
このページのスレッド一覧(全6312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 7 | 2023年5月20日 10:21 |
![]() |
20 | 6 | 2023年5月18日 13:13 |
![]() |
25 | 6 | 2023年5月14日 19:51 |
![]() |
9 | 6 | 2023年5月11日 00:23 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月7日 19:13 |
![]() |
9 | 3 | 2023年5月7日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]

書き方が良くなかったです。
ビックカメラで、X90Kの55インチが50インチよりも安いので、
何か違いが有って『50インチの方が良い』から50インチの方が高いのか。
どうなのでしょうか。
差が無いのであれば55インチを購入を検討しています。
50インチを購入した方が良いとかあればご教示いただけますとありがたいです。
書込番号:25264360
11点

>RED&BLACKさん
XRJ-55X90Kの方が上位でいいと思いますよ。下記の違いがあるようです。あとは消費電力とか。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90K/spec.html
高輝度技術
【XRJ-55X90K】XR コントラスト ブースター 10
【XRJ-50X90K】XR コントラスト ブースター 5
高音質機能
実用最大出力(JEITA): W
【XRJ-55X90K】30(10 + 10 + 5 + 5)
【XRJ-50X90K】20(10 + 10)
アコースティック センターシンク
【XRJ-55X90K】●
【XRJ-50X90K】-
入出力端子系統数
ビデオ入力端子
【XRJ-55X90K】1(S-センタースピーカー入力端子兼用)
【XRJ-50X90K】1
小さいほど精密なのでコストが高いということもあるかも。これなら有機ELでも起きている現象ですね。
需要と供給の関係もあり得ます。
下記価格の推移も、最安値はかなり近い値段になっていたりするようです。
まあ、お店で理由を聞けば早いかもしれませんけど。
55型
https://kakaku.com/item/K0001448863/pricehistory/
50型
https://kakaku.com/item/K0001448864/pricehistory/
書込番号:25264524
14点

>すずあきーさん
詳細な情報をリンク先も併せてお教えいただき、ありがとうございます。
参考にいたしまして、50か55を検討いたします。
95Kでせめて55インチが有ればそれでしたが。
お手数おかけしました、ありがとうございます!
書込番号:25264628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RED&BLACKさん
こんにちは。
同じX90Kシリーズですから同レベルの技術が投入されています。55と50は基本的に画面サイズ違いですね。
50型にセンターシンクがないのはおそらくスピーカー設置スペースの問題ですが、これを使ったところでセンターチャンネルの音質をアップできるわけではないので気にする必要ありません。
価格コムは最安値ショップの値段が最安値に表示されるので、最安値店が在庫がなくなって2番手に入れ替わると最安値が上がったように見えたりしますが、一時的なものです。
本シリーズは間もなく23年モデルのX90Lに置き換わりますがこちらは65型以上の機種展開になり、輝度も30%(780nit→1000nit)、分割数も60%アップ(65型で54→86)しているので実質的な上位モデルになります。安いX90Kはしばらく併売になるでしょう。
書込番号:25264647
2点

55が50に比べて動きが鈍いから、売れないからでは
ビッグカメラでは、この機種は55が捌けないという販売情報があるとか、在庫センタで不評とか
気にしなくても良いと思います
書込番号:25264789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
情報をありがとうございます。
X90シリーズは55インチ以下は無くなるのですね。現在、W5(2009年だったか)の40インチですが、さすがに55インチでも大きいと思いますのでそれ以上の60インチは無理だなぁと思ってます。
あれからネットで見てましたら、現在は50インチと55インチの価格が入れ替わってました。
待ちすぎると無くなるか値段が戻ってるか。
悩ましいです。
情報をありがとうございます。
書込番号:25267146
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報をありがとうございます。
サイズ大きくなると動きも違ってくるものなのですね。なんとなくイメージが判る気もします。
2日前にビックカメラを改めて見ましたら、値段が50インチと55インチが入れ替わってました。
買い時が難しいなぁと改めて思いました。
書込番号:25267153
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

漠然とした質問ですね。
TVの色の好みって、食事の味付けの好みと同じで、ただ勧めを聞かれてもどうなんでしょう。
濃淡がはっきりで、原色が好みの場合。
どちらかというと自然の色というか、薄めの色が好みの場合。
シーン設定が好みでない場合、切る。
見る番組がニュースやスタジオの番組が多いなら、その放送を見て合わせる。
NHKが多い場合は、NHKの放送で合わせる。
局によって色の濃さが違うので、よく見る局で合わせたりする。
HDMIの外部も同じでいいいなら、外部入力も同じにする。
書込番号:25263899
13点

