
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2019年5月26日 22:51 |
![]() |
4 | 6 | 2019年6月4日 12:50 |
![]() |
19 | 8 | 2019年5月21日 22:54 |
![]() ![]() |
19 | 1 | 2019年5月21日 18:38 |
![]() |
11 | 10 | 2019年5月13日 13:51 |
![]() |
55 | 17 | 2019年5月10日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、いつもより良い情報ありがとうございます。
早速ですが、当方 パナソニックのビエラ TH-55FX750を使用しています。
液晶画面の表示ですが、他の口コミ等を拝見させて頂き、それなりに調整してみるのですが、普通に放送されているテレビ番組で、かなりの頻度で白飛び?(例えばよくあるのが、人の顔がきちんと再現されず、白っぽく潰れてします)が起こります。
皆さまでパナソニックの液晶テレビを使用されている方は同じ症状が良く出ますでしょうか?
また、この問題を解決する設定方法等がありましたら、是非教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22686484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あつ価格さん へ
「バックライト」数値が‘60’と表示されていますが、半値の‘30’まで下げてみてください。
それでどうでしょうか?
‘30’に落とした際、画面が《暗いかなぁ・・・》とお感じになったら、
30〜60の間で、【カット&トライ】にて、画面を見ながらの微調整・・・
(ちなみに私は、メーカーは違えど〔最低〕値に落として視聴し続けています)
残りの設定項目の数値については、他の方のアドバイスにおまかせします。。。
書込番号:22686881
2点

>夢追人@札幌さん
早速のお返事ありがとうございます。
私も結構他の方の書き込みやサイトを見て設定したつもりなのです。
バックライトも60まで落としました。
30くらいまで落とすと、画面が暗く、もう鮮やかではありません。
バックライトが60くらいで、人の顔の表現ができなくなってしまうものなのでしょうか?
この機種に関しては、購入時からがっかりしっぱなしです。
よろしくお願いします。
書込番号:22686953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あつ価格さん
こんばんは。
今時の4KデジタルTVでミドルレンジのFX750で地デジなどのSDRコンテンツでしたら、IPSパネルの狭いダイナミックレンジ内に白飛びや黒つぶれなくコンテンツを収めるなど朝飯前です。
映像モードがユーザーで、ピクチャーが85になっていますので、これで白が飛んでいるとしたら、それは十中八九ソース側の問題でしょう。元から白飛びしているということです。
写真アップされているような民放地デジのバラエティ番組では白飛びや黒つぶれは普通にありますよ。
ああいうコンテンツって、Dレンジの狭いハンディカムコーダーで撮りっぱなし、適当編集も普通です。
今や、素人がデジタル一眼等で撮影してきちんとグレーディングしてyoutubeなどにアップしている一部の高画質コンテンツには軽く負けるレベルです。放送のクオリティと言っても、ものによっては残念ながらその程度なのです。
NHKのドラマや映画コンテンツなどで同様の白飛びがあるかどうかチェックしてみてください。そちらでも問題があるようなら一度TVの故障も視野に入れるべきですが、まずそれはないと思いますよ。
店頭で地デジのバラエティなどをチラ見して画質チェックというのは、確認の取れたコンテンツを使用していないないという点で意味がありません。経験値の高い評論家やライターがいつもチェック用のコンテンツを決めて視聴していますが、それは意味のある事なのです。
書込番号:22687190
8点

スタンダードやリビングはどうでしょうか?また、ガンマ補正の数値はどうですか?
書込番号:22688570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもお世話になっています。
なるほど、テレビってそう言うものなのですね。
結構な頻度で人の顔等が白飛び?色飛び?することが多いので、テレビの能力不足か故障では? と、思ってしまいました。
いつも勉強になります。
書込番号:22689365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香川竜馬さん
返信ありがとうございます。
スタンダードやリビングに設定すれば、かなり画面は暗いです。
ただ、設定がバックライトやピクチャー等、100までできるのであれば、100に設定しても白飛びや色飛びせずに表現してもらいたいものです。
能力がないのであれば、調整もそこまでの範囲にするべきです。
書込番号:22689370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あつ価格さん
バックライトはいくらでも好きなように上げてOKです。白飛びには関係ありません。ピクチャーは上げすぎるとコンテンツ次第では白飛びには繋がることがあり得ます。確認の取れたコンテンツで絵を見ながら設定が必要ですが、85くらいにしとけば問題ないです。
それと、明るさオートはオフがおススメです。オンにしてもセンサーによる自動調整は必ずしも実感と会わないことが多いので。
書込番号:22689768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンマ補正以外に黒レベルを下げると白などの眩しさを抑えられるはずですが、やり過ぎると画面が暗くなりますね。
書込番号:22689822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>香川竜馬さん
なるほど、バックライトは上げても問題ないのですね。 もともと明るい画面のほうが好みですので少しだけ上げておきます。
民放の放送はそんなものなのですね。
違うテレビを横に並べて、同じテレビ放送を見てみたいものです。
ビエラはロケ番組だけではなく、スタジオ収録の番組でも同じ様になることもありますし、今まで他のテレビ (液晶はシャープと言われていた頃から家のテレビはほぼシャープ製です)ではあまり気にならなかったもので。
書込番号:22691958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ価格さん
設定値を見ていてちょっと気になりましたが、ダイナミックレンジリマスターはオフの方が良いと思います。こちらがオンだと原信号に忠実な再生になりませんので。
書込番号:22691967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ダイナミックレンジリマスター オフにしてみます。
また気付いたことなど、是非コメントお願いします。
書込番号:22693809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



