
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2024年6月30日 09:28 |
![]() |
40 | 7 | 2024年6月28日 13:29 |
![]() |
31 | 7 | 2024年6月27日 20:17 |
![]() |
15 | 2 | 2024年6月27日 07:24 |
![]() |
58 | 13 | 2024年6月23日 19:18 |
![]() |
11 | 3 | 2024年6月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80L [55インチ]
他社のサウンドシステム(ARC対応)にHDMIケーブルで接続。ちゃんと音は出るし、テレビのリモコンで音量も調整できるのですが、テレビの音量バー(表示)が出なくなります。
これは仕様なのでしょうか?
他社だからリンクしないとかでしょうか??
わかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25505794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jan693さん
外部オーディオの場合はテレビの音量バーは出ない場合があります。その代わりに画面に+/-が出ませんか?
そもそもHDMIリンクでは音量の絶対値をオーディオシステムに伝えることが出来ないので、数値が出ていてもズレることはあります。
書込番号:25505893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの音量バー(表示)が出なくなります。
>これは仕様なのでしょうか?
「仕様」ですm(_ _)m
接続されたサウンドバー等の音量分解能(0〜10/0〜50/0〜100/0〜200)が判らないので、「音量バー」を画面に表示出来ません。
<また、「HDMI CEC」にサウンドバー等から「今の音量値情報」に関する通信規約が無いので数値すら表示出来ない。
テレビからは「音量を上げる/下げる」の指示しか行かないので..._| ̄|○
書込番号:25506857
5点

返信ありがとうございます!
外部オーディオだと表示が出ない場合があるんですねー
画面には+/−も出ません
前のテレビだと表示されていたので残念です…
SONYのサウンドバー なら表示されるようになるんでしょうか??
書込番号:25506878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jan693さん
一度、リモコンの電源ボタンを長押ししてテレビを再起動してみてください。もしかしたら直るかも知れません。
それでダメならテレビのコンセントを抜いて10分放置してから再度入れてみて下さい。
書込番号:25507058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもやってみましたがダメでした
仕様ということで諦めます…
ありがとうございました!
書込番号:25508360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXRJ-55X80Lです。ARC接続でオンキヨーに接続していて、音量の変化時に表示されていましたが先週から表示されなくなりました。ARC、すごいな、と思ったのですが表示されなくなり不便なので、上記の方が記入されているように一度電源を切ってやってみます。
書込番号:25792168
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
10数年前にREGZAを購入して以来、テレビの情報を全く得てなく、壊れてここ数日で情報を得てこの機種にたどりつきました。
理由は、OSがGoogleならば、購入後もアプリの更新ができると店員さんから聞きました。シャープも同じOSですが故障が非常多いためおすすめできないとのことです。
他メーカー(REGZA、VIERA)は独自のOSのため、アプリの削除も追加もできないと聞きました。
今更ながら、ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
ちなみにスマホはiPhoneです。AndroidとiPhoneとの違いがテレビのOSに影響するかどうかすら分からない浦島太郎状態です。
店員さんではなく、そんたく無しで教えてください。お願いします。
書込番号:25789262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
何故、SONYテレビの掲示板で聞くのでしょうか?
各メーカーの取り扱い説明書を見れば、ユーザーが更新できるか否かが
判ると思いますが
書込番号:25789268
7点

>今更ながら、ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
出来ます。
>10数年前にREGZAを購入して以来、テレビの情報を全く得てなく、壊れてここ数日で情報を得てこの機種にたどりつきました。
質問の意図が良く判りませんが、ソニー以外の製品の情報を知りたいなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=65/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=24128/
こういう所で聞いた方が良いと思いますm(_ _)m
<今は同じ質問を複数しても大丈夫になりましたし...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書込番号:25789439
6点

