
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2025年2月3日 00:19 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2025年1月26日 17:38 |
![]() |
19 | 8 | 2025年1月25日 18:47 |
![]() |
11 | 5 | 2025年1月19日 12:37 |
![]() |
750 | 79 | 2025年1月17日 19:45 |
![]() ![]() |
85 | 16 | 2025年1月15日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
この年末年始に以前使用していたKD-65X9200A が突然故障し
SONYの出張修理サービスも終了しているとのことでしたので
本製品を購入しました。
画質などは10年前のテレビと比べても驚きの美しさなのですが
音声についてはKD-65X9200A の方がとても聞きやすかった印象です。
特にテレビ番組の音はなんだかシャカシャカして違和感があります
いろいろ機能を調整でいじっているのですが
スピーカーの数からいってもおそらくこんなものなのでしょうか。
KD-65X9200A は
ツィーター×2個、サブウーファー×2個、ウーファー(磁性流体)×2個のスピーカーでした。
このぐらいの音質にするためには
やはりサウンドバーが必要なのでしょうか。
一番購入しやすそうなHT-A3000を考えてしますが
テレビ番組との相性はどうなのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
9点

>nicnicnicnicnicさん
こんばんは
X9200Aは専用のスピーカーボックスを持つ特殊なセットで、左右幅が広くて設置性が悪く売れなかったモデルです。でも薄型テレビの中では、音質だけは素晴らしかったですね。
今のほとんどの薄型テレビは本機含めてメインスピーカーが底面についているので、音質はどういう基準で言っても最悪です。
改善案ですが、おっしゃる様にサウンドバーを付加するしかありません。
ただぶっちゃけ言いますとサウンドバーもオーディオ機器としては音が悪いものなので過度な期待は禁物ですが、薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシになります。
サウンドバーはそういうわけでお金をかけても音質は大して良くなりませんのでA3000程度でもある意味十分ですが、おそらくX9200内蔵スピーカーの方がクオリティは上になると思います。
書込番号:26026077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicnicnicnicnicさん
>テレビ番組の音質とサウンドバーについて
同じメーカーなので、相性も良く良い選択だは。
書込番号:26026364
8点

>nicnicnicnicnicさん
こんにちは!
その頃のSONYのテレビスピーカー、デザイン含めてすごく攻めてて個人的に好きですね〜
テレビ内蔵のスピーカーの満足度が非常に高い製品でした。
今はどうしても薄型軽量化を優先しており人の声の聞こえやすさのほうに重点を置いているのでサウンドバーを設置することでより満足のいく環境に拡張できるようになっています。
もしテレビの付属スタンドを使って設置しているのであればですが、サウンドバースタイルに設置できるようになっていることからしても、サウンドバーを使ってほしいというSONYの意志が感じられます(笑)
BRAVIA CONNECTというアプリでの制御、ボイスズーム3の連動、IMAX Enhancedとの公式対応という点からも
サウンドバーで音の環境を整えるのであればHT-A8000 or A9000、ホームシアターシステムであればA9M2をSONY的には薦めたいのでしょうけどね〜
ただテレビのリモコンのクイック設定で簡単に制御できるのはA3000も一緒ですし、センタースピーカーケーブルでSONYならではの接続も楽しめ、ぶっちゃけA3000はシンプルかつ明瞭な音質で個人的に好きです。(笑)
相性とコスパでいうなら現状最高なんじゃないでしょうか!
それぞれ安くはないですが、年末に買ったのであればセット購入でキャッシュバックが増額される今こそ買うべきだと思います
(ちなみに同時に申し込まないともらえないのでもうテレビのキャッシュバック手続きしたのであれば手遅れになります!自分もミスして悲しい思い出があるのでご注意を!笑)
書込番号:26027858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設置条件次第で選択肢は大きく変わります。スピーカーを置く場所、ありますか?
私は下記安価なデジタルアンプとトール型スピーカー(Monitor Audio Silver RS6)を使っています。これがなかなか良い。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1545436.html
アンプは終売のようですが、同社の後継製品あるいは類似製品でよいと思います。スピーカーは好みと設置条件と予算で適宜選んでください。
薄型テレビの音は設置制約上、大した音になりえません。代わりに、上手に聞かせる技術にはたけています。トーク番組、ニュースは非常に聞きやすいですが、音楽や映画は全然です。
そこで一般的な?オーディオ・ビジュアルマニアは、AVアンプとスピーカーを追加するのですが、大げさだし、アンプの消費電力も馬鹿にならない。いまでこそ消費電力は抑えられますが、私が薄型テレビの音質問題に取り組み始めた20年前に使っていたAVアンプは、電源を入れるだけで300W、待機時も100W使っていました。
ということで、画面わきにトール型スピーカーを置き、省電力な小型デジタルアンプと繋ぎ、そちらから常時音を出す形にたどり着きました。その変遷にも紆余曲折ありますが、5年前にこのアンプを買って定着した次第。
使い勝手は全くテレビ内蔵のスピーカーと変わりません。アンプも消費電力も抑えられ、小型なので場所を選びません。テレビの裏でよいです。
肝心な音も、(設置できるスピーカー次第ですが)非常に良好。日常使いも、映画も、音楽も満足いきます。テレビ用と考えれば、20倍とかそれ以上の価格のAVアンプを満足度で凌駕します。(音質で凌駕するとかは言わないが、結構肉薄してます。コスパ最高)
AVアンプに接続するとサラウンドなど加工してしまい、ニューズやトークは聞きづらくなり、日常使い向けにはいまいちになります。用途ごとに設定すると操作が煩雑になり使い勝手が悪い。それを許容できるマニアは一部で、特に家族からは冷たい目で見られます。サウンドバーはその良き妥協点として設計されていますが、しょせん妥協なので、いくつか試しましたが、満足度は高くなく、代わりの製品を探してたどり着いたのがこれ。
なおAVアンプ、ピュアオーディオは別途設置しているので、必要に応じて使い分けますが、特にAVアンプの出番はほぼなくなりました。あまり気合を入れて映画を見ることもなくなったこともあり。。
書込番号:26036515
1点

みなさまありがとうございました。
すみません書き込み早々に、インフルエンザにかかってしまい返信もなにもしていませんでした。申し訳ないです。
結局A3000買いました。
アマプラの映画なんかは段違いに迫力が増しました。すごいです。
ただ、TVの声はやはり変な感じです。
TVだとシャカシャカでしたが、A3000だとゴモゴモした感じで、どちらにしても違和感です。
とくに男性の声
いろいろ設定してみましたが
あきらめるしかないようです。
前のテレビが音が気持ちよすぎたので慣れるまで時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:26060157
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
自宅にはテレビが3台あって電波とかによって悪くなったりするのでしょうか?
書込番号:26051024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ってインチ数でも変わるでしょう。
放送の番組の映像ソースでも変わるでしょう。
ニュースなどだと、撮影機材がバラバラなので変わって見えるでしょう。
番組のジャンルによっても、違うでしょうね。
書込番号:26051104
11点

