
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2019年9月23日 22:13 |
![]() |
9 | 8 | 2019年9月19日 21:28 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2019年9月19日 11:32 |
![]() |
5 | 0 | 2019年9月9日 10:28 |
![]() |
21 | 11 | 2019年9月9日 19:56 |
![]() |
31 | 5 | 2019年9月4日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今迄日立のプラズマテレビを10年間使用し、この度買い替えすることにしました。
買い替えに当たって標題の件について質問します。
対象機種は
パナソニックのTH-48FX750とソニーのKJ-49X8000G です。
どちらも4Kチューナーは非搭載でパネルは4Kに対応しています。
将来を考えて地デジやBSの電波を受信からネットで動画を視聴する時代が訪れると推定され
YouTubeなどやアベマテレビをストレスなく視聴できるようにと考えています。
お店で上記の2機種を比較しましたがネットテレビ(動画)で双方てあまり違和感が無かったのですが…
現在は主に地デジが中心ですが、ネットテレビ(動画視聴)を中心に視聴するとしたらどちらの機種を
選択したらよいでしょうか?
個人的にはAndroid 搭載の方がサクサクとストレスなく視聴できると思うのですが、同じようなスペック
のパナソニックはIPSを採用して画質が良い?
皆さんはどちらの機種を選びますか?
過去に同機種を比較して買い替えされた方のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
4Kチューナー搭載の機種が増えていますが価格が3万円くらい高いので今のうちに4K非搭載の機種
を購入したいと思っています。
シャープもAndroid対応の機種が有りますが評判が今一なので対象から外しています。
2点

>長老のおやじさん
Androidの方がサクサクはちょっと違うかと思いますよ。
使い方次第で動作は重くなってしまったりとありがちですから。。
ネットメインに考えてらっしゃるので操作系が気に入った程度で選ばれては如何でしょうか?
書込番号:22940189
0点

>kockysさん
早々にコメント有難うございます。
実はお店でAndroid搭載(SONY)で操作したらYouTubeがスムースに視聴できたのでついOSを搭載して
いるので…と思ってしまいました。
後日、他のお店でPanaのGX850でYouTubeを再生して体感したらあまり違和感が無かったのでOSを搭載
していなくても良いのかな?と思い、メリット&デメリットについて質問させて頂きました。
再度お店に行って実機で確認します。何とか9月中に購入したいと思っています。
書込番号:22940705
0点

>長老のおやじさん
こんばんは。
ソニーやシャープはAndroid OSをプラットフォームにしており、パナソニックは旧firefox TV OSベースです。
歴史的に見るとAndroidは初期の頃は本当にパグが多く、ソニーはよくあんなものを品質保証に通させて、商品として出させたものだと感心するほど酷いものでした。最近は安定してきてサクサクしてますが、まだバグはちょくちょく出てる様です。
OSとしての出来は元々パナソニックの方がサクサクで安定感の高いものでしたよ。
スマホと違ってテレビのOSはネット動画配信対応が主たる目的であり、下手な野良アプリを入れただけで動作不安定に陥ったりしますので、買ったままのアプリ構成で使うのが無難です。いろんなアプリを入れてスマホみたいに使おうなど思わない方が良いですね。
逆にこういう前提で使えば、ソニーでもパナソニックでも大差ないと思います。将来動作が遅くなって使いにくくなったりした場合には、amazon fire TV stickでも外付けにすれば良いと思いますね。
また、OSと画質も無関係です。
つまるところ、少なくともソニー、パナソニックで決める限り、これを決め手にテレビを選ぶというほどのものではないと思います。
FX750とX8000Gの比較ですと、倍速パネル搭載のFX750の方が動画画質は上です。
書込番号:22940830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
早々にコメント有難うございます。
実は先日店員にPanaは何で動いているのか聞いたのですけどはっきりした回答が有りませんでした。
firefoxで動いているとは知りませんでした。
どうりであまり動きに違和感がなかったように思いました。素人なのでソニーがAndroid と聞いてスマホ
を連想して動きが速いと言うイメージが有りました。
特にアプリをダウンロードして使用するつもりは有りませんからAndroidで有る必要は無いのです。
確かに比較するとパネルの方はパナの方が良いような気がします。
プローヴァさんのアドバイス参考になりました。
余談ですが我が家はBS放送を受信していません。ですから現状では4K放送を受信できないですし
将来もその予定は有りません。
むしろ電波からネットに移行すると思っていてネットの動画に拘りたいと思っています。ですからパネル
は4K対応でチューナは不要。地デジは外付けのHDDで録画して観れれば良いと思っています。
書込番号:22941015
0点