国内メーカーであれば当たり前のように外付けHDDへの録画機能がありますが、メーカーごとの優劣やUIの好みなどはいかがですか?
現在はREGZA 55G20X(2015年モデル)を使っています。UIや機能も使いやすくレコーダーを使う機会が減り大変満足していますが、録画中の追っかけ再生ではおまかせチャプターが効かず、30秒スキップを利用するしかないです。放送が終わり 停止、更に再生をするとチャプターが反映され使えます。
SONYやPanasonicの古いモデルでもレコーダーでは追っかけ再生してもチャプターはあるので、その後のモデルでは改善されているのでしょうか?
それ以前は(2010年モデル)クアトロン52LV3でしたが、これは録画機能初期で使い勝手が悪く到底レコーダーから、役割を奪う物ではありませんでした。
各社のHPから説明書も見ますが、録画のUIや機能についてはかなり省略されており、皆さんの実体験を教えていただきたいです。
ちなみに少々シャープ70XG35に興味を持っていますが、こちらも2015年モデルなので、店頭にも無く把握出来ないので、同機種か同時期機種のユーザーさんからのご意見もいただければ嬉しく思います。
なお、録画機能はバラエティーなどの「見て消す」用途、保存はレコーダーとしています。
書込番号:22685976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>偽業界人さん
こんにちは。
取説をご覧になっているならおわかりと思いますが、各社の傾向としては、TV内蔵の録画機能は数年前に比べると必要最小限に絞る方向になっており、この2〜3年は進化はないと言って差し支えないと思います。
代表的には長時間モードの記録が各社廃止になっています。
TV内蔵機能でHDDに録画した場合、ご存知のようにTVが故障すると録画物も道ずれに使えなくなってしまいます。またTVとしてはメディアに焼く機能もありませんので、どのみちTV単体では不完全、ということで、私もレコーダーを併用しています。
パナソニックや東芝などはTVで録画したものをレコーダーにLANダビングできますが、ソニーはその機能すらありません。スレ主さんもレコーダー併用とのことなので、東芝かパナソニックがよろしいかと思います。
XG35については、ユーザーではありませんが下記の様な印象を持っています。
クアトロン方式自体、シャープ以外にまったく広がりませんでしたし、シャープ自身も現行ラインナップから落としていますので、失敗商品企画だったといって差し支えないでしょう。今更買う必然性はないと感じます。
技術的にも、Y色を輝度信号の代わりに使って輝度ピークを2山作ろうという発想に原理的な無理がありますし、どのみち8K入力ができなかったわけですから、斜め線のジャギーだけは内部処理で減って見える可能性はあるものの、解像度は4K解像度と全く同等でアップの恩恵はありません。
Y色ふくめた4原色に関しても、自然界に存在する物体の色の範囲を考慮するとY方向への色域アップの恩恵は大変少ないと言わざるを得ません。
こういう代物でしたので、流行らなくて当然だったというわけです。
書込番号:22686085
0点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます!
TVからレコーダーへのダビングはしませんのでLANダビングの可否は不問です。
現在のREGZAもDR録画ですが、3TBを三割も使わない状態です。
今の各社、また出来れば70XG35は追っかけ再生してもチャプターは付くのかが分かると嬉しく思います。
また二年で二回HDDが逝ってしまいましたが、ノーダメージです。
また70XG35を候補にしているのはサイズの割に安いこと、以前52LV3がクアトロンで発色が好みだったこと。
高画質化処理の評価が高いこと。
また古いモデルだからこそ3Dも付いているので、ちょっとだけ嬉しいな、と考えています。(現REGZAは非対応なので、プロジェクターで時々3Dを楽しんでいます)
引き続き、皆さんの各社の録画機能の感想をお待ちしています。
書込番号:22686558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
なるほど。
XG35の高画質化処理の評価が高いというのは初耳ですが、現在の価格は完全に処分価格になっていますので、3Dを捨てたくないシャープ好きの方には安くて画面も大きくて、嵌るのかもしれませんね。私も3Dに対応した最後の有機に惹かれて現在のテレビを買いましたのでお気持ちはわかります。
録画機能については各社最低限の機能になっていることもあり、これを決めてに機種を選ぶのは不毛という気はいたします。そもそもレコーダー併用ですと、テレビの内蔵機能についてはある程度割り切って考えられますし。
書込番号:22686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね。理解出来ます。。。
TVの録画機能はそもそもおまけなので、それを購入のポイントをするのは…と、クアトロンを買う時は思っていました。
その後レコーダー主役のまま、4K TVが安くなったのでREGZAを購入したのですが、この録画機能が「バラエティなどを録画して見て消す」の用途では十分で、レコーダーの電源を入れることが激減しました。
地デジ移行時に寝室用に20インチのREGZAで録画機能を初めて使いましたが、機能十分で満足し親戚にもいっぱいREGZAを勧めました。(レンタルDVDで映画すら見る者がおらず、レコーダー所有はゼロ!皆満足しておりクレームはありません!)
レコーダーのスレでは、TVの録画機能に喰われてレコーダーは日本人的なニッチな物という方も少なくありません。
ならば同じTVのおまけ機能でも各社の機能やUI、そして不満点は何なのか・・・と感じたからです。
現行の55万のシャープ70インチ8Kテレビはイマイチのアップコンバート評価ですが、70XG35は口コミの通りの満足度でなくても70インチでこの価格ならいいかな? ましてアップコンバートが以外に良かったり、3Dも対応で、録画機能のそれなりの大した不満無しなら尚良いな、でも古いだけに録画機能だけが心配と思った次第です。
あとは妻へのプレゼンと、70インチ買って、プロジェクタが2K100インチで差が縮むことと、普段メガネをしないそこそこの近眼(0.6)で4Kだ、なんちゃって8Kだとほざいていることです。(笑) そして夜は妻にニュースで占拠されがちで。。。 せっかくの4K大画面でニュースを見るなぁぁ!!(怒)
そして自分は初期のシャープと中期の東芝、そして今の東芝しか知らないと思い込んでいましたが、VIERAも家族の入院で一瞬触ったことがありました。これはほぼDIGAでしたね。
書込番号:22686902
0点

