
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年11月23日 14:13 |
![]() |
94 | 31 | 2019年11月30日 13:02 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2019年11月14日 17:05 |
![]() |
22 | 9 | 2019年11月10日 11:30 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年10月21日 18:57 |
![]() |
20 | 12 | 2020年2月10日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで使用していたTV=REGZA 32S8が5年使用して
突然壊れてしまったので新しい商品購入を検討しております。
購入の条件は以下の通りです。
・本体価格2万前後で購入出来ること
・当該レコーダーと繋ぐことが出来ること
・当該レコーダーの純正リモコンで全ての操作が出来ること
・当該レコーダーで2番組裏録画していてもTVのチャンネルが選択出来ること(32S8は録画が始まるとそのチャンネルにロックが掛かり他番組が選択できない為←シングルチューナーだからでしょうか?だとすれば、条件にWチューナーが必須になるかもしれません。
・外付けHDD録画対応
・SDポート1個以上
・HDMIポート1個以上
・液晶が綺麗に写ること
検討している商品は以下の通りです。
・maxzen J32SK03
・ハイセンス 32K30
・アイリスオーヤマ 32WB10P
・アイリスオーヤマ LT-32A320
・アイリスオーヤマ 32WA10P
・アイリー MAL-FWTV32
※下記は安いが少々不安です。
・GRANPLE GT32CCX
・GRANPLE GT32CCY
・GRANPLE 32TVC1
・エフイーピー FH3212G
・TCL 32B400
・ジョワイユ 32TVSHD
Amazonのコメント・評価を参照しましたが、お勧めや注意点などあれば教えて頂けますと幸いです。
どこに投稿すれば良いか分からず、
間違った理解などあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
3点



実家にアナログ時代の共聴用ブースター DXアンテナ製 SSM-301A (画像1)、
6分配器 CSD-76 (画像2)、
混合器か分波器か得体のしれない物体(画像3)があります。
「質問1」
この共聴用ブースター SSM-301A には混合器は内蔵されていますか?
「質問2」
分電ボックスのような中に共聴用ブースターとその電源を取るためのコンセントが
あります。よって分配器は1端子通電タイプでいいですか?
保険をかける意味で全端子通電タイプでも間違いではないですか?
現在上記の機材でも従来のBSやスカパーは視聴可能ですが
いい加減4K8K放送対応の機材の購入を検討中です。
0点

追加です。
せっかくなので分配器等も4k対応に変えるのをお勧めします。
家庭で共聴用使う方は珍しいかと思ってました。
私も使ってますが、マスプロです。
書込番号:23059248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kockysさんへ
DXアンテナではCU35MSですか。現在FMは必要ありませんから
お勧め頂いたこの機種にいたします。
増幅帯域:UHF 35dB、BS/CS 28/35dBといい感じですね。
分配器も最新仕様の機種にいたします。
度々、ありがとうございます。
書込番号:23059285
0点

レコーダーには通貨ロスを補填するアンプが内蔵されてるので、その分を考える必要はないでしょう。
全体として最高30db程度が安定して使えると思います。
書込番号:23059361
5点

里いもさんへ
色々なお話を伺うことができ、非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23059385
2点

>あと二日さん
まとまってるところ申し訳ないのですが、そもそも屋内用設計である共聴用のブースターを設置するための雨風を完全に防げる防水ボックスがアンテナ直下付近に用意してあるという事なんですかね?
もしないのなら、家庭用の屋外ブースターをアンテナ直下につけた方が価格も安いしC/N比の点でメリットがありますよ。
例えば屋内に引き込んでからブースターをかましたとすると、アンテナからブースター直前までに乗ってくるノイズごと増幅することになります。
ゲインは共聴用も家庭用も大差ないですが、ブースターはアンテナ直下に屋外用を設置するのが定石です。
書込番号:23059477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像1-2は既に廃盤となってるようですが錆も見られないことから雨水対策が問題ない場所かな?
画像3は雨水か多湿か分かりませんが老朽化しています、このような場合、既に分配器のなかの基盤まで腐食が進んでる
可能性が高く、再利用は敬遠すべきでしょう。
画像1-2をどんな理由で交換されるのか不明ですが。
書込番号:23059503
4点

