
このページのスレッド一覧(全6308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2025年1月16日 17:05 |
![]() |
22 | 7 | 2025年1月16日 14:16 |
![]() |
59 | 7 | 2025年1月15日 11:57 |
![]() |
62 | 12 | 2025年1月10日 16:47 |
![]() |
78 | 11 | 2025年1月5日 19:52 |
![]() |
18 | 4 | 2025年1月5日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ]
先日、本商品をネットで購入しました。
今までは、FireTVでネット動画を見てましたが、GoogleTVが搭載しているので必要ないかなと思ってます。
見たいコンテンツ(NHK+とか…)をあとから追加することは可能なのでしょうか?
お使いしている方がいらっしゃれば、お教えください。
7点

>yukietsuさん
こんにちは。
下記のように標準でNHK+をサポートしています。後付けでDLする仕組みもあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158608
書込番号:26038963
1点

>プローヴァさん
お教えいただき、ありがとうございます!
11年前に購入したブラビア55型が壊れてしまい、みなさんのレビュー、クチコミを拝見しながら購入しました。
4K画質が楽しみです。
書込番号:26039031
0点

希望されることは出来ると思いますが…
それは、やらない方が賢明ではないかと思います
今まで使われていたFire TVがAmazon fire TV stick/cubeであるならば、継続して使うことが安全寄りになると思います。リモコンの持ち替えは手間ですが
テレビはパソコンやスマートフォン等と異なります
パソコンやスマートフォン等は購入後のハードとソフトの変更は想定されています
テレビは出荷時が完成品で調整・検査されています
改変には向かないと思います
テレビに搭載されている動画配信サービスを視聴するアプリケーションは使えば良いと思うけれど、アップデート・新規インストールはトラブルにつながるような…
テレビは資源には余裕を持たせていないと思うから
Android TV/Google TVは当初の不具合多発(当時を知りません)は無くなった様ですが、それでも現在でも出荷時からは手を加えない方が、トラブルは避けられると思います
リモコンの持ち替えくらいで済むのなら、Fire TVを使い続けた方が良さそうに思えます
書込番号:26039069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

北米では、現在のAndroid TV/Google TVやFire TV等のテレビの基本ソフトに不具合動作があるとは思いません
テレビの基本ソフトを日本向けに、日本のテレビだけで動作する機能を搭載しようとするから、テレビの基本ソフトの動作は安定さを欠く様に見えます
動画配信サービスを視聴するアプリケーションは関係はないかもしれませんが
日本のテレビだけで動作する番組録画や録画番組の配信と視聴等を実現するために、テレビの基本ソフトは、安定して動作している様に見える状態にようやく造り込めているのだとしたら…
無害の動画配信サービス視聴アプリケーションのアップデートや新規インストール等で、テレビの基本ソフトはたちまち不安定になるのかもしれません
書込番号:26039096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yukietsuさん
私も先日、KDL-40F1からXRJ-55X90Lに買い換えました。
Fire TV Stick 4K Maxも使ってましたが、今はほとんどテレビ内蔵アプリ使ってます。
NHKプラスも使ってますが問題無いです。
アプリ起動も速く使い勝手も良いです。
ご心配なら、取りあえずFire TV Stickも残しといては如何ですか。
Fire TV Stickの付属リモコンは小型で使い勝手も良いので、何かと重宝します。
Fire TV Stickのホームボタン押せば、勝手に切り替わり使いやすいです。
書込番号:26039298
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
アップデートで不安定になることは、たしかにありそうですね。
勉強になります!
>ひまJINさん
寝室のテレビにFireStickを使おうかと思ってたんで、BRAVIA KJ-55X75WLを使いながら試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:26039374
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
このテレビとパナのレコーダー(当方はDMR-4TS204)の組み合わせで使用されてる方に伺いたいのですが、
ブラビアリンクやビエラリンクのHDMI電源連動は問題なく機能していますか?
当方の環境ではテレビの電源を切った際に入力信号がレコーダーからの入力状態であれば、次回レコーダーの電源を入れたとき、問題なくテレビの電源も連動して入るのですが、テレビの電源を切った際の入力信号がテレビ本体等(例えばgoogle tvを見ていてそのままテレビの電源を切った状態)になっていると、次回レコーダーの電源を入れてもテレビの電源が連動して入らないという症状が出ております。
不思議なことに電源を切る際は現在のテレビの入力信号の如何にかかわらず、テレビの電源を消せばレコーダー側の電源は連動して消えます。
ややこしい質問で申し訳無いですが、これが地味に不便でして、もし解決法など情報をお持ちであれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>yasaka63さん
こんにちは。
症状ではなく仕様です。
レコーダーのリモコンのホームボタンを押せばテレビ側も連動オンします。
HDMI連動で、周辺機器からテレビの電源連動に関しては、メーカーにより、周辺機器の電源オンを検知して行う場合と、周辺機器の操作を検知して行う場合の2通りがあり、パナソニックは後者になります。
ここはHDMI規格で定義されていない部分なのでどちらも実装として正しいです。
操作検知というのは、具体的にはレコーダーのリモコンのホームボタンや番組表ボタンなどを押すことで、それでテレビの電源が連動して入ります。
書込番号:26038930
1点

