
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 10 | 2024年10月6日 16:54 |
![]() |
9 | 4 | 2024年10月6日 14:05 |
![]() ![]() |
125 | 18 | 2024年10月2日 21:49 |
![]() |
67 | 12 | 2024年9月30日 22:16 |
![]() ![]() |
51 | 8 | 2024年9月30日 15:42 |
![]() |
11 | 3 | 2024年9月30日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
テレビの用途はもっぱらブルーレイのライブ映像鑑賞になります。画質は2K(1920*1080)です。地上波、衛星放送等は見ません。現在は37インチで画質には満足していますが2010年製ですのでそろそろ買い替えを検討しています。
それで、ソースは2Kなのに4Kにする必要性があるかで悩んでいます。2K→4Kのアップコンバート機能にそこまで期待は出来ないとは思いますが、今時はAI?とかも進化してるし、4Kのアップコンバート機能で、元の2Kから解像度が上がったくらいに感じるほど画質がアップするなら4Kにしたいと思います。もし4Kにする意味が無いなら40インチの2Kで良いかなと思います。
実際、ブルーレイディスク(2K)をこの4Kテレビで見た場合の画質の向上はどんなものと捉えれば良いのでしょうか?
9点

現代はコスト(コストダウン)が優先します
部品も組み立ても海外で完成品を輸入であるから、コストダウンのしようもありません。結果はコストダウンからの品位の向上も工夫できません
高額な製品、弩級品を除いて
2Kと4Kの違いはあるとしても価格帯なりです
メーカが売りたいのは55インチとか以上の大きさだから、小さいサイズは品位でも価格でも不利です
例えばレグザの40V34を見たら流石に品位に差があるかもしれませんが、もしかしたら見たら以外と違いは小さいと感じるかもしれません
このサイズであれば、期待するそれらの効果は限定的ではないかと思います
明るさとか色合いとかで比べたら良いかもしれません
今やサイズが小さいから、製品の仕様と価格がアンバランスです
このサイズ前後でも、もっと安い製品か、もっと高い製品のどちらかに振って、どちらかをご検討された方が良いのでないでしょうか。ご判断をされてのご選択であれば、結果は安い製品でも高い製品でも、どちらでも良いと思います
書込番号:25915553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガレット2さん
こんにちは
アップコンは2K映像を拡大して4K映像にして、4Kテレビの画面いっぱいに表示できるようにするための機能です。
解像度が4Kネイティブコンテンツ並になるようなことはありません。
せいぜい、画面にかぶりつきで見た時に、緩い傾斜の細い斜め線のギザギザが少し減って滑らかに見える程度です。これも視聴位置からではわかりません。アップの女優さんの髪の毛の本数が増えて見えたりする事はありませんよ。
ただ、だからといって2Kのブルーレイを綺麗に見たい場合は4Kテレビ上位機の方が一般的にはベターです。
今の2Kテレビは高画質機能がほとんど搭載されてないからです。2Kテレビは倍速機能が無いので動画のブレボケが起こりますし、視野角や色域を改善するような機能も入ってません。パネルの階調や色味の調整精度もそれなりです。
4Kテレビの上位モデルはHDR対応に必要な高いピーク輝度を備えているので、4Kブルーレイのコンテンツでは従来のブルーレイを大きく上回る高画質が楽しめます。
本機は4Kの中でもエントリーモデルで、倍速をはじめとする各種の高画質機能はないので、4K解像度ならではの高精細な部分以外は2Kと大差ありません。HDRも映りますが輝度が低いので迫力はそれなりですね。
テレビは良くも悪くも、画質も機能も値段なりで、厳然たるヒエラルキーを持った商品ラインナップになっています。安いのに上位機を脅かすような高画質機、みたいなものは存在しません。
書込番号:25915554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正確な映像が見たいなら2Kテレビなんだろうけど
滑らかな映像や黒の階調にこだわるなら4Kの倍速の有機ELテレビだろうし
あざやかなレーザー光線やペンライトの光を見たいなら4Kの量子ドットテレビなんだろうと思う
音楽ライブが好きならテレビよりもサウンドバーにこだわった方が良さげな気がするわ
書込番号:25915632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的な主観になりますが、テレビから1.5m以上離れて見るならこの機種を含む50インチ以下は4Kになってもその差がほとんど分からないように思います。
同じ位置から55インチ以上で見るなら優秀な画像補正がないと地デジの画質が粗く見えるでしょうし、70インチ以上ならBlu-rayより4K画質のUHDや配信で見たいと感じれるのではないかと思っています。
包括の意味で画質にこだわるなら40インチ以上で4Kにこだわるのも悪くないとも思います。
こだわりの無い友人なら初見では100インチでBlu-rayを見ても「綺麗!」と思うし、慣れてくると4Kに慣れると「Blu-rayって粗いよね」と言うし。
書込番号:25915690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RESありがとうございます。
仮に4Kにするにしても、最低50インチ以上にしないと違いはわからないというのが実際なのでしょうね。それからすると部屋に置けるのは43インチまでと考えているので総合的に考えて40インチの2Kでも良いのかな、との判断に傾いてきました。しかし40インチの2Kでは一流国内メーカーはもはや製品を揃えていないですね。レグザはあるけど東芝(白物)はもはや中国メーカーですし・・・あとはオリオンとかアイリスオーヤマとか・・。まあこれも時代の流れなのでしょう。実際に買い替え時に店頭で現物を確認してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25915859
1点

