
このページのスレッド一覧(全117433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年9月19日 08:58 |
![]() |
15 | 7 | 2025年9月19日 09:53 |
![]() |
26 | 6 | 2025年9月27日 09:40 |
![]() |
88 | 25 | 2025年9月20日 06:45 |
![]() |
4 | 0 | 2025年9月18日 11:30 |
![]() ![]() |
87 | 13 | 2025年9月20日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
こちらの製品はNetflix等で画面がほぼ真っ暗、音声のみになる事象が多数報告されていますが、ニンテンドーswitch2でも同様の状態となりました。
試行錯誤の結果、Switch2本体の『HDR設定』をオフにする事で解決しましたので共有致します。
・設定(歯車マーク)→ディスプレイと進む。
・本体画面のHDR出力を無効化(左側)
・最下部のHDR出力もOFFへ
なおテレビ本体側のHDR設定もほぼオフの状態にしており、初代Switchではテレビ出力時に暗転する事はありませんでした。
YOUTUBE、Netflixは今でもたまに発生します。
アマゾンプライムビデオはほぼ100%発生します。
書込番号:26293835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>冷凍うどんが主食ですさん
ちょくちょく報告に上がる事象では、SDRでも発生しているみたいです。今回のswitch2はHDRオフで解消とのことですが、HDRが原因ではない可能性もあるので、しばらく様子見されれば状況がかわるかもですね。
書込番号:26294066
1点

ご返信ありがとうございます。
そうですね、少し様子を見てみます。
書込番号:26294075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]

>ににらさん
>HDMI入力の音声を5.1chで出力できるんでしょうか。
HDMI入力って何? ただの出力端子だから
接続先によって変わるよ
書込番号:26293914
6点

>ににらさん
HDMIの入力音声ということはテレビに繋いだレコーダーなどの機器を光端子でサウンドバーやアンプに繋いで5.1chになるかということですよね?
それだったら大丈夫です
書込番号:26293926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HDMIで入力するのは、JCOM LINKというJCOMの受信チューナーです。
そのあたりがサポートで確認しきれなかったようです。
>マヨポンくんさん
大丈夫そうですね、ありがとうございます。
書込番号:26293990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ににらさん
こんにちは
チューナーを本機にHDMIで入力し、チューナーの5.1ch音声信号を本機の光デジタルから出せるか?ということですと、出せます。
ただし、光デジタルはドルビーデジタルプラスを伝送できないので、チューナーにネット動画アプリが搭載されていて、アプリがドルビーアトモス音声などを出した場合、テレビにはHDMIで繋がっているのでテレビにはアトモスは伝わりますが、テレビの光デジタルからアトモス信号は出せません。
書込番号:26294016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ドルビーアトモスは非対応なんですね。
音声を出力するのが、SONYのHT-SS380っていう2011年くらいのものなんですが、
そもそもドルビーアトモスって対応してないんですかね。
書込番号:26294081
0点

>ににらさん
そうですね。
HT-SS380はそもそもアトモス以前の機種ですので非対応です。
光デジタルは規格的にDD+ベースのアトモスを通せませんが、HDMI ARCは通せますので、テレビとサウンド機器をHDMI ARCで繋いで伝送するのが近年では一般的です。
書込番号:26294099
1点

>プローヴァさん
そうなんですね、、
普通にブルーレイをアトモス設定にして見てましたが、対応した出力はされてなかったってことですね 笑
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:26294108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
先日某大手家電量販店で65型を購入し、設置もそのお店にして頂きました。
映像はとてもきれいですが、画面の角度を調整しようとしたところ、結構グラグラするではありませんか。。
尚、裏面のボルトはしっかりと締まっているようです。また購入店の方に確認したところ「地震対策もあって敢えてそのようになっています」との回答で、店舗の展示品も確かにグラグラ?している気がしなくもなかったのですが、皆様は実際グラグラめだったりしないでしょうか。。
書込番号:26293444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BKK16610lvさん
この機種に限らずグラグラしているものですよ
お店の人がいうように地震なんかで揺れてもグラグラすることでバランス取って倒れにくくなっていてこのグラグラがないといきなりバタンと倒れるケースが多くなりますね
テレビが大きくなればなるほど揺れも大きくなるから昔の32-42インチとかに比べでグラグラも大きくなっているんでしょうね
書込番号:26293458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BKK16610lvさん
こんにちは。
メーカーに関わらずそんなものですよ。
本機の場合、27Kgの本体部分を5.9kgのスタンド部で支えていますので、スタンド部の剛性は限定的で、重量配分的には頭でっかちになります。
本体をもって回転させるとある程度ぐらつく感じはしますよ。
心配なら量販店の売り場で同じことをやられてみてください。
書込番号:26293460
0点