ちなみにレコーダーのホームボタンを押すと、レコーダーの電源も入ってテレビの電源も入りますので、ワンボタンで行けますね。
書込番号:26038937
0点

基本的に他社機器との連動はやめた方がいいですよ。トラブルがあるなら。
後々、リモコン操作不良を招く原因になる。
以前、シャープAQUOS TVとDIGAを連動していたけど
シャープAQUOS TVとシャープAQUOS TVの付属リモコンでシャープAQUOS TVの
電源が入らなくなった。それ以降は連動をやめた。その後トラブルはない。
書込番号:26038964
8点

私は、レグザとDIGA ですが
DIGAの電源ポタンは、他社テレビの電源ONを連動させてない 話は、時々見かけます
DIGAのリモコンで、お行儀よく電源ボタンを押して、その後に番組表など押してますか?
もしそうなら、電源ボタンを押さず、直接、番組表や録画一覧など、目的の機能ボタンを押してみてください
書込番号:26039004
7点

みなさんありがとうございます。
レコーダーのホームボタンを押すと本当に連動して電源が入りました!
ただ、やはりテレビの電源オフ時の入力信号状態でその後表示される画面の挙動が変わってきますね。
また基本的に文字通りホーム画面や番組表が表示されるため単純にテレビ番組の映像信号を映したい場合は一操作挟まないといけないようですね。
メーカーは揃えたほうがいいというのは耳にしていましたがまさか電源の連動ごときでこんなに思い通りにならない挙動をするとは思いませんでした。
今回買い換える前も同じメーカーの組み合わせだったのですがその時は思い通りの挙動をしてくれていたのですがね・・・。
しかし現状を掴めてスッキリしました。
回答くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:26039048
0点

ホーム→チャンネルボタン
電源ボタン→チャンネルボタン
どちらも2アクションなので手間は同じですね。
単に慣れの問題で優劣ではないと思いますけどね。
うちにはソニーのレコーダーとテレビの組み合わせもありますが、そもそも電源ボタンを押すというアクションは通常していません。
レコーダーは番組表ボタンで予約したり、ホームボタンで録画物を見るのが殆どなので、電源ボタンを押すことがほぼありません。ディスクのイジェクトもイジェクトボタンで行けますし。
書込番号:26039150
1点