レグザに限らず、国内メーカのテレビは中国で製造です
国内メーカのテレビに拘る理由がありません
40V34は後継機種の40N35よりもかなり前から造って売っているだけあって、価格なりにきちんと造られていると思います
他社で比肩する40インチ以下の2Kの妥当な製品は無いと思います
一流国内メーカは…未だあるかどうか
もとより一般消費者向けに家庭電化製品を売る気はさほど無かったにしろ、利益が出ないから日立と三菱はこの分野から撤退を始めています
書込番号:25915918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>実際、ブルーレイディスク(2K)をこの4Kテレビで見た場合の画質の向上はどんなものと捉えれば良いのでしょうか?
量販店に行って、「YouTubeが見られる様に展示している4Kテレビ」を操作して「2K動画」を再生して見れば良いだけとは思います(^_^;
<こういう新しいモデルなら、ネット接続もされている可能性が高そうですが、地方の店舗だとそこまでしていない可能性も...
どうにかして「自分の目で確かめる」のが一番だとは思いますm(_ _)m
書込番号:25915998
4点

>ガレット2さん
昨今の4Kアップコンバートは良いですよ。
試しに店頭に行って地デジでも映して見てみてください。
ネイティブ4Kと見比べたらそれは全く違いますけどアップコンバートのみ視ているなら普通に綺麗と感じるれベルですね。
どのグレードのテレビを買うかにもよるとは思いますが。
ここの話だけ聞いていても実際自分がどう感じるのか分かりませんのでやっぱり店頭で確認をした方がよいです。
書込番号:25916165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガレット2さん
>>仮に4Kにするにしても、最低50インチ以上にしないと違いはわからないというのが実際なのでしょうね。
それは無いですね。
大事なのは視聴距離です。離れて見ると何みても一緒なのはおっしゃる通りですが、43型なら、視聴距離1.5m以内なら普通の視力なら2Kと4Kの差はわかります。店頭でメジャーを持ち込んで試してみてください。
書込番号:25916352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2K/4Kのスペックとか、アップコンバートにとらわれず、可能な限り2Kのソースにて店頭でしっかり比較、確認してみたいと思います。単純に4Kの方が魅力に映るかもしれません。まあ、それでも予算は10万円くらいにしたいところですが・・。ただそれだとLGの有機ELとかも選択肢に出てきますね・・。そこも含めて店頭で現物確認したいと思います。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:25916747
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
教えてください。ある日からテレビのスイッチを入れたらGoogle TVのパスワードを毎回入力する設定になってしまいました。毎回面倒なのですが、回避する方法はありますか?
書込番号:25915876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2 段階認証プロセスを無効にする
お使いの Google アカウントを開きます。
[セキュリティ] で [2 段階認証プロセス] を選択します。 ログインが必要となる場合があります。
[オフにする] を選択します。
2 段階認証プロセスの無効化を確認するポップアップ ウィンドウが開きます。 [オフにする] を選択します。
書込番号:25916051
7点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。確認したらGoogleで二段階認証はオフになっておりました。。
書込番号:25916055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>落合ひろみつ門田さん
こんにちは
本機のAndroidOSは不安定で日和見的なバグの多い熟成不足のOSです。
何か不明動作が起こった際は、まず、リモコンの裏を見て、貼ってあるシールの通り電源ボタン長押しをしてOSを再起動させてください。
それでも直らない場合は、メニューからストレージのリセットを行ってください。初期設定やり直しになりますが効果があることは多いです。
書込番号:25916562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。再起動で変化なかったので、これまた面倒ですがアカウント再設定してみます。
書込番号:25916571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-85XR70 [85インチ]
こんにちは。
本機とハイセンス85U8Nを比較検討しています。
値段は倍違いますが、ソニーは看板代で高いだけなのか、やはり画質が2倍優れているのか、いかがでしょうか?
(地方なのでまだ両方とも実機はみていません)
ソニーの予算だと安価な77型の有機ELも検討対象に入りますが、画質オタクじゃないので、今のところ液晶で充分かと思っています。(安価なモデルでも有機ELの方がおすすめでしょうか?)
現在は2017年製の液晶アクオス70型を使用しており、画面の大きさ以外は特に不満はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25908868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JONHI03さん
こちらのレビューがある程度出てから検討しても良いのでは?
そうすれば価格も多少推移するかもしれませんしね
書込番号:25908882
16点