>湯葉の民さん
こんにちは
放送局での送出画質も、編集環境や素材やエンジニアによって変わりますのでそういうものです。
デジタル放送なので、一定の電波強度が確保されていれば電波伝送に依存する劣化はほとんどありません。
書込番号:26051128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯葉の民さん
>地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
見ている番組が違うだけでは?
アンテナレベルが足りなければ、ブロックノイズが出て受信不能になります。
書込番号:26051152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
昨晩テレビの電源を入れると画像のような映像が出ました。
故障診断のような点滅など一切なく
中央下部の白いランプがついていてリモコン動作も問題なし、音声も正常に出ております。
基板交換等は他のテレビでも経験ありますので自力で治したいと思っておりますが
こちらはt-con基板?LEDドライバー?どの部品が怪しいと思われますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26048487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルカリなどに中古基板が現在ありますね。
頑張って。
書込番号:26048525
6点

SoC性能が E世代 x4倍→ G世代 x2倍→ J世代 x2倍→ XR世代
なので、買い換えた方が良いでしょう
書込番号:26048675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの電気屋さん
可能性があるのは
パネル裏のTCON
パネル周囲のTAB基板やフレキ
メイン基板
ですね。
TAB基板は修理不可能です。
LEDドライバーや電源基板はとりあえず関係ないでしょう。
ネットで売っている基板は中古基板で、動作するか、いつ壊れるかわからないのでご注意を。
書込番号:26049023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメント有難う御座います。
TAB基板であればお手上げですね
やはりt-con基板とメイン基板みようかと思います。
メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
書込番号:26049638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの電気屋さん
>>メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
そうです。HDMI等の入力端子が付いている基板です。
>>LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
はい。光っているので問題ないと言う判断です。
書込番号:26049672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を使ってますが、同じ症状とは言わないまでも、寒い日には電源オンから暫くは画像が真ん中グレーアウトして上下に圧縮されたように映る時はあります。
温まってくると治ってきたり、再起動かけるとAndroid画面は普通に起動したりしますけどね。
完全に壊れたら諦めますが、録画転送出来る稀有な世代なので使えるうちは使って行くつもりです。どうせ修理費は買い替えなさいの値段でしょうしね。
似たような症状が出始めたKDL世代のテレビがなんだかんだで5年以上持ってるので楽観してますが。
書込番号:26049760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答有難う御座います。
とりあえず型式が合う中古基板がフリマサイト等出るまで気長に待ちます。
>ACテンペストさん
コメント有難う御座います。
私も寒くなってから出たので気温が関係してそうですね
半田にクラックでも入ったのか観察してみようとおもいます。
この世代のテレビは壊れやすいんですかね〜
書込番号:26050101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
先日亡くなった親族の遺品整理でKJ-55X9500Gを頂いてきました
自宅仮置き場に設置し、地デジ配線のみ接続し動作確認を行いました 居住地域が違う為、チャンネル設定を行い地上波が視聴できることを確認し「ホッと」したのも束の間、5分程度視聴後画面が固まるように縦・横の縞が現れ全体が滲んだように・・・
画面のフリーズや縞が出た場合は放電のためプラグを抜き再起動、工場出荷状態にリセット、ソフトウェアの更新、念のため6時間程度の放電等・・・色々と試してみましたが症状は改善せず、5〜10分程度正常稼働後に表示できなくなってしまいます
当該機種を問わずソニー製の液晶テレビでは画面の表示不良(ブラックアウト・フリーズなど)後にLEDが赤点滅→液晶不良確定で修理や再購入・交換等の報告が多くありますが、手元のテレビに関してはLEDは白表示のままでテレビの自己診断に掛けても問題無し表示となります
9500Gシリーズをお持ちの方で同じ症状になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
ソニーにはチャットで問い合わせしましたが、液晶不良の可能性が高いとのことでした、表示不良発生後も音声は出力されますし、チャンネルやメニューなどの切り替えもでき、一度時間を空ければ数分間は見た目上は正常に動作しますので、基盤のハンダ割れやフレキシブルケーブルの劣化や破損などの接触不良かな?と思うのですが・・・
形見分けというほどの大げさなものではありませんが、出来れば故人が遺したモノを使いたいとは思います
しかしながら液晶交換は金額が高額な為現実的ではないのかなとも思ってしまいます
現状の望みとしては、購入時はそこそこ高額な商品だったと思いますので、故人が長期保証に入っていたのを願うばかり・・・
同じような症状がでて対応された方がいらっしゃいましたら情報頂ければと思います
1点

>ベージョさん
> 液晶画面の表示不良
5〜10分程度正常稼働後に表示不良になる。
半日程度通電後、電源プラグを5分程度抜いて、
再起動させても同じようならば電源部又は表示回路などの
不具合では。
書込番号:26042504
6点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
異常発生までは普通に視聴できますし、異常発生後も画面表示以外の動作はしているみたいなので電源系というよりは基盤系の問題なのでは?と思っています
・・・電気系には全然明るくなく素人考えですが・・・
遺品になるのでぞんざいな扱いはしたくないのですが、修理が現実的では無いのであれば、ジャンク品として必要な人に渡すのが有効な利用法なのかなと思っています
素人なので自力で修理などは出来ませんが、内部の配線が緩んでいるとか、埃等で短絡が起きているというだけなら直る可能性もあるのかな?なんて思っています
修理代金が安価であれば手元に残す方法も考えたいと思います
まずはアドバイス頂いた方法試したいと思います
書込番号:26042545
3点