>yasaka63さん
>レコーダーのホームボタンを押すと本当に連動して電源が入りました!
>ただ、やはりテレビの電源オフ時の入力信号状態でその後表示される画面の挙動が変わってきますね。
HDMI連動、DIGAはどういう理由があるのか分かりませんが電源ボタンではTVと連動しないという仕様になっていますね
TVは使うけれどレコーダーやゲーム機などTVに接続した機器は使わないというのは普通にありますが、レコーダーやゲーム機を使う(電源を入れる)けれどTVは使わないというケースが思いつかないので何故頑なにそういう仕様にしてるのかは謎なところですね
私もyasaka63さんが書かれているとおりDIGAのチューナーでホーム画面ではなく直接TVを映したいケースがときどきあってそのときは不便だなと思います
最近のDIGAでは変更されているのかもしれませんがHDMI連動で機種名を出さないというのもDIGAの謎仕様の一つですね
>プローヴァさん
>単に慣れの問題で優劣ではないと思いますけどね。
>うちにはソニーのレコーダーとテレビの組み合わせもありますが、そもそも電源ボタンを押すというアクションは通常していません。
我が家にもDIGAがありDIGAの電源ボタンでは連動しないものとして使っている(慣れている)ため電源ボタンではなく真っ先にホームボタンなどを押すような使い方をすることが多いのですがレコーダーの電源だけ入れてTVの電源を入れたくないという使い方が思いつきませんし電源ボタンでの連動でプラスはあってもマイナスはないと思いますし優劣でいうと劣だと思いますよ
書込番号:26039204
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
2年前にXRJ-65X95Jを26万円で購入し、気に入っていたのですが一昨日小学生の子供が誤ってリコーダーを画面にぶつけて画面が破損してしまい、買い替えなければならなくなりました。現在、テレビ台にぎりぎりジャストで入っているので、外形寸法がほぼ同じサイズのテレビしか選択できず、同じく65インチのBRAVIAで買い替えようと思います。予算は25万円程度で検討しています(もちろん予定外の出費なので安ければ安いに越したことはありません。)ビックカメラの5年保証をつけていたのですが、今回は外的破損なので保障外。やんちゃな小学生2人がおりますので、今回の買い替えの際は物損もカバーできる保証に入ろうと思っております。
全く同じ機種を買うことも考えていますがXRJ-65X95Jは2021年発売モデルなので、もっと新しい機種で同程度の価格帯のものはないかな、と思いこちらのサイトとソニーのサイトで比較検索しました。…結果、似たような機種が多すぎて混乱してしまいました。
どなたか詳しい方、お勧め機種を教えていただけると幸いです!
4点

>ミニトマトメロンパンさん
「65インチBRAVIA、倍速機能つき、予算300,000円」でリスト化してみました。6機種に絞られますね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec009=1&pdf_Spec301=65&pdf_pr=-300000
2022年モデルのXRJ-65X95Kが、フラッグシップでMini LED・量子ドットです。2021年モデルのフラッグシップ、XRJ-65X95Jの直接の後継機ですね。
ただし、XRJ-65X95Kはもう大手量販店では入手できないようです。
次点だと、XRJ-65X90Lでしょうか。こちらは大手量販店でも扱いがあります。スペック等はリストの比較機能を使ってみて下さい。
書込番号:25951138
12点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001347767_K0001448859_K0001528407_K0001528410_K0001528411&pd_ctg=2041
https://kaago.com/arch8215/BRAVIA-XRJ-65X95K-%5B65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%5D/?itemcode=9700000002396
https://online.nojima.co.jp/contents/premium-encho-hosho/
XRJ-65X95JとKの販売はネット通販だけです
物損にも対応なら引用したURLくらいかもしれません
価格は30万円は超えます
XRJ-65X90Lは大手家電量販店で扱いがあります
価格は27万円前後から
ノジマオンラインは物損も対応するけれど価格は30万円を超えて破損には対応しません
不注意による破壊・故障に対応する保証は少ないでしょう。物損に対応なら、ネット通販で購入で延長保証は指定保険会社で加入や、クレジット・カードのショッピング・プロテクション等を考えることになると思います
直ぐにでもご購入されたいのかもしれませんが、なかなか難しい買い物になるのではないかと思います
書込番号:25951175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミニトマトメロンパンさん
こんにちは
家財保険を契約していれば補償されます。
火災保険の建物は昨今爆上がり、家財は据え置きか安い傾向にありますので、加入をお薦めします。
今回のケースでは、購入金額26万→突発的な事故(免責5万)→保険金21万貰える事になります。
最近の改訂で免責1万から5万になったのは痛いですが、他の家電、家財はもちろん火災 落雷 風災等にも対応しますので、加入しておいた方が良いです。
書込番号:25951555 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