>プローヴァさん
コメント有難うございます。
おかげでパナソニックの液晶TVを購入しました。
また機会が有りましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:22942430
0点

>長老のおやじさん
了解です。希望がはっきりされてたので、ぴったり合う商品が買えてよかったですね!なんでもお気軽にどうぞ。
書込番号:22942855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今度43型程度の液晶テレビを購入しようと考えていますが価格的には、同サイズの液晶ディスプレイがやや安価なのでどちらにするか悩んでいます。
そこで液晶テレビを選んだ場合のメリットを教えて頂けませんが?
因みにスピーカーは、シアタバーを購入するつもりです。
0点

>ひろゆき0305さん
液晶テレビはテレビ番組視聴に最適化されてる。これに尽きると思います。
同サイズの液晶ディスプレイはチューナー付いてますか?不要な場合、動画性能に問題ないことは確認済みですか?
書込番号:22931549
2点

>ひろゆき0305さん
こんばんは。
私は以前アイオーデータのLCD-M4K431XDBの液晶ディスプレーを使用していました。
使用した理由ですが、ディスプレイポートとHDMIの数が大事でしたが、最も大事なのは
リモコンの有無でした。流石にディスプレイの前の操作は面倒でした。見えない位置に
ボタンがあり手探り状態でした。やはりリモコンのある機種は便利です
あとはレコーダーなどあれば問題無いですがチューナーがあるかないかです。
やはりテレビを見るならテレビでです。
書込番号:22931611
1点

こんばんわ。
> kockysさん
> nato43さん
お返事ありがとうございます。
TVチューナーは、デスクトップパソコンに装着済みです。
後、抜けてしまいましたが主な用途としてパソコンに接続してWEB閲覧や動画鑑賞です。
書込番号:22931680
1点

液晶ディスプレイで視るのはプロジエクターにチューナー繋げてテレビを視聴してるのと似てますが
プロジェクターの場合は仕方なく その環境になりますが、敢えてやや安価という理由だけで使うのは
どうですかね。裏録画とか不便なのと 安価な液晶ディスプレイのコントラストや発色でいい物があるのか?
ですね。
書込番号:22931743
1点

現行の液晶ディスプレイで真面な発色をするのはSONY機のみです。
SONYディスプレイ>大手メーカー上級液晶テレビ>SONY以外のディスプレイ
書込番号:22932451
1点

>ひろゆき0305さん
こんにちは。
TVより安価なPC用液晶ディスプレイの場合、殆どはRGBディスプレイになりますので、TVと違って画質の細かい調整や画作りができません。例えば色合いや色の濃さなどを調整するためには色差信号に変換して調整する必要がありますが、RGBディスプレイではこれができませんので、画質調整の幅が限定されます。ということはメーカーが地デジなどを綺麗に見せるための、演出としての画作りにも限界があるということです。
そのため、PCディスプレイで地デジなどを見ると色乗りが薄くコントラストも弱めの、TVのシネマモードで見るようなおとなしい画調になります。それが原信号に近い表現ではありますが、パッと見、地味な絵にならざるを得ません。
この他、PCディスプレイの高級機種では輝度ムラ等の補正がTVよりもきちんとやられている機種もありますが、TVより安いような機種でそういう精度は望めません。
ということで、地デジなどのTV放送を見るなら、TVにしておいた方がいろいろと無難ではないかと思います。ディスプレイにするとチューナーも別途用意が必要ですから、放送を見るならチューナー内蔵のTVの方が便利でしょう。
書込番号:22932783
2点

『大手高級液晶テレビ』
@放送やDVD・Blu-ray表示を基に絵作りをしている。
『大手PCモニター』
@文字表示・ゲーム表示を基に絵作りをしている。
『安売り液晶テレビ』
@映ればよいと言う設計で作られている。
書込番号:22932913
1点