それは拘るところでは無いと思います
ソニーでもトラブルはあります
店頭でソニーのテレビのリモコンの裏を見ましょう
他社はそんなことはしていないと思います
もちろん東芝改めTVS regzaでも、パナソニックでも不具合動作はあります。正確な数字はわかりませんが、シャープよりもソニーのテレビのトラブルの書き込みを多く見聞きします。販売台数に差があると思うから、一概にシャープよりもソニーがトラブルが多いとは言いませんが
配信動画を視聴するする機能の自由な追加が課題であるならば、Amazon Fire TV stickを用意して見た方が良いと思います。求めやすい価格でもあります
テレビの機能をアップデート、テレビに機能を新たに追加して異常な動作が始まったとしても、ロールバックできません
前に戻せれば良いのかもしれないのに暫くは、或いはずっと不具合動作とつきあうことになるかもしれません
敢えてテレビの機能は使わずに機能も追加、アップデートしない方が安心です
書込番号:25789469 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>るか3さん
アプリというのはPlayストアにあるアプリのことでしょうか?
その意味であれば独自OSだとアプリの削除や追加は出来ないと思います。
但し独自OSでも始めから備わっている物は、
テレビのシステムアップデート時に更新はされると思います。
但しGoogleTVでもアプリはTV用にカスタムされた物なので、
スマホやタブレットと同じ様な機能や使い勝手ではありません。
書込番号:25789863
8点

>るか3さん
解決済みですが。
>>OSがGoogleならば、購入後もアプリの更新ができると店員さんから聞きました。シャープも同じOSですが故障が非常多いためおすすめできないとのことです。他メーカー(REGZA、VIERA)は独自のOSのため、アプリの削除も追加もできないと聞きました。
正確には、Googleならアプリマーケットの仕組みがあるので、ユーザーが好きなアプリを自分で導入できる、独自OSのレグザ、ビエラ等に関してはファームアップなどで新しいアプリを導入する、ということになります。
実際に独自OSでも発売後に新しいアプリが追加されています。
Googleは安定度に問題がありバグも多いプラットフォームなので、堅牢性に欠けます。野良アプリを導入した場合の安定度低下リスクはありますので、不要なアプリの導入はできるだけ避けるべきですね。
シャープもソニーもandroidなのでOSの出来等に大きな差はありませんが、機種によっては搭載メモリ量の少ないものがあり、そういう機種では安定度がさらに悪くなります。シャープの過去機種はそのような機種が多かったようですが今はメモリ量はソニー並みになっているとのことです。ということでソニーもシャープも安定度等は大差ないということです。
書込番号:25789891
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X90L [85インチ]
10数年前に購入したREGZAの調子が悪く、この機種を検討しています。外付けHDへの録画機能について3点教えてください。よろしくお願いします。
1、CMスキップ機能は付いていますか(おそらく付いてないと思っています)
2、再生中、早送りして行き過ぎ少し巻き戻す場合、左矢印ボタンで少し巻き戻すことはできますか(店舗の店員さんがシャープでそのような場合、少しの巻き戻しができずいきなり頭まで戻ってしまうと言っていたので)
3、REGZAで連ドラ録画と同等の機能はついていますか
書込番号:25788396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆無。昔のビデオデッキのようなものである。
レコーダーを買ってください。
書込番号:25788404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャプター機能は搭載されていません。
30秒送りも戻しも無いようです。
早送りと巻き戻しでしのぐしか無いです。
ソニー製のレコーダーは操れるのでテレビのリモコンでもチャプター機能が使えますね。
録画に関して毎週とかも出来る様です。
書込番号:25788444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>るか3さん
こんにちは。
1. 今売られているソニーのテレビは、CMを検出してチャプターマークを入れる機能そのものがありません。なので無理です。
2. <<早戻しボタンを使えばできます。微妙な操作は無理ですが最初に戻ることはありません。
3. 毎週録画等は設定できます。
CMにチャプターマークを入れる機能はパナソニック、東芝、シャープなど他社は対応しています。
ついでにソニーはLANダビング(パナソニック、東芝は対応)やリモート視聴(パナソニックは対応)にも非対応です。
書込番号:25788498
0点

素直にBDレコーダーと併用による録画をするしかないですね。
録画テレビに撮りためたコンテンツの移動の可否は、のちに重要になることもありますので検討するべき項目です。
それを考慮するとソニーは候補に入りません。
書込番号:25788559
6点