>ベージョさん
こんにちは
症状から考えてパネルモジュールの不良でしょう。交換修理には10万円以上かかると思います。
メーカー修理でもパネルモジュールごと交換するだけですので、素人修理する方法がありません。
テレビの診断機能は各モジュールとの通信ができているか、エラーコードが入っているか程度を判定するに過ぎず、パネル内部の故障は判定できない場合も多く当てにはなりません。
発売時期から考えて、延長保証は切れている可能性が高いかと。有償修理にしても修理代で機種交換が関の山です。機種交換品は延長保証が効かないのでイマイチです。新品買った方がいいですね。
という事で、近くのハードオフなどにジャンク品として無料で引き取ってもらうのが良いでしょう。
オークションなどに出して仮に買い手がついても梱包してからの発送等が面倒ですよ。
書込番号:26042553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
ハードオフでジャンクで引き取ってもらえるんですか?
リサイクル料が掛からない分お得ですね
もしジャンクで売りに出すとすれば、ヤフオクでもメルカリでもジモティでも「引き取り」限定で出すしかないですね・・・
結構ジャンク品でも売れているのがあるので、持って行ってくれる人もいるかも知れません
あとはとりあえず開いてみて目に見える障害(コネクターゆるみや汚れ)を見つけて処理出来ればワンチャンあるかも?
って言った感じです
書込番号:26042578
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95L [65インチ]
Sony A95LとPana Z95Aのどちらを購入するか悩んでいます。
ソニーのキャッシュバックキャンペーンが終わる(1/14)までに結論を出して購入したいと思っています。Panaを選んだ場合は、Z95Bの情報をもう少し待ちます。
店員さんと相談した結果、キャッシュバックを含めると最終的に50万を切るくらいにはなりそうですし、価格差よりも納得した良いものが買いたいと思っています。
このところ、都内の家電量販店(有楽町、秋葉原、池袋、新宿、渋谷)を回ってA95LとZ95Aとを、同じ映像を出してもらって見比べて回り、その結果良いと感じた点や気になる点とを長文ですが、以下に書いてみました。
結局自分次第というのは重々承知しておりますが、販売員さんに話を聞きすぎて迷っていることもあり、冷静に判断したく、「こう考えたら?」「これで回避できるよ」など経験豊富な皆様から客観的なご意見を頂戴したいです。
映像屋(主にTV関係)なので、音はあんまり良くわかってません。。。サウンドバーも要らない派です。
文字数の関係で、先にSony、返信でPanaやその他事項を記載します。
□Sony A95Lの良いと感じた点
・映像
・色域が広く豊か。
・風景などで色の諧調をくらべるとPanaは単調に感じ、Sonyは色数がより多く豊かに感じる。
・色鉛筆がビッシリ並んでいるテスト映像では紫色がしっかり再現されていたが、Panaは赤みがなく、黒に感じた。(これは結構衝撃)
・不思議とPanaよりも没入感を感じる。絵作りなのか?奥行きが感じられる気がする。
・人の顔にほどよい赤みを感じて心地よい
・風景を望遠レンズで横にパンする動きや、定点カメラで横切る電車の映像でモーションブラーを確認したが、Sonyは動きが滑らかに感じた。Panaはややブレが強く酔う感じがした。
・店頭表示の明るさの場合、コントラストはPanaのほうが良いが、家庭の明るさの場合はSonyのほうが優れていた
・Panaは画質をオートAI、Sonyは画質をダイナミック、省エネ弱。画質をスタンダードにするとPanaのほうがコントラスト良い。
・映像屋で、普段から仕事でSonyを使用するので、仕事の映像を家の民生機でも確認できる安心感がある。
・音響(内臓スピーカー)
・映画館仕様で、映像の場所から音を出すため、車が画面の下手から上手へ横切るなど映像と音響の一体感がある。
・緑黄色社会のMela!を聞くと、本当にそこで歌っているような感覚と臨場感を感じた。Panaは普通にいい音だが、スピーカーの下部から鳴っている感覚があり感動はなかった。
・どちらも上下2段展示の下段にあったため、上部への跳ね返りの音がないなどの影響はあるかもしれません
・ただ、使用している自宅のテレビボード(https://www.nitori-net.jp/ec/product/3131350s/)が、TVが収納内にしっかり収まるタイプなので、状況的には近いのかもしれません。
・デザイン
・TVの枠以外に目がいかないところがインテリアみたいで良い。あまり重視していなかったが、窓に見立てて風景映像を流しても楽しめそうと感じた。
□Sony A95Lの気になる点
・映像
・全体的に赤みが強すぎる時がある。Sonyの販売員さんもやや強いと認めていた点。
・MADMAXの映像(https://www.youtube.com/watch?v=91uU9jkvEYU)を見たとき、明るい炎の赤色が潰れてサチってしまっていた。Panaは気持ちよい赤みとオレンジ味だった。(これがPanaが気になってしまったきっかけ)
・夕景のような赤みの強い画は特に赤みが強調されすぎて感じる。
・コンテンツ
・Youtubeの検索のボタンの反応がかなり遅い。押してから0.5秒くらい感じる。Panaはストレス無し。
・録画
・オートチャプターが無く、CMを飛ばせない。CMは基本飛ばす派ですが、録画機を買うのは入力切替やリモコンが増えるのがストレスになりそうで・・・。ブルーレイレコーダーを買えば解決できる?
・その他
・とある店員さんが、お店を閉めるときにすべてのテレビを消すが、Sonyだけ電源が落ちるのが遅く不満を言っていた。
・Z95Aに対して圧倒的に売れてない。(そういわれると逆に欲しくなる感じはしますが)
・熱対策はPanaに軍配が上がりそうですし、Sonyは輝度低下が早いと紹介する動画もあり。ソニータイマーは今も健在なのだろうか。。
・ソニーのシェア率が悪くなってきていることや、パネルが一世代前であること、MiniLEDに力を入れている様子も有機ELに力が入っていない雰囲気がする。
22点