>偽業界人さん
ご存知かもしれませんが、XG35の録画機能について詳しく知りたければ、下記の取り扱い説明ガイドを見ればある程度わかります。ちなみにXG35は長時間モードありそうなことが書いてありました。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc70xg35_dmn.pdf?productId=LC-70XG35&_ga=2.227797213.1969921992.1558620492-668062108.1558620492
シャープの現行Android機種はこのところ録画関係のトラブル報告が相次いでいます。
XG35は古い機種とは言え、かつてのプレミアム高価格機種であり、ユーザーもそれほど多くはなく口コミ数も限定されていると思います。この点注意・確認された方がいいですね。できればどこかで実機を触れればいいのですが。
書込番号:22687252
0点

>プローヴァさん
色々なご助言をありがとうございます。
結果から言うとLC-70XG35を購入しました。
そして映像エンジンに大満足しています。
また録画機能も予想以上で満足しています。
UIは現行のAQUOSレコーダーとほぼ同じ。動作もサクサクには一歩及ばずですが、複雑で高機能で綺麗なことを考えてると、もたつく訳でも無く満足です。
更に気にしていた追っかけ再生でのチャプターも、直前のREGZAとは違いちゃんとチャプターが反映されています。
なお、追っかけ再生は録画リストでは見えなく、放送中に再生ボタンを押すと「録画中の番組ですか?」「USBのリストを選びますか?」のような選択が出てくる仕様で、これには「追っかけ再生出来ないの?」と焦りました。
なんと偶然近くの量販店に展示があったので画質やレスポンスは確認出来ましたがさすがに外付けHDDはついてはないのでそれは反対材料には出来ませんでした。
説明書も一時期はかなり分厚くなり、しかも準備編、基本編、拡張編と一通りマニュアル化されてましたが、今は実質の準備編と本体に乗せるガイドだけなので、購入前のチェックは難しいですね。
サポセンに機能を聞いたら、確認するとの保留後「その機能はありません」そして諦めてしばらくしてから「気になって更に確認したところありました」となりました。
もちろん説明書にはキーワードが少しある程度なのでオペレーターも把握出来ないのでしょう。
時代ですね。。。
書込番号:22712649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビの機種選定で色々と悩みましたが、最終的にはAQUOS 4TーC60AM1とフナイ FL-65U4110の2機種で絞りました。
フナイ製は心配なので、知名度でAQUOSかな?と少し傾いています。
フナイ製の口コミが少ないのですが、如何でしょうか?
御指導宜しくお願い致します。
0点