神様とやっぱり様からご案内がある通り、
録画番組のご視聴で多彩な再生動作を求めるなら、
レコーダをご用意された方が良いと思います
テレビとレコーダは同じメーカで揃えた方がメリットがあるけれど、ソニーのこのテレビが気になるのであれば、番組の録画はレコーダだけでと運用すれば良いと思います
ソニーの範囲で番組の録画と多彩な再生動作なら、nasneが使い易いのではないでしょうか。もっともチューナは1チャンネルだけ。高くはないので(安くもないけれど)必要なら複数台をご用意されて、でしょうか
書込番号:25788610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>るか3さん
1、CMスキップ機能は付いていますか(おそらく付いてないと思っています)
⇒そもそもチャプタ分けされないので、1ボタンでのスキップはできません。
シークバーから15秒とか30秒はボタンでとばせるのでそちらを活用すればと感じます。
2、再生中、早送りして行き過ぎ少し巻き戻す場合、左矢印ボタンで少し巻き戻すことはできますか
(店舗の店員さんがシャープでそのような場合、
少しの巻き戻しができずいきなり頭まで戻ってしまうと言っていたので)
⇒早戻しは最初まで戻る訳ではありませんが、押す回数で段階的に早さが変わるので、
ちょっと戻すだけならシークバーでの操作が早戻しするよりも便利だと思います。
3、REGZAで連ドラ録画と同等の機能はついていますか
⇒毎週の時間指定や番組表からの連続指定、タイトルなどの検索指定などの方法で、
連続で録画することは可能です。
書込番号:25788741
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
仕様では、HDMI入力 ×4、注釈として「eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。」とあるのですが、出力ではないので疑問です。
HDMI eARCをオーディオ機器に接続してオーディオ機器から音を出すことは可能でしょうか?
2点

>たら〜くさん
オーディオ機器がHDMI eARCに対応していれば可能です。
書込番号:25788431
9点

>たら〜くさん
こんにちは
可能ですよ。
ARCまたはeARCは名前通りオーディオリターンチャンネルです。
テレビにとって入力であるHDMIから逆にオーディオ機器側に対して、テレビ内蔵チューナーやアプリの音声信号を返します。
つまりARC音声信号に関してはHDMIは出力となっているわけです。
一方でAVアンプに繋いだ機器の信号を選んでいる場合は、その映像信号はテレビに送られますからテレビのHDMIは入力になってます。
ARC付きHDMI入力は双方向って事です。
書込番号:25788446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
先日の5月31日に最新のファームウェアにアップデートしてから、不具合?が発生しています。
テレビ内蔵アプリでネットフリックスを視聴している際、ネットフリックス専用画質モードを入にしており、なおかつ環境光センサーを入、明るさ自動調整も入、トーンカーブ自動調整も入、ホワイトバランス自動調整も入にした状態で視聴しているのですが、アップデート適用後、一度ネットフリックスを終了後に再度ネットフリックスを起動すると明るさ自動調整やホワイトバランス自動調整が勝手に切になってしまいます。
環境光センサーが使えないならと、環境光センサーを切にして、手動で明るさの数値を低く変えても、ネットフリックスを終了して再度起動した際には画質設定がリセットされてしまいます。
つまりネットフリックス専用画質モードの状態がメモリーされなくなってしまっています。
ネットフリックス専用画質モードを切にし、他の画質モードにした際は環境光センサーも含め画質設定はメモリーされています。
この件に関して、まずソニー使い方相談窓口にメールで問い合わせました。
担当者の指示に従って出荷時設定リセットなどいろいろ試しましたが改善せず、最終的に↓
「当窓口にてお客様ご所有の機種と同世代のブラビアにて最新のアップデートを更新したうえで検証いたしましたところ、同様の現象は再現できません。設定が保持されていることを確認しております。
そのため、今回の症状は製品の機械的な問題の可能性が考えられますのでご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、一度修理者がお客様のお宅に伺い製品を拝見させていただきたく存じますが、よろしいでしょうか。」
と、修理の案内をされました。
そして本日、修理サポートの方に来てもらって、現象を確認していただきました。
担当者の方はかなり驚いていた様子でした。
試しに基盤を交換してみることになり、古いファームウェアの基盤に交換後も同じ現象が再現されました。
このことから、機械的な問題ではなく、ソフトウェアの問題だと思われるので、基盤をもとに戻し、この件は持ち帰って調査をするとのことです。
疑問に思ったのは、「当窓口にてお客様ご所有の機種と同世代のブラビアにて最新のアップデートを更新したうえで検証いたしましたところ、同様の現象は再現できません。設定が保持されていることを確認しております。」の部分です。
基盤を交換しても同じ現象が発生したのなら、他の同機種でも発生しそうに思うのですが、どうなんでしょう?
もっとも、同世代のブラビアとしか言っていないので、まったく同じ機種とは限らないのですが…
同機種、あるいは同世代のブラビアを所有している方に、同じ現象が発生していないかの情報をいただければ幸いです。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アップデート適用後、一度ネットフリックスを終了後に再度ネットフリックスを起動すると明るさ自動調整やホワイトバランス自動調整が勝手に切になってしまいます。
とりあえず「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25763207
15点

