
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年2月19日 11:20 |
![]() |
9 | 4 | 2025年2月19日 09:53 |
![]() ![]() |
50 | 8 | 2025年2月9日 18:30 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年6月1日 21:03 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2025年1月26日 17:38 |
![]() |
19 | 8 | 2025年1月25日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
https://www.sony.jp/support/tv/size/2024/K-55XR80.pdf
上記の寸法図を見ても、スタンドの外寸しかわからないのですが、外側ポジションの際の内寸がわかる方いらっしゃるでしょうか?
スタンドバーの間に、Boseのsmart ultra sound barがおさまるかどうかが気になっております。
よろしくお願いいたします。
0点

スタンドの横と奥行きの寸法は出ていても、内寸の寸法を公表しているとこあるの?
店舗で測ってくるか?
メーカーに聞くしかなのでは?
書込番号:26071929
6点

>w6500さん
こんにちは。
スタンドの脚部の幅が25mm程度はありますので、脚部の隙間は102.5cm程度でしょう。
なので、横幅104.5cmのSmart Ultra Soundbarを間に入れるのは無理があると思います。
ちなみにSmart Ultra Soundbarは上部に向かうスピーカーも付いていますので、あまり画面に近づけて置くと画面に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ります。ある程度画面から離して置くのが推奨です。
書込番号:26071998
2点

>w6500さん
こんにちは!もう解決されましたかね?
55XR80のスタンド外側時の内寸は一番狭いところで約102.5
一番広いところが約103.5です。
お持ちのサウンドバーの幅が104.5かと思いますので内側におさめるのは出来なさそうですね。
ただ今季のBRAVIAはスタンドのデザインが平べったくなっており、サウンドバーをスタンドの上に被せて設置する想定で設計されているようです。
本体を干渉させないようにSONYのサウンドバーの付属品には専用の足がついてきます。
スタンドの厚みは8ミリほどで、スタンドのてっぺんから画面最下部まで9センチほどあります。
スレ主様のサウンドバーの高さは5.8なので結構余裕がありますから、インシュレーターなどで対応するのが手っ取り早いかもしれません
書込番号:26080994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
オセロ現象により、代替え品、BRAVIA7 85XR70を提示されたのですが、画質が
x-wide angleやアンチリフレクションが付いてないため画質が不安です。ノングレアパネルが好きではないのですが。85x95jはグレアパネルが気に入っていたのですが、ソニーとしては同等の代替え品としては、85XR70らしいです。フラッグシップではなく、プレミアムモデルなんですよね。皆様、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26069996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電ダイスキーさん
>>x-wide angleやアンチリフレクションが付いてないため画質が不安です。ノングレアパネルが好きではない
であればX95Jのフィーチャーに惚れ込んで買ったのに代替え品にXR70はありえないとごねてみましょう。XR70はX95J/XR90より視野角が狭くハーフグレアで表面反射も2-3倍以上悪化します。
ただ、ピーク輝度はX95J比でXR70は2倍、XR90は3倍です。
バックライト性能もコストもXR90はX95Jから格段に上がってますので、XR90への交換には多額の追金が必要になると思います。ソニーの昨今の機種は高価格戦略で高くなってますし。
それでもよければその様な方向で交渉しましょう。
追金なしでの交換要求は流石に先方も首を縦に振らないかと思います。
書込番号:26070397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます(泣)。悩みましたが、これ以上騒いでも仕方ないですし、交換パネルもないとのことでした。代替品の新品に交換に落ち着こうと思います。
現在、85XR70に交換されたのですが、感想としては、グレア感はないですが、輝度がかなり上がってる感覚はありました。あと、背面パネルがだいぶ簡素な位置になってました。音質面も、ウーバーがなくなり、40wになりました。オセロ現象は、見えなくなったので良かったです。
あと、画質がきめ細かい、粒子感が鮮明になった感じはします。プローヴァさんありがとうございました。
書込番号:26070528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電ダイスキーさん
私も、オセロ被害者です。
昨年、パネルを交換して貰いましたが、また、オセロになるのでは、と不安を抱えてます。
今度、オセロになったら、裁判を起こすつもりです。
家電ダイスキーさんも、納得できないようでしたら、裁判してみて下さい。
私は、現在、ブルーレイ・レコーダーが壊れたので、ソニーマーケティングを相手に裁判してます。
訴状もアップしているので、裁判する気持ちがあれば、私のクチコミを辿って、参考にして下さい。
書込番号:26080646
3点

