
このページのスレッド一覧(全117467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年10月1日 14:47 |
![]() |
28 | 3 | 2025年10月1日 12:00 |
![]() ![]() |
118 | 53 | 2025年10月1日 11:18 |
![]() ![]() |
81 | 7 | 2025年9月30日 23:50 |
![]() ![]() |
160 | 16 | 2025年9月30日 22:01 |
![]() |
5 | 3 | 2025年9月30日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
>お掃除おばさんさん
2画面同時は可能です。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
・左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
・右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
4K放送以外は、2番組録画でさらに別の番組が見られます。
4K放送は、1番組録画でさらに別の番組が見られます。
書込番号:26304831
10点

>お掃除おばさんさん
こんにちは。
>>2画面同時に見れて
ダブルウィンドウ機能はついていますので見れます。
>>2番組録画が出来てさらに別の番組が見れ
BS・地デジは3チューナーなので可能です。
BS4Kは2チューナーなので1番組録画+1番組視聴ですが、実質的に問題ないでしょう。
書込番号:26304833
2点

早急の回答ありがとうございます。
570Lの購入を考えているのですが、二画面見れるのが復活したと言うのを知り迷っています。
書込番号:26304835
0点

>プローヴァさん
早急の回答ありがとうございます。
570Lを購入する予定でしたが、二画面見れるのが復活と聞いて迷っています。
書込番号:26304840
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]

>hidekanさん
こんにちは
本機はairplay非対応です。
ただし無料アプリのTVシェアでスマホの画像や動画をテレビに映すことは可能です。
パナソニックでは型番がTVから始まるfire OS機ではairplay対応しています。
書込番号:26304544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/viera/products/TH-65JZ2000/spec.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph93af723b9/ios
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902025%E6%96%B0%E7%89%88-MFi%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%93%81%E3%80%91iPhone-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1080P%E3%83%95%E3%83%ABHD-18%E3%80%8117%E3%80%8116%E3%80%8115%E3%80%8114%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0DHD8CYKB
AirPlayは非対応です
アップデートによる対応はありません
有線接続でミラーリングはできます
書込番号:26304549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hidekanさん
このテレビお使いだと思うんですが、AirPlayで何をされたいのでしょうか。
iPhoneのミラーリングならAppleTV等の機器追加で対応は可能です。
例>https://kakaku.com/item/K0001350169/
ただミラーリングで何をしたいかによってはミラーリング自体があまり意味をなさないかも。
最終目的をはっきりさせて質問された方が良いと思います。
書込番号:26304731
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90K [55インチ]
質問なんですが
TV 55 X90K
サウンドバー HT A7000
TVとサウンドバーを
サウンドバーに付属している
センターケーブルで接続した場合
(両機種 アコースティックセンター対応)
TV側からサーって音(ノイズ?)が中音量くらいで
発生してセンタースピーカーモードで
聞いてられません。
これは初期不良でしょうか、、
誰か同じ型番や同じ症状の方いますか?
ソニーサポートセンターに連絡したら
センタースピーカーモードを
(切)にして下さいと言われ切にしました。
これだとノイズが発生しない事は
わかっています。
ただセンタースピーカー機能を
使えないって事ですか?
ってお聞きしたら
はい。そうです。
で終わりました。
は?
じゃあ何の為に搭載してるんですかね、、
現状の接続を伝えます。
使用型番は上記に記載しています。
サウンドバーにHDMIケーブル繋ぎ
テレビ側のHDMI端子 3(eARC)に接続
サウンドバーにセンターケーブルを繋ぎ
テレビ側のセンター端子に接続
初期化や再起動
または抜き差しも行いました
センターケーブルを両機種で
繋げた場合にすぐテレビ側から
ノイズが発生します。
助けて下さい、、、
書込番号:24872069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>使用型番は上記に記載しています。
>サウンドバーにHDMIケーブル繋ぎ
>テレビ側のHDMI端子 3(eARC)に接続
>サウンドバーにセンターケーブルを繋ぎ
>テレビ側のセンター端子に接続
>初期化や再起動
>または抜き差しも行いました
>センターケーブルを両機種で
>繋げた場合にすぐテレビ側から
>ノイズが発生します。
どちらの製品も、「HDMIケーブル」と「センターケーブル」を繋げば、勝手に「センタースピーカーモード」になるのですか?
結構、「片方だけ、設定したけど上手く行かない」という話が出て来ますが..._| ̄|○
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/01-03-09_02.html
https://helpguide.sony.net/ht/a7000/v1/ja/contents/TP1000201473.html
書込番号:24872235
2点