訂正です
保険金21万貰える事になります→修理可能であれば修理費か購入金額の何れか低い方の額でしたm(._.)m
書込番号:25951570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミニトマトメロンパンさん
こんにちは。
ブラビアの65型で、25万前後の物を高い順に並べると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec009=1&pdf_Spec301=65&pdf_so=p2&pdf_pr=-300000
Lは23年モデル
Kは22年モデル
Jは21年モデル
になります。予算を考慮すると型落ちモデルになりますね。
初期不良などの保証のことを考えれば量販店購入一択ですから、そうなると現実的にはLしか選択肢がありません。
下記あたりしかなさそうすね。
量販店で値切ってみてください。都市部なら、価格コム最安値くらいなら行けそうです。
XRJ-65X90L 214000円
https://kakaku.com/item/K0001528410/
書込番号:25951605
2点

>プローヴァさん
>aki31485854さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>すずあきーさん
みなさま、貴重なアドバイスをありがとうございました。子供に高額なテレビを破壊されて落ち込み、困り果てて、初めてこちらに書き込んでみた次第です。翌日には皆さまからのコメントをいただいていて、気持ちも上向きになり救われました。そして内容も、本当に有用でした!
本日ビックカメラに出向いて、BRAVIAの普通の液晶とminiLED(?)なる進化型液晶画面を見比べてきました。価格ドットコムの最安値を店員さんに提示して交渉し、XRJ-65X90Lを購入してきました。店頭価格30万円から24万5000円+ポイント15%まで値引きしてもいました。
物損保障はあきらめて、ポイント5%使って通常の5年保証をつけました。あわただしくテレビを購入したので、これからゆっくりと家財保険について調べて検討しようと思います。
皆さまのおかげで、かなり時間を節約でき、なにより苦悩から解放され本当に本当に助かりました。
ありがとうございまsた。
書込番号:25952227
1点

現行機種の XR70 のSPECを見ると、パネルが普通の液晶からMINILEDになっているところ以外は、
殆どX90シリーズと同様のため、実質は90シリーズの後継という位置づけ。
X95Jの後継機種は、スペック上でみると、X95K、X95L、XR90との3機種のみ。
XR90が値段が高い理由は、MINILEDの要因もあるが、SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる(PS5同様)
XR90ではなく、X90Lで交換するのは、消費者舐めすぎ。昔のソニーでなくなり、ケチそのもの。
以前は東芝REGZAにおいても同様な事象(オセロ)が発生したが、メーカーがリコール対応。
100%発生する高額商品の不具合に対し、SONYがリコールするどころか、スペックが劣るもので交換対応というのは、
まことに 遺憾極まりない。
書込番号:26037897
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-48A90K [48インチ]
パソコンにある著作権のない動画を外付けHDDにコピーして、
それをブラビアに接続してブラビアで動画を見ています。
新たに動画をコピーしたいときはブラビアから外付けHDDを取り外して、
パソコンにつないでコピー、
またブラビアに接続しています。
それが面倒なので、ブラビアに接続してある外付けHDDを共有して、
パソコンから直接コピーできないでしょうか?
0点

>shinshin227さん
NASを使うか、USB切替器を使えば可能です。
USB-HDDを、2台のホストが同時に共有することはできません。
書込番号:26030945
6点

テレビの外付けHDDに書き込みが出来るのは、
そのテレビで受信した映像データだけなので、
PCからの書き込みは出来ません。
書込番号:26030962
7点

>shinshin227さん
こんにちは
>>それが面倒なので、ブラビアに接続してある外付けHDDを共有して、
これは無理ですね。
NASを使うのが良いですね。PCからNASへコピー、テレビからNASにアクセスして見る。
と言うことです。
書込番号:26030983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
やはりだめなんですね。NASの購入を検討してみます。
書込番号:26030997
1点

取りあえずお金をかけずに共有する方法は、Windowsのファイル共有機能の利用です。
パソコンの共有機能を有効にし、BRAVIAのメディアプレイヤーからアクセスするだけ。
パソコンの内蔵ディスクに共有したい動画を収めるホルダーを作っとくと良いでしょう。
外付けHDD自体を共有しても良いと思います。
まずは下記サイトなどを参考に、Windowsの設定をしてみて下さい。
https://notepm.jp/blog/8282
https://notepm.jp/blog/24062
書込番号:26031001
11点

