁寧に返信ありがとうございました!!
書込番号:26267435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
売り言葉とはなんたる人聞きの悪さ!笑
売り文句と言いたかったのです。すみません。
書込番号:26267557 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
BRAVIA9(フラグシップモデル)は液晶ですが、この有機ELと、
画質上(輝度?)どちらがキレイなのですか?
販売後、実機を鑑賞比較された方、感想を聞かせてください。(見てない方のコメントは結構です。)
書込番号:25860236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を聞きたいの?
綺麗って、どの基準ですか?
極端に明暗が出ている・ギラギラする・不自然な濃い色合い。
人によってはただ鮮やかな色が好み・現実社会で見るような色が好き、綺麗さは感じ方は変わりますよ。
よく見るジャンルは何か。
ニュース・バラエテイ(スタジオ収録番組か、外での撮影か)・ドラマ・映画・スポーツ・ゲームなどでも違ってくるでしょう。
同じ高校野球でも、NHKとBS朝では色の濃さは違う。
とうぜんニュースも局よって違う。
綺麗さは色の濃さ・輝度・ジャンル・局の違いでも違う。
あと自分の好みに画質設定をどこまで持っていけるか、で変わるでしょう。
書込番号:25860347
18点
すみません。
実機を見た方の感想でお願いします。
発売が8月末日のようなので、実機を販売店で実際に見られた方からの個人的感想をお願いします。
「キレイ」というのは個人的感想でしかありません。それを承知で質問させていただいております。
書込番号:25860351
4点
>あすなろのおかさん
ミニLEDのBRAVIA9はもう発売されてますよ。
8月31日に発売されるのは有機ELのBRAVIA8の方です。
書込番号:25860547 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
見たのは65インチですが、個人の感想です。
デモ映像に限っては、95Lのほうが色が濃く、画質は好みでした。
黒を重視する場面の夜景、部隊などは有機EL、屋外スポーツなどは
高画質液晶と思う。
BRAVIA9は65インチ以上だし85インチは高い。
55インチなら95Lになるが、95Kのモデル末期で見た展示品の
状態を考えると高輝度有機ELテレビの購入は躊躇するかな。
なお。横にあった65インチのGS1のトラの映像は輝度、精細感とも
すごかった、でも映像が違うので比較できないが。
書込番号:25860746
![]()
15点
>あすなろのおかさん
XR90には55型モデルはなく65型からの展開ですが、A95Lには55型もあります。
違う画面サイズの65XR90と55A95Lを比較するのですか?
書込番号:25860815
1点
balloonart さん ありがとうございます。
価格では、A95LがBRAVIA9より廉価ですが、画質は有機ELがキレイに見えてるとうことですね。
個人的には、有機ELの一択なのですが、ソニーは他のメーカーと異なり液晶をフラグシップにしている理由がわかりませんね。
書込番号:25860854
2点
>あすなろのおかさん
昨日65A95Lと65XR90の比較をしましたが、全般的にA95Lの方が個々の画質要素が良好で総合点が高く、XR90が勝てるのはCMで白バックのメーカーロゴが出たときの輝度くらいでした。
XR90は液晶のため、コントラストが有機に比べて低く、暗部の色のりも悪く、色むらや輝度むらも散見されますしコーナーの輝度落ちもありますので、画質品位ではA95Lの方が上という感想です。ただこれとてZ95Aには負けますが。
まあ液晶と有機なので見るまでもない結果ではありました。
画質優先で考えてみると、最上位の液晶を持ってきても有機の普及機には勝てない画質要素が多く、画質の優先度が高い場合は液晶という選択肢はないと思います。
ただソニーはこのところ有機ELの国内市場投入で失敗続きなので、積極的に売る気が失せたのかも。
画面出音をチョイスしたため冷却効率が悪くピーク輝度が出せずイメージリテンションも強め、でもいまさらやめられず。三星パネル使用でコストは上がったが画質訴求を怠ったためユーザーに浸透せず。短輝度寿命でもさらに印象悪化、23年はL世代の有機最新モデルを国内市場に投入せず、今年になって昨年モデルA95Lを投入する始末。。。
まあいろいろあっての戦略的な液晶シフトということでしょう。
有機はパネルに画質やコストなどの付加価値が集中しており、バックライトで差別化、なんてことができず技術訴求マーケティング志向のソニーだとやりにくいのかもしれません。実際有機の画質では長らくパナソニックの後塵を拝していますし。
XR90の画質は液晶の中ではよい方だとは思います。あくまで液晶の中ではですが。
書込番号:25861759
6点
>プローヴァさん
詳細なアドバイス、誠にありがとうございます。
予定通り、有機ELのフラグシップから購入選択したいと思います。