ナゼ 多くのテレビの中から その2つにまで絞れたんですか?
書込番号:22673858
0点

おはようございます。
画像の差は、あまり良く分からなかりませんでした。
60インチ以上で予算15万以内で考えて、この2機種に絞りました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22673943
3点

その2つでしたら フナイですね。 フナイのテレビは どれも非常に画質が良くて、国内4強メーカーのテレビと比べても
勝る事は多くあっても 全く引けを取りません。
特に大画面テレビの画質とコスパは、感心するもので、4100シリーズの65インチは自分でも買いたいと思わせるものでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=446/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/#22601512
それと55インチのフナイ FL-55UP5000 FL-55UA6000 も舌を巻くほど高画質で 周りに有った国内4強メーカーのテレビと比べても
ダントツに素晴らしい映像でしたのでイチ推しです。
上の画像だとカメラと撮影の腕が悪いので、良く見えないですが、実際の映像視たらば絶対納得されますよ。
書込番号:22674765
2点

>梧空さん
こんにちは。
60インチ以上で予算15万円となれば、このサイズではローエンドの価格帯になります。
元々安さが売りで台湾メーカーになってしまったシャープか、ヤマダ専売のフナイのネット限定モデル位しか選択肢がありません。ソニー、パナソニックの現行モデルは手が出ませんね。
両メーカー共に、特段画質軸で語れるようなメーカーではありません。フナイはヤマダ専売ですので価格競合はありませんし、メディア露出も殆どありませんので口コミは少なくて当然と思います。ヤマダに行けば一等地に展示はありますが、特段見るべき点のない画質と感じますね。
ただ、両方とも現行モデルなので安い価格設定のモデルだから安いだけで、コスパという点ではイマイチです。
あと予算を4万円程上乗せできれば、型落ちモデルですが高級機であるパナソニック60EX850や、同じシャープでも定評のある60UH5等に手が届きますね。こちらの方が値段は高いですが落ちきった値段でこれですから、コスパは最強です。両機とも音質にも力が入っているので音もよく、サウンドバーなどを買い足す必要がありません。
書込番号:22674826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>両メーカー共に、特段画質軸で語れるようなメーカーではありません。
こういうコメントができるのは家に居てネットでスペック見て想像でしかモノ言わないせいでしょうね。
実映像視て言えば こんな発言はしないはずです。
書込番号:22675037
8点

この前、ベスト電器へ行ったらフナイのテレビが置いてありました。
今調べて知ったのですが、ヤマダ電機に吸収されたんですね。
ところで、フナイのテレビをちらっと見ましたが、地デジはのっぺりしていて、高画質には見えませんでした。
該当の機種かどうかは覚えていませんが、そのときは画質についてはあまり良くないと感じました。
スレ主さん、ぜひ自分で足を運んで実物を見較べてください。
書込番号:22675226
2点

>taka0730さん
>該当の機種かどうかは覚えていませんが
>地デジはのっぺりしていて、高画質には見えませんでした。
多分 これらの機種です。 フナイと言えども全てのテレビが高画質ではありません。
書込番号:22675250
1点

プローヴァさん,taka0730さん,AVマ二アさん
ご親切なアドバイスに感謝致します。
taka0730さんの仰る通り、実際に見に行って来ました。
プローヴァさん推奨のUH5、EX850とAM1を比べて見たのですが、それ程大きくは違いが無かったので、AM1とヤマハサウンドバー、YAS-408を価格コム最安値で交渉して購入しました。
合計購入価格190300円。ポイント5000円、長期保証6年、リサイクル券、配送設置、全て含めての価格です。
サウンドバーを抱き合わせた価格が、UH5,EX850の単体での価格と殆ど変わらないので、AM1で即決しました。
これから、余裕が出来た時にリアスピーカーも購入して5.1Chにしようかと、楽しみにしています。
有り難う御座いました。
書込番号:22682917
1点



質問させて下さい。
REGZAの43J10Xという型番のテレビを4年ぐらい前に家電量販店で購入しました。突然映らなくなり、色々と試しましたがダメでした。サポートセンターへ電話で確認したところ、基盤の故障の可能性が疑われるとの事で、新しいのを購入しようかと検討中です。
同じREGZAを検討したいのですが、現在発売されている商品で同等クラスの物だと、どの品番になるのでしょうか?43〜50インチぐらいで考えています。
書込番号:22663394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