□Pana Z95Aの良いと感じた点
・映像
・色が忠実に感じる。
・ワールドカップの4K放送、サッカー森保監督のインタビューの背景の白ボードがちゃんと白い。Sonyは赤みを感じた。
・アップスケールが綺麗
・解像度の低い映像でも細かく感じる。Sonyはジャギジャギだった。
・映像調整のメニューが豊富
・画質モードが沢山あったり、ガンマが0.1ずついじれるなど映像調整機能が盛りだくさんに感じる。(たぶん実際には触らないのでしょうが)
・黒に近い明るさの諧調が見えやすい。
・映画「海賊とよばれた男」の冒頭のナイトカットで戦闘機下の暗めの雲のディテールが明るく、本来なら見えにくい部分までの諧調がよく見える。Sonyは細かい諧調まで見えなかった。(ただ、作り手の意図よりも明るく見えすぎている感じはする)
・嫁的には「目が悪いから暗くて見えないよりは明るくて見えるテレビのほうが良いな」と言っていたのでプラスに感じている。
・パッと見ればきれいに感じる。パネルも最新式。Sonyは一世代前で、初のQD-OLEDなので調整が不十分かもと各所で言われる。
・HDR方式に多数対応している。
・音響(内臓スピーカー)
・サウンドフォーカス機能が面白い。例えば、近くに赤ちゃんがいてそちらには聞かせたくないが、自分一人に集中させて聞くなど使い方の幅が広いのは楽しみ方が増えそうで良い。
・その他
・転倒防止機能のスタンド。幼児が触っても安心できる。Sonyスタンドでは不可。
・回転スタンド。TVの正面にソファ。ソファの横方向に食卓があり、食卓から見たい場合はTVが斜めになるため、正対させられるのは良い。Sonyスタンドは純正では不可。
・TVリモコンのボタン配置が分かりやすい。Sonyは分かりにくく、何度も押し間違えた。
・我が家のスマートホームOSはアレクサなので使い慣れている。
・今のテレビが12年前に購入したPanasonicテレビでリモコン操作は使い慣れている。
□Pana Z95Aの気になる点
・映像
・仕事ではSonyのカメラやモニターを使うことが多い映像屋なので4KHLGを作るときに赤みが強く出る傾向があると認識していますが、Pana機でこれが感じ取れるのか不安に感じる。
・パネルがZ95Bで方針転換されたことにショックを受けています。(良いものにこだわる精神は感じますが、あまり良いパネルでないとの判断とも捉えられる)
・対してSonyは2023年から変わらずでむしろこれがベストのパネルだとの自信の表れとも言えるのでは?と考えたりします。
・音響(内臓スピーカー)
・160Wも活かせない。嫁が大音量に敏感なので、大音響では聞かないし、マンションなので響かせられない。
・その他
・ホーム画面がやや見にくい。Sonyはカテゴリが分けられていて見やすい。
【使う使用頻度(想定)】
・地上波視聴(流し見) 40%
・DisneyPlus 20%
・Netflix 15%
・Youtube視聴 15%
・PS5 5%
・その他 5%
【使う時間帯】
・平日なら夜のみ
・土日でも日中は使わず、夕方から夜に使用
【悩んだ経緯】
昨年、ソニーのミラーレス(A7RV)を買い、PS5を所持(ほとんど遊んでいない)している程度のソニーユーザーです。テレビもSonyで選ぼう、最初はそう思っていました。
最初はBravia8とBravia9とで悩みました。Bravia9のコントラストが気に入ったのですが、家電量販店の明るさから家庭のおうちの明るさ(省エネ設定を弱、画質モードをスタンダード)へ切り替えたところ、
コントラストでは有機ELが圧倒しており、黒の締まり方も気に入って有機ELが良いな、と思いました。ですが、Bravia8では暗すぎる印象があり、明るさも大事と思い、A95Lを魅力に感じるようになりました。
Bravia8とA95Lのコスパについて意見を聞くべく都内の家電量販店を回ったのですが、「いやー有機ELならZ95Aでしょう」と10人中8人の店員さん(SONY以外のメーカー販売員や店舗スタッフ)に言われます。
A95Lの記事や動画から勉強し、確かに気になる商品だと思うようになりました。
【参考にしたネットの動画や記事(一部)】
https://www.youtube.com/watch?v=91uU9jkvEYU
https://www.youtube.com/watch?v=WUKpEwVO2UY
https://www.youtube.com/watch?v=V_HnUn7zWKw
https://www.youtube.com/watch?v=VA1PSDKKyBU
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/sony-a95l-oled-vs-panasonic-z95a-oled/39009/74024
https://www.tomsguide.com/tvs/sony-a95l-vs-panasonic-z95a-which-premium-oled-tv-is-best
https://www.avsforum.com/threads/panasonic-z95a-vs-sony-bravia-9-vs-lg-g4-vs-samsung-s95d-vs-sony-a95l.3301661/page-9
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1611763.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21677
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html
https://totalnavi.net/2024/12/28/viera-z95a-vs-regza-x9900n-vs-bravia-a95l-%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94%E8%BC%83%EF%BD%9C%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AA4k%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6/
書込番号:26030812
2点

予算に制限が無いのであれば、弱点は補強して両者を比較するということはあるかもしれません
操作性は低下するかもしれませんが…
音は良く分からないのかもしれませんが選択要素としてはあるのだから、貧弱な音では不満は出るのだと思います。音の定位(感)に代表されるソニーとパナソニックのアプローチの違いと体感の差はあるのでしょうが、要らない派でもサウンドバーを用意すれば、音響の向上とソニーへの熱対策にはなるのかもしれません
テレビに動画配信サービスの視聴機能が搭載されていても、Amazon fire TV stick/cubeを用意して視聴するのも普通です。ソニーの欠点は気にしなくても良くなります
ソニーの録画機能と録画番組の視聴動作の不満をレコーダで補うのは、追加費用の発生と操作性の悪化で、流石にそこまでは…とは思います。これはパナソニックに優位があると思います
基本選択はソニーで幾つかの要素で不安を感じたからパナソニックというのであればソニーの不安を解消してみたら
ビビッドなソニーに対して、シネマライクなパナソニックというところでしょうか
世間一般の評価ではパナソニックかもしれません
多くの人に支持されている安心感はあるでしょう
ソニーの価格が高過ぎるというのは、両者の選択に影響はしていると思います
店員の方にパナソニックを推す意見が多いのは製品の優劣・好みもあるけれど、パナソニックの指定価格制度が関係していると思います。価格交渉に応じなくても良いからお客様への対応にストレスを感じないでも済むし、利益を大きく確保できます。経営層や店長等がパナソニックを推す様にと指示していても当然だろうとは思います
書込番号:26030845 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