ほとんどの部品、パネルもそうですが、自給率の低いTV。
パネルも生産メーカーが使わず、SONY 1社のみ供給なのですか?
その環境で圧倒的な製品を作れると思っていますか?
書込番号:25908896
18点

>JONHI03さん
こんばんは
どちらも各社の液晶機の上から二番手モデルですね。
価格が倍半分違う理由は、ソニーはエクセレントカンパニーならではの高額なお給料の原資となる固定費の高さや、ワールドワイドで見た生産台数の少なさ、国内メーカーだから、と言った理由でしょうね。
XR70はXR90と違って特殊な光学フィルター等は使ってませんので、そういった設計的なプレミアムはありません。
性能倍半分はあり得ませんが、長年のノウハウから来る画作りの上手い下手はやはりあります。
ソニーは精細度盛りすぎ傾向はあるものの画作りは盤石です。
ハイセンスは傘下のレグザとは全く違う画作りをしているとメーカー自ら公言してますので、安心のレグザほどの安定感はありません。
ハイセンスを選ぶなら、店頭で実機をご覧になって自分的に問題ないことは事前に確認されてください。見ずに買うのはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:25908942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイセンスは地デジとか見てるとカクつく事があるから、そういうのが我慢ならないなら買わない方が無難かも
ソニーは録画機能が弱くて、録画番組をよく見る人には使い勝手が悪いと不評だよ
書込番号:25909221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
急いではいませんので、ご助言のとおりじっくり選びたいと思います。
書込番号:25909320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり性能倍じゃないんですね。
ハイセンスは近くに展示がなくて一抹の不安があります。
本機と型落ちの安価な有機ELでは、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25909327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X指定さん
コメントありがとうございます。
一番見るのが地デジなので、言われるとおりだと、ちょっと不安ですね。
何とか実機の展示を探してみたいと思います。
書込番号:25909331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
77型有機の型落ちというと、同じくらいの値段で買えるのはLG 77B3でしょうか。
総合的な画質は有機の圧勝ですが、一番見るのが地デジと言うことですと恩恵は限られるかもしれません。
昨今、高性能なテレビの性能は、HDRコンテンツのための性能なんですよね。もちろんSDRの地デジでも恩恵はありますが、元コンテンツの情報量の少なさがあるので、画質ではBS4Kやネット動画配信の4Kコンテンツには遠く及びません。
4Kコンテンツをとにかく綺麗に見たいなら高いテレビを買う意味は大きいですが、地デジですとぶっちゃけどれで見ても言うほど変わらないのも事実です。
いいテレビで4Kコンテンツをみればその綺麗さに魅了されると思いますので、映画などがお好きなら意味は大いにあります。将来そうなることを見据えるなら有機が良いと思いますよ。
書込番号:25909410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
私の場合、地デジ9割、ホームシアター1割なので、どちらに重きを置くかで対応も変わりそうですね。
書込番号:25909473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