はじめまして
確率は低いですが無償修理になる事が有ります。
この場合の無償修理はリコールでは有りませんので周知されておらず運次第です。
私の家で購入後6年経過して販売会社の延長保障も終了した、
40J7が貴殿と同じ症状でしたが無償修理になりました。
購入先に問い合わせてみたらいいと思います。
仮に無償で直ったとしても、
年式的に古いので新しく買った方が良いと思います。
モデルチェンジ時期なので旧型を安く手に入れるのはどうでしょうか?
少し大きくなりますが4Kチューナー内蔵で唯一型落ちになって安く売られてる
(BSが写る環境なら4Kも写る)
REGZA 50M520X (43インチもあります)
https://kakaku.com/item/K0001051351/
が良いと思います(旧型処分で安く出ているM520Xシリーズは買いと思います)。
私の地元のヤマダアウトレットで新品箱入りが数台積まれていて
価格.COMの最低価格より安く(78000円+ポイント)売られてました。
運が良ければ最寄のヤマダで取り寄せ可能かもしれません。
書込番号:22682255
1点



今回はテレビの買い替えで、機種選択で悩んでいます。
家電の知識は豊富でないので、どのような便利な使い方が有るのかも分からないです。
55インチの有機ELと60インチの4K液晶テレビと迷いましたが、画質よりも迫力ある方が良いので、58インチ以上の液晶テレビで考えています。
映画館の様な臨場感溢れるリビングにしたいので、後付けでサウンドバータイプのスピーカーの購入も考えています。
58インチ以上で予算18万円までで、おすすめ機種をご伝授お願いいたします
2点

>家電の知識は豊富でないので、どのような便利な使い方が有るのかも分からないです。
とりあえず、「テレビで何をしたいのか」くらいは書いた方が良いと思います。
「BS/CS」の受信環境が有るのかとか...
<「地デジ」しか見られないのに、最近流行の「4K放送」が受信できるテレビを勧めても意味は有りませんし...(^_^;
他には、
「テレビ放送を1日どれくらい見るのか」
「レコーダーなどは使って居るのか」
「使っているなら、ソフトなどを見たりするのか」
「ソフトを見るなら、どういうジャンルのソフトが多いのか」
等々...
漠然とした状況では、以下のように「価格帯での推薦」しかできませんm(_ _)m
>58インチ以上で予算18万円までで、おすすめ機種をご伝授お願いいたします
55型以上なら、「4Kテレビ」がお勧めです。
とりあえず、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=200000&LstSaleDate=24&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&Monitor=60&Monitor=&
この辺になるのでは?
アイリスオーヤマのは、安くて大画面なので、迫力は有りそうですね...(^_^;
<安い分、ホームシアタースピーカーをグレードアップして、良い音にできたり...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22656564
3点

>梧空さん
こんにちは。
予算的に有機は機種が限定されるので難しいですね。
18万円前後なら、シャープのLC-60UH5がおススメです。
シャープの液晶ハイエンドモデルで、ピーク輝度が高いのでHDRコンテンツを大迫力で楽しめます。
また、サイドスピーカーでテレビの音質も良いので、安物のサウンドバーを買う必要がありません。
サウンドバーですが、テレビ込み18万円の予算内ならエントリーモデルの2万円前後のものしか買えませんが、このレベルのものは一般的な音の悪い薄型テレビの内蔵スピーカーよりは音質アップしますが、映画館並みの迫力は難しいです。
あくまで「音の良いテレビ」の範疇でしたら、エントリーモデルのサウンドバーやUH5内蔵スピーカーでも似たようなものです。
UH5は型落ちモデルで現在大変お買い得です。同レベルの価格帯なら他社だと東芝でもエントリーモデルしか買えませんので、この値段でハイエンドモデルが買えるのは大変お得です。
なお、BS4Kチューナーは内蔵していませんので、魅力的な番組があると感じた場合、別途BS4KチューナーやBS4K内蔵レコーダーを併用してください。
書込番号:22656604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画館もピンキリです。
がサウンドバーレベルでは無理です。
AVアンプ使ってもサラウンド感は上がりますが音の質感、量感共に実現できないでしょう。
以前、パイオニアAVアンプとイクリプスのスピーカーで70万程度で組んでましたが映画館なんてとてもとても、、、でした。
どこで妥協するかだと思います。
書込番号:22657371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらかららでも言ったんだけど フナイがお奨めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#22652029
特に 6000番と4100シリーズは素晴らしい画質でした。
https://funai.jp/tv/
書込番号:22657724
1点