>新米パパ3世さん
こんにちは。
65A95Kユーザーです。
私の場合、
・色合いに違和感があるのでライブカラーをオフ
・エッジが立ちすぎるのでリアリティークリエーションをオフ
・デジタル&ランダムノイズリダクションは副作用があるのでオフ
・フレーム補間がいまいちなのでモーションフローはオフ
・色温度は照明色に合わせて低
としています。
スレ主さんの好みはわかりませんので、上記が適合するかはわかりません。
書込番号:25263911
1点

プローヴァさまありがとうございます。
すごく参考になりました。色合いはもちろん個人の好みなんでしょうが、割と原色に近いvividな感じが好きです。それとモーションフローはこれまで歴代ブラビアではMAXで設定していたのですが、プローヴァさんに質問です スポーツなどではMAX設定でも有りですか?
書込番号:25263923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米パパ3世さん
>>スポーツなどではMAX設定でも有りですか?
私は「なし」ですね。モーションフローを強にすると補間エラーが見えすぎます。スポーツは動きベクトル検出が困難でエラーが出やすいので。オンにするにしても弱以下ですね。
>>割と原色に近いvividな感じが好きです。
であればデフォルトでそんな感じの画作りだと思うので、そのままスタンダードで見ればよいと思いますが、しっくりこないというのは、どういう点が不満ですかね?
A95Kは赤成分が一般的な液晶テレビより多く出て測定的にまともな色になるのですが、普通の液晶に慣れていると、本機は最初は赤みがかって見えるかも知れません。
書込番号:25263951
3点

このテレビのポテンシャルを最大限に活かしきれてないという意味でしっくり来ないと書いてみました。
言葉足らずだったので上手く説明出来ませんでした。
他の方でご自身が設定されてるのを紹介していただけたらなぁと思いました。
書込番号:25264366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米パパ3世さん
本機はデフォルト設定で十分ヴィヴィッド系の画作りで、私には過剰に感じるほどです。
デフォルト設定でヴィヴィッド感が不足するように感じるなら、それも好みですから、ライブカラーをオンにして、色の濃さを上げて見るとか、色温度を調整してみるとかしてみてはいかがですか?
本機のポテンシャルは、高輝度まで色域の破綻しないモニター調の画作りをやろうとすれば出来る点だと思います。スタンダード設定では原信号以上に色域を誇張気味ですが、どんな人のどんな好みにも合わせられるように調整範囲が広いといった特徴はありません。
書込番号:25264963
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W920A [46インチ]

>ぷにぷにしてるさん
ランプの点滅は、下記URLの対処を実施してもダメだと、故障かもしれません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278020674
W920Aが液晶テレビの最上位機種だったことを考えると、
65型でよければXRJ-65X95L、418,000円
あまり大きなサイズではない方がいいならXRJ-50X90K、150,050円
辺りでしょうか。
50型は最上位機種がなくて、最上位機種は65型からなので、両者で格が違います。
予算はどの程度ですか?
書込番号:25257778
6点

>ぷにぷにしてるさん
追加で。
2023年モデルのXRJ-65X95Lはこれから発売なので割高、2022年モデルのXRJ-50X90Kは発売から時期が経っているので安めです。
2022年モデルのXRJ-65X95Kも視野に入るかもしれません。
ソニーは2023年モデルと、2022年モデルを継続販売するものがあるので、その辺にも触れた下記記事が参考になるかもしれません。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19424
書込番号:25257802
7点

>ぷにぷにしてるさん
赤点滅4回は何かしら修理が必要です。4万〜10万くらいはかかるかと思います。
W920Aは量子ドット使用の広色域エッジ型バックライト、4倍速の2Kモデルでした。
今は4Kテレビなので倍速までになりますが、広色域バックライト採用機となると機種は絞られますね。
ソニーならQD使用機はX95K, X95Lですね。miniLED機なので少々高いです。また、どちらも65型以上の展開ですので、46型からだと視聴距離がとれるかどうか検討が必要です。
TVS REGZA(旧東芝)なら、QD使用機は、Z670L(50,43)、Z770L(55,65,75)、Z870L(55,65,75)、こんなところでしょうか。
液晶から選ぶと上記になりますが、今は同じく色域が広く、多くの画質項目で液晶を凌駕する有機ELも視野に入ってくると思います。パナソニックLZ1800、ソニーA80K、TVS REGZA X8900Lなどがお勧めです。
あとは画面サイズと予算ですね。
書込番号:25258199
2点