>euphizationさん
こんにちは
出荷時リセットまでやられてる様なので使い方に落ち度はない気がします。
Netflix画質モードに入ると、各種オート機能が一旦ディスエーブル化されると言うのが一番しっくりきますが、メーカー客相が妙な回答してるのでなんとも言えませんね。
書込番号:25763250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
試してみましたが、改善されませんでした。
書込番号:25763444
10点

>プローヴァさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
他の画質項目も試してみたのですが、コントラストやガンマ補正などはメモリーされるものの、明るさだけはアプリを再起動すると初期値の40にリセットされてしまいます。
環境光センサーを意図的に切にしても、再起動後は入(ホワイトバランス自動調整だけ切という中途半端な状態)になってしまうので、「環境光センサーに頼らず、手動で明るさを調整する」という手も使えません。
ネットフリックス専用画質モードが使い物にならないので、カスタムやドルビービジョンダークで代用していますが、以前使っていたKJ-65A9Gのころから、ネットフリックス専用画質モードを重宝していただけに、今一つしっくりきません。
ひとまずソニーからの回答を待ちつつ、都合がつけばソニーストアに出かけて展示機で同じ現象が発生するか試してみたいと思ってます。
このブラビアもソニーストアで購入したのですが、ソニーストアの展示機はネットフリックスが見られたので。
何かわかり次第こちらでご報告させていただきます。
書込番号:25763453
0点