パソコン等で動画を保存した外付けSSDとかHDDで、
ブラビアのAndroidメディアプレーヤで再生は可能ですが、
ブラビアでは、読み取りに時間がかかり遅くないですか?
特に容量の大きいHDDは、読み取るのが遅いです。
LGテレビのメディアプレーヤwebOSは、サクサクで速いですが、
どちらも再生に可能な拡張子の対応が少ないですね。
私は、市販4Kメディアプレーヤを使用して再生しています。
https://multiverselob.web.fc2.com/2/
書込番号:26031032
5点

・新たに動画をコピーしたいときはブラビアから外付けHDDを取り外して、
パソコンにつないでコピー、またブラビアに接続しています。
1.手間だけなら、PCでフォルダーの共有。
でもブラビアで再生時に常にPCの起動が必要
2.テレビで再生時にPCを毎回起動せず、少しお金をかけるなら
USB切り替え器2台用が一番手ごろです。
でも、PCでの書き込みとブラビアでの再生は同時にできない。
3.お金があるなら、RECBOXなどのNAS(LAN−HDD)
容量も稼げるし確実だが、費用もそれなりです。
PCでの書き込みとブラビアでの再生は同時にできるが、連続
再生は、ブラビア次第・・・
4.別にお金をかけるならメディアプレーヤーだが、USBーhddでは
PCの書き込みとブラビアでの再生は同時にできないし、接続替えは必要。
NASならPCの書き込みとブラビアでの再生は同時にできるが、費用が
かかる。
でも、ブラビアが録画ファイルの連続再生できないならありかも。
書込番号:26031108
8点

色々考えるよりは、NAS買うのが一番簡単でしょうね。
拘らなければ、13,600円程度の低価格NASで十分事足ります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
家庭内ルータ、ホームゲートウェイ等に有線LAN接続する必要があるので注意して下さい。
テレビの近くに置く必要は無く、家庭内LANに接続出来れば置き場所はどこでも良いです。
書込番号:26031137
6点

一応、我が家のブラビア(XRJ-55X90L)で、Windows10 PCからの動画再生してみました。
動画の場合、単純な共有では無く「メディアストリーミングオプションの選択…」が必要なようです。
下記サイトなどが参考になると思います。
https://liquidjumper.com/windows/windows_streaming_to_android_ipone
設定後、PCのビデオフォルダにMP4ファイルを入れたら、ブラビアのメディアプレイヤーで再生出来ました。
割と簡単な設定作業で実現できると思います、宜しければ試して見て下さい。
書込番号:26031343
4点

NASを用意してファイル・サーバで使うのが普通なのかもしれないし、それしか思いつきませんでしたが…
外付固定ディスクを2つの機器に付け替えて使っているのであれば
「USB切り替え器2台用が一番手頃」は面白いかもしれないと思いました
「2台のホストが同時に共有することはできません」が決定的
USB切り替え器がベターなのではないかと思います
パソコンで外付固定ディスクを使うのはファイルをパソコンから外付固定ディスクにコピーするときだけ。一時的で択一です。おそらくは機会、頻度は少ないのでしょう
普段はテレビにつなぎっぱなし
ときどきパソコンに切り替えて使うだけ
勿論NASでも良いのだけれど、常時オンで待機する理由がありません。使用量と支払い金額は分かりませんが、無駄に電気を使っています。おそらくは1日の大半の待機時間で
切り替え操作はパソコンのファイルを外付固定ディスクにコピーするときだけで、気になることもないのではないかと思います
NASとLANケーブルの用意、およびケーブルの引き回しに代えて切り替えスイッチともう1本のUSBケーブルを用意すれば足ります
簡単だし発生する費用も少なくて済みます
書込番号:26031366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様のご意見拝見しました。ありがとうございました。
NASがよさそうですね。それから4Kメディアプレーヤーというのは知りませんでした。
こちらも検討してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26031369
0点