今回はSONY製液晶テレビBRAVIA 46型 KDL-46W920A 2014年製。
自分は同シリーズの40型 KDL-40W920A 2014年製を使っていました。
違いは液晶の大きさのみです。
自分のは2021年に同じように、LEDが4回点滅を繰り返すようになりました。
修理センターに聞くと、当時はまだ修理可能でした。
修理は液晶パネルの交換で、7〜8万円の部品代・工賃がかかるそうでした。
販売店の延長保証はギリギリ切れていて、直すには実費しか選択肢はありませんでした。
購入代金が12万円くらいだったので、修理は断念しました。
今回は9年経っているので、部品保有年数は切れていると思います。
もちろん、自分の40型より大きい46型なので、部品代は高くなります。
愛着があるなら、メーカーに部品の在庫を確認するか、ヤフオクなどで部品を探すのもありですが、中古部品はいつまで使えれるかは疑問があります。
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25258344
2点

電器屋にて販売中のテレビを色々と見ましたが、920Aに勝るものがどれもありませんでした。
40万、50万の有機ELでさえサッカーなどの動きがあるものに対して非力なのです。
4Kにしたことで質が悪くなっていることに驚きが隠せませんでした。
発色とかは良いと思います。とにかくスポーツの動きに弱いんです。
それなら等倍パネルの安いので良いということにしました。
日本ってここまで落ちたんだなぁって。ほんとショックでした。
今回、有機ELを含めていろいろ機種を見て、動きを除いてきれいだなと思ったのは
シャープとレグザでした。両方とも明るいです。ソニーは期待したわりに少し暗いです。
パナソニックは…プラズマの方が良いんじゃないのと思いました。
4Kテレビを買うのはまだ早いと思います。2Kで十分です。
書込番号:25260136
1点

>ぷにぷにしてるさん
>>サッカーなどの動きがあるものに対して非力なのです。
書いた様に4Kは2倍速までなので。2K 4倍速には動きボケで負けます。
>>日本ってここまで落ちたんだなぁって。ほんとショックでした。
日本がどうとかじゃないです。
世界中探したって4Kの4倍速パネルはありません。4Kで4倍速実現するのはコストが合わないですからね。
書込番号:25260392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
灰色の帯状縦線がps4proでゲームしているとき急に入ってしまいました。
入った瞬間子供(2歳児)が積み木(50g)を投げていた気がします。
しかし、傷などなく勢いも大したことが無いことから急に入ったのか、ps4proとの相性があるのではと疑いがあります。
ps4proを疑う理由としてはこの症状になった後、起動し直した時「ジジッ」と言う音とともに画面が一瞬おかしくなったからです。
ただの故障が濃厚だとは思いますが、自分で修理出来ますでしょうか?
自分でした処置としては
・テレビの電源コード開放 1時間
・再起動
・システムアップデート更新確認
・全てのケーブルを抜いて電源のみで起動したがAndroidマークの所で縦帯が入っていることを確認。
・背面を分解してフラットケーブル脱着とエア吹かし
以上となります。
修理代が高額になると思うため、自分で直せない場合は新しくテレビを買えかえる考えはあります。
よろしくお願いします。
書込番号:25249839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理でしょうね
諦めて直すか買い替える
書込番号:25249918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>灰色の帯状縦線がps4proでゲームしているとき急に入ってしまいました。
>入った瞬間子供(2歳児)が積み木(50g)を投げていた気がします。
>しかし、傷などなく勢いも大したことが無いことから急に入ったのか、ps4proとの相性があるのではと疑いがあります。
「積み木」の「角」が中ったなら勢いとか関係無いと思いますm(_ _)m
その場は判らなくても、翌日とか時間が経ってから起動すると、当たった場所の液晶が判る様になるかも知れませんm(_ _)m
>修理代が高額になると思うため、自分で直せない場合は新しくテレビを買えかえる考えはあります。
パネル割れは修理する事は不可能です。
「パネル交換」だと、購入価格の50〜80%の費用がかかると思われますm(_ _)m
書込番号:25250302
0点