センタースピーカーモードは
テレビ&サウンドバー共に
デフォルトだと(入)になっています。
ただセンターケーブルを接続しないと
ただ(入)になっているだけで機能はしません。
センタースピーカーモードで
視聴する為にはTVとサウンドバーが両方対応していて
センターケーブルで繋ぐだけで大丈夫です。
ただノイズが凄くて
聞いてられない為(切)にしています。
書込番号:24872281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>龍崎 司さん
せっかくのシステムなのに、、、。心中お察し申し上げます。
テレビとサウンドバーのバージョンは確認されているとは思いますが、いかがでしょうか。
状況は明らかに初期不良だと思います。すぐに購入店に相談された方が良いと思います。もしくはSONYのサービスに来てもらう事だと思います。
しかしサポートの対応は最悪ですね。あり得ないです。
SONYあるあるだなぁ。SONYユーザーとしては悲しくなります。
書込番号:24872481
3点

もちろんケーブル等の交換や接続する場所を変えるなどは試されていると思いますので、購入店にも相談しましょう。
当たり前のことですが、サポートの当たりハズレはどこのメーカーでもありますので。
書込番号:24872702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
一応、確認なのですが、センタースピーカー用のケーブルの接続について。
バー側はアナログ入力端子(ステレオミニプラグ)もあったような…、そちらに繋いでいるとかは無いですよね?
テレビ側も同じような端子があるし。
ダメだったら、テレビで出張修理を呼んでみては?
(配線接続間違いとかだと出張費かかるけど)
間違いなかったら、申し訳ない、失礼しました。
書込番号:24872806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>龍崎 司さん
こんにちは、機種は違いますが、A9GとA90Jの+-の
センタースピーカー入力で音を出した事は有ります
実質、差動入力なのでノイズには強いです
アンプ側からノイズが出ていると思いますが
念のため、テレビとサウンドバーの配線を全て外し
電源コンセントだけを繋ぎ、電源を入れ
テレビとサウンドバーの筐体間(ネジ部等)の
交流電圧をテスターで測り
電位差が少なくなる用にコンセントのアースを
合わせると、ノイズが少なくなると思います
テレビに接続するレコ等も全部やると良いでしょう
別々のコンセントから、それぞれの機器のコンセントを
取ってたりすると、+100/グランド/-100Vと
実質200V違ってたりしますから、ノイズが乗りやすいから
接続する機器は、同じコンセントでまとめた方が良いでしょう
サウンドバーが原因かと思いますが
書込番号:24872845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>龍崎 司さん
こんにちは
サーというノイズとの事ですが、そもそものセンター音はテレビから出ているけどノイズが多いのか、それともセンター音自体出てないのかどちらでしょうか?
センター音が出てないなら、テレビとサウンドバーが付属センターケーブルでしっかり奥まで刺さって接続されているかまずは確認ですね。
差し込みが中途半端でアースが落ちてないと大きなノイズが出ることがあります。
A7000には他にアナログ入力がありますが、センタースピーカーは出力ですので、流石に混同はないと思いますが一応確認してみてください。
センター音は正常に出るがサーノイズが大きめという場合は程度問題ですね。不良かどうかはサービスにでも見せてみるか、テレビやサウンドバーを別個体に交換でもしてみないとわからないですね。
書込番号:24872868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogu_chanさん
本当に対応の仕方が悪く最悪でした
電話をし状況説明した上で
出張修理の基盤交換になりました
初期不良らしいです。
ソニー製品は本当に初期不良多くないですか?
PS5含めソニー製品で当たったの5回目です。
書込番号:24872881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>S_DDSさん
もちろん自分でやれる事は全て試しました
電話にて状況説明をし出張修理になりました。
初期不良だそうです、、
書込番号:24872882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りょうマーチさん
全部確認した上での質問です^^;
出張修理となり基盤交換となりました。
回答ありがとうございます!
書込番号:24872885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>f_n_t_さん
ノイズが出るのはテレビ側のスピーカー部からですね、、
中音量くらいでセンターのケーブルを
接続しただけでサーとなります。
耳障りなくらいです。
電話にて出張修理となり基盤交換になりました
ソニー側もこの不都合は認めておりました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24872905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
細かい詳細まで書いて頂きありがとうございます。
本日電話にてお問い合わせをし
状況説明をし初期不良との事でした。
出張修理の基盤交換との事です。
センターから音が出ていて
ノイズが耳に障るくらい酷くて
聞いていられません。
もちろん配線等は全て確認し
やれる事は全て行い
オンライン解説書など色々調べたりもしました^^;
書込番号:24872908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍崎 司さん
こんにちは。
何とか解決しそうで良かったです。せっかくのお盆休みなのにちょっと残念ですね
SONYあるあるはどうしようもないようです。会社儲かってるのにどうなんでしょうね。
話はそれますが、ウチのJ:COMのSTBのOSがAndroidなんですが、コレがまたバグが多いんですよ。どうしようもないです。
書込番号:24873094
5点