それと 多分ですが シャープ LC-70US4 がそろそろ交渉次第で18万ぐらいで買える時期にきています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010389/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/
そうでなければ LC-60U45も画質が良くて相当魅力的な製品です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001010389_K0001000200_K0001002271&pd_ctg=2041&base=r_h_u_s&review=s_2_3_1_4_5&spec=101_1-1-2-6-7-8-10-12-14,102_2-4-5-6,108_8-1-3,103_3-1-2-5,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,107_7-1-2-4-5,104_4-2-3,109_9-1-2#spec_lv3_111_base
書込番号:22658085
1点

皆様、とても詳しく親切な御指導を頂き有り難う御座います。
名無しの甚兵衛さん
地デジのみしか見れません。BS、CSがどの様な内容の放送をしているのか?分からないので、とりあえず4K放送が受信出来るテレビは不要かな?と思います。
テレビ番組は、あまり見ないのですが、孫にレンタルビデオを借りて、一緒によく映画を見ています。
私も、よく映画鑑賞をします。
名無しの甚兵衛さんの仰る通り、少しテレビの予算を下げて、ホームシアターのグレードを上げようかと考えています。
プローヴァさんのおすすめのLC−UH5も魅力的ですが、名無しの甚兵衛さんおすすめのアイリスオーヤマLT−65A620、シャープ
LC−60US45、US5で検討してみます。AV アニアさんおすすめのフナイも一度、ヤマダ電機で見て見ます。
プローヴァさん
kockysさん
音質向上を追求すると費用に切りがないので、ある程度は妥協します。
音像の立体感と言うのか、包み込むような感じと言うのか、少しでも感じればいいと思っています。
価格コムのランキングを確認してみますと、ヤマハ製が人気みたいなので、YAS−108、207、408など実際に視聴してきます。
ホームシアター構築に対しても、全くの素人なので、何かお気づきな点があれば、御指導お願い致します。
書込番号:22661161
1点

>梧空さん
サウンドバーの難点は、どうしても音が画面の下部位置から聞こえてきて高さが出にくい事ですね。画面の高さと出音に違和感を感じがちで、立体感や方位感が出にくいです。
テレビのサイドにスピーカーをつけて音質強化したタイプのテレビは、画面の高さと音の高さが一致するため、画面の中から音が聞こえるような違和感の少ない包まれるような音になる点がメリットです。安物のテレビにサウンドバーをつけるよりは画も音もベターだと思います。
UH5含め、機種の選択肢が少ないのは問題ではありますが。同じコンセプトのパナソニックのEX850等も新品入手が困難になってきています。
書込番号:22661179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらかららでも言ったんだけど フナイがお奨めです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#22652029
ページが飛んでしまっているので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22652029/
から該当のスレに行けますm(_ _)m
書込番号:22662484
1点

先日身内がヨドバシで延長保証付けて購入したので見に行ったら何気に良い印象だったテレビです↓
https://s.kakaku.com/item/K0001087380/
結果他のテレビにするとしても延長保証だけは絶対付けておいた方がいいですよ。
書込番号:22663507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今はリビングで10年以上前のKDL-52W5000を使っているのですが、
4K対応と省エネ性を考えて、このタイミングで4Kテレビへのアップグレードを検討しています。
視聴距離は2mほどで、大きな窓があるため部屋は明るめなので、
映り込みや最高輝度を考慮しなければならない環境です。
また、地デジ画質はもちろん、動画解像度、操作性、操作レスポンス、
WiFi速度、入力遅延なども気にしています。
そこで価格も考慮して候補に挙がったのは以下のモデルです。
TH-65FZ1000、TH-65GX850、KJ-65X9500G、65Z730X、65M530X、
OLED65C9PJA、65SM9000P
・ソニーの他のモデルは1080p60Hz入力遅延と50万近い価格で候補外としました。
・シャープは操作性に難があるということで候補外としました。
・GX850とM530Xは超省エネであることや一通りの機能が揃っていることが魅力ですが、
それ故の地デジ画質低下や輝度不足が懸念されます。
・今使っている液晶のメーカー公表値は500cdですが、
条件が不明なため現行廉価モデルとの比較が困難です。
(おそらく10年前のモデルよりはずっと明るいと思っています)
・SONYとLGは海外サイトで詳細テスト結果が公表されていますが、
パナソニックと東芝はそういった公表結果がないので比較対象として不安があります。
・店頭におけるOLEDモデルの圧倒的コントラストと解像感は魅力的ですが、
実使用環境における設定で液晶と如何ほどの差異が出るのか未知数です。
・個人的に店頭の設定は大嫌いなので、設定により好みに追い込み易いと助かります。
・同居家族の好みが私と真逆で、店頭のようにギラギラ設定もできないと困ります。
・同居家族は新聞を読みながらテレビもつけっぱなしということが間々あります。
色々書き連ねましたが、各社の仕様や特徴などご存知の方、
これはやめたほうが良いなどアドバイスをお願いします。
2点