旧いファームウエアを搭載する基盤に交換しても不具合動作が発生するのなら、ハードウェアにもソフトウェアにも問題は無い様に見えます
ソニー使い方相談窓口とのやりとりで出荷時設定リセットを(おそらくプラグを抜いて放置してからプラグを挿すも)実行済みです
修理で持ち帰った基盤が元の基盤か持ち込んだ基盤かの何れにせよ不具合動作が発生するから、ソニーの調査結果、回答を待つしかないと思います。しかし持ち帰った基盤で不具合動作が発生しないとなると…
ソフトウェアの問題なのでしょうか
ソニー使い方相談窓口では不具合動作は発生しない
旧いファームウエアでも不具合動作は発生する
もっともお持ちのテレビのアップデート前のファームウエアよりも新しいファームウエアであって、既に不具合動作が発生する要因があったのかもしれません
ファームウエアのアップデートは単にきっかけで、ご利用環境に課題があるようにも考えられます
アップデート前はたまたま問題無く動作していただけかもしれません
ブラビアでネットフリックスをご利用の方は多いと思うので、情報をお待ちになれば何か知らされると思います
書込番号:25763475 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あるいはテレビの基盤以外の部位に問題があると考えるのも自然です
ソニーの修理担当は不具合動作を確認済み
このテレビは発売されてからまだ新しい
ソニーへの最初のご連絡はご購入から1年を経過していないと思います。不具合動作が解消しないなら、交換ご希望もお考えになっていた方が良いかもしれません。交換でも駄目なら他に探すしかないと思います
書込番号:25763495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>euphizationさん
メーカー検証待ちとの事で待つしかないと思いますが、予想としては客相の検証が頓珍漢でしたと言う回答になりそうに思っています。外注客相ですからね。
たぶんNetflix起動時に、Netflix画質モードが指定されてたら、各種補正をオフにして回るだけかと思います。その後補正オン等設定変更は一時的にできても、次回起動時はまたNetflixの指定するモード状態に戻されると言うことで、これはNetflix画質モードのあり方としては、理にかなっていると思います。スレ主さんの期待には反するかも知れませんが。
Netflix画質モードは基本的には色々な補正機能を切った原画質重視モードなので、これがお気に入りなのであれば、わざわざNetflix画質モードを使わなくても、カスタムモードなどで各種補正オフを覚え込ませてそれでしのぐ、と言う手は使えると思います。
書込番号:25763819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
そうですね、近日中にソニーストアに出かけて、同機種の展示機で同じ現象が発生していないことが確認できれば、私のブラビア固有の問題として、交換の申し出もありではないかと考えています。
ちなみに、昨年の12月にソニーストアで購入しています。
書込番号:25764174
4点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
なるほど、その予想は有り得そうですね。
ただ、少なくともアップデートをするまでは、ネットフリックス専用画質モード入、かつ環境光センサー全て入で設定が保存され、問題なく使えていたんですよね。
≫たぶんNetflix起動時に、Netflix画質モードが指定されてたら、各種補正をオフにして回るだけかと思います。その後補正オン等設定変更は一時的にできても、次回起動時はまたNetflixの指定するモード状態に戻されると言うことで、これはNetflix画質モードのあり方としては、理にかなっていると思います。スレ主さんの期待には反するかも知れませんが。
その可能性もありますよね。
実際、以前に使用していたKJ-65A9Gのネットフリックス専用画質モードは、明るさセンサー(環境光センサーではありませんでした)はそもそも入にできず、その他画質項目も一切変更できないという、お仕着せ感の強い使い勝手の悪いものでした。
ただ、A9Gの場合はそもそもあまり輝度が高くないモデルということもあり、暗めの部屋で視聴するのにちょうどいい画質だと感じられ、重宝していました。
一方X95Lは全般的に輝度が高く、ネットフリックス専用画質モードの初期設定のままだと眩しくて見ていられません。
その代わり環境光センサーが優秀で、入にしておけばちょうどいい画質にしてくれるなと感じられ、重宝しています。省エネにもなりますし。
ちなみにネットフリックス専用画質モードを入にして、画質設定リセットをすると、環境光センサーの項目は全て切になります。
ネットフリックス専用画質モードのあり方として理にかなう、としたら、トーンカーブ自動調整だけ入で他は切という中途半端な状態で強制されるのは何とも納得がいかない感じもします。
≫Netflix画質モードは基本的には色々な補正機能を切った原画質重視モードなので、これがお気に入りなのであれば、わざわざNetflix画質モードを使わなくても、カスタムモードなどで各種補正オフを覚え込ませてそれでしのぐ、と言う手は使えると思います。
おっしゃる通りで、現状ではネットフリックス専用画質モードが使い物にならないので、カスタムやドルビービジョンダークで代用しています。
カスタムに関しては、ネットフリックス専用画質モードに近い印象で、もともとネットフリックス以外のコンテンツでもよく使っていました。
一方でドルビービジョンダークは少し癖が強いですよね。
ネットフリックス専用画質モードに比べると、色温度低めで色も濃い感じが…ドルビーが考える最適な画質なので、これはこれで正解なのでしょうが、今一つしっくりこないんですよね。
ネットフリックスのHDRコンテンツは自動的にドルビービジョンになるので、画質モードの選択肢も少ないですし…
すみません、長文で愚痴のような返信になってしまいました。
書込番号:25764206
0点