こんばんわ。
>AVア二マさん
>TWINBIRD H.264さん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
液晶テレビと液晶ディスプレイが似ているようでちがう機械と言う事が納得することが出来ました。
特にプローヴァさんの説明が分かり易かったです。
これで安心して液晶テレビの購入を勧めることが出来ます。
改めて回答してくださった方ありがとうございます。
書込番号:22933658
0点



数年前に、レグザ43J20Xを購入し、現在も使用中です。
最近、新機種に買い替えたいと考えています。
検討中の機種:
レグザ Z730X
ブラビア X8500G
ブラビア X9500G
予算:16万。
1.用途はほぼゲーム専用です。
最重要事項として、遅延の少ない機種が望ましいです。
遅延と言うのは、ゲームパッド入力から画面表示まで、ラグあるかどうのことです。
2.レグザについて
もともと遅延対策のため、ゲームモードという機能のあるレグザJ20Xを購入しました。
メリットとして、ゲームモードにすれば確かに遅延が全く感じませんが、
そのかわりに、画面が暗くなり、画質もかなり低下してしまいます。
かと言って、他のモードにするとたちまちラグがひどくなります。
入力してから画面に表示するまで、0.4秒掛かります。
画質か遅延か、かなりジレンマでした。
3.ブラビアについて
X8500GかX9500G、どちらがよいか迷います。
予算あるのに、なぜX8500Gも検討中なのかと言うと。
部屋のスペース的に、43インチの方がピッタリで、
49インチに変えるといろいろ調整が要るので面倒だからです。
結論として、性能的に大差なければX8500Gもいいかなと思います。
HPでスペック等を調べましたが、気になる点があります。
例えば、プロセッサーの性能についてですが、
X9500G X1Ultimate
X8500G X1HDR
公式の説明だと、処理能力が2倍の差があるとか。
ここで言う処理能力は、遅延やラグと関係あるのでしょうか?
関係なければX8500Gでも物足りると思います。
ゲームモードに頼らず、可能な限り画質重視で、
且つ遅延やラグがなければどちらの機種でも構いません。
詳しい方、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
4点

>ryu116さん
まずREGZAのZ730X場合ですが、以前持たれてたというJ20Xと違い倍速機種なので、遅延の面では
非倍速機種のJ20Xよりは多くなります。Z730Xの実測遅延の検証例が無いので、同系列のZ810Xとの
比較例となりますが、ゲームダイレクト時でJ20Xが約11ms・Z810Xが約19msといったところです。
ですがZ730Xは、J20X以上にゲームモードの機能が豊富だというメリットがあります。倍速オフのゲームダイレクト以外に、
「ゲーム向けの補間フレーム生成=ゲームスムーズ」と「黒画面挿入による残像低減=ゲームインパルス」、
1080p/120Hz入力対応・ゲームモード用の超解像処理などがあるので、ゲームのプレイ環境面はかなり充実します。
特に「ゲームモード用の超解像処理」は、J20Xとの画質面での差を感じられるのではないでしょうか。
次にBRAVIAですが、X8500GとX9500Gで比べるなら、X9500Gの方が良いかと思います。海外検証サイトにある、
同系機種と思われる情報(海外の型番モデルなので、あくまで参考程度ですが)によると、ゲームモード時の
遅延は、両者ともに倍速機種としてはトップクラスに優秀(X8500Gは約15ms・X9500Gが約20ms)ですが、
X9500Gの場合は1080p/120Hz入力に対応してるので、PCゲームや家庭用次世代ゲーム機にも有用です。
他にも細かな違いはあるので、上で挙げた海外サイトを参照してみてください。
X8500G
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850g
X9500G
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
最後に
>ゲームモードに頼らず、可能な限り画質重視で
↑ゲームモード以外の通常の映像モードでのゲームプレイを考えられてるみたいですが、普段の映像モードは
様々な映像処理が施される為に、かなり遅延が増大します。特に、地デジのアプコン性能が優秀なREGZAの場合は、
遅延増加が顕著で約12フレーム(約200ms)になるとされます(下記参照)。
http://game.watch.impress.co.jp/topics/regza1602/
BRAVIAを含め他社のテレビだと、REGZAほど多種多様な映像処理が無い様で、REGZAほどの増加ではありませんが、
それでも約6フレーム(約100ms)の遅延となります(先に挙げたBRAVIAのサイトも参照)。その為、非ゲームモードでの
ゲームプレイは、個人的には全くオススメ出来ません。
書込番号:22932107
9点