>龍崎 司さん
メイン基板の不良とのこと
初期に判明して不幸中の幸いでしたね
録画を取り溜めてからの基板交換は辛いから
予想では、この回路構成かなと思いますが
センター入力 →オペアンプ →ADC →デジタルアンプ
チップ抵抗(オペアンプ入力の1.5kオーム負荷)が
半だ不良で、浮いているのかな
書込番号:24873148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ssp入力は、アナログ ビデオ入力と共通でしたっけ?
同じなら、それにもノイズが出そう
書込番号:24873152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ogu_chanさん
昨日出張修理の人が来ましたが
あまりにも酷いノイズの為
結果判断で新品交換となりました。
その際また同じ症状が発生した場合
仕様になってしまいますねと言われ
技術者側の問題になるみたいです。
自分の中ではまた同じ症状が出そうな
気がします^^;
新品で治るって言うより
設計や基盤がミスってそう、、
なので新品交換されても、、
どれもそんな感じがして
その際は返品可との事で返品します。
書込番号:24881617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
結果
出張修理で判断され
新品交換となりました、、
酷いノイズだそうです^^;
新しいのが来て同じ症状が出る場合は
返品が可能との事でした。
なんかX90K全てがノイズ入ってそうで
交換しても治らない気がします^^;
書込番号:24881631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
アナログですね、、
結果的に新品交換となりました。
新品交換されてもまた同じ症状だと
設計技術側の問題になってくるとの事でした^^;
本当に酷いノイズで
聞いてられず
返品も可との事です。
書込番号:24881636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私もTV 55 X90KをHT-A9にセンターケーブルで接続したところ、TV側からサーッというノイズが発生する症状が出ています。
センタースピーカーモードを切ったり、センターケーブルを抜いたりするとノイズは消えます。
サービスに連絡して盆休み明けに調査に来る予定になってます。(サービスの対応はほぼ同じ感じでした。)
やはり初期不良でしょうか?
書込番号:24881872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