比較したいのは画質だけですか?地上波を見ることが多く画質だけということなら実際に見て納得出来るものを選べばいいかと思います!
SONYの良さはもちろん他のメーカーと比べても、くっきり鮮やかな映像が売りになっていると思います。地面や岩肌のディティールはやはりSONYと思いますね。
それはさておき、自分は毎日使うテレビにおいて使い勝手や音(人の声)の聞こえやすさがとても大事だと思っています。
スピーカーは外付けで、常にそれを使う予定ならあまり関係のないことかもしれませんが、SONYは画面の左右と下部の計4点から音を広げ中高音域がとても聞こえやすいスピーカーを搭載しています。さらにXR70にはAIで人の声を判別するボイスズームが着いているので、中継や実況の声だけを上げたり、面白いことに下げることも出来たりします。さすがSONYだなと思います。
さらに使い勝手の部分ですが、SONYは他のメーカーとはUIの部分が頭ひとつ抜けていると思います。入力切替の自由度の高さ、クイック設定でたくさんの設定項目にダイレクトに飛ぶこともできます。テレビボタンを押すと放送中の番組が画面下にズラっと表示されるので、テレビを見ながら裏番組をすぐに確認できるようになっています。
また、なぜかずっとSONYだけにあるリモコンの仕様なんですが、チャンネルボタンを押すだけで電源が付きます。テレビが消えている状態でも見たい番組にダイレクトに飛べるのって実はすごい便利です。ちなみに「テレビ」と書かれているボタンでも電源が付きます(笑)
ソニーピクチャーズの映画が2年間見放題などの特典や、その他にもSONYならではの要素がたくさんあります。ひとつのテレビにかけているお金のレベルが違うなと感じます!
上記の内容、あまり関係ないということなら気にしないでコスパで選んじゃってください(笑)
以上、SONY大好き人間からでした。
書込番号:25910985 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジュラララスさん
コメントありがとうございます。
音質についてはAVアンプを使用しますので特にこだわりはありません。
使い勝手については教えていただいた機能はよさそうですね^_^
書込番号:25911009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝のレグザから55インチですがハイセンスのminiLEDに切り替えて2ヶ月ほどが経ちます。
うちもほぼ地デジしか見ませんが色づくりは違和感が少しありましたが毎日見てるんで
すぐに気にならなくなりました。
肌の質感の再現が凄くて奥行き感があるのが凄いと思っています。
カクツキは気になったことは無いです。
使い勝手は地デジ見るのに余計な機能いらないので
安価で高画質、大画面、メーカー3年保証付きですし
ちょっと2倍も出す気にはなりませんね。
ものは試しでハイセンスを実機も見ずに購入しましたがリピートすることになりそうです。
書込番号:25911642
8点

>たぬしさん
コメントありがとうございます。
実際のユーザーさんの感想で心強いです。
ハイセンスは近くのビックカメラで100型の展示があり、大画面なので多少ノイズはありますが、許容範囲内かと思っています。
やはり倍額だすのはもったいない気がしてきました。
書込番号:25911705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
値段が倍半分違うと、普通は両者で悩む人はいません。ハイセンスで良いと考える人はソニーは検討しないでしょう。逆にソニーファンはハイセンスは見向きもしません。
所詮テレビですから機能・性能に大差はありませんが、ソニーファンは細かいところにこだわる傾向はありますね。人それぞれでいいのでは。所詮テレビですよ。
書込番号:25911711
0点