>ryu116さん
おはようございます。
液晶テレビがそこそこキレイに見えるのはいろいろなデジタル補正で種々の欠点が補正改善されているからで、それらのデジタル処理には処理時間がかかります。補正のレベルを上げて高画質にしようとすると処理段数が増え、回路による遅延量はどんどん増えていきます。ですので、まず、高画質と低遅延は本質的に両立しにくいものと言えますね。
また液晶の場合、電圧が印加されてから液晶分子の傾きが変わるまで10-15msec程度の時間がかかるので、回路のみならず液晶分子の応答速度も考慮が必要です。
東芝が4Kゲーム・ターボプラスという呼称で紹介しているのは、ゲームモードで120P入力時0.83msec、60P入力時9.2msecですが、これは注釈にあるように回路のみの遅延。実際の目に見える遅延量はこれに15msecを足し算すれば目安になりますね。つまり120Pで16msec、60Pで25msecといったところでしょう。
ソニーのX9500Gは、海外サイトでの光学測定(液晶分子応答速度含んだ値)で、ゲームモードで120P入力時11.3msec、60Pで20msec前後です。これがX8500Gになると、120P入力は受け付けず、60Pは14.5msec程度になりますね。ちなみに120Pは現在のゲーム機では非サポート、PCゲーム等でグラボ対応すれば使える機能になります。ただしPS5では120Pもサポートされるとのことなので、低遅延優先なら将来必要となる機能ですね。
なので、ゲームモードの遅延量では総じてソニーが優秀と言えるでしょう。
ちなみに非ゲームモードでは東芝は公称値がありませんし、実測値を紹介しているサイトも見つけられなかったので、比較ができませんが、ソニー機で約90-100msec(0.1秒)程度です。
X9500GとX8500Gの大きな違いはHDRでのピーク輝度(明るさ)ですね。これが明るいとHDRゲームでの迫力が違います。X9500Gで1200nit前後、X8500Gで580nit前後です。
またパネルの種類が違うのでコントラストも違います。VAパネルのX9500Gは実測5000:1前後、IPSパネルのX8500Gは実測800:1程度です。X9500Gはコントラストが良い代わりに視野角は多少狭くなりますが真正面から見れるゲームの場合はX9500Gのコントラストが活きると思います。
明るさやコントラストはデジタル補正段数と関係ないので、ゲームモードでもメリットを享受できます。
Z730Xはあざやかなどの明るい画質モードでも低遅延モードが選べるようになっていますが、明るくなるだけでデジタル処理による高画質が享受できるわけではありません。
ということで、120Pへの対応、ピーク輝度、コントラストなどを考慮すると、ここは部屋のレイアウトを変えてでもX9500Gの方がメリットが大きいと思いますね。
書込番号:22932396
14点

>メリットとして、ゲームモードにすれば確かに遅延が全く感じませんが、
>そのかわりに、画面が暗くなり、画質もかなり低下してしまいます。
>かと言って、他のモードにするとたちまちラグがひどくなります。
>入力してから画面に表示するまで、0.4秒掛かります。
>画質か遅延か、かなりジレンマでした。
「ゲームモード」の状態からでも、個別の映像設定は変更出来るのでは?
「映像メニュー」の選択だけが全てでは無いと思いますm(_ _)m
<各モードの状態で設定を変更すると「メモリー」というモードに変わりますが、要は「あなたのお好みの設定」という事です。
少なくとも、バックライトを上げる程度なら、遅延にも影響しないと思いますし...
<画質が悪いのは、ゲーム(ソフト)側の画質が元々そのレベルなのでは?(^_^;
書込番号:22932463
4点

>まったりゲーマーさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ご返事ありがとうございます!
大変勉強になりました!
画質と遅延、両立難しいですね。
ゲーム専用ですので、もちろんPS5も買うつもりです。
その点ではX9500Gが一番いいですね!
値段に見合う高性能ということですね。
PS5の話ですが、予測では2020年秋発売とのことですが、
その際にPS5向け専用機種も出てきますかね。
その意味では少々待った方がいいかもしれませんね。
ともあれ決めました。
今買うならX9500Gにします!
皆さん、アドバイスを頂きありがとうございました!
書込番号:22932598
0点



レグザでnasneに保存された番組を見ると早送り・早戻しが非対応との情報は結構あるのですが、ソニー製レコーダーからレグザにネットワーク再生しても同じでしょうか?
環境、情報お持ちの方いらしたら教えて頂きたいです。
書込番号:22910645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在の視聴環境等は以下の通りです。
横2.4m 縦4mの個室に5.1.2chのスピーカーを配置
パソコン、BDプレイヤー、HDレコーダー、光TVセットボックスをAVアンプを経由して東芝製REGZA52R9000に繋いでおります。
パソコン画面を頻繁に映すので2画面機能は必須です。2画面ともに外部入力対応があれば
尚可ですが…。
テレビ買い替えの目的は、
@ 朝からPCのメール、ニュース等をチェックしながらBS放送を観る。
A 夜はBDの映像と音響を楽しみながら大画面で洋画を観る。
B 東京オリンピックを4Kで観たい。
C BS番組を録画で観る。時間帯が被ることもあるので複数チューナー必要。
予算は30万円ほども、時の経過で価格は落ちる故に現在は様子見。
といったところです。地デジ番組はほとんど観ません。
ちなみに当方は定年退職者であり時間はあります。日中でもブラインドを下ろして薄暗い部屋に生息しております(苦笑)
4点

ぴーたんくろさん
>パソコン画面を頻繁に映すので2画面機能は必須です。2画面ともに外部入力対応があれば尚可ですが…。
テレビ内蔵チューナー×外部入力かテレビ内蔵チューナー×2だったかと。
以前のクチコミだと、D端子等とHDMI入力の組み合わせでソニーのテレビが対応していたとありました。
検索の条件で2画面をチェックすると、対応したTVがたくさん出てきます。
BSは光TVセットボックスをお使いですか?
周辺機器もBS4Kに対応する必要があると思いますので、そちらへもお問い合わせてみればどうでしょう。
書込番号:22901820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴーたんくろさん
ぴーたんくろさんの条件から、「BS/CS4Kチューナー×2・BS/CSチューナー×3・2画面機能」で検索した結果、
価格コム調べで26製品ヒットします(東芝・Panasonic・シャープの3社)。あとはこの中から、予算や好みなどと
照らし合わせて、選んでみてはいかがでしょう?
※26製品全てを調べた訳ではありませんが、各メーカーのテレビを抜粋して調べたところ、いずれも2画面機能に
関しては、「4K放送×2・外部入力×2での2画面表示は不可」の様です。その他にもメーカーによって、2画面の
組み合わせが異なるので、その辺りも考慮してみてください。
書込番号:22902043
1点

>ぴーたんくろさん
こんにちは。
・視聴距離が2mとれるなら55インチがいけますので、とりあえずこの前提で。
・メーカーについては予算を考慮して、ソニー、パナソニック、東芝から選びます。
・PCをTVに映すとのことなので、有機は除外し液晶で探します。
2画面必須とのことなので、ソニーは選択肢から外れます。予算を考慮した候補は
・パナソニック 55GX850
・東芝 55Z730X
の2機種になりますね。
・どちらも2画面時の外部入力はどちらか片方のみ1系統の表示となります。
・どちらも地デジとBSのチューナーは3つずつ装備しますが、BS4Kのチューナーは、GX850は1つ、Z730Xは2つとなりBS4K同時録画数は両方とも1番組です。Z730XはBS4Kを裏録出来る点が相違点です。
以上、スレ主さんの意向に沿った選択肢をあげました。
でも、私ならTV画面に2画面機能でフルHD解像度のPC画面表示をするくらいなら、PCのモニタはIPS 24インチ程度の4KのPC専用モニターを別途用意し(約3万円)、4Kフル画面表示でフォントを綺麗に表示することを考えますね。
その上で、テレビの方は動画表示用として、有機ELを選びます。有機ELの候補はパナソニック55GZ1000ですね。音はAVシステムから出すことを前提に。
問題はAの映画鑑賞をどこまで重視するかです。映画など平均輝度レベルの低い映像には、有機は液晶を大きく凌駕する表現能力を発揮しますので。
書込番号:22902083
4点