まずは交渉しましょうね
話し方や交渉の仕方で変わってきますから
基本的に敬語で紳士的に話す事です
タメ口で来られると店員さんも人間ですから
下がるものも下がらなくなります
私は高圧的な客には値引きしませんでしたね
書込番号:26302343 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>くろゆじさん
こんにちは
テレビは、ヤマダもケーズも現金値引きですので、競合させて安値を引き出すのが得策です。
経験的にはヤマダの方が安い場合が多かったですね。
書込番号:26302377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証をどう考えるかには依ると思います
最近は首都圏以外のケーズデンキでもテレビを安く買えたとの書き込みは幾つかありました。この機種もケーズデンキで安く買えた書き込みはありました
エアコン、洗濯機と冷蔵庫はケーズデンキで買うけれど、他の製品は大手家電量販店各店を価格と延長保証と他で総合的に判断してだと思います
以前のケーズデンキは延長保証の内容は他社を圧倒するけれど、製品の価格は他社より高い印象でした
現在は、そうでもないと思います
現在は人気の高いこの機種は、数が出るだろうから安くなり易い様に見えます。TVS REGZA社から販売促進はあるかもしれません
他社と比べて少しくらい価格が高いくらなら、延長保証の安心さからケーズデンキを選ぶということはあるでしょう。とは言え、購入店はどこと定めずに各店を廻って、価格を確認してからで良いと思います
書込番号:26302433 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

動けるならば今日、明日と明後日は交渉のチャンスだと思います。売れれば上半期の売り上げに数えられるか、9月が決算期で無いとしても月末で月の売り上げに数えられるから、売り手は売りたい
週末に買う人は多いだろうから、売り手は普段は月末の週末がラストチャンスと考えるのだろうけれど、予想に反して平日の月末に購入を検討する客が来たならば
買い手の要求にぎりぎりまで応える様に思います
結果は安く買えるでしょう
書込番号:26302474 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今月だと9月中ならヤマダ電機の方が
決算月になるので交渉はしやすいと思う。
保証内容はケーズデンキの方が良いので
そこは自分の考え方次第で変わると思います。
実際今月上旬に購入して既に最安値が2万以上
下がってるので(苦笑)
まだ価格帯が安定してない時期になるので
購入するには早い時期ですしね。
欲しいと思ったら時に購入するなら別ですが・・・
書込番号:26303576
7点

保証期間中にパネルが壊れた時の対応について事細かに聞かれたほうがいいです。書き込みを見ると多くがパネル故障が圧倒的だからです。故障したテレビは、修理のために回収に来てくれるのか等も重要です。
目先の値引き価格だけに目を向けることは危険です。値引きの度合いが大きいということは何らかの理由が潜んでいるとみるべきで大体この値段が妥当だというラインは事前に持っていないといけないと思います。
書込番号:26303592
8点

うちの地域の場合は、大抵ケーズの方が相当に安いですね。
まあ、ヤマダとケーズは1km強位しか離れていませんが、ヤマダの方はショッピングモールと併設されていて、立地的に有利なせいかも知れませんが、概して非常に強気ですね!
また、上でも出ていますが、ケーズの方は長期保証期間中の故障修理費は基本無料で有利ですし・・・。
書込番号:26304419
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 55Z875R とハイセンス55U8Rで迷っています。
スペック情報のみを見ると画質、音質に関しては55U8Rの方が良いような印象を受けますが、
55U8Rのページでは音質が良くないと批評されています。
こちらの音質の方が良かったりするでしょうか。
タイムシフト録画にこだわらなければ55U8Rでも良いのでしょうか。
また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
実際に比べることができず、画質や音質の特徴の違いなどわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
【使いたい環境や用途】
YouTube、アニメ、音楽ライブ視聴
【重視するポイント】
画質・音質
自然な画質が好きです。
【予算】
18万円
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス55U8R
13点