>JONHI03さん
SONYは大画面で映画を楽しんでというのがテーマとしてあると思うのでそれに特化した機能や拡張性が充実していますが、地上波がほとんどであればハッキリ言ってブラビアの半分も良さを引き出せないでしょう。どこまでいっても強力なエンタメ力が売りですからね。
BDレコーダーではなく、外付けHDD録画をする方からしてもSONYは4Kチューナーが3本内蔵しているメーカーとはいえチャプター分けなどは今もやってませんから。テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむ場合は物足りないと感じるでしょう。
いい買い物してください〜!
書込番号:25911830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
お世話になります。
やはり性能が倍ということはなさそうですね。ご助言のとおり、まずはハイセンス85型の展示を探してみます。
書込番号:25911835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュラララスさん
別回答でもコメントしていますが、私は画質オタク、音質オタクではないので、ソニーはオーバークオリティかもしれません。
今のところハイセンスを検討したいと思います。
書込番号:25912063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JONHI03さん
自分も特に画質・音質オタクではないですが、世界の最前線で戦っている日本が誇るSONYという企業を応援したいという思いが強いです(^ー^)
主張は強いですが決めつけるようなことは言わないように気を付けてます。気を付けてるつもりです(笑)
なんだかんだ言うとりますが自分に合う選択をすることこそ正解かと思います。
書込番号:25912343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25907874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana87629さん
こんにちは
HDDはHDMIではなくて USB端子です。
この機種は ハブに対応していないので、電子式切り替え機では、動作保証はされないかもです。
機械式ならいけるかもです。
書込番号:25907890
8点

>hana87629さん
>ハードディスク複数接続できますか
KJ-65A9GにはHDMI入力端子は有りますが、出力端子は有りません。
また、HDMI入力のHDDは私は見たことは有りません。
USB HDD接続は基本1台の接続だと思いました(登録はできるかも)
ネットワーク環境ならばハードディスク複数接続は出来るかも
書込番号:25907934
8点

>hana87629さん
二重に間違えているようですよ。
1.テレビとレコーダは、アンテナをそれぞれ接続し、それぞれ内蔵チューナが番組を受信。
・USBハードディスク録画は、テレビが内蔵チューナで受信した番組のデータを、記録しているに過ぎません。
・(仮に)レコーダを買った場合も、レコーダにアンテナを繋ぎ、内蔵チューナで受信して録画するものです。
どちらの場合であっても、テレビから映像と音を、送って記録する仕組みではありません。
2.HDMIセレクターではなく、USBハブで切り替えだろうという件
ソニーのテレビは、ハブで同時に接続して、切り替えて使えません。
最後に、仮に複数のハードディスクを繋いで、切り替えながら使えたとしても、
ソニーのテレビは、他の機器へのダビング機能が一切ないですから、録画して見るだけです。
テレビが壊れて、機器入れ替えの場合には、テレビと道ずれに、録画データは見られなくなっておしまいです。
USBハードディスク録画は、その録画した機器でしか再生できない制約がある事を、いまだに理解していない人もいます。
書込番号:25907997
7点

>hana87629さん
こんにちは
録画HDDはUSB3接続です。HDMIではありません。
PC用のUSBハブには対応してません。
HDD抜き差しで8台登録には対応できるから、(PCでコピーすれば無限台数のHDDを切り替えて使えるけど)
ハードスイッチのUSB切り替え機なら動くでしょうけど。
USB2タイプなら簡単に作れるけど、USB3切り替え器を作るぐらいなら、ソニー製のナスネを付けた方が楽ですね。
中古稼働品のCUHJ-15004を5000円ほどで買われれば良いかと。
書込番号:25908019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hana87629さん
BRAVIAはHDDを8台まで登録出来るはずですので最大8台使うことは可能ですね
8台登録出ると言っても同時接続は出来ないの繋ぎ変えて使用する感じになり、単純にHDDの容量を増やしたり使用する人や番組やジャンルごとに録画するHDDを変更するような使い方は出来ないのであまり便利ではないですよ
一度に繋ぐことが出来るHDDは1台だけですので都度ケーブルを差し替えないといけないですが、電源スイッチ付きのUSBハブを使用して切り替えるというのがシンプルだと思います
電源スイッチ付きのUSBハブを使用しても使えるHDDは1台だけなので差し替えの手間が無くなるのと故障などのリスクを減らすことが出来る程度のものですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQDYCB0/
書込番号:25908096
6点