>地デジ番組はほとんど観ません。
>日中でもブラインドを下ろして薄暗い部屋に
>BDの映像と音響を楽しみながら大画面で洋画を観る
>予算は30万円ほど
とりあえず、有機しかないですね(笑
書込番号:22902518
2点

>ひでたんたんさん
早速の情報ありがとうございます。
「D端子等とHDMI入力の組み合わせでソニーのテレビが対応していたとありました。」
→これは2画面外部入力可能という理解でいいのでしょうか?
ご指摘の光テレビはBBIQです。
セットボックスは4K用に変更しますが、受信はパススルー方式ですのでセットボックスは介しません。
>まったりゲーマーさん
返信ありがとうございます。
現状では2画面外部入力は難しいのでしょうか。それは技術的な問題でしょうか。或いはニーズ或いはコスト面でしょうか。
>プローヴァさん
分かりやすいご教示ありがとうございます。
実は有機ELの黒の表現に惹かれてREGZA 65X830を候補にしております。
それは映画は圧倒的に暗い場面が多いから。今のR9000では暗部の対応はできません。無理です。
「・PCをTVに映すとのことなので、有機は除外し液晶で探します。」
とのことですが、PC表示は有機には馴染まないのでしょうか?
R9000は2画面表示できない為、必要に応じサブ機のノートPCを稼働しております。
問題は長時間になると横向きの首が痛くなること。画面が小さく老眼には辛いこと。
というわけで2画面必須とした次第です。
書込番号:22902607
1点

>ぴーたんくろさん
>それは技術的な問題でしょうか。或いはニーズ或いはコスト面でしょうか。
恐らく↑そういう事だと思いますよ。それらがクリア出来てるのであれば、とうに実現してると思われますので。
ちなみにひでたんたんさんが挙げられた事例は、2011年モデルのBRAVIA KDL-32CX400の話だと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219512/SortID=13059653/
この頃のBRAVIAだと、「HDMI+コンポーネント(もしくはコンポジット)」なら可能だった様です。ですがやはりこの時期も、
「HDMI+HDMIは不可」となってます(下記を参照)。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/wt_pap.html
そして2015年モデルの頃になると、HDMI以外の外部入力(コンポーネントなど)は2画面機能の選択肢からも外されたので、
現在はBRAVIAでも「外部入力×2の2画面表示は不可」となってます(下記を参照)。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511110075871
ですので、「2画面外部入力」はテレビだけでは実現出来ない機能となる為、どうしても欲しいとなると、
HDMIマルチビューワーなどの、外部機器での対応も検討してみてはどうでしょう?
書込番号:22903327
1点

>まったりゲーマーさん
2画面外部入力について、種々情報ありがとうございます。
やはりテレビ本体で対応する機種は無いのですね。
「HDMIマルチビューワー」についてはとても参考になりました。
早速研究してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22903612
2点

>ぴーたんくろさん
>>PC表示は有機には馴染まないのでしょうか?
地デジやBS4K、ネット動画など、動画系の表示ならおそらく心配ないのですが、PC表示となると焼き付きが心配です。海外レビューサイトのテストでも、ゲーム画面では焼き付かなかったのに、CNNを最大輝度で表示した場合に、アンカーの下に表示される株価表示など出っ放しの部分が焼き付いてました。出っ放しの静止画部分には要注意なのです。
Windowsなど表示するとタスクバーが出っぱなしになりますよね。以前Lenovoが有機ELディスプレイを搭載したThinkpadを売ってましたが、タスクバーの部分の輝度を少し落とすカスタマイズがされていました。
東芝有機モデルも2画面にすると輝度が落ちるようですし、もしかすると心配は少ないかも知れません。PC表示もフル画面表示なら、静止画が出続けるとおそらくスクリーンセーバーが自動起動してパネルを保護してくれます。でも2画面だと片方が動画なのでスクリーンセーバーが効きません。
PCモニタを別途設置すると常時画面を出しっぱなしにでき、焼き付きの心配も皆無でよいと思います。
書込番号:22903641
2点