>物知らずおじさんさん
こんにちは
画面に投げたものが当たった結果、パネルが物理的に壊れた可能性が高いと思います。
ただセルガラスが割れた時特有の見え方にはなってないので、別要因かもしれません。
延長保証の期間がまだあるなら一度修理依頼してみましょう。部品代まで出る保証規定なら無償になるかもしれません。
延長保証がないなら、修理代はパネル丸ごと交換で20万近くかかると思うので、買い替えが現実的と思います。
書込番号:25250800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
諦めて買い替えます。
>名無しの甚兵衛さん
一日様子見てみましたが割れた感じはなさそうでした。
やはり修理は無理ですね…
ありがとうございます。
>プローヴァさん
>画面に投げたものが当たった結果、パネルが物理的に壊れた可能性が高いと思います。
ただセルガラスが割れた時特有の見え方にはなってないので、別要因かもしれません。
上記の診断は初めてなのですが、割れが無くとも物理的故障なのでしょうか?
セルガラス割れで無ければ何が原因と考えられますか?
これらはただの知的好奇心なので修理などは技術的にも考えてはいません。
保証書期間切れなので自腹しかないです。悲しいです。
気分を変えて新しいTV探します!85x95jとか…
書込番号:25250916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物知らずおじさんさん
自然故障以外ですと、
セルガラスの周囲にはTAB ICが貼り付けてあるのですが、それらが部分的に剥がれるとか、画面の有効エリアの外側が破損しているなどが考えられます。
書込番号:25251014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しく教えてくださりありがとうございました。
故障ヶ所へのモヤがなくなり気分が良くなりました。
憂いなく新しいテレビを購入して、厳重にバリケードを設置しようと思います。
書込番号:25255304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85K [43インチ]
>シゲオヤジ2さん
液晶種別は本機に限らずソニー民生機は基本非公開です。
ただし、ビジネス向けモデルX85K/BZのカタログにはVAと書いてありましたのでVAの可能性が高いと思います。
書込番号:25251296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブローヴァ様、速やかなアドバイス有難うございます。 現用の43X85Jはハズレの様ですので、次のモデル43X85Kならば・・・と期待しております。 あるいはパナかシャープの同クラスサイズVAにして、ソニーとお別れにしようか悩みます。
書込番号:25251463
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
色バランスが電源ONののち時間と共に変化します。
昨年9月購入ですが、購入後3ヶ月過ぎた頃から、画面の色バランスがONして時間経過後に変化する(ON直後30分程度は赤が強くアナウンサーが赤ら顔→赤を−2レベルに抑え緑を−9で色正常)なので、修理を依頼し保証修理で30cm四方くらいのビデオ関係基盤を交換してもらいました。サービスマンが色調整して良くなったように見えたのですが、その後も電源ON直後の色バランスの悪さから再度保証修理依頼。 今度は液晶基板全体を交換しました。 すると前の液晶と見え方がやや変わり、赤と緑の中間色がサッパリした感じになりました。 しかし、電源ON直後の色バランスの悪るさは修理以前とあまり変化せず、ほかに何が悪いのか見当が付きません。
SONYの43インチ4Kテレビの癖(?)なのでしょうか?
他社の43インチを検討せねばならないか・・・と悩んでおります。
2点

>シゲオヤジ2さん
こんにちは。
ホワイトバランス自動調整という項目があればオフにしてみてはいかがですか?
書込番号:25250794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様、アドバイス有難うございます。
しかし、ホワイトバランス自動調整のような調整項目は無いようです。
画像系の30cm四方の基板を変え、さらにテレビのサイズに近い全体の基板をそっくり変えたのですが、電源ONから時間を経過するうちに色合いが変化する状況は相変わらずです。
今までソニーの32インチ液晶TVを約10年使ってきましたが、おシャカになる前まで、こういう現象は無かったように思います。
液晶そのものの発光性能について、3原色によりバラツキがあるのでしょうか。
液晶メーカーの技術力が現れているような気がします。
書込番号:25251136
0点

>シゲオヤジ2さん
基板とパネルを変えても同じだというなら仕様ですが、そもそも本当にテレビの色が経時的にズレてるんでしょうか?
数時間の間にテレビを設置した環境の照明や外光の色温度が変化していませんか?
違う環境光下で見ると変わって見えますよ。
たまたまテレビをつけて数時間後にやってたニュースに出てたアナウンサーが、赤ら顔に見えたとしてもそれだけでずれてるとは言えません。
局により、番組により、ホワイトバランスの感じは少しづつ変わりますので。
Blu-rayやネット動画などの同じコンテンツで30分おきに見てみるなど、定点観測的な実験してみないことには、ほんとにドリフトしてるのかの判断はつきませんよ。
それと、過去解決したスレッドに関してはグッドアンサー選んでください。そういうのができない人にはレス付きませんよ。
書込番号:25251206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