足の材質は樹脂だと思うけれど、
足の材質が金属としても本体の樹脂と接合する訳で
一本足で30kg超の本体を支えるのは心配です
震度5弱の地震では縦揺れ横揺れあるけれど、
耐えられないかもしれません
倒れるときは前側に倒れたときを考えるとき、
ガラスが割れて飛散するのを抑制するために、
テレビの前には何も置かないことぐらいはするかも
テレビが前に倒れて何かにぶつかれば、
ガラスは四方八方に飛び散るのではないかと思います
書込番号:26293529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BKK16610lvさん
重い本体部を支えるわけですし、回転部がありますから、スタンド外観は樹脂でも中身は金属ですよ。平板部の裏には金属製のおもりが入っていると思います。
メーカーでは付属のスタンドで、付属の耐震ベルトを使った状態で耐震試験はやっているはずですので、震度5に耐えられないとかいったことはありませんし、耐震ベルトをテレビボードにつないでおけば前に倒れてくることもありません。またテレビ画面の最表面は樹脂フィルムですから、割れてもガラスが四方八方に飛び散ることは通常ありません。
他社品の耐震試験になりますが、こんな感じに揺れます。
https://youtu.be/NyxwS7TPuDI?si=E9nv2xZCwgVNddla
書込番号:26293556
0点

現実の大震災では、試験の様な短い時間で揺れは収まりません
建物の立地する地盤や基礎など、および建物の構造に依っても揺れの大きさも揺れの長さも変わるでしょう
鉄筋の建物でも大きく重い家具は飛び跳ねて倒れます
テレビの背面をバンドで台か壁に固定すれば拘束されて移動は制限されるとしても容易に倒れます
自然の強大な力の前に抗う術はありません
書込番号:26293773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様
返信が遅くなり大変恐縮ですが、ご丁寧にどうもありがとうございます!皆様のコメント、大変参考になりました!
お陰様で(テレビ台というより)私の心のグラグラも収まりました。。
書込番号:26301284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨日、電源が付かないと言う質問をしました。
東芝が近々再度見に来る様に連絡があったのですが、今回の故障は電源が入らない(リセットが繰り返されてる?)的故障なので、修理内容としては電源基盤の交換かと思われます。
ならば、これはHDDは初期化を免れるのか?と思い、質問してます。
恐らく東芝側は「初期化は必要」と言うでしょうが、それをしないでイケるモノなのか?
もしくは、電源基盤交換での初期化はT-conとは関係ないので問題ないよ?なのか…
ご存知の方が居ればお教え頂きたいです。
書込番号:26293332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知りませんが多分今の機械って基盤って全部一体なんじゃないですか?
とすると自動的にリセットになると思うのですが
書込番号:26293349
10点

>青いにゅるさん
こんにちは
電源基板交換で済めば、録画物に影響は出ず、既存録画物もそのまま見れます。
メイン基板交換になりますと、交換後の基板で既存録画物をみることはできず、HDDを継続使用するならフォーマットが必要となります。
電源入らずの原因がどちらにあるか次第ですね。それは診断してみないとわかりません。
書込番号:26293362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
録画番組を暗号化し復元するためのチップがどこにあるかです。
関係ない基盤なら、交換しても再生できます。
書込番号:26293366
10点

電源基盤にHDDを統括するチップがあれば交換でアウトになります。修理する人に聞いてみればよいと思います。
書込番号:26293367
10点

>青いにゅるさん
レグザの場合、電源基板とメイン基板は別基板となっているなっているようです。下記動画参照。
「液晶&有機ELレグザを完全分解」
https://www.youtube.com/watch?v=thCPLPihGPk&t=68s
「電源基板」の交換のみで直れば、ハードディスクの内容は温存されます。
しかし、「メイン基板」にも故障個所があり、交換が必要となると、著作権情報などはそちらにあるので、ハードディスクの内容は温存されず、消去されることになります。
当日の点検次第ではありますね。
書込番号:26293369
10点