プローヴァさんへ
ブースター(画像1)と分配器(画像2)、電源コンセントは二階の奥行き80cmほどの
軒下の外壁に金属製で鍵付きの分電盤ボックス?に収納されています。
アドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:23059523
0点

里いもさんへ
画像1と2のブースターと分配器はアナログ時代の物で、
これでもスカパーは視聴可能です。
しかしそろそろ4Kテレビの購入を考えています。
4K対応のパラボラアンテナも必要になりますし、ついでにアンテナ関連の機材の
買い替えを検討しました。
書込番号:23059590
1点

>あと二日さん
そうでしたか。
1、2枚目の写真を工事した人とと3枚目をやった人が同じとは思えないですね。
書込番号:23059619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適当な回答して質問者さんを惑わしちゃダメだよ○○さん。
書込番号:23060360
12点

毎度だけど本当に 適当な回答して質問者さんを惑わしちゃダメだよ○○さん。
書込番号:23060365
13点

プローヴァさんへ
返信が遅くなりました。すみません。
今日、屋根に登りアンテナ線の配線状況を確認しました。
3枚めの画像の分配器はテレビのアンテナ線として使われていませんでした。
今、4K・8K対応ブースターの選定中です。
マスプロ FUBCAW33とDXアンテナ CU35MSが候補です。
FUBCAW33
https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/6115.pdf
CU35MS
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?id=1931&category=39&page=1
マスプロの方の[ 入力レベル調整ATT ] の10dbスイッチは-10db落とす解釈で合っていますか?
信号が強すぎたら困ります。
書込番号:23066682
0点

>あと二日さん
ブースターの選定にはまずお住まいの地域が強電界か中電界か弱電界か見極める必要がありますが、どれにあてはまりますか?
書込番号:23066720
1点


>あと二日さん
>>マスプロの方の[ 入力レベル調整ATT ] の10dbスイッチは-10db落とす解釈で合っていますか?
10dB落として利得を -10dBにできます。
更にゲイン調整のボリュームで、0から-10dBまで調整できます。基本ゲインが最大30dBなので、スイッチとボリューム併用で、利得10dBまで落とせる計算になりますね。
書込番号:23066760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさんへ
分かりやすいご丁寧なご説明に感謝いたします。
マスプロ、DXアンテナ両機ともに似た仕様で助かりました。
書込番号:23066794
0点

あと二日さん
選定も進み良かったですね。
屋根に登られたり、アクティブで羨ましいです。
>いい加減4K8K放送対応の機材の購入を検討中です
対応のテレビやレコ、アンテナはお持ちでしょうか?
ご覧になられたい4KBSが民放5局とNHKなら従来のBS右旋アンテナで視聴できるでしょうし、8KやCS4K、WOWOW4Kもお考えなら4K8K対応BS/CSアンテナや高周波対応の分配器やケーブル、そしてお尋ねのブースターが必要かと。
私は電波の混合の面倒さや地上波受信がブースター不要なので、衛星波とは別にケーブルを引き入れています。
複数の部屋で視聴は混合や分配が大変でしょうけど、こちらは2部屋だけなのでそんな引き込み方が出来るのでしょうけど。
書込番号:23066875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと二日さん
地デジくらいの周波数で、10分配で15dB程度落ち、ケーブル30mで5dB程度落ちますが、弱電界地域ではなさそうなので、配線や分配の低下分はブースターで十分取り戻せると思います。ゲインはしぼり気味でいいように思います。
この際、パラボラやケーブルも右旋左旋対応品にされれば、来年末から始まる4K WOWOWにも十分対応出来ますね。
書込番号:23066965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になっております。
4kテレビは今年中に購入の予定です。
左右BS/CSアンテナ、分配器、分波器、F型接栓、
壁用アンテナコンセントは基本SHマーク入りで
選定し注文済みです。
同軸ケーブルは10数年前に配線して頂いた
S-5C-FBがあります。これで様子を見ます。
ブースターの利得調整はアドバイスを頂いた通り
に絞り気味で頑張ってみます
書込番号:23068842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の4K・8K化を終えました。
皆様にはお世話になりました。
肝心の4Kテレビはまだですが、地デジ、BS CSともに受信レベルは
9割を超えています。
取付機材は下記の通りです。
・BS CSアンテナ:マスプロ BC45RL-SET、
・ブースター:マスプロ FUBCAW33、
・分配器:DXアンテナ 6DMS、
・分波器:DXアンテナ MBUMWS2(B)、
・ケーブル:S-5CFB(既設品)、DXアンテナ S-5CFB 20m、
・F型接栓:DXアンテナ F5(P)、
・F型防水接栓:DXアンテナ F5FH(P)
・壁用アンテナ線コンセント:パナソニック 品番失念
書込番号:23078504
0点



