
このページのスレッド一覧(全3913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月13日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 03:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月18日 14:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CATVパススルー方式の環境で、地デジチューナー付きのテレビを購入しましたが地デジが見られません。地アナは見られます。
最初地デジを全く受信せず、配線を調べたら10年以上前のブースターが付いていたので、取っ払ってみました。
すると初期スキャンでチャンネル設定まではできるようになったのですが受信レベルが23程度にしか上がらず受信できません。
あとこれも10年以上前の屋外分配器が付いてますが
分配器もデジタル放送対応の物でないと地デジは見られないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
どなたか教えて頂ければ助かります。
0点

実際に地デジの信号が届いているか、またどのような工事が必要
かはCATV会社の人に現場に来てもらって初めてわかります。
ここで聞いても誰も答えられません。
10年前の分配器をお使いでしたら、デジタル対応よりも老朽化
で交換の必要があるかもしれません。安定器から中はテレビ受像
機や建物と同様に加入者の財産ですから、工事費用がかかるかも
しれません。
同軸ケーブルをデジタル対応の4CFBか5CFBにすべて交換し、
カッターとペンチで金属製のF型接栓に交換するのは基本ですが、
意味がわからなければプロにおまかせするのが無難です。
書込番号:5524876
0点

ぱふっさん、じんぎすまんさん、レスありがとうございました。
自分であれこれいじってみましたがいい結果が出ず電気屋さんに来てもらったところ、
CATVからの引き込み線でアンテナレベル68、テレビの差込プラグ口でアンテナレベル50程度との事。
古くて長すぎる配線の為に途中損失が大きく、とりあえずブースターを取り付けてみることにしました。
書込番号:5533323
0点



年末にかけて、HDテレビ購入を検討中です。
購入時の検討項目としてデジタル放送の画質も気になる
ところではありますが、それに加えてアナログの画質も
吟味したいと考えております。
私としては、まだまだ過去の資産(DVD、ゲーム等)を
継承しなくてはならない状況です。
次世代機の普及もまだ先でしょうし。
そこで、アナログ画質もそこそこ見れるテレビは
どの機種でしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

自分が見た感じでは、この点に関してはソニーが一番マシかなと思います。まぁ、高が知れているかも知れませんが。
書込番号:5470802
0点

やはり、そうですか…。
これがプラズマだともう少しマシになるのでしょうか?
ずっと液晶ばかり注目していたので、その辺り
よく理解できておりません。
液晶、プラズマともアナログ画質の性能に変わりがない
のであれば、HDテレビ購入も先延ばしにしようかと
思っております。
書込番号:5471769
0点

プラズマでゲームをするのは、焼き付きの危険性が高く、オススメできません。画質に関しては液晶より改善されるでしょうけどね。
oiavsさんの場合は、まず次世代ゲーム機を手に入れてからHDテレビを考えた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:5472553
0点



パソコンのモニターは光沢画面の方がきれいと売り込んでいますが液晶TVは何故、光沢画面で売り込まないのでしょうか、教えて下さい。
我が家の液晶TVもPCのモニターもすべて
非光沢タイプです。
0点

パソコンモニタにおいて、光沢パネルと非光沢パネルのどちらが画質がいいかということは、好みや意見も様々で一概に言えない部分があるようです。
パソコンモニタであれば、僕は光沢パネルが好みなのですが、光沢パネルなんて子供だましだと言われる方もおられます。
どちらかと言うと、光沢パネルは素人ウケがよく、非光沢パネルは玄人ウケしやすいものなのかも知れません。
光沢パネルは色純度が優れており、クッキリ感が増すと言われていますが、欠点として、外の景色の映りこみがあります。
パソコンモニタぐらいであれば、サイズも小さいですし、パネルと正面に向き合って使用するものですので、光沢パネルでも比較的映り込みを気にする必要もないかと思います。
しかし、大型液晶テレビはサイズが大きく、試聴する角度や距離も様々ですので、映り込み対策が必要となります。よって光沢パネルは向いていません。
書込番号:5469015
0点

光沢にすると外光が画面に重なるように表示されて、明所コントラストが下がり、画質が悪くなる。
だから光沢はダメなのです。
プラズマTVは光沢がありますが、新型になるほど光沢は少なくなっています。
「光沢が減って画質が良くなった」という宣伝文句は、プラズマTVの常套句です。
書込番号:5469047
0点

正確に言うと光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)、反射率が大きい小さいは別のものです。
ノングレアは軽くすりガラス処理をするものですから、当然本来の映像もピンボケ方向になってしまいます。グレア処理のほうがそれこそクリアに見えます。
ノングレアでも反射率が大きいと、ホコリが積もったガラスのようなもので全体に白いもやがかかってコントラストが低下します。
>新型になるほど光沢は少なくなっています。
反射率が小さくなったというほうが正しいと思います。映り込みが減っていますが、映りこみの「量」が減ったわけで、映りこんでいる像自体はぼやけてません。
書込番号:5469918
0点