>青いにゅるさん
今回、電源入らずと言っても画面が映ってレグザ画面ループで起動しないわけなので、おそらくメイン基板交換になると思います。
従って既存録画物は道連れで見れなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:26293394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
TVにハードディスクを繋いで録画設定すると“このテレビ”と“このハードディスク”という感じでペアリングされます
録画、再生はそのペアでしか使えなくて、テレビからハードディスクを外して別のテレビに繋いでもペアじゃないから再生できなくて録画するには初期化してくださいって出ます
これは同じ型番のテレビ、43Z670Lで使っているハードディスクを別の個体の43Z670Lに繋いでも同じです
テレビを修理したとき交換する部品によぅては(メインの基板の場合が多い)本体が同じ43Z670Lのままだったとしても別のテレビ扱いになるから録画した番組を見るのは無理で、さらに録画用に使うには初期化するしかないですね
機器や修理内容(チェックなど)で必ず初期化してから修理に取り掛かるケースもあるとは思うけど、テレビの修理は訪問だから初期化しないでくださいというのは可能でしょうね
どっちにしてもこの修理をすると100%録画は見れなくなりますというのは決まっているから、それに対してだったら初期化してくださいなのかそれでもいいから初期化しないでくださいというのかという感じになりますが
滅多に起きることはないはずだからあまり心配しなくてもいいけど録画に影響しない修理だとしてもHDDを取り外して部品を交換してという作業をすると初期化しないと使えくなることもゼロではないだろうから、一般的には修理するときは初期化する場合がある、データは保証しないようなことは言われると思います
書込番号:26293417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純に基盤とHDDが帯付けされてので初期化は必要になります。
なのでもし基盤交換をすると以前録画した内容自体も
当然見れなくなってしまいます。
それに伴いHDDを初期化しないと録画機能自体も
使えない状態になってます。
もう少し簡単に例えるなら
TV交換(買替)をしたら以前の録画してたHDDは
新しいTVでは初期化しないと使えなくなるのと
同じ状態だと思ったらいいです。
書込番号:26293437
10点

皆さん、返信有難う御座います。
やはり「電源基盤」交換だからって考えが甘いのかも?知れませんね。
4Kの番組を録画しているので足掻きたいのですが…
って、そもそもが「電源基盤」だけの交換で済むなんて、私が推測で思っだけで、東芝の人が言った訳でも無いので…
嗚呼、地デジ/BSならばまだしも…こんなに早く6TB×2が消え失せるとは…
取り敢えず東芝側の修理(交換)を待ってみます。。。
書込番号:26293476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回電源基板はシロだと思っています。電源自体はパネルに表示を出す程度には動いているようなので。
電源オンオフを制御しているのはメイン基板やOSですが、今回はレグザ画面の無限ループの様なのでOSに関連するマイコン系の不具合という感じがします。リセット等を既に試していてソフト起因ではなさそうなので、どのみちサービスとしてはメイン基板を交換するしかなくなると思うんですよね。
足掻くとしたら、今からでもレグザのレコーダーの中古機でも入手して(新品はOEM先だったフナイの倒産で入手難です)内蔵HDDからレコーダーにLANダビングすべきなのですが、テレビ本体が起動しないならこれもできないので、万事休すですね。
まあテレビ録画というのは、テレビが壊れたら終わりというのはよく知られたリスクですから、今回勉強になったということで。
書込番号:26293492
0点