寒くなってパネルが縮んだのかパンくん家のテレビの左右の端が1oぐらい黒くなって映らなくなったんだお
たぶんその影響だと思うんだけど映らなくなった1oが見る角度やテレビ画面に影響されてプリズムみたいなレインボーになるから
ちょい気になるんだお
どうゆうことかお?
書込番号:23041029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスが目に見えて縮むとか聞いたことがないので、
多層に貼ってあるフィルムの一部が縮んだのでしょう。
プリズムみたいに見えるフィルムは、光の方向を変える目的で貼られているのでしょう。
どこの国のパネルか気になります。
書込番号:23041065
0点

パンツは使い続けると伸びていくのに、テレビは縮んじゃうのかぁ
書込番号:23041725
7点

>パンツそうばんちょうさん
おはようございます。。
お元気そうで。
どのくらい使われているのですか?
書込番号:23041846
2点

>ガラスの目さん
テレビはレグザの40A1なんだお
パネルはどこ製だろね?
種類はVAパネルのハーフグレアだお
>どうなるさん
この前、う○こ座りしたらビリビリってゆったんだお
破れたのがズボンじゃなくて助かったんだお(^o^;)
>ドッドコムCDさん
エコポイントの時に買ったテレビだからそろそろ8年か9年ぐらいかお?
今までまぶしかったから明るさを下げて見てたのに、最近は暗くなってきたから標準で見られるようになったんだお
書込番号:23042983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さん
>どこの国のパネルか気になります。
当時、店員から中国製だ、と聞きました。
祖母へのプレゼント用に機種選定をしていて、
この機種にしようとしていたら、店員が、この液晶は中国製だから止めた方が良いと。
口車に乗せられて、上位機種を購入しました。
結果、LG製だったのですが。(^^;
書込番号:23043202
2点

>yuccochanさん
中国製だったのかお
韓国製じゃなくて良かったんだお(o^−^o)
もし韓国製だったらパネルを収奪された謝罪と賠償をしろと難癖つけられそうだお
書込番号:23046920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビの汚れの落とし方を教えてください。
テレビの設置部屋を変更してからです。
夜は分かりにくいのですが昼にテレビを見ると、中央付近に点や波線の汚れがあり、
気になったので息を吹きかけながらティッシュでそっと擦ってみましたが、全く取れる気配がありません。
そして、マイクロファイバークロスを買ってきましたが、パッケージには乾拭きと書いてあります。
気にならない程度までで構わないのですが、どうすれば汚れが落ちますか?
また、ノートPCも同様のやり方で良いですよね?
3点