>poppy0922さん
裁判するくらいなら、自己紹介(価格コムのプロフィール)を記入してください。
書込番号:26080916
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
【困っているポイント】
最近になって(もうひとつのTVを買い換えてから?)、
YouTube等配信サービスやPS5の使用中、突如として強制再起動を繰り返すようになりました。
一度テレビを初期化しても無駄でした。
結局、録画用の外付けHDDを外したら直りました。
しかし、他の外付けHDDに付け替えたりファームウェア更新しても症状は変わりません。
私としては録画機能を使えないのは非常に困るので何とかしたいです。
修理を呼ぶ以外の方法をなにかご存知の方がいらしたらご教示いただけませんか?
よろしくお願いいたします。
【使用期間】
約5年
0点

同じく外付固定ディスクの新規購入が良いかもしれないと思いますが
期限を定めずに繰り返し視聴する番組を録画するのであれば
外付固定ディスクは買わずに予算は大きくなるけれど、レコーダの新規購入ということもあるかもしれません
テレビは外付固定ディスクが正常でも、テレビが壊れたり更新したりでは、録画した番組は視聴できません
レコーダは壊れたら録画番組が視聴できなくなるのはテレビと同じですが、機外にダビング・バックアップができるから永く引き継げることはあります
ソニーはテレビはレコーダと録画で連携しないから、条件が無ければレグザが…
しかしレグザは過半数の機種で欠品中。将来性は?
となればレコーダ市場はトップのディーガで…
ところがパナソニックの現状を見ると今直ぐは…
レグザ同様に造って売る気は無さそうだけれど、ソニーも良いのかもしれません
と思いました
書込番号:26068151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サントーカさん
こんにちは。
>>一度テレビを初期化しても無駄でした。
メニューからストレージのリセットなどを実行されても直らないということなら、USB-I/Fのついたメイン基板の不具合である可能性が高いと思います。
ユーザーにできるのは各種のリセットのみですが、そのなかでもストレージのリセットは一番初期化率の高い対処方なのでそれ以上ユーザーレベルでできることはありません。
早々にサービスに点検に来させたほうが良いですよ。
なお、不具合の発生率がそこそこ低い場合はサービスマンが来た際に症状が再現しないこともありえますので、その場合は不具合が起こった時にスマホの動画に記録しておいて見せれば修理対応してもらえます。
書込番号:26068157
2点

>サントーカさん
初期化、他の外付けHDD付替えなどでもダメなら修理しか無いでしょうね。
ただ修理しても改善する保証は無いし、5年過ぎだと長期保証も効かないでしょう。
この際、録画機能が必要なら、別途レコーダーを購入されては如何でしょう。
内蔵録画機能より確実に高機能で使いやすいと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001517480/
書込番号:26068173
8点

2W102と2W202は、その前の機種の機能削減品です
・有線LAN非搭載
無線環境か無線LANに支障があれば手詰まりです
・外付固定ディスクの接続端子搭載が前面
外付固定ディスク接続でケーブルが邪魔になる
・前面に時刻や動作等を表示するパネルが無い
リモコンとテレビの画面で何とかはなるものの…
NTTの名前を頼りに信じてOCNオンラインショップで前機種の2W101を求めるか
2W202の上位機種を検討するかもあると思います
書込番号:26068195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