神経質になりすぎ・・・笑
主な使用用途を書くといいですよ
書込番号:22652092
7点

ハイセンス 65U7E 倍速 VA広視野角パネル 3年保証 4Kチューナー付き
中身は東芝はハイエンド同等で現在17万円くらいですが
一時15万円以下で販売されています。
55なら10万円程度です。
ちなみにハイセンスの有機は55ですが4Kチューナー付きで16万円
いずれ65インチも販売すると思うのでそこまで待つのもありと思います。
東京五輪の頃には20万円以下になると思います。
終わると15万円以下になると予想しています。
書込番号:22652132
1点

FlatpanelsHDならパナソニックのTVのレビューをしていますね。
書込番号:22652160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それはつまりこういうことさん
こんばんは。
大きな窓で明るい部屋とのことですが、直射日光が画面にかからないならあまり輝度に神経質になることはないと思います。お使いのテレビに比べ、今お店で売っているハイエンドテレビでもピーク輝度は2倍程度、プレミアムランクのテレビでもせいぜい3.5倍程度ですね。これでは直射日光に勝てません。
そもそも、このピーク輝度は昼間に明るい部屋で画面を明るくするためではなく、HDRコンテンツを大迫力で見るための輝度アップです。
地デジなどのSDRコンテンツではプリセットではHDRモードほど明るい設定にはなっておらず、画質設定を弄らないと画面を最大輝度にはできません。仮に弄って輝度をMAXにしたとすると、その状態でSDRコンテンツを見ると、夕方から夜間などでは画面が眩しすぎてみていられなくなるだけです。
ということで、HDRコンテンツの迫力アップの目的でピーク輝度の高いテレビを買うのは意味があります。ハイエンドテレビでだいたい1000nit前後ですので、そのあたりが指標になると思います。
この時点で、候補の中で残るのは、
・TH-65FZ1000
・KJ-65X9500G
・OLED65C9PJA
の3機種になります。
有機と液晶の差は、困ったことに一般家庭の10倍の明るさになっている量販店店頭では大変わかりにくいです。
特に有機の特長である暗部の再現性の良さはわかりにくく、平均輝度の高いシーンなどではハイエンド液晶機より暗めにみえることもあるかもしれませんね。
でも自宅環境だと有機の輝度設定もMAXの半分以下で十分きれいで明るく見えるんですよね。
店頭視聴ではなるべく薄暗い環境の店頭で視聴されることをお勧めします。ヨドバシ秋葉などはこれに近い感じです。
>>実使用環境における設定で液晶と如何ほどの差異が出るのか未知数です。
つまるところこれに関しては、有機を持っている友人宅におじゃまするなど実際の環境で見るしか手はありません。ヨドバシ秋葉のような薄暗い店頭って現実ほとんどないですからね。
書込番号:22652219
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
>mn0518さん
そうなんです、どうやら神経質なようなのです。自分ではそんなつもりないのですが・・
用途は地デジ(4K含):80%、BD:10%、UHDBD:10%位になるかと思います。
UHDBラインナップが充実すればその割合も増すのかと思います。
>グランデさん
ハイセンスの価格は魅力ですね。スペックもしっかりしているように見えます。
メーカーのテレビ造りのバックボーンはどうなのか気になります。
>ずるずるむけポンさん
ご紹介いただいたそのサイトを早速閲覧しました。
OLEDの中でもソニーの評価が高いですね。そして液晶は全般的にかなり低評価のようです。
特にGX850と似ていると思われるFX700はあまりの低評価にびっくりです。
>プローヴァさん
輝度の件、暗部再現性の優位性の件、なるほどそうなんですね。
その流れで候補は3機種になってしまいましたが、東芝とLGの液晶はやはり脱落ですか。
私個人としては、バックライトはミニマムに近くで輝度を上げていく設定が好みですので、
暗くて一向に構わないのですが、同居家族はどちらも上げ上げ設定です。
実は店頭比較(1モデル数分程度ずつですが)は基本的にヨドバシ秋葉で行っています。
私の周りではまだOLED購入者がいないのです・・
書込番号:22652362
1点

高画質コンテンツの割合が多ければ有機をおすすめしたいところですが
上げ上げ設定がお好みのご家族のために液晶ハイエンドも有りですね!
書込番号:22652413
1点

最近安価な65インチが多くなってきました。 でその中にあって自分でも買いたいなと感じたフナイの65インチテレビの
印象を書いておきます。
フナイのテレビは全体的 高画質 ハイコスパ なんですけど、機種間の画質差は思いの他大きくあります。
その中で画質が良くて安く買えるのが FL-65UA64100 です。
こちらは5000シリーズと比べて、頭一つ抜け出たコントラス感、素晴らしい濃厚な発色でクッキリと描写しています。
https://funai.jp/tv/4100/
書込番号:22653364
6点