乾拭きでどうしても取れ難い汚れなら無理にゴシゴシ乾拭きしても良く無いと思いますので軽く中性洗剤を含ませた布等で拭き取れば良いと思います。その後で水を含ませた布等で中性洗剤を落とし改めて乾拭きすれば良いでしょう。
書込番号:23036911
3点

>JIIJI04さん
こんばんは。
液晶表面はテレビもパソコンもほぼ同じで、ほとんどの場合、樹脂製の偏光フィルムです。お手入れは中性洗剤を薄めた液をガーゼなどの柔らかい布に付けてあまり力を入れずに拭くのが基本でしょう。汚れが取れたらすぐに乾拭きした方が良いです。乾拭きしないと白く残ることがありますので。
中性洗剤で水拭きする前に、画面にチリやホコリがある場合は事前に乾拭きで軽く払っておいた方が良いです。
ウエットティッシュ状の市販の液晶クリーナーなども成分は界面活性剤なので基本は同じです。
書込番号:23036953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
お二方、返信ありがとうございます。
ググってみて中性洗剤は使わない方が良いとネットにありまして、
どうすれば良いのか分からなくて今回の質問となりました。
中性洗剤を使って、明日の明るい時にトライしてみます。
書込番号:23037170
1点

市販のウェットティッシュタイプの液晶テレビクリーナーで良いのでは?
激落ちくんのクリーナーは安い。
書込番号:23037225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
返信ありがとうございます。
激落ちくんは自宅にあります。
この製品のHPで使用に適さない面に「光沢のあるステンレス・プラスチック面」とありますが、
液晶テレビをこれでゴシゴシ擦っても大丈夫ですか?
書込番号:23037631
1点

個人的には液晶パネルに着いたホコリ以外
の付着物は吐く息や乾式クリーナーでは
取れないと思っているので、
ELECOMのディスプレイ用クリーニングリキッド
(クロス付き)を使ってクロスに
充分クリーニング液を含ませパネルにある汚れに
しばらくあててから、力を加減して一方方向
に拭き取ってます。
(注:製品の使用上の注意に液晶パネルに
直接吹きかけないと記されてますが
拭くだけでは取れなさそうな汚れには
パネル面から15cmくらい離して
クリーニング液を噴いてたりしてます。
[噴き過ぎの液垂れには最注意])
あと、パネルの拭き過ぎによる線キズが嫌
なので、滅多にパネル拭きはしません。
書込番号:23037731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通の激落ちくんなんか使っちゃだめですよ
ウェットシートの激落ちくんのことを言ってると思います
書込番号:23038008
3点

ウェットティッシュタイプの激落ちくんブランドの液晶テレビクリーナーが有ります。
15枚入りで200円以下だから安い。
書込番号:23038019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、中性洗剤をちょっと浸み込ませたクロスで軽く拭き拭きして、しっかり汚れが落ちました。
以前からあったキズが意外と多数残っていますが、視聴には気にならない程度です。
>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
内容は大変参考になりました。
古いテレビには既に、細くて長〜いキズが付いてました。
これ以前の拭き方が悪かったからですね。
新しいテレビでは気を付けます。
>1stlogicさん
返信ありがとうございます。
そうですよね〜
普通のスポンジみたいな製品を使わなくて良かった、ホッ。
>油 ギル夫さん
思いっきり勘違いしてました〜(汗)、すみません。
ウェットティッシュタイプを探してみます。
書込番号:23038289
1点



nhkの国宝にようこそ で新番組がはじまりますが 第一法隆寺は8kでの放送ですが 8kテレビをチューナーなども
発売されていないのに 強行放送で2話8kでやるのは家庭向けでないのでしょうか?
3話は4kなので放送 録画はできますが...
1点

>Tsuatさん
https://kakaku.com/item/K0001097732/
これ発売されてますよ。シャープは8kチューナー内蔵テレビも出してますし。。
https://kakaku.com/item/K0001097721/
普及しているとは思いませんが。。。
書込番号:22999010
3点