再び訂正します
2W102と2W202の短所が気になり言及をしましたが
それよりも前に、今はパナソニックのレコーダを買うには好機ではないと書き込んでいました
そうは言っても、他社に適当な製品は見当たらず…
ディーガで良いのかもしれません
ご判断は委ねます
書込番号:26068210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあHDDを何台試したかは解りませんが、HDDの不具合か相性に足を引っ張られている気はしますけどね。PCとかでもよくある事象と似通っている感が。
他の機器で使用していたHDDとかの転用なら止めて新品のHDDを調達して試してみるとか。
それでダメならHDD用USB端子の不具合ですかね。
書込番号:26068264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HDD交換してもだめそうなら、ソニーのテレビだと録画番組が移せないので、
レコーダーを買ったほうがいいと思います。
書込番号:26068435
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80L [65インチ]
【困っているポイント】
VRR接続時、ゲーム起動時に信号が途切れて2,3秒画面が無信号状態になります。
ゲーム終了時も同じです。
【使用期間】
周辺機器は全て最新のファームウェアにしてあります
【利用環境や状況】
PS5初期型(ディスクドライブ有)
XRJ-65A80L
HDMI(PS5同梱)
eARCポート接続
VRR非対応のゲームでは発生しない
【質問内容、その他コメント】
同様の現象の方いらっしゃいますか?REGZAの板では結構騒がれていたようです。
個体差?かもしれませんが同様の方が多かったです。
せっかくのVRRなので使わないという選択は無しにしたいと思っています。
解決策をお持ちの方、またアドバイス頂ける方宜しくお願いします。
書込番号:26061368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>速度は正義さん
そう言う仕様なんじゃないの?
VRRってフレームレートが変わるわけだから信号認識の間ブラックアウトくらいしそうですけど。
書込番号:26061952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>速度は正義さん
現状では特定のメーカーや個体にだけ発生する現象ではなく、HDMI 2.1世代全般の問題です。
仕様とも言えますし、本体や接続機器またはソフトウェア(ゲームタイトル側も含む)の最適化不足(いわゆる相性と言われる事象)ともいえます。
ゲーム起動・終了時にPS5やPCから出力される解像度やリフレッシュレートが切り替わる際、テレビやモニター側が新しい信号を認識するまで一時的に「信号なし」やブラックアウト状態になることがあります。
特にVRRやALLMが有効な場合にこの切り替え処理が発生しやすく、2〜3秒程度の無信号状態が生じるのは仕様に近い挙動かと。
書込番号:26197124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDMIの仕様上のバグでしょうね。
QMSというブラックアウトしなくする改良も機能しないとか、
HDMIチップが修正される次世代まで直らないでしょう。
また問題発生! HDMI2.1チップ 今度はQMSが動かない… HDMI2.1と2.1aの互換性問題が発覚
書込番号:26197379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
自宅にはテレビが3台あって電波とかによって悪くなったりするのでしょうか?
書込番号:26051024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ってインチ数でも変わるでしょう。
放送の番組の映像ソースでも変わるでしょう。
ニュースなどだと、撮影機材がバラバラなので変わって見えるでしょう。
番組のジャンルによっても、違うでしょうね。
書込番号:26051104
11点

>湯葉の民さん
こんにちは
放送局での送出画質も、編集環境や素材やエンジニアによって変わりますのでそういうものです。
デジタル放送なので、一定の電波強度が確保されていれば電波伝送に依存する劣化はほとんどありません。
書込番号:26051128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯葉の民さん
>地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
見ている番組が違うだけでは?
アンテナレベルが足りなければ、ブロックノイズが出て受信不能になります。
書込番号:26051152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
昨晩テレビの電源を入れると画像のような映像が出ました。
故障診断のような点滅など一切なく
中央下部の白いランプがついていてリモコン動作も問題なし、音声も正常に出ております。
基板交換等は他のテレビでも経験ありますので自力で治したいと思っておりますが
こちらはt-con基板?LEDドライバー?どの部品が怪しいと思われますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26048487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルカリなどに中古基板が現在ありますね。
頑張って。
書込番号:26048525
6点

SoC性能が E世代 x4倍→ G世代 x2倍→ J世代 x2倍→ XR世代
なので、買い換えた方が良いでしょう
書込番号:26048675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの電気屋さん
可能性があるのは
パネル裏のTCON
パネル周囲のTAB基板やフレキ
メイン基板
ですね。
TAB基板は修理不可能です。
LEDドライバーや電源基板はとりあえず関係ないでしょう。
ネットで売っている基板は中古基板で、動作するか、いつ壊れるかわからないのでご注意を。
書込番号:26049023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメント有難う御座います。
TAB基板であればお手上げですね
やはりt-con基板とメイン基板みようかと思います。
メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
書込番号:26049638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの電気屋さん
>>メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
そうです。HDMI等の入力端子が付いている基板です。
>>LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
はい。光っているので問題ないと言う判断です。
書込番号:26049672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を使ってますが、同じ症状とは言わないまでも、寒い日には電源オンから暫くは画像が真ん中グレーアウトして上下に圧縮されたように映る時はあります。
温まってくると治ってきたり、再起動かけるとAndroid画面は普通に起動したりしますけどね。
完全に壊れたら諦めますが、録画転送出来る稀有な世代なので使えるうちは使って行くつもりです。どうせ修理費は買い替えなさいの値段でしょうしね。
似たような症状が出始めたKDL世代のテレビがなんだかんだで5年以上持ってるので楽観してますが。
書込番号:26049760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答有難う御座います。
とりあえず型式が合う中古基板がフリマサイト等出るまで気長に待ちます。
>ACテンペストさん
コメント有難う御座います。
私も寒くなってから出たので気温が関係してそうですね
半田にクラックでも入ったのか観察してみようとおもいます。
この世代のテレビは壊れやすいんですかね〜
書込番号:26050101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