>プローヴァさん
ホントにそうなんですよね。分かってはいるんですが、こんなにも早く逝くか…と落胆してます。
日中は仕事なので、夜間しか動かないTVとしてHisenseの弱さのかな?と…
例えば基盤自体が中古(リビルド)って事もあったりするのかな?
書込番号:26293553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
残したいのが4K番組であれば、録画番組の視聴はどのみち本テレビに限定です
レグザで4Kの録画番組は機外にダビングできません
地デジBS/CSはレグザのレコーダかNASにダビング可
NASは録画番組のダビングに対応する製品です
アイ・オー・データ機器かバッファローかの製品で
修理で外付け固定ディスクの録画番組が視聴できれば良いし
そうで有っても無くても、レコーダ導入を検討すると良いと思います
レグザのレコーダは在庫限りです
4KZ400はケーズの店舗の在庫状況が分かります
ケーズデンキのネット通販の経路で購入するなら118,800円ですが、実店舗では「価格はお尋ね願います」みたいな紙が貼ってあって尋ねると驚きの安値で買えたりはします
購入するにしろ購入しないにしろ、レグザのレコーダの判断をするのならば、お早目に
書込番号:26293558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>青いにゅるさん
いえ、修理用基板は一般的に新品だと思いますよ。
交換用パネルは保管スペースを取るので発売から1-2年経てば新品修理用在庫は無くなってリビルドになるのが普通ですが、基板は保管スペースが小さいので修理用基板の保有枚数もそれなりにあると思うんですよね。
そもそもスマホほどではないとは言え、高密度実装のリフロー品なので、基板内部を修理してリビルドするのも難易度が高いです。SoCの高密度端子のデジタル信号を追うなんて趣味でもなければそうそうできません。人件費かけてまでそれはやらないと思うんですよね。
書込番号:26293563
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
正直欲しいのですが、ソコまでは軍資金を廻せないのが現状なんですよね…
壊れなければ、全く問題無い事なので…
録画データは、ギャンブルと言うよりは寧ろ「人質」の様なモノになりつつ有る。
4Kに拘るのがネックなんですがね、折角4Kで観れるならばと思うのが人情なもんで。。。
コチラに否が無いのに諦めなければならないなんて…
書込番号:26293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですよね? こうやって意図しなくともゴミが増えてゆくなんて…
ほぼ中身が入れ替わり、他人が家に居座った感じで。。
新品は気持ちいいですか、壊れない機械を置いて行って欲しいものです。
書込番号:26293594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です
そうであるならば、パナソニックの4K放送番組の録画ができるレコーダのディーガDMR-4TS204は5、6万円です
4K放送の録画番組はダビングできないけれど、地デジとBS/CSの録画番組ならダビングできるNASに43Z670Lからときどきダビングするということもできます
アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
テレビもレコーダも、固定ディスクに記録した録画番組は一時的なものとされています。期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組はバックアップが出来たら良いと思います
LinkStationは2年前くらいは1万円と少しからで買えました。現在は随分と高くなっています。それでもレコーダを買うよりは安いでしょう
4K放送番組はしばらく待てば再放送があることは多いから、録画番組を失っても再放送で再び視聴できることは少なくなくあります。スペシャルな番組は再放送は期待はできませんが
SeeQVaultが使えれば日頃から準備をしておけば、録画番組のロストは避けられたけれど、テレビはSeeQVaultは搭載しなくなりました。残念ですが…
修理したテレビが長く使えるなら何も要りません
故障せず長く使えることを願うばかりだと思います
運が良ければ壊れません
書込番号:26293748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なかなか、面倒なシステム展開になり出してますね…
やはり円盤に保存して行くのが手っ取り早く確実か?と思ってしまいます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26294154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、東芝から連絡があって、本日夕刻に修理(交換)に来てもらう事になりました。
液晶画面は既に新品は無いらしく、中古のを使っている模様…まぁ、これは仕方の無い事ですね…
今回の「REGZA」のループは、基盤よりも液晶画面の不具合で起こり得る事の様です。
直に回答が出た、と言う事は事例が有りでの事と思われるので、液晶画面と基盤を持って来るとの事。
もし、液晶画面だけならば、まだ!HDDの延命は有る!と思われるので、そちらを願って挑んでみたいと思います。
書込番号:26294156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望する結果を得られると良いけれどと思います
光学ディスクは記憶媒体としては勧められません
10年くらいの期間で再生できれば良いならですが、
光学ディスクは長期の保存には向きません
デジタルなデータで縛りはあるにしても、
コピー・ムーブで実体は容易に変えらるHDDと、
ムーブバックでレコーダに書き戻す光学ディスクと
国内メーカはブランク・ディスクの製造から撤退
レコーダは何れは無くなりそう
残るはソニーとパナソニックのみ
機器の導入に費用をかけたくなければダビングの操作は面倒ですが、録画番組のダビングに対応するバッファローのLinkStationは1万円台からです
今回は故障はテレビでしたが、外付け固定ディスクが故障することもあるわけで
失いたくない録画番組があるならば、バックアップはどうするかは検討されたら良いと思います。検討の結果はバックアップせずもあるでしょう
4K放送は再放送は多いことですし
書込番号:26294187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
映画の様な映像媒体は、サブスク等でデジタル回線で綺麗に観覧出来る時代なので心配はしてませんが、ローカライズな映像や人気の出なかった(利権的に難しい)モノや、個人的に好きだった番組はガラパゴスの様に、個々別々にストックされてますよね。
そんなに何度も見ないのでしょうが、やはり残しておきたい…
本当に、何に残すか?に悩んでしまいます。
ビデオデッキで録画してた頃の方が、責任?も無く画質も気にせず何度も見返して楽しめた気がして。。。
書込番号:26294196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55E350M [55インチ]
6年ほど前に購入したOPTビジョンが壊れたので同サイズの買い替えです。
他の2台のテレビは全てREGZAで10年以上も壊れてないので今回はREGZAの廉価タイプを購入しました。
映像も綺麗ですし、プライムビデオやティーバー等もボタン1つで見られるので満足です。後は耐久年数ですが、こればっかりは使ってみないと
わかりません。
書込番号:26293327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電波の良い場所だと、ダンボールや団扇に特定の形にアルミを貼って同軸ケーブルを繋ぐと地デジが受信出来るらしいけど
ダンボールにアルミを貼っただけのものを受信出来る装置だと、もし裁判になったら裁判所は認定するの?
書込番号:26292439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナは関係ありません
テレビを持っていると受信料の支払いが発生します
NHKを見なくてもテレビがあれば受信料の支払いは発生します
書込番号:26292453 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