>hana87629さん
こんにちは
HDD切り替えるならUSB切り替え機ですが、切り替える際は再認識させないといけません。
テレビが壊れてメイン基板を修理すると今までの録画物は見れなくなるので8台HDDを繋ぐなんて愚行はやめておいた方がいいですよ。
書込番号:25908116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
残念ながら、USBハブには対応してませんよ
ハード接点のUSB切り替えか
双方向タイプのHDMI切り替えのアナログスイッチICを
流用したUSB3タイプ切り替えを自作なら
書込番号:25908209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hana87629さん
USB手動スイッチのハブ(BRAVIAが認識するか不明)を使うか
USB-HDD容量を上げる(最大使用容量は不明)しかないよう
ですね。
いっそレコーダーで4台同時にUSB-HDDも使用できるものも
あるのでそういう方向もありだと思う。
レコーダーでLANダビングできれば保存したいものはNASに
ダビングすれば大容量のものが保存できると思う
もし自分がBRAVIAを買ったら(検討中)、JCOMチューナーで
直接NASに録画し、BRAVIAをモニターとして使用する。
後からLANダビングやBD化しなくていいし、テレビのリセットも
ないだろうし、テレビを買い替えてもDLNA対応があれば次のテ
レビでも視聴できる。
書込番号:25908263
7点

まだBRAVIA買ってないなら、REGZAのテレビかハイセンス買えば4台までハブで繋げられると聞いたよ
書込番号:25908350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REGZAのテレビかハイセンス
買えば4台までハブで繋げられる
と聞いたよ
……て、聞いたんかーい。
そもそもSONYのTVにUSB-HDDを
繋げても他社TVと同等の操作は
出来ん。
(録画番組内の所要部分に
付与されるチャプターが付かん。
TVで録った番組を同社レコーダーへ
ダビングや移動が出来ん。)
そんな仕様のTVに登録最大数の
USB-HDDを繋げたとて、再生時に
不便に感じて他社TVに換えるか、
レコーダー等を追加して録画を
そちらで賄うかしか思えんが。
あとユーザーの自由といえ
何かしらの小細工で一度に複数台
繋げられたとしても、それが起因
した不具合が出ようものなら、
保証期間内であっても、有償修理
となる可能性は高い。
書込番号:25908439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
出来ません。
そもそも繋げられません(^_^;
>それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/feature_6.html
を良く読んで下さいm(_ _)m
ただ、もしかしたら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145557_K0001100095_K0001122937_K0000919073_K0001553671_K0000654174&pd_ctg=0190
こういう「個別スイッチ付きUSBハブ」を使って1台だけ有効にする事で複数台を使用できるかも知れません。
ただし、タイミングを間違えたりすると録画や再生が出来なくなる可能性が有るので「自己責任」で使用して下さいm(_ _)m
<そもそも「使える」「出来る」とは何処にも明記されていませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25908709
4点

お返事、御返答を多数いただきまして皆様本当にありがとうございました。
私が何かと色々、数多くの勘違い、思い違いなどしていたことが恥ずかしいです・・・。
とても参考になるご意見を多数頂戴いたしまして勉強になりました。
また分からないことなど有りましたならば質問をさせていただきますので、皆様のご意見を頂けましたならば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25910105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
XRJ-65X90Lを近々購入予定です。
一時期、メーカー値上げなどにより高騰しておりましたが、最近購入された方で、量販店実売価格を共有いただけますでしょうか。
神奈川近郊にて、購入予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25903537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Scororoさん
こんにちは。
本機は2年前に発売した機種ですね。
価格推移グラフは見ていますか?
https://kakaku.com/item/K0001528410/pricehistory/
これでわかる通り、本機は市場在庫が枯渇気味なのか、実勢価格は発売1年後の23年9月頃の最安値からすでに4万円近く上昇しています。このまま在庫が供給されなければ終売になる可能性もありますし、供給されれば再び値が下がる可能性もありますが、いずれにせよ、今は買い時ではありません。
価格コムは通販ショップの価格動向がメインですが、量販店でも価格コム最安値は参考にしますので、最安値が高い時期に値引き交渉しても渋いです。
もう少し待ってみて値が下がれば買ってもいいし、下がらなくて終売になれば縁がなかったとあきらめましょう。
テレビは買う機を逸したら値段は上昇に転じますので、よく気を付けてください。
書込番号:25903556
1点