パナソニックのFire TVへの関与・対応に問題はある様には思います
基本ソフトの変更は数年前から表明をして準備するには十分な時間はあったはずです
シャープとソニーのAndroid TV・Google TVを搭載する製品の先例に学ばなかったのか
Z95A他の発売当時に不足する機能はアップデートで対応するは、案内通りに実行されれば良かったけれど、10月の一部アップデートで?となって約束期限の年末に、4月末見込みでアップデート延期の案内
これはどうなのだろうとは思います
10月の時点で予定通りのアップデート完了は難しい・無理だろうは技術者は分かっていたように思います。そうでなければ?であるし、そうであるならば上位の組織・人が技術者の話しを聞く気が無いのか、強行か。判断は遅過ぎる…
人と組織が製品に与える影響の程度は分かりません
アップデートの遅れに対して当初は予定の無い、アップデート前の録画番組の配信とダビングを用意しても良いのではないかと思います。その予定はあるのかもしれないけれど、約束をすると約束を期限通りに守れないときに問題があるから発表しないということはあると思います
次機種を待てば不足する機能は充足されると思うけれど、パネルを変更するらしいとの情報を得たから悩ましいのかもしれません
パナソニックを選ぶのであれば、次機種が良いのではないかと思います
書込番号:26030873 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>だかひぃさん
こんにちは。
長文ご苦労様です。斜め読みの感想ですが、普段映像に接する仕事をされているなら、映像に対する好みや安心感もそれに引きずられると思いますので、他人に相談しても無駄で結局自分で決めるしかないと思います。
当方は映像最優先でテレビを選ぶ傾向ですから、サムスンパネルが出た際にそれを体験したくてA95Kを選びました。LGパネル使用のパナソニックと比べるとやはりRGB三原色仕様は色再現が素直で安心感があっていいですね。ただ表面処理の関係かパネル表面の掃除が結構大変だったり、拡散反射が高めなので白紫っぽく見えたり、指摘されているようにソニーの画作りの特徴である赤強めが出すぎる(バックライトが赤成分不足の液晶ならよくても、赤がしっかり出る有機だと強すぎ)点もイマイチではあります。
あとはサムスンパネルの問題である長期信頼(輝度低下の早さやイメージリテンション)も難点です。うちのA95Kも1年未満で元気がなくなりました。別部屋のパナソニックやLGが数年たっても顕著な輝度低下は感じません。
パナソニック機はシネマプロなどのモードでマスモニ風の画質に簡単にできますが、こちらですとかなりのリニアリティになります。ソニーのマスモニを基準に画作りしていることを公言しており、実際に北米デラックス社の民生用リファレンスモニターに採用されていますからね。暗部再現性もソニーよりはノイズが少なくベターです。
Z95Bではissのcalmanキャリブレーションに正式対応とのことなので、いざとなればキャリで追い込めますので、この点も安心です。
ソニーは原信号忠実モードを選んでもまだ演出がはいっており、特にシャープネスが0にしても輪郭強調が完全に切れない点は議論が分かれると思います。ブラビアは業務用モニターやマスモニとはチューニングが違う民生用の画作りですから、そこは留意した方がいいです。
あとは所詮民生成熟商品であるテレビですので、普段使いの機能や安定度も結局使いにくさにつながりますよ。
オートチャプターもなく、LANダビングもできない録画機能は、よく録画を使う人にとってはある意味論外です。普段使いする気になりません。1-2週間に一度ほど不安定になったり再起動したり、サウンドバーから音が出なくなったり途切れたりする出来の悪いOSも、自分はともかく家族にとってはストレスの元となります。
結果的に家族から多大なブーイングをくらい、うちではリビングのA95Kはシアタールームに退散させ、代わりに現在はLZ2000がかかっていますね。
家族含めてどういう使い方をするかよくお考えになって、よい買い物をされてください。
書込番号:26030953
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
大変参考になりました。コメントありがとうございます。
> Amazon fire TV stick/cubeを用意して視聴すれば、ソニーの欠点は気にならない
確かに、、!これは見落としていた点でした。FireTVを導入して、良いところだけそちらを使う選択肢もありますね。
> 基本選択はソニーで幾つかの要素で不安を感じたからパナソニックというのであればソニーの不安を解消してみたら
ハッとしました。確かにソニーは映像音声は素晴らしいのですが、果たしてテレビとして使いやすいのかどうか。。?がパナに比べて気になっているのですね。。
上記のFireTVなど欠点を補っていくやり方で解消されるならその方が良いのかもしれません。
> 店員の方にパナソニックを推す意見が多いのは製品の優劣・好みもあるけれど、パナソニックの指定価格制度が関係していると思います。
明らかにソニーが良い絵を出してるのに、変にパナを推す方もいましたので、あれ?ちょっと自信ないのかな?と感じる場面もありましたね。有機が1世代前だから綺麗、などスペックで語る方もいましたが、ちゃんと画をみてる(分析できてる)のかな?と不安に感じることもありました。
> パナソニックのFire TVへの関与・対応に問題はある様には思います
これも仰る通りで、Z95Aのパネルを1世代で捨てるくらいなので、Z95Bの開発を優先してアップデートを後手に回ってるのでは?と少し勘繰ってしまいます。
以前、フィールドレコーダーで、4K120Pがアップデートでレコードできるようになります、というリリースがあったので購入しました。結局技術上の課題でリリースされずに終わったのを思い出しました。
> パネルを変更するらしいとの情報を得たから悩ましいのかもしれません
手に取るように気持ちがわかるのですね。。笑
まさにその通りです。パネルが変わり、Rec2020の色域もSonyに近づくなら見てみたい!と思いました。使い勝手はパナの方が良さそうですし。音は分かりませんが、映像はSonyに比べてもよくなるかも?という期待があります。
書込番号:26031007 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

MLAパネルが、1世代なのはパナの都合と言うより LGデイスプレイの事情の方が大きいかもしれません
MLAパネルは生産性が結構厳しそう
根拠はありませんが
製造コストはQDーOLEDに、迫られた
又は追い越された可能性があります
ただQDーOLEDに輝度で引き離された場合
構造的に可能ならばMLA再登場もあるかも
全て個人の想像意見です
書込番号:26031027 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます!実機を持っている方からの経験談は大変参考になります。
> あとはサムスンパネルの問題である長期信頼(輝度低下の早さやイメージリテンション)も難点です。うちのA95Kも1年未満で元気がなくなりました。別部屋のパナソニックやLGが数年たっても顕著な輝度低下は感じません。
やはりその傾向はあるのですね。1年未満で元気がなくなるというのはちょっとびっくりです。。輝度だけでなく色の豊かさも失われる印象でしょうか?
A95LはA95Kに比べてピーク輝度が倍なので、ヘタッたとしてもある程度輝度低下は抑えられて見えるのかもしれませんが、大変気になるところですね。。
> ソニーのマスモニを基準に画作りしていることを公言しており、実際に北米デラックス社の民生用リファレンスモニターに採用されていますからね。暗部再現性もソニーよりはノイズが少なくベターです。
そうなのですね。。これは勉強不足でした。。北米のポスプロで民生リファレンスになっていると聞くと急にソニーでいいのか?と思わされました。
> ソニーは原信号忠実モードを選んでもまだ演出がはいっており、特にシャープネスが0にしても輪郭強調が完全に切れない点は議論が分かれると思います。ブラビアは業務用モニターやマスモニとはチューニングが違う民生用の画作りですから、そこは留意した方がいいです。
シャープネスについては検証不足でした!!個人的にはメリハリが好きなのでアリではあります。
> あとは所詮民生成熟商品であるテレビですので、普段使いの機能や安定度も結局使いにくさにつながりますよ。オートチャプターもなく、LANダビングもできない録画機能は、よく録画を使う人にとってはある意味論外です。普段使いする気になりません。1-2週間に一度ほど不安定になったり再起動したり、サウンドバーから音が出なくなったり途切れたりする出来の悪いOSも、自分はともかく家族にとってはストレスの元となります。
これがまさに気になる点で、ソニーの最大の欠点に感じています。結局使いにくいと使わなくなるような気もしています。あまり録画を見ないので一ヶ月に何回か使うくらいだとは思いますが、動きが悪く再起動する手間が、嫁には使いづらいだろうなと思います。
ちなみにPanaよりはSonyのアップデートの方が頻繁にやってくれている感じがするのですが、それによる改善などは期待できないでしょうか??
> 結果的に家族から多大なブーイングをくらい、うちではリビングのA95Kはシアタールームに退散させ、代わりに現在はLZ2000がかかっていますね。
これは悲しいですね。。ただ映像と音を楽しむだけなら最高なんですが、TVとしてどうか?という所が悩ましいですね。
書込番号:26031029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です
MLAパネルが1世代を
Z95Aが1世代に訂正します
書込番号:26031040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だかひぃさん
>>輝度だけでなく色の豊かさも失われる印象でしょうか?
測定しても輝度は落ちてますが、色の豊かさ?
少なくとも色域は狭くなったりしてませんね。輝度が落ちると発色も劣化して見えたりしますが、色の飽和度だけ落ちていくなんて芸当は原理的に難しいのであり得ないでしょう。
>>A95LはA95Kに比べてピーク輝度が倍なので
rtingsの実測結果だと高々1.5倍ですよ。韓国スペックやネット情報を鵜呑みにしてはいけません。
>>そうなのですね。。これは勉強不足でした。。北米のポスプロで民生リファレンスになっていると聞くと急にソニーでいいのか?と思わされました。
北米のポスプロで民生リファレンスになってるのはGZ2000の頃から長らくパナソニック有機ですし、パナソニックはハリウッドにPHLを持っていて映画制作現場の信頼を勝ち得ているようです。
>>個人的にはメリハリが好きなのでアリではあります。
原信号にない輪郭強調ですよ。
ま、映像屋と言っても色々な人がいらっしゃるので詮索しませんが。
>>ちなみにPanaよりはSonyのアップデートの方が頻繁にやってくれている感じがするのですが、それによる改善などは期待できないでしょうか??
全く期待できません。
2015年のソニーandroid機登場時は店頭でも頻繁にフリーズしているような実験的な代物でした。それから10年近くずっとバージョンアップはやってますが、安定はしませんね。バージョンアップのたびにいくつかバグを修正して、同時に新たにバグを注入している印象です。androidのメジャーバージョンアップではまたリセット出直しって感じですね。
ソニーの場合、人によって評価が分かれるので、ソフト以外に基板のばらつきなども作用するようです。
うちのA95Kは1度セット交換していますが、様子が変わらないのでこんなものだとあきらめています。
>>これは悲しいですね。。ただ映像と音を楽しむだけなら最高なんですが、TVとしてどうか?という所が悩ましいですね。
悲しいというか当然の帰結です。画質がどうとか言っても所詮テレビですからね。
家族に押されて変更したわけではなく、画質のほんのちょっとのバリューに対してネガ要素が勝っている感じで、個人的にも日常使いはもうご免って感じでした。
一応言っておきますが、個人的には書いたように映像と音だけでも、ソニーが勝っているとは思っていません。
画質要素ごとに優劣があるので、トータルで言えば、画質だけでもパナソニックに分があると思います。
あとは好みの問題です。サムスンRGBの安定感を取るか、LG MLA RGBWの鮮烈な輝度や暗部再現性をとるか、ですね。
Z95AはA95Lより実測で2割近く明るいですが、店頭で比較するとそれ以上に映像の元気の良さに差が見えます。店頭のA95Lはへたりはじめている可能性も否定できませんが。地方だとA95Kとか置いてある店がまだあったりしますが、輝度感見て見た方が良いですよ。
書込番号:26031055
2点