>euphizationさん
うちにもA95Kがありますが、androidベースのブラビアは正直言って細かい不具合や謎動作の宝庫です。
ある不具合が、同じ機種であってもユーザーによって再現したり再現しなかったりといったことも経験済みなので、ハードのばらつきもあるのかもしれません。この程度の商品と思ってあまり神経質にならないのが使いこなしのコツかもしれませんね。
私の場合、サムソン製OLEDを試したくて久々にブラビアを買ってみましたが、当分はソニーを買う必要はないなと思っております。見たい時に再起動がかかったりするとムカつきますし、テレビごとき日用品でこれはないなと思います。
ハイエンド機の画質には見るべき点はありますが、パナソニックと比べてほんと一長一短と言ったレベルに過ぎません。かつてのソニーはどこへやら、です。
書込番号:25764718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ソニーストアの実店舗に出向き、展示機で同じ現象が発生していないか検証してきましたので、結果をご報告します。
私のブラビアと全く同じ65インチのX95Lの展示機で試しましたが、残念ながら「まったく同じ現象」が再現されました。
さらに、並べて展示してあったX90L、A80L、A95K(すべて65インチ)でも検証したところ、やはり同じ現象が再現されました。
厳密には、X90LとA80Lに関しては環境光センサーではなく、単なる明るさセンサーが搭載されているため、ホワイトバランス自動調整の項目は存在しません。
しかし、HDRコンテンツを再生すると、明るさ自動調整は切、トーンカーブ自動調整は入に勝手に設定されていました。
A95Kに関しては発売年が異なりますが、環境光センサーが搭載されており、X95Lと全く同じ現象が再現されました。
ここまでくると、あとはソニーからの回答を待つのみとなりますね。
果たしてこの現象をバグとして、ファームウェアアップデートで修正するか、あるいは仕様として片付けるのか…
少なくとも、以前はネットフリックス専用画質モードでも環境光センサーの設定は全て入で保持されていたのは間違いなので、前者だと嬉しいのですが、時間はかかりそうです。
ソニーからの回答があれば、またこちらでご報告させていただきます。
書込番号:25770789
1点

報告です。
6月22日夜、ふとネットフリックス専用画質モードを入にしてみると、しれっと環境光センサーの自動調整項目がすべて入でメモリーされるようになっていました。
つまり、この1か月近く悩まされてきた謎のバグ?は、いつの間にか自然解消していたわけです。
もはや原因は全く分かりません。
とりあえずネットフリックス専用画質モードが元に戻ったわけですが、喜ばしいというよりも、なんだかドッと疲れました…
ここまでお付き合いくださった皆様、お騒がせしました。
そしてありがとうございました。
書込番号:25784382
0点

良かったです
しかし原因不明でまた起こるかもしれません
シャープとパナソニックならだけどゲームを造るソニーならソフトウェア・エンジニアはたくさんいると思うけれど
プラットフォームが違うけれど関係無いような
Android TVは制約があったり、技術的な情報が公開されないとか、国内向けに無理やり機能を追加したりじゃないかが関係していると思います
画質モードのことには対応できないかもしれないけれどAmazon Fire TV stickで担えるところは担うとか、テレビ本体にはなるべく手を加えないで使うことを考えたりはします
書込番号:25784425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
こちらのテレビをBluetoothONで視聴していると数分間隔でac695x soundboxという機器からペアリング設定リクエストがおくられてきて困っています。
こちらは故障でしょうか。
Bluetoothでペアリングしようと思ってもこちらの機器は表示されないのにペアリング設定リクエストが表示されて非常に煩わしいので何か対策があれば教えてください。
Bluetoothリモコンは使いたいのでBluetoothはONで使用したいと思っています。
3点

>Bl4Ckさん
こんにちは
Bluetoothの接続距離が10m程なので
接続攻撃者から10m離れれば出なくなります
あと、テレビ裏側の壁に、アルミ蒸着の緩衝材や
レジャーシートなどを貼ってみて防げるかも
保冷バックを2重にするとスマホも圏外に成るから
アルミシートを2重にすると防げる筈です
書込番号:25775988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。
試してみます!ありがとうございます。
書込番号:25776002
1点

>nasne使いさん
先ほどテレビの接続端子あたりにアルミホイルを貼り付けただけでそれ以降ペアリングリクエストが表示されなくなりました!
通常の使用にも今のところ問題は無さそうです。
ファンなども避けた場所に貼り付けましたが発熱などに気を付けて様子見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25776081
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