テレビを持っているだけで…
なんか理不尽ですよね。
書込番号:26292459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フランクリン遠征さん
アンテナが手作りだろうが受信設備に当たるから裁判になると負けるんじゃないですか?
書込番号:26292486
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
テレビを所有しているだけで受信料が発生することはありません。
書込番号:26292683
7点

https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/text/nande.html
家に住む人が居なくなったけれど、
引き落とし口座から受信料は引き落とされていて、
気がついてNHKの窓口に連絡したら、
以後は引き落としはされなくなった
とか
別居する扶養される子が受信料支払いを免除される
これは最近の話し
とか
例外はあるでしょう
書込番号:26292687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アンテナ自作してても一緒ですね。
地デジチューナー付きTVを設置してる事に対しての
受信料になるので。
自作アンテナだと屋外に出すと思うのでもしバレにくくするなら
室内アンテナにする手段もありますし。
今はケーブルテレビもあるので外からだと家内にTVがあるかは
分からなく出来ますしね。
※
TVのボリュームを上げ過ぎて外でTVの音声が聞こえたら駄目ですがw
書込番号:26292954
6点


フランクリン遠征さん
あの政党が絡んだ、NHKだけ映らないようにするフィルターはどうなったのかな?
確か、特定周波数をカットするモノそうだけど。
書込番号:26293127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イラネッチケー、NHKを視聴できないようにする減衰器を巡る裁判では、2021年12月に最高裁で、減衰器を取り付けても受信契約の義務があると確定しています
フィルタでは駄目だとの結論は出ています
NHKと同等以上の報道機関が現れたら良いけれど、
それまではNHKで良いのではないかと思います
NHKは見ないし、受信料は払いたくなければ、そうすれば良いでしょう。現実には払わなくても済んでいます
過去にNHKが裁判を起こして、支払わざるを得なかった被告は居ました。今後でNHKが裁判を起こしたときに(あるかな)、誰が被告に選ばれるかは分かりませんが
書込番号:26293146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひでたんたんさん
フィルターを取外せば観られるとの判決でしたね。
書込番号:26293155
6点

N国に助けて貰えば良いのに(笑)
書込番号:26293179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
詳しい経過、ありがとうございます。
TWINBIRD H.264さん
NHKが映らない受信設備が必要なので、NHKが放送していないTVチューナーで受信するしかないですね。
書込番号:26293387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電波が強い地域だと長めの同軸ケーブルを使って
窓際に這わすだけでも受信は出来ますし。
基本的にNHKの言い分は、受信機能がある機器を使うと
徴収対象にされるので、チューナーレステレビしかNHKの
言い分を逃れる手段はないと思う。
NHKの言い分はチューナー機能がある=少し設定を変更したら
受信可能と言う考えになるので。
書込番号:26294969
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