・Z95Aのパネルを1世代で捨てるくらいなので、Z95Bの開発を優先して
アップデートを後手に回ってるのでは?と少し勘繰ってしまいます。
Z95Aも中途半端な機種だし、今買うのは中途半端な気がする。
Z95Bはハードもソフトも大幅な進化してきそうだし、ソニーの2025年度版の
情報がでてから比べては? 新型がでる夏に後悔したくないでしょ。
書込番号:26031118
22点

>>Z95Aのパネルを1世代で捨てるくらいなので
韓国パネルメーカーが毎年パネルを更新しているのだから、毎年新しいパネルを使うのは当然のこと。捨てるも拾うもありません。
1年前のパネルを使うとソニーの様に叩かれる結果となります。
書込番号:26031165
3点

>ベンラスさん
なるほど。ありがとうございます!
書込番号:26031192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>rtingsの実測結果だと高々1.5倍ですよ。
たしかに。。自分でサイトを挙げておいてちゃんと確認できておりませんでした。。ありがとうございます。自宅での使い方は夕方から夜がメインなのと、妻もあまり眩しいとストレスと言っていたので、1500nits以上が果たして必要だろうか。。?とは思っております。
>北米のポスプロで民生リファレンスになってるのはGZ2000の頃から長らくパナソニック有機ですし、パナソニックはハリウッドにPHLを持っていて映画制作現場の信頼を勝ち得ているようです。
そうなのですね。ちょっと知り合いにも聞いてみます。国内だとカメラは基本Sonyですし、グレーディングなどポスプロではPanaのモニターはほとんど見かけないので。。ただ、民生とプロ用とでチューニングが違うのは全くもっておっしゃる通りなので、あくまでTVと別物と思って、後は好みという感じですよね。ありがとうございます。
>全く期待できません。
確かに販売員の方も10年前は使い物にならなかった、今はだいぶ良くなった方だが。。とは仰っていましたね。ただ、Panaは四ヶ月に一回くらいのアップデートで、他の方の投稿でもあるように機能リリースが遅れているくらいのサポート体制だが、SonyはGoogleOSで対応もはやく1ヶ月に1度くらいで微々たるアップデートはしていく違いはあると仰ってましたね。
>うちのA95Kは1度セット交換していますが、様子が変わらないのでこんなものだとあきらめています。
初期不良かと疑うレベルでも、実際には仕様です、という感じなのですね。。
>ネガ要素が勝っている感じで、個人的にも日常使いはもうご免って感じでした。
そうですよね。結局どれだけ映像音質が良くても、使い勝手が悪いと使わなくなりそうなのが怖いです。安い買い物ではないので。。
> 画質だけでもパナソニックに分があると思います。
なるほど。興味深いです。確かに両者を数秒おきに見比べるとPanaの方がぱっと見は綺麗に見えるのですが、3分間じっくりSonyを見た後にPanaを見ると冒頭にまとめたように色の諧調や奥行きが弱いような感じがしました。
Sonyの販売員さんが、「Panaは綺麗で付き合いたいギャル、Sonyは真面目でいい奥さん」と表現していたのですが、まさにそんな感じがしました。
ただ先日、自分で作った映像をYoutubeで再生して見比べられる店舗で比較してみたのですが、Sonyは明らかに赤が強すぎ、こんな画は作った覚えがないな、、と正直思いました。
Panaは確かにほぼ作り手の意図に近く、多少ビビッドに振れてはいましたが、民生機らしい色のつき方でした。ただ、暗部に関しては明らかにペデスタル付近の10%-30%あたりの暗い階調を持ち上げすぎている印象で、意図からすると見せすぎだなぁとも思いました。(これが妻的には見えやすい部分だとは思います。)
>店頭のA95Lはへたりはじめている可能性も否定できませんが。
そうですね。店員さんにもその辺りは確認するようにしています。店頭に置いてからまだ1年も経っていないので、まだヘタっている様子は店頭では無さそうです。
> 韓国パネルメーカーが毎年パネルを更新しているのだから、毎年新しいパネルを使うのは当然のこと。
そうですね。それだけ変化の早い業界とも言えますね。そういう意味では最新トレンドにどんどん乗っかっていく姿勢は好評価ですね。
書込番号:26031877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>balloonartさん
ご意見ありがとうございます!
>Z95Aも中途半端な機種
ちなみにZ95Aはどんな所が中途半端と感じますでしょうか?
>Z95Bはハードもソフトも大幅な進化してきそうだし、ソニーの2025年度版の情報がでてから比べては? 新型がでる夏に後悔したくないでしょ。
春頃にはZ95Bを販売員が確認できるくらいと言っていました。確かにソニーの新型の情報を待つのも手ですよね。
最新を追い続けると買えなくなりそうで怖いですが。。笑
書込番号:26031879 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>だかひぃさん
・ちなみにZ95Aはどんな所が中途半端と感じますでしょうか?
所定の機能がまだできていない。
GW前くらいであれば、Z95Aのバージョンアップも終わって
いるし(断念もあるかもだが)、Z95Bの概要もわかっている
と思うので、そのとき両方を検討できる。
指定価格だから、メーカーが値下げしない限りいつ買っても
大差ないし、Z95Bがそうとういいかもしれないとかもなので。
書込番号:26031970
20点