以前にも、書き込みましたが、販売店に行くと、店員さんの話に左右されやすい・・・タイプでした。
REGZA 47Z2000 AQOUS LC-46GX BRABIA 46X2500
EXE 46LH800
販売時期にずれがありますが・・・・よって、価格も値引率も・・・
家では、多分・・・今のブラウン管テレビの使い方でしか、使用は無いとおもいます。
HD・DVDレコーダー、DVD、VTR、をつなげて見るほどの使い方かと・・・
また、画質にとってもこだわっているわけでもなく・・・
でも、やっぱり、10年は使いたいかとは思うので、綺麗な画像と音を求めております。
音は、システムアップすれば・・・ですが・・・。
「ファンの音」とは、PC以上の音なのでしょうか?
メーカー・物のよっては、違うかもしれませんが、気になる物?ですか?
いま、ノートPCですが、このファンの音が、テレビからずっと聞こえるのなら、ちょっと気になるかも・・・です。
量販店では、周りがうるさいので分かりません。。
ちなみに、ヤマダ電器でEXEは薦められましたが・・・
値段の魅力もありますが・・・・
宣伝・書き込みなどから、書き込んだ順が・・・人気順かとも思ったのですが。
最後に決めるのは私・・・なのですが、迷いに迷ってる私でもありました。
使用感・お勧め感など、ご教授をお願い致します
0点

自己レスですみません。
あの後・・・BRAVIAの資料を見ていて、大発見!
家の場合は、デジタルのWチューナーの方が便利な事に、気が付きました。
3台あるレコーダーはアナログなので、2011年には、録画中の番組しか見れない!!って事になります。
コレって、録画の意味は・・・保存用?になってしまい、
今のように、「見たい番組が重なったから」「帰宅時間が間に合わないかも・・」って場合には、不便って事ですよね。
特に、家の場合は・・録画中は違う番組を見るのが当たり前の生活です。
確かに、レコーダーの買い替えをすれば問題も解消にはなりますが・・・、今の物が使用不可にならない限り、購入は無い!と断言できます。
ココに書き込む皆さんには、常識の事だったのでしょうか?
でも、量販店では、質問しない限りは教えてくれない事のような?
今は、パンフレットで確認してよかった!の気分です。
よって、悩みは・・・ほぼ解消で、AQOUSになりそうです。
お騒がせ致しました。。
書込番号:5468144
0点

REGZA Z2000もデジタルWチューナーですよ。
書込番号:5468487
0点



10数年使ってきたテレビの映りが悪くなって、数ヶ月。もう、限界でしょうか・・・ってことで、現在、購入を予定しています。
次回の購入時期を考えても、今の時点で優れた物を欲しいと思います。
AQUOS LC-37G / BRAVIA KDL40X のあたりを考えています。
HPも確認してはいますが、用語が難しくって・・・**;??です。電器店に見には行きますが、ご意見をお願いします。
また、現在、2台のDVDレコーダーを接続していますが、使えるのでしょうか?
また、私がそれらを接続できるのでしょうか?(説明書とコードの格闘でしたが)
お願いします。。
0点

LC-37G/KDL-40X1000もありますが、東芝の37Z2000
が今週始め頃から販売店に出回っていますが。
いかがでしょうか? HDMI端子も3系統ありますし。
フルHDのIPSα液晶なので残像対策もされていて
左右上下の斜めから見た際、色が薄くならない
ですし。定評のメタブレインPROから改良型の
新メタブレインPROに映像回路も変わっていますし。
この2機種より色作りとかノイズ感も少ないし
良いと思います。端子に余裕があるので
DVDレコーダーも2台可能だと思いますよ。
機種により少し前の機種だとD端子あるがHDMIは無いとか
ありどの端子で繋げるのか解らないので何とも言えませんが。
テレビ買う時に2台のDVDのレコーダーの型番、
控えて言ってどのケーブルが必要か販売店で相談した方
が良いですね。出来れば2台ともHDMI端子があり
HDMIのケーブルでつなげれば良いですね。
繋げるの大変であれば販売店で買う時DVDの
接続もやって貰えるか?相談されるのが良いです。
書込番号:5442095
0点

参考までに
東芝レグザ37Z2000口コミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20417010541
東芝レグザZ2000シリーズHP
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/index.html
書込番号:5442117
0点

東芝の事は考えていませんでしたが、クチコミでも好評の様子ですね。
納得の出来るものを探そうとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5452713
0点

そうですね。高い買い物なので
良く検討して良い物を選んで下さい。
販売店で画質モードをスタンダードにして
見比べて検討して見て下さい。通常、展示品
は、派手目の画質のデモ用のダイナミック
モードで設定されているのが多いので。
書込番号:5453627
0点



質問があるのですが、液晶テレビを見る距離はブラウン管テレビを見る場合と比べてだいぶ近くで見ることができますよね?
よくブラウン管テレビを間近で見ていると目が悪くなる(視力が落ちる)などと言われていますが、大画面の液晶テレビを近くで見ていれば、やはり目には良くないのでしょうか?我が家の29インチのブラウン管テレビが壊れたため、37インチの液晶テレビの購入を考えています。メーカーサイトを見ると29インチからの買い替えは37インチが最適などと推奨していますが、目への影響が心配です。
0点

ブラウン管は電子銃から発射された電子ビームを光に変換し、すばやく画面に走らせることにより、人間の目に見える映像を作り出すというもの。
常に画面が書き換えられているため、ちらつき(フリッカー)を感じ、目に負担がかかってしまう。
液晶はバックライトで全画素をほぼ同時に点灯させるので、ちらつきを感じることがなく、目は疲れにくい。
そのため、視聴距離は
ブラウン管はが年の高さの5倍〜7倍必要だが、液晶は3倍程度で済む。
書込番号:5426250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