BRAVIAはレンダラー機能(DLNAのDMR)に対応しているので、
パソコン(Windows10/11)で動画ファイルの右クリックメニューからデバイスキャストを選んで、
ブラビアでリモート再生させるのも便利かもです。(急ぎの時に限定するなら良いかも)
あとNASの場合、RECBOXを選ぶのは避ける事をお勧めします。
現在Windowsではセキュリティの問題(ランサムウェア対策)でゲストログオンしか出来ない製品の使用が非推奨になっていて、通常の方法では接続できないので。(選ぶならLinkStationやLAN DISKあたりでしょうか)
書込番号:26031385
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95L [65インチ]
有機ELテレビの購入を検討していますが、次の製品で悩んでいます。
@シャープ AQUOS QD-OLED 4T-C65GS1
ASONY BRAVIA XRJ-65A95L
B東芝 REGZA REGZA 65X9900N
Cパナソニック VIERA TV-65Z95A
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJB
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJBの製品を評価基準のベースとして、次の項目を100として考えた場合、
他の製品の値はどれくらいだと思いますか。また、各製品について、その製品の魅力を教えてもらえたら幸です。
なお、個別の返信等は行わない場合がありますので、予めご承知おきください。
【画質】
【音質】
【ユーザビリティ】
【消費電力】
【ユーザーサポート】
【値段交渉のしやすさ】
7点

予算と機能のご指定がありません
予算が潤沢ならばビエラが無難で安心だと思います
機能は選択要素にありませんが、LGの製品の搭載する機能は、日本メーカ製の日本人ユーザ向けのそれよりは少ない、シンプルです
LGには安心のパネル5年保証があります
高額なテレビの購入で大手家電量販店独自の延長保証には加入せざるを得ないと思うけれど、販売店により加入料の有料無料と保証内容の違いはあります。パネルが5年保証であるならば、必ずしも延長保証でまずケーズデンキを想定することもなくなるので、販売店を選ぶ自由度は大きく増します
LGを勧めていません
どちらかと言えばレグザのファンです
ユーザーサポートはどこも同じ様なものと考えた方が良いと思います。メーカのサポート人員・修理拠点は減っています
問い合わせ手段にチャットがあるメーカを選ぶのは良いと思います
ビエラは価格指定制度を受ける製品で価格交渉はできません
ビエラはレコーダと合わせての購入でキャッシュバックがあります。13日まで
ブラビアとレグザはテレビ単体の購入でもキャッシュバックがあります。何れも期限はビエラと同じく近い様に記憶します
コジマのネット販売だけ?かもしれませんが、テレビの買い替えでコジマ独自のキャッシュバックがあります
書込番号:26021532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

xena_walterさん
最近は地上波、放送波を視聴しないという人もいらっしゃいますが、スレ主さんは主にどの様な映像を視聴されていますか?
完全な黒を再現できる有機ELを選ばれるのは、光学ディスクや配信での映画など楽しまれたり、応答速度の速さでゲームを楽しみたいのでしょうか。
目的を書かれたら、具体的な回答があるかもしれません。
書込番号:26021581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>xena_walterさん
>有機ELテレビの主要各社フラグシップ製品の比較について
視聴目的及び環境により変わりますので。
選定はご自身で販売店などで行うのが宜しいのでは。
書込番号:26021593
9点

>xena_walterさん
画質
@シャープ AQUOS QD-OLED 4T-C65GS1 90
ASONY BRAVIA XRJ-65A95L 90
B東芝 REGZA REGZA 65X9900N 95
Cパナソニック VIERA TV-65Z95A 110
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJB 100
音質
@シャープ AQUOS QD-OLED 4T-C65GS1 105
ASONY BRAVIA XRJ-65A95L 105
B東芝 REGZA REGZA 65X9900N 105
Cパナソニック VIERA TV-65Z95A 120
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJB 100
書込番号:26021607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大手家電量販店でのご購入であれば価格は以下です
・シャープ GS1 405千円くらいから
・ソニー A95L 580千円くらいから
・レグザ 396千円くらいから
・パナソニック 485千円くらいから
・LG G4PJB 368千円くらいから
唯一パナソニックはケーズデンキでの購入でも同額
キャッシュバック
・ソニー 5万円 14日まで
・レグザ 3万円 14日まで
コジマネットのリサイクル申込みキャッシュバック
・レグザ 3万円
年末前は他社品もキャッシュバックがあった様に記憶するけれど在庫か無くなったのかもしれません
購入先、リサイクル有無、購入時期によれば
レグザ約34万円からとソニーはA95Lは約53万円まで
パナソニック以外は価格交渉次第ではあります
パナソニックを買うなら価格は同じケーズデンキでの購入がお得です
書込番号:26021668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>xena_walterさん
書き間違い訂正します。
画質
@シャープ AQUOS QD-OLED 4T-C65GS1 90
ASONY BRAVIA XRJ-65A95L 100
B東芝 REGZA REGZA 65X9900N 95
Cパナソニック VIERA TV-65Z95A 110
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJB 100
音質
@シャープ AQUOS QD-OLED 4T-C65GS1 105
ASONY BRAVIA XRJ-65A95L 105
B東芝 REGZA REGZA 65X9900N 105
Cパナソニック VIERA TV-65Z95A 120
DLGエレクトロニクス OLED65G4PJB 100
書込番号:26021677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xena_walterさん
55V型の比較にはなりますが、画質の比較については、価格.comの記事を参考にされては。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21677&lid=k_topics_article_21677
横並びの比較なので、参考になりやすいかと思います。
書込番号:26021730
11点