>だかひぃさん
>>Panaは四ヶ月に一回くらいのアップデートで、他の方の投稿でもあるように機能リリースが遅れているくらいのサポート体制だが、SonyはGoogleOSで対応もはやく1ヶ月に1度くらいで微々たるアップデートはしていく違いはある
ソニーもパナソニックも月一なんて細かいアップデートはしていません。またアップデートの頻度が高さとOSの安定度は無関係です。重要なのは安定度であってアップデート頻度ではありません。
パナソニックは長らくfirefox系の独自OSをキャリーしており、Zシリーズからfire TV OSにチェンジしたので、今はある意味過渡期ですね。
>>1500nits以上が果たして必要だろうか。。?とは思っております。
今のテレビのピーク輝度の高さはHDRのためなので高くて困る事はありませんし、ピーク輝度が高いテレビと低いテレビで高い方が眩しくて見づらくはなりません。平均輝度はほぼ同じでピーク箇所の小面積のみ明るいだけなので。
グレーディングで1500nitレベルまで輝度が盛られるとその箇所だけは眩しさに差は出ますが、制作の意図を正しく反映できます。
>>暗部に関しては明らかにペデスタル付近の10%-30%あたりの暗い階調を持ち上げすぎている印象で
テレビには多くの映像モードがあります。
明るい店頭で店頭モードで比較したのなら自宅で使った時の印象は別のものになる可能性があります。
ソニーもそこまで赤が強くはないですし、パナソニックも10-30%が持ち上げたような設定にはなっていません。おっしゃってる見立てには正直違和感を感じます。
パナソニックが暗部に強いと言いましたが、それは主としてIRE 5%以下の暗部再現性に分があるあるという意味です。画作り演出の話ではありません。
書込番号:26031988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だかひぃさん
>>GW前くらいであれば、Z95Aのバージョンアップも終わっているし(断念もあるかもだが)、
国内メーカーですし、作ると約束した機能を投げ出した実績があるようなメーカーではありませんので心配ないと思いますけどね。この手の発言は典型的なネガキャンかも知れません。
書込番号:26032004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでFireOSは昨年あたり
Linuxベースの、Vegaに切り替える
みたいな話しはどうなったのかな
書込番号:26032014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>balloonartさん
>GW前くらいであれば、Z95Aのバージョンアップも終わっているし(断念もあるかもだが)、Z95Bの概要もわかっていると思うので、そのとき両方を検討できる。
おっしゃる通りですね。急いで判断せず、もう少し待ってから判断でもよいかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:26032085 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ブラビアのキャッシュバックはとても魅力的です
しかし期限が14日の火曜日です
欲しいときに買いではあるものの、情報は曖昧錯綜
パナソニックに安定動作と使い勝手を求めるなら、
パナソニックは未完成ではあるし、
パナソニック製フィールド・レコーダのアップデート予定の不履行?は知りませんが、
再び同じ目に合えばここで良く見る「パナソニックは2度と買わない」になるかもしれません
ソニー好きと思うけれどソニーに生活家電は無く、
生活家電から東芝は退場で日立三菱が撤退の現在、
弱電で総合家電では唯一の国内メーカのパナソニックを選択肢から失うと、
今後の生活家電の選定に多大な影響を及ぼします
その点から言えばソニーの扱う物は他社にあります
パナソニックは安心して選べる条件が揃ってから、
ソニーかパナソニックか選んだ方が良いと思います
結果はソニーかパナソニックかどちらになるにせよ
書込番号:26032126 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
先日、新居に新しくテレビを購入しました。
こちらの商品の85型で、展示品になります。
お店では何も気づかずに購入し、いざ家で使用してみたところオセロ現象に気づきました。
すぐにソニーさんに見てもらったところ、パネル交換してもほぼ変わらないから、我慢して使うのがいいと言われてしまいました。
こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多いのですが、保証期間内なので交換した方がいいでしょうか?
設置して2週間、展示品といえど決して安い買い物ではない為、とても残念な気持ちです。。
書込番号:25977357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ha05110918さん
>こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多い
その投稿は例えばどれでしょう?
書込番号:25977363
9点

投稿する場所をまちがえたようです。
失礼いたしました(*_*)
こちらの様な現象が起こった方、パネル交換するとだいぶ良くなるものでしょうか⁇
書込番号:25977383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オセロ現象、頭にきますよね。
高い買い物なので、我慢せずに、修理してもらいましょう。
私は、2021年7月にXRJ-85X95Jを購入しましたが、2年半ほどして、オセロになりました。
パネルを交換して貰ったら、直りましたが、またオセロになるのでは、と不安で仕方がありません。
少しでもオセロ現象になったら、何度でも迷わずに修理を要求するつもりです。
けど、他の人の書き込みでは、同機種のパネルは既に在庫がなく、パネル交換修理は不可能で、別モデルとの交換になった、という情報もあります。
まずは、販売店に、修理するように強く要求しましょう。
パネルがなく修理できない、と言われたら、同等モデルとの交換を要求しましょう。
保証期間内であれば、当然の権利です。
負けずに頑張って下さい。
書込番号:25977420
10点

私は2年半してからオセロになったので、修理となりましたが、
ha05110918さんの場合は、初期不良扱いになりそうだから
返金してもらうか
差額を出して、新モデルに交換してもらう
という選択肢もあるのではないでしょうか。
正直、XRJ-85X95J、お勧めしないです。
書込番号:25977427
13点