puravida127さん
音は賑やかな家電量販店では確かめられませんが、画像やリモコンの反応、操作感は購入前に試されては?
>また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
このテレビは液晶テレビですが、有機ELも一緒に比較されても。
音は薄型テレビには限界があるので、設置されてから不満であれば、サウンドバーなど別途考えても良いでしょうね。
書込番号:26300660 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>puravida127さん
Z875Rの方が正面用スピーカーがツィータと分離していて
55U8Rより良さそうですね、
ただ今のTV本体に音を期待すると裏切られる事多いので
ハイセンスにしといて
旧モデルに成りますがREGZAとハイセンスの価格差で
JBLのBAR800でも購入すれば
リアに実体スピーカーの有る
リアルサラウンドに成りますよ!
https://s.kakaku.com/item/K0001578474/
でも個人の好みによりますが画作りも多少違うので実物見てみて下さい
それと最近のTVは延長保証必須です。
書込番号:26300667 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>puravida127さん
下記リストの通り、55U8Rはビックカメラを中心に、コジマでも若干展示があるようです。お近くにあれば見れますね。参考に。
55U8R 展示店舗リスト
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/SfrBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045617
https://www.kojima.net/ec/shop_stock.html?prod=4571637981124&sku=4571637981124
(55Z875Rはお近くの量販店に展示はあると思いますが、必要でしたら同じようなリストをお示しできるのでおっしゃってください。)
書込番号:26300676
16点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001687326_K0001624179_K0001630118_K0001689051&pd_ctg=2041
予算次第なところもあると思います
大手家電量販店で購入するなら以下です
液晶
ハイセンス 55U8R 約16万円から
レグザ 55Z875R 約25万円から
有機EL
LG OLED55C4PJA 約16万円から
パナソニック 55Z95A(前年機種)約23万円から
55Z95B(現行機種)約38万円から
音は何れも期待できません
設置後に不満ならサウンド・バーで補う、でしょう
液晶と有機ELでは画質は明らかに違います
店頭は条件は悪いけれど見たら良いと思います
予算にはハイセンスかLGが近いです
両者の何れかで決められなければレグザを検討する
予算は大きく超えます
有機ELは耐久性に劣るところがあります
色合いは濃密で地上波の番組視聴は不向きでしょう
書込番号:26300734 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

外観で一番の違いで分かりやすい箇所だとTVスタンド脚ですね。
こちらのスタンドだと左右に首振りが可能ですが、55U8Rは2本脚での固定式になるので
少し左右に調整したい時はTV本体事向きを変更する羽目になるので気軽に変更出来ない
デメリットがあります。
向きを変更しないなら気にしなくてもいい部分です。
音質は好みが分かれるので実機で確認した方が良いですが
サラウンドバーを使う前提なら気にしないでもいい部類だと思います。
本体のみのスピーカーだと55Z875Rの方が良いです。
記載のハイセンスも画質の見る角度によって色褪せはしないので
問題ないと思います。
リモコンの使いやすさは、ハイセンスと比べるとレグザの方が
ボタンの形状とか配置が分かりやすいので使いやすいと思います。
(リモコンは両方使ってての感想)
タイムシフトマシーンとかを使わないなら
後は価格差ですね。
書込番号:26300764
19点