>Scororoさん
こんにちは
四半期決算でもあるので、
交渉だけでもしてみる価値は あるかもです。
書込番号:25903574
12点

2023年モデルですね
今年のモデル発売で、値下りを待っていたら上がってしまいましたが、店舗実売がどの程度が知りたかったです
書込番号:25903580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
2024年モデルが発売になり、もう少しもう少しなんてモタモタしていたら、タイミングを逃しました
オリンピックも終わり、少しは落ち着いてきたかなと思っておりましたが、ネットでは最近の実売価格が分からなかったので、聞いてみました
今月は決算月ですよね
チャレンジしてみます
書込番号:25903584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

決算期末も残りは僅かです
チャレンジに頑張ってください
ソニーのテレビの製品の展開は少ないと思います
普及価格帯の製品もあるけれど、それはネット専売だったりもします。店頭販売も未だあるけれど
大手家電量販店の考えは分かりませんが、ソニーはテレビを安く売るつもりはないのかもしれないと思います。他に稼げる事業が多業種にわたり海外にもあります
ここであれこれはしないかも
価格交渉の機会やその幅等は、他メーカと比べると小さいと考えて、ある程度は安くなったら買うということもあるかもしれません
底値があるとしても、それは後からわかることだし、底値と買値の差異は時間を買ったと思って、早く楽しめるということでもあると思います
書込番号:25903605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
チャレンジ頑張ります
ソニーもパナソニックも強気で困ります
とは言え、欲しいものは欲しいので、少しでも早く楽しめるメリットを考えながら、妥協価格を決めて挑みます
書込番号:25903926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ビックカメラ たまプラーザで購入しました。180000円に10%ポイントで実質162000円で価格コムと比べると最安値となります。
書込番号:25909036
6点

>123.. さん
情報をありがとうございます。
書込番号:25909706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
2024年モデルも出て、各店舗で展示品の大幅値下げが始まっていますね。
有機ELは焼き付きの問題もあるし、元々寿命が液晶よりも短い中の店頭での酷使なので展示品購入は選択肢としてはありませんが、液晶なので展示品もありかな?と思っています。
6 年保証が付いて30万円ちょっとの半額以下の価格なのでかなり揺れ動いています。
液晶テレビの寿命が10年くらいなので、半額で購入したら5年以上もったら御の字かな?とは思っています。
展示品はNGの方が多いとは思いますが、レビューが2件なのであまり性能評価するにはn数が足りなくて、実際買われた方は約1年使用して、このテレビの画質や音や使い勝手はどうですか??
書込番号:25908725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tetsu_ymtさん
こんばんは
昨年モデルのminiLEDの中ではX95Lは画質の良いモデルですよ。ただ今年モデルXR90がピーク輝度3000nitレベルに進化したのでちょっと霞んでますが。
有機が液晶に比べて輝度寿命が短いというのは誤解ですが、店頭展示品はHDR高輝度で一日中デモしてますので、確かに焼きつきは心配です。特にソニーの有機は画面出音のために放熱が甘いので心配ですね。
展示品を買うならソニーだと液晶の方がベターと思います。
当方ソニーの有機A95Kのユーザーですが、AndroidOSのため日和見的な不具合が多く、月に2度くらいはリモコン電源ボタン長押しによるOS再起動が必要になります。
リモコンの裏に再起動方法がステッカーで貼ってあるほど日常的に起こりますので、この辺りはそういうものと考えてお使いください。
書込番号:25908830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
有機ELだと音の良さ等で2500やその先代を狙っていましたが、Panasonicは値段が下がらないのと有機ELの展示品に躊躇してしまう関係で候補にはあるものの、一歩踏み込まずにいました。
プローヴァさんの書き込みを見たらBRAVIA XRJ-75X95Lも十分ありかな?と思ってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25909516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsu_ymtさん
あくまで展示品狙いなら、という話ですよ。
新品ならパナソニック有機の方が良いです。ただMZ世代はもう量販店に在庫がないですね。
書込番号:25909529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