>ha05110918さん
こんにちは
写真拝見する限り、今までこの件で見たことのあるオセロ写真の中でもかなりひどい方ですね。
85型は口コミでは見てないですが、X95J全般的にはこの持病があり、65型や75型は交換した人は一様に良化したとの声が多いです。
この件は公告されてないものの、有名な改修内容で、比較的すぐ対応される事象なのに、ソニーのサービスも交換してもなおらないとか、我慢して使えとか言うなんて酷いもんですね。自社製品に対するプライドすらなさそうです。
たまたま来たサービスがなんと言おうと、最低限パネル交換対応させるべきですよ。直らなければ直るまで何度でも交換させる、直せないなら新品と入れ替え、それでもダメなら返品返金させる。販売店も巻き込んで毅然とした態度を取るべきです。
まあ展示品という負目はありますが、中身は中古品でも保証はメーカー保証も延長保証(付けてたら)も効きますから。
書込番号:25977435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ha05110918さん
>こちらのスレッドを見て、パネル交換された方は綺麗になったという投稿が多いのですが、保証期間内なので交換した方がいいでしょうか?
交換すれば良くなるのでしょうが、poppy0922さんが書かれているように交換パネルがない場合は交換(修理)出来ないということになります
通常であれば同じTV、同じTVがない場合は後継で近いTVに交換されるのですが展示品とのことで通常より安く購入されているでしょうから交換してもらえるのか返金になるのかは購入したお店と相談になるでしょうね
書込番号:25977517
12点

拡散レンズは外れてないようなのにどうなってるんだろう?
拡散フィルムが経年劣化で光を拡散しなくなったのか?
LEDの部分駆動を際立たせるため、あまり光を拡散させたくなかったのかな?
家のテレビはLEDスカスカだと思うけど、このテレビはびっしりだね
書込番号:25977669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不具合の連絡をされた相手先は、このテレビを購入された販売店なのでしょうか
もしも直接ソニーにご連絡されたのであれば
改めて販売店に連絡をされたならば、別の展開があるのではないかとも考えられます
この不具合はサービスの部署・人の範囲では既知で
交換するパネルは無さそうです
もしも対策するとなれば後継品に交換とも思います
後継品に交換であれば問題は解決・再発もなしかも
最初から販売店に連絡されたとしても
メーカの対応には納得はできないから、メーカに改めて対応を依頼・交渉されるように販売店に言っても良いと思います
サービスの方の発言は記録には残っていないにしても、何も対策しないはないのでは?と伝えてみる
書込番号:25977782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たくさんご返答いただきありがとうございます!
泣き寝入りはやっぱり納得いかなかったので、ソニーさんにパネル交換をお願いしたところ、変えても1、2年で同じ現象が起こる可能性が高いから販売店に言って返品のち違う機種を購入することを勧められました。
私自身、全然無知でどのテレビがいいのかとか全くわからずなのですが、多少金額を追加してでもminiLEDのものに変えようと思っております。
一度オセロを経験したので、どんな機種でも少し怖い気持ちはありますが、、、
ご相談にのっていただきありがとうございました!
書込番号:25977798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ha05110918さん
>私自身、全然無知でどのテレビがいいのかとか全くわからずなのですが、多少金額を追加してでもminiLEDのものに変えようと思っております。
いくらで購入されたのかは分かりませんが85インチですとそれほど種類も多くなく値段も安くないのでもし同サイズで買い替えとなるとかなりの差額が必要になるかもしれないというのがあるかもしれませんね
書込番号:25977809
7点

返信ありがとうございます!
色々検索してて、LGだったりハイセンスのものも検討しているのですが、どうなんでしょうか?
たくさん聞いてしまいすみません、、
書込番号:25977818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もha05110918さんの立場だったら、多少の差額を払っても、違う機種に買い替えます。
修理しても、また、いつ、壊れるかも知れない爆弾を抱えたTVなんか、うっちゃりましよう。
LG、ハイセンスがどうか分かりませんが、量販店で視聴して、ご自分の目、耳で確認して、良いと思えば、良いと思います。
SONYのXRJ-85X95Jのパネルは中国製でしたから、中国のハイセンスの品質もSONYと同じだと思います。
私は、SONYが好きなので、また、SONYにしますが…
はぁ、うちのTVは、いつまで持つかなぁ…
書込番号:25977865
9点

>ha05110918さん
>>変えても1、2年で同じ現象が起こる可能性が高いから販売店に言って返品のち違う機種を購入することを勧められました。
サービスマンにここまで言われてしまうと、何というか、本当は誠実なサービスマンなの?って思っちゃいますね。
不具合は誤魔化しただけで直せてない、と平気で自社批判しちゃってますが、それよりサービスマンとしての正義感が強かったって事でしょうか。
サービスにそのような見解を述べられたという事ですから、販売店と交渉するのは簡単と思います。製品交換してもらいましょう。
なんならサービスマンからお店の担当にその場で直接電話してもらえたらよかったですが。
X95J直系の後継のハイエンド液晶現行機はXR90になります。直系ですが性能がかなりアップしてますので価格もドンと高くなってます。店頭展示品からの追い金は相応に多くなりますね。
X95J直系ではありませんが、X95J程度のピーク輝度でよろしければ、XR70が候補になります。
まあただXRも出てから時間がたってないですから、何か潜在的にあっても顕在化してない可能性はあります。
このような設計不良を事実上放置している可能性のある会社ですから、盲信者の方以外の普通の人なら、全幅の信頼など置けるわけない、と思ってしまいますね。
気が重いとは思いますがもうひと頑張りされて下さい。
書込番号:25977980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの丁寧なご返答をありがとうございます。
自分でも調べてみて、販売店さんとも相談して決めようと思います!
皆様のコメントのおかげで、買い替えに踏み出すことができました。ありがとうございます!
書込番号:25978280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機種の XR70 のSPECを見ると、パネルが普通の液晶からMINILEDになっているところ以外は、
殆どX90シリーズと同様のため、実質は90シリーズの後継という位置づけ。
X95Jの後継機種は、スペック上でみると、X95K、X95L、XR90との3機種のみ。
XR90が値段が高い理由は、MINILEDの要因もあるが、SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる(PS5同様)
XR90ではなく、X90Lで交換するのは、消費者舐めすぎ。昔のソニーでなくなり、ケチそのもの。
以前は東芝REGZAにおいても同様な事象(オセロ)が発生したが、メーカーがリコール対応。
100%発生する高額商品の不具合に対し、SONYがリコールするどころか、スペックが劣るもので交換対応というのは、
まことに、遺憾極まりない。
書込番号:26037840
2点

>>SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる
昨今全ての商品分野でソニーが高価格戦略にシフトしているのは事実ですね。
X90LではX Wideは入りませんので、X Wide対応と言う点だけ見ると、X95Jの後継はX95LかXR90と言えますが、それ以外のスペックが結構違いますね。
XR70はX Wideこそ入っていませんが、ピーク輝度はX95Jの1.5倍程度はあり、部分駆動の区画数も多く、QDも入っていますのでX95Jと比べると一長一短あるいはやや上位機種と言えますね。交換交渉できても追金が必要になるかも。
XR90はX Wide以外に、ピーク輝度がX95Jの2.7倍近く、部分駆動の区画数も多く、QDも入っているのでX95Jとは最早別機種です。交換交渉できても多めの追金が必要でしょうね。
まあユーザーに迷惑をかけているのはソニーではありますが、カスハラにならない程度に交渉頑張ってください。
書込番号:26037851
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