>Tsuatさん
今更何を。
去年8K放送が始まった時からシャープさんが出してますよ。録画も一応できてるようです。
書込番号:22999028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tsuatさん
こんばんわ。
一応BS4kが始まったと同じで8kも放送開始しています。8kテレビやチューナーや録画用HDD
も発売されています。8k対応のアンテナを立てれば普通にみられます。私のようにCATVだと
左旋波の放送が見られないため諦めていますが、今後の期待はしていますが。ただ4kも8kも一応本放送
ですが私はまだ試験放送と思っています。とくに民放のやる気のなさはひどいです。
殆どが2kのアップコンバートばかりで、せめて9割がピュア4k出ないと本放送だと思いませんし。
今は知りませんが8kの時間も短いと思います。
書込番号:22999275
2点



こんにちは。
液晶・有機ELテレビの擬似インパルス駆動はプラズマやブラウン管テレビのインパルス駆動と効果が違うのでしょうか?
ホールド型と比べてインパルス型の残像が少ない仕組みは、ホールド型が画像表示→次画像表示→次画像で、インパルス型が画像表示→消灯→画像表示の繰り返しであるからと理解しています。
この理論で考えると擬似インパルスの黒挿入で全く同じ効果が得られるだけでなく、プラズマより有機ELの方が応答速度が速い分より高い動画解像度が得られると思うのですが、ネットで調べる限り有機ELテレビは動画解像度においてプラズマやブラウン管より若干劣る評価が多いように感じます。
実際のところはどうなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
10点

>1億円PCさん
こんにちは。
ブラウン管やプラズマは基本原理がインパルス発光であり、発光時間が消灯時間に比べて圧倒的に短く、言葉通りインパルス波形ですが、液晶や有機は基本原理がホールド型素子で基本ずっと発光してます。
擬似インパルス駆動は発光時間がせいぜい50%〜25%程度位しか絞れず、短くするほど暗くなりますから極端に短くできません。なので真正のインパルス駆動であるブラウン管やプラズマにはどうしても効果で勝てません。
高速テロップなどでわかる動きボケなどではやはり液晶や有機よりも、プラズマの方が綺麗に見えます。画素応答速度はプラズマも有機も高速ですが、インパルス発光かホールド型かの差は乗り越えられません。
ただ、プラズマもブラウン管も4Kを量産できる技術にはならなかったのでとっくに過去の遺物ですが。
書込番号:22999785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
なるほど発光時間に差があるのですね。
参考になりました。
書込番号:23001088
0点

1億円PCさん、こんにちは。
理屈の上では発光時間が短いほど高い動画解像度が得られることになりますが、実際の画像ソースで官能評価を行った場合、360Hz程度のフレームレートで許容できるレベルに達するとする見解があります(余談ですが、ホールド型ディスプレイの動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の著者によって初めてなされたのではないかと思います)。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd167/pdf/P45-55.pdf
OLED-TVで360Hzをリアルに実現するのは少しハードルが高いですが、120Hzで発光時間(duty比)を1/3に絞れば同等の動画解像度が得られることになります。OLEDの応答速度と駆動の仕組みを考えればこの程度はじゅうぶん可能なはずです。
市販品でこれをやらないのは、結局の所輝度が落ちるためであり、逆に輝度を維持しようとすると瞬時輝度を上げる必要があって寿命(焼き付き)のリスクが高まるためと思われます。輝度は落ちても動画が良い、というモードがあっても良いと思うんですけどね。
書込番号:23001801
1点

すみません、訂正します。
■誤
動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の著者によって初めてなされた
■正
動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の参考文献6)-8)の著者によって初めてなされた
書込番号:23002158
1点

プラズマやブラウン管のインパルス駆動で光量が十分得られる理由は、残光ですよね?
LEDは残光が極めて少ないのでインパルスにすると暗くなってしまう。
では液晶テレビのLEDバックライトの点滅制御によって残光を再現すればプラズマと同様の効果が得られるでしょうか?
光量100%→光量90%→光量80%〜…光量20%→光量10%→消灯→光量100%のような感じで。
書込番号:23002500
0点