ハイセンスは余計な機能や余計なコストをカットして安く作っているから、テレビは基本的な機能だけあれば問題なしならハイセンスでいいと思うけど
テレビで録画すると30秒早送りと10秒戻しがないと思うから少し不便だよ
書込番号:26300791 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>puravida127さん
こんにちは
薄型テレビの音質ってどれも良くないので、音質で薄型テレビを選ぶのはナンセンスです。
レグザも今やハイセンスグループ傘下ですが、両者は使っている映像信号処理チップが同じでも、画作りが違うとハイセンス自身が言っております。
レグザの技術は我が物にしたので親会社の方が上と言いたいのかも知れませんが、実際の画作りを見るとハイセンスよりレグザの方が多くの日本人に受け入れられやすい画質になっていると思いますよ。
同じクラスの商品ですと、レグザの方がハイセンスよりも値段水準は高いですが、レグザをお勧めします。
>>真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
斜め視が多いのなら、圧倒的に有機ELの方が綺麗です。真横に近いような無茶な角度でも破綻がほとんどないのは自発光だからですね。
ハイセンス系がお好きなのであれば、有機のレグザX9900Rがよろしいかと思いますよ。
書込番号:26300817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puravida127さん
いつもながら寿命について書いてる人がいるので補足ですが、有機も液晶も実寿命に差はありません。
有機ELディスプレイを作っている最大手のLGディスプレイの重役が2016年頃にプレス向けに寿命10万時間と言った記事が残っていますが、話半分でも5万時間、27年くらいは持つ理屈です。
液晶はバックライトが3万時間前後でへたりまし、へたると色むらが出ますので、どっちもどっちですね。
テレビをざっくり10年前後使う前提で言えば、どちらも何の問題もないです。
私は2016年の有機を持っていますが、いまだに焼き付き含め何の問題も出ていません。輝度も十分明るいです。へたった感じはないですね。
有機の耐久性が劣るなどと語る人は、十中八九非ユーザーですし、有機の不具合口コミにだけやたらと反応される傾向があるので、違和感を禁じ得ません。
書込番号:26300824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短時間でこんなにご回答いただき感動しています。
皆さま違う角度から書いていただき、カタログなどではよくわからなかった情報が見えてとても参考になりました。
この週末バタバタしており、恐れ入りますが週明けにあらためて読ませていただきお返事させていただきます。
2011年あたりのパナソニックのプラズマテレビから買い替えようとしているので、どのテレビにしても進化を感じるのでしょうが、また長く使いたいと思っていますのでじっくり考えます。
書込番号:26301052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puravida127さん
こちらを参考にすると良いでしょうw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26300802
書込番号:26301483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさまありがとうございました。
週末に実機を見る機会があり、みなさまのおっしゃっている通りだというのを実感しました。
ハイセンスもとても綺麗でしたが、私にはかなり明るくパキッとしている画像に感じ、
諸々の機能も含めて、ややREGZAの方が好みに感じましたが、ここにきて65インチでもいいかも・・・。
と思ってしまいました。
(量販店で見た時にありがちな現象ですが)
リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。
ありでしょうか?
現在は40インチのパナのプラズマテレビです。
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。週末実機を見る機会があったのですが、リモコンが使いやすそうですね。
録画一覧が押しやすい位置にあるのが良いです!
応答速度は地デジチャンネル変更に1秒くらいですかね。他も大体同じように感じました。
角度の面も、同価格帯の有機ELと比較してもさほど変わらない印象で安心しました。
>よこchinさん
具体的な商品のおすすめをありがとうございます!
価格もなかなか・・・!
これくらいのサウンドバーをつければかなり満足できそうですね。
>すずあきーさん
展示リストをありがとうございます!サイトで見られるのを知りませんでした。
無事実機を確認することができました。
55U8Rも綺麗ですがとても明るくくっきりはっきりという印象ですね。
やや55Z875Rの方が好みかなと感じました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
個人的に有機ELのしっとりした画面は好みですが、同価格帯ですと特に違いは感じず、
液晶で良いかと思いました。
実機を見てややREGZAの方に魅力を感じているのですが、価格差が結構あるので悩ましいところです。
>SaGa2さん
ありがとうございます。
REGZAの方に回転板があるですね。それは嬉しいです!
実機を見て、SaGa2さんのおっしゃる通りだと感じました。
REGZAの方が好みだけど価格差が・・・迷います。
>フランクリン遠征さん
ありがとうございます。
30早送りと10秒巻き戻しの有無、知らなかったです。
重要ですね。
やはりREGZAか、と思い始めています。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、REGZAの画質の方が好みでした。
機能に関しても細々とした点でREGZAの方が使いやすそうですね。
有機ELは30万円台のものはやはり違いを感じました!
しかし予算が手が届かないので今回は液晶かなと思いました。
焼きつきに関しては、我が家のプラズマテレビも10数年一切焼きつきがなかったため、
我が家の使い方で起こることはまずないと感じています。
寿命もLEDのドット欠けの問題などもありますし、どちらを選んでも大差ない(運もある)と感じており同意見です。
TVにかけるお金にもっと余裕があれば今年の有機ELを使ってみたかったです・・・!
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。白熱したスレッド、とても参考になり知識が増えました。
故障や不具合に関しては、運もあるのかなと感じております・・・。
書込番号:26303107
1点