>プローヴァさん
重ねて丁寧なご教示痛み入ります。
PCモニタ別途設置について、縷々考えれば至極合理的です。
モニタの設置場所を考慮すると、EX-LD321DBあたりが候補かと。
迷いましたが決めました。
自分はテレビに何を求めるのか?
それはシンプルに美しい映像でした。
ならば有機ディスプレイしかありません。
ありがとうございました。
書込番号:22911528
1点

>ぴーたんくろさん
いいと思います!
32インチのPCモニターなら4Kでもいいかも知れません。4Kなら2K表示でも綺麗ですし、4K入力出来れば文字フォントが大変綺麗になります。
書込番号:22911622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴーたんくろさん
いいと思います!
有機はスレ主さんの使い方にピッタリです。
32インチのPCモニターなら4Kでもいいかも知れません。4Kなら2K表示でも綺麗ですし、4K入力出来れば文字フォントが大変綺麗になります。
書込番号:22911627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日倍速について質問したばかりで更に無知をさらすのですが
倍速を比較しようと店頭にて確認し、いざ購入を考えた時に、4Kチューナー内蔵モデルとかの
ポップが目に留まり質問したところ、ポップのないものはチューナーがありませんと回答頂きました。
それは結局後でいるようになるので検討しているラインナップを変更せねばと思い
再び色々調べていてふと我に返ったのですが、地上波の4K放送はまだやっておらず、現行モデルの
4KチューナーというのはあくまでBSやCSの4Kが入っているということでよろしいのでしょうか?
地上波の2K放送は2025年まではあるようなのと、4Kは一応未定なので
個人的には地上波とゲームとパソコンの接続でしか使わない僕には
4Kチューナーモデルは不要と考えてよろしいのでしょうか?
6点

>オキュマンさん
>>4KチューナーというのはあくまでBSやCSの4Kが入っているということでよろしいのでしょうか?
はい、そうです。4Kチューナーモデルは不要ですね。
書込番号:22899861
5点

>オキュマンさん へ
わたくしも、スレッド主様の、現在(いま)のテレビに対するお考えでは、
現時点では《不要である》と感じます。
もし、近い将来、いずれかの「4K放送のコンテンツ」をご覧になりたい時ができましたら、
【後追い投資】ながら、4Kレコーダー等の機器投入をお考えになってはいかがでしょうか?
正直に申せば・・・
地上4K化のきっかけとして『東京オリンピック』に期待をかけていたのですが、
進捗(しんちょく)状況が、表に出てこない現状では、にっちもさっちもいきません。。。
書込番号:22899901
8点

わたしも4K有機ELですが、視るのはほぼ地上波でのバラエティー番組とBSのD-lifeであり、4Kチューナーの
必要性は感じてません。 つまるところ 今はまだ4Kではない 以前のフルHDテレビのがいいと思います。
しかし今は以前のフルHDの上級モデルが新品では買えないので、仕方なく4Kパネルのテレビに甘んじていると
言うのが正直なところです。
書込番号:22899974
5点

>皆様
迅速な回答ありがとうございました。
これですっきりと買えそうです。
倍速にしてもそうですが、各社の呼び名が違ったりで
非常にややこしいと思います、240と表記が入るものと
480と表記されるものが同等であったり。
この4Kチューナー内蔵のポップもそうですが、BSやCSを視聴している人が
購入者の何割か知りませんが、あたかも4K放送見れませんよ、このTVはと
言った感じに誤解を招いているように感じます。
増税前に購入検討してましたので、疑問が解消して助かりました
皆様どうもありがとうございます。
書込番号:22900024
3点

>オキュマンさん へ
このようなスレッド主様の書き込みが、散見される元凶は、すべて
【4K放送のコンテンツの窮乏】にほかなりません。。。
すべての放送局に「自戒と改善」を促(うなが)すものです。
書込番号:22900035
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