>1億円PCさん
CRTの発光って走査線をスキャンしながら描画するので、ある画素に電子線が当たっている時間は極めて短く、まさにインパルス発光ですね。それでもずっと光って見えるのは蛍光体の残光と、目の積分効果、さらにスキャンの高速さによります。残光というより短期間にリフレッシュを繰り返されるから十分な輝度を感じるのです。
CRTで輝度を上げるにはビームの電流を増やすしかなく、長残光の蛍光体を使っても動画ボケが見えるだけで明るくなったようには見えません。
スキャンしてる電子線のエネルギーは非常に強く、これをスキャンせずにある画素で止めてしまうとあっという間に蛍光体が焼けますね。
つまり、固定画素の有機や液晶で、CRTの真似をさせるには、デューティ比(光っている区間)を十分にに小さくし、しかも、それでも画面が暗く見えないように、光っている区間のエネルギーを十分上げることが必須なのですが、前に書いたようにそれが実際は出来ないので、残光を付加してもしなくても、十分な輝度達成は難しいと思います。
書込番号:23002546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。だとしたらLED自発光テレビなら十分な光量を確保した上でインパルスにできるかもですね!
書込番号:23002839
0点

>1億円PCさん
どうでしょう。
高輝度LEDが眩しいのはそれなりのサイズとパワーを入れて連続点灯しているからですが、画素になるようなマイクロLEDで、デューティを小さくしたとして、信頼性を確保しつつどの程度突き上げが出来るか、ですね。
書込番号:23002957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1億円PCさん、こんばんは。
まず、なにを以って「インパルス駆動」と称するかですが、点順次駆動であるCRTはよいでしょう。パッシブマトリクス時代のOLED(有機EL)は線順次駆動ですが、これもまあインパルスと言ってよいと思います。それらと比べると、PWM駆動のプラズマは、特に高輝度時、どうでしょうね・・・。
動画ボケが事実上問題ないという意味では、上に書いたように、OLED−TVでももうひとがんばり(1/3輝度で良ければ既ににOK?)のところまで来ていますから、高輝度時の信頼性という意味ではクリスタルLEDなら問題ない領域です。ですが、駆動技術についても各社苦労していることからすると、そう単純な話ではないようで。。
書込番号:23003235
1点

1億円PCさん
>だとしたらLED自発光テレビなら十分な光量を確保した上でインパルスにできるかもですね!
逆です。
普通に作ったら、インパルス方式にしかなりません。
書込番号:23003262
1点

昔のSONYの2K液晶テレビの、XR960という16倍速相当の機能なら、ほぼブラウン管並みに残像が少ないです。(クリアまたはクリアプラスのモード)
私も現在メインで使っていますが、ブラウン管から買い替えたときに、ほぼ残像が変わらなくて驚きました。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201103/11-0316/images/img_011.jpg
そのテレビには、「インパルスモード」というモードもあって、それはまさに点灯時間を極力短くするモード(画像補間はしない)なのですが、そのモードは目がチカチカして耐えられません。
それにそのモードは画面が暗いので、真っ暗な部屋でしか実用的ではありません。
SONYが4K液晶テレビで、強力なCPUとメモリを積んで、XR960と同じことをやればいいのにとずっと待っているんですが、なかなか作ってくれません。
書込番号:23004260
1点

機器としてインパルス駆動が出来るのはmicro LEDだけ。
ただし現在ZRD-2でもインパルス駆動はしていないとのコメントをSONYから確認している。
そもそもホールドボケを出さない程度であれば疑似インパルスで十分達成されており、映像自体もHFR化が進んでいるので無理に完全なインパルス駆動を追求する流れは無いと考えている。
書込番号:23222865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