>puravida127さん
>>リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。ありでしょうか?
レグザ公式YouTubeチャンネル「ベストサイズの計算方法を教えます!」
https://www.youtube.com/watch?v=kyfdKp2L3Kk
によると、視聴距離2.0m〜2.4mでは65型がおすすめだそうですよ。検討を。
科学的な裏付けが欲しければ、北米のレビューサイトRTINGSが提供する、下記計算ツールもお勧め。
大画面で没入感が得られるか、と、大きすぎて視線移動が激しくないか、のバランスが重要とのことです。
ツールを動かしてみると、2.4mの視聴距離では、55型と65型のちょうど中間の、60型がいいと図では出ますね。映画ならもう少し大画面でもいいそうなので、こちらでも65型はアリということになります。
「テレビのサイズと距離の計算ツール」(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/by-size/size-to-distance-relationship?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ご参考まで。
書込番号:26303211
9点

>puravida127さん
その距離だと今の自分の環境約2.3m位に近いので
65インチだと多分大き過ぎると思います。
55インチで全体的に首を動かさずに一点で把握出来る視界内に収まってるので
65インチだと文字とかは見やすくはなりますが、少し圧迫感が出て来る感じになると思う。
でも、こればかりは設置してる位置とかにもよりますので、実際に店舗に
メジャーを持って行って測って視聴する事をお勧めします。
実店舗によってはソファーが設置してあって自宅と変わらない環境で
試せる店舗もあるので。
※
自分の環境は画面を下から少し見上げる形での設置になるので
普通に座って真正面が画面の中心とか上から見下ろす形だと
違うかも知れないです。
因みに普段見る姿勢だと少しリクライニングを倒した姿勢になるので
真正面の位置は画面の1/3付近が中心になります。
普通に座れば丁度画面の中心部分が視点になります。
TV台に設置ではなくて約1m位の高さがある本棚の上に
設置してるので。
書込番号:26303506
7点

>すずあきーさん
>SaGa2さん
お2人とも詳しくありがとうございます!
たしかに2.3mは大丈夫と感じる人と圧迫感を感じてしまう人がいそうですね。
量販店で試したところ、おそらく私は真正面でずっと見ていたら疲れそうです…が、家族は迫力が欲しい!と。
ソファにもたれたら2.5mくらいにはなるのですが、もう少し距離が欲しいところですね。
テレビの置く位置を変えると問題は解決しそうなのですが、その場合、壁の向こうが個室になります。
テレビのスピーカーって後ろから音を出してますよね?
やはり壁の向こう側がテレビだとうるさいですかね。
タイトルと関係ない内容になってしまい申し訳ありません。別にした方がよければ質問し治します!
書込番号:26303944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puravida127さん
55型で2Kコンテンツを見る場合の視聴距離は2.04mが基準となります。これより近いとコンテンツによっては粗を感じる結果となります。これよりあまり距離が長いと2Kコンテンツの解像感が十分楽しめません。
55型で2mでは視野に占める画面の割合も小さいのですぐ慣れるし圧迫感は感じないと思います。
4Kコンテンツの場合は1mまで寄れますが、ここまで寄ると視野に占める画面の割合が大きくなるので圧迫感を感じる人もいるでしょうね。
55型で2Kも4Kも楽しむとなると、間をとって1.6-1.8mくらいまで寄っても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:26303999
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
55インチだともう少し寄っても良さそうなのですね。
ここにきて、65インチにも魅力を感じ迷っています。
しかし65インチになると予算も厳しくハイセンス65U8Rか65U9Nあたりを検討ということになるかもしれません。
みなさまお付き合いありがとうございました!
書込番号:26304333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570L [43インチ]
タイトルでは、『二画面見れる?』とありますが、この機種は2画面機能はありません。
チューナーは4K以外は3つあるので2番組を録画しながら別の番組を観ることはできます。
書込番号:26304008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
回答の通りです、二画面同時に見れる機能はもうないのでしたね、
同時録画番組二つできて、なお違う番組がみれる?の間違いでした。
書込番号:26304032
0点

https://www.regza.com/tv/lineup/z670r/features/play
本年に発売のモデルから2画面表示、ダブルウインドウは復活しています
書込番号:26304056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