購入時期はオリンピック前後で考えていたところ、その直前に各メーカーの新型発売の情報があり、決断の時間ができたというところです。家電に詳しいあなた様のアドバイス助かります。
私見で結構なのですが、我が家の家電はPanasonicということもありますパナの推しなのですが、有機ELテレビ(65型)でイチ押しはどのメーカーのお考えなのか、差し支えなければ教えてください。
書込番号:25861779
2点
>あすなろのおかさん
有機ELで一押しはパナソニックです。当方は画質優先で選びますが使い勝手等もそれなりに重視します。
画質では、高冷却構造に裏付けされたピーク輝度の高さ、暗部階調の表現力が他社より勝る点です。北米最大手のポストプロダクションであるデラックス社で民生用モニターのリファレンスとして長らく使われているという実績が裏付けています。
他にもオートチャプター、LANダビング、リモート視聴など、ソニー機にはない機能面のアドバンテージもありますね。
Z95Aが最新パネル使用で画質面では一押しですが、OSがFire TV OSに置き替えられた最初の世代なので、年内に予定されているバージョンアップで本格始動と言う感じですね。プラットフォームが不安定なgoogle TVとは異なるので、fire TV stickなどと同等でgoogle TVより安定性が高いことが期待されます。
書込番号:25861786
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
A95Lの年内のバージョンアップですが、バージョンアップされてから購入した方が良いのでしょうか?
今、購入すると自分でバージョンアップする必要があると思うので。
あまり機械の操作が得意ではありません。
書込番号:25861877
1点
>あすなろのおかさん
どちらでもいいと思いますよ。早く画質を体験したければ今買っても問題ないでしょう。
スマートテレビですのでネットにつないで使うのは必須です。ネットにつながっていればバージョンアップもメニューからボタン一つですので簡単です。
ただ、待てるなら年末商戦まで待った方が、指定価格も安くなるでしょうから、コスパがいいと思います。
書込番号:25861954
1点
>プローヴァさん
たびたびありがとうございます。
バージョンアップ方法が複雑かと思いましたが、簡単であればそこは気にしなくて良いということがわかりました。
購入時期は、良く店舗情報を見ながら検討いたします。
それぞれ詳細なアドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:25862028
0点
>プローヴァさん
北米最大手のポストプロダクションであるデラックス社で民生用モニターのリファレンスとして長らく使われているという実績が裏付けています。
あちらこちらに同じような事を書いているようですが現市場の生産では液晶2億5千万台、有機1千万台、しばらくこの生産比率は
かわらないようですが、市場で25分の1に基準合わせてもどうだか?
有機用、液晶用で初めて入力、出力の基準となると思いますよ厳密には。
数台同時での色変化誤差、経年劣化の変化も民生用TVとは基準がまるで違いますから。
書込番号:25960812
19点
>プローヴァさん
お返事ないし?ですね。
本年のパナソニックの有機をSONY板まで書込
6か月以上4K録画もできず、LANダビングも?
現状評価せず想像評価で誘導した感想はどうなんでしょうか?
書込番号:26003245
18点
スレが長いねー・・・それだけファンが多いのでしょう。
読み切れずに飛ばしました。
私はソニーファンなのでカメラは20年間ソニーです。今のメイン機はα7RWとα7RX、鳥用にα9です。
録音機はソニーのプロ用(モデルは忘れたが10万円)。動画カメラもソニーの7K=>4Kに買い替える予定。
ソニー大好きなので、今回のTV買い替えもソニーの有機ELにするつもりだった・・・
しかし、良く見ると、私のテレビ置台からはみ出してしまう。
ソニー機は足が両端にあるのです。
アチャー、 私のTV置台は、足が中央を想定している。
なんで端っこに足を付けたのだいと言いたい。
泣く泣く諦めました。
中央に足があるTVを探します。
書込番号:26264159
5点
>あすなろのおかさん
SONYのフラッグシップ有機ELが欲しいならもう少し待つべきです!
SONYが出した2024年以降のモデルで唯一足の幅が広いのがA95Lです。他は小さかったり、4ウェイスタンドになってます!なぜかというとA95Lは海外では2023年から存在しているからです。つまり2026にフラッグシップ有機ELが出れば確実に足幅を調整できます!笑
SONYファンならそこを妥協するのはどうでしょう!笑
BRAVIAは今でもSONYの花形ですよ、、、!
書込番号:26266569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
間違えて主様に返信してしまいました。(笑)
書込番号:26266571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