>ヤスダッシュさん
挙げて頂いたサイト記事は大いに参考になります。
結果は「オールダウンダーは無い」としながらも、各メーカーの特色が大変分かり易いですね!
翻って、自分も店舗で色々見て廻りますが、時に「これって、店独自の調整?」って、思わざるを得ないような画質の展示があって戸惑いますね。
皆さんは、どうですか?
まあ、要は「自家では、どう見えるか?」 が肝心なのですけどね、、、。(>_<)
書込番号:26023085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上の訂正です。
オールダウンダー
↓
オールラウンダーであり、失礼しました。
それにしても、色々見、調べて行くと益々判らなくなる面もあり、やはり厄介ものですね。(汗
書込番号:26023250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も、ヤスダッシュさんご紹介のサイトは、大変参考になりました。
特に、各ジャンルで見え方が異なる事もかなり理解できました。
ところで・・・
>自分も店舗で色々見て廻りますが、時に「これって、店独自の調整?」って、思わざるを得ないような画質の展示があって戸惑いますね。
>皆さんは、どうですか?
確かに・・・。
ただ、以前は壁に同一メーカーの大小テレビを何台かまとめての展示レイアウトが多かったのですが、
近年では各メーカーの同サイズのテレビを一堂に展示するようになり、大変比較し易くなりましたね。
書込番号:26023267
8点

皆さんご意見どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:26025939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
とある量販店で65z870nが22万、ソニーxr70の65型が27万円で見積もりもらいましたがどちらがよろしいでしょうか?REGZAが別途1.5万円のキャッシュバック、ソニーが3万円のキャッシュバックがあるそうです。
テレビに詳しくなく、3店舗程まわり、すべての店員にソニーを勧められました。
性能など含めてどちらがいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:26024293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エレン0000さん
こんにちは
>>すべての店員にソニーを勧められました。
スレ主さんが、2つ比べて自分はレグザが気に入ったのだけどどうでしょう?と店員に聞いていたら、店員はレグザを勧めたと思いますし、ソニーが気に入ったといえばソニーを勧めたと思います。
どっちにしようか迷っていると言えば、両方買えるのなら利益の大きいソニーを売ろうとするでしょう。
店員は売ってなんぼですのでその程度の立ち位置です。お勧めを聞く意味がありません。逆にお客が候補にあげてもない様な特定のメーカーを強く勧めてくるのはメーカーのヘルパーの可能性もあるかと。
性能面ではピーク輝度が多少高いので、若干ソニーの方が上かと思います。あとは似たり寄ったりで価格ほどの差はありません。
機能面では録画でオートチャプターがついて、レグザレコーダーにLANダビングもできるレグザが上です。大容量HDDを用意する気があれば、地デジのタイムシフトマシンもできますしね。
書込番号:26024315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。
そうゆうものなのですねー。
続けて質問です。
引越しでテレビを購入予定なのですが
その引越しが2月末です。
まだ必要ないのでギリギリ迄粘って購入するか
この年始の時期に買った方がお得なのか
どちらが良いのでしょうか?
立て続けてすみません。宜しくお願いします。、
書込番号:26024341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレン0000さん
2月末では値段は年末年始と大枠では大差ないと思います。
書込番号:26024872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックを考えると今買った方が良いと思います。
書込番号:26025558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