訂正 FL-65UA64100 → FL-65UD4100
書込番号:22653386
1点

>mn0518さん
液晶の場合、ハイエンド限定ですか・・
確かに私が液晶を選択する場合、輝度がOLEDより上でなければメリットが少ないいうことですね。
>AV アニマさん
情報ありがとうございます。
正直眼中になかったメーカーでしたが、HPを見るとスペックなどしっかりしているようですね。
あとは実際の動きとしてどうかということで、見てみる価値はありそうです。
海外サイトの定量的なレビューがあれば良いのですが・・
書込番号:22653974
0点

ところで皆さんがあまり触れられない東芝の65Z730Xはどういう位置づけなんでしょう。
私としてはタイムマシンや沢山のチューナーは必要ないのですが、
レグザエンジンは高性能という認識です。
画質に関していうと、下記のような順番と妄想していますがいかがでしょうか?
ここにハイセンスとフナイがどのように絡んでくるのか・・
これは違うなど経験に基づく意見がありましたら是非お願いします。
4K画質
TH-65FZ1000>OLED65C9PJA>KJ-65X9500G>65Z730X=65SM9000P>TH-65GX850=65M530X
地デジ画質
KJ-65X9500>TH-65FZ1000>OLED65C9PJA>65Z730X>65SM9000P>TH-65GX850=65M530X
書込番号:22654116
1点

>それはつまりこういうことさん
Z730Xはミドルハイの機種なので、ハイエンド液晶であるX9500Gとミドルレンジ液晶であるGX850の中間くらいな感じです。ピーク輝度的がZ720Xと同等であれば、X9500GとGX850の中間くらいでしょう。
ただ前作のZ720Xが斑点ムラでひきずりましたので、Z730Xもしばらく様子を見た方がいいかも知れません。Z720Xは斑点ムラの対策は終わってますが、交換された方の中にも斑点は見えないけどまだ縦筋ムラが残っているとおっしゃっている方もおられるので、それと同等の規格でZ730Xも作られているなら同程度のクオリティである可能性はあります。
個人的にはレグザのエンジンがソニーやパナソニックに比べて特段優れていると感じたことは一度もありません。この3社なら性能的に大差はなく好みの問題が大きいと思いますが、ハイエンド商品カテゴリのエンジンではソニーが半歩程度リードしている印象です。
この手のレベルの話をする際にハイセンスやフナイは無視しておけばいいと思いますよ。画質に関してソニー、パナソニック、東芝のレベルに絡んでくるようなものではありません。特に地デジなど低画質ソースのお化粧が3社は上手ですから。
書込番号:22654740
7点

>この手のレベルの話をする際にハイセンスやフナイは無視しておけばいいと思いますよ。
>画質に関してソニー、パナソニック、東芝のレベルに絡んでくるようなものではありません。
上の話も 無視しておけばいいと思いますよ。
実際の映像を視てないで スペックのみでの想像の話では実際とは違いますからね。
現実問題としては 画質に関してソニー、パナソニック、東芝のレベルにハイセンスの一部の製品ややフナイは相当肉薄
していると 目で見比べてみて感じましたので
また上の話をされてる人の有機ELテレビは韓国メーカーのLGであり、わたしのはSONYのものですからね。
説得力が乏しい話です。
書込番号:22655686
9点

プローブァ氏はLGのC6P、AV アニマ氏はSONYのA1、どちらも型落ちのモデルを使用されてるので、両氏の発言は、第三者としては50歩100歩のように思えます。
画質の判断基準などは個人によって異なると思いますので、必ず自分の目で見て判断しないといけないと思いますが。
書込番号:22655850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も、自分の目で見て判断するのが必然かと思います。 そうすれば真実が見えてきます。
書込番号:22655862
6点

>それはつまりこういうことさん
自分の目で見た印象と感性が似ている口コミストを見つけておくと、そういう人の発言は参考になると思いますよ。
同じように発言していても、口コミストの経験値や画質を見分ける目はそれこそ玉石混交なのです。
全員正しいことを言っている前提で口コミを読んでも意味がありません。今回のようにしばしば意見は割れますのでね。
書込番号:22655978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
東芝モデルの位置づけについての解説ありがとうございます。
X9500Gとの価格差を考えると、私の使い方では除外してもよさそうですね。
そうなると、もはやハイエンドモデルの中の選択になってしまうのですね。
私のような迷える子羊に対して、選択を絞る提案をしてくださり助かります。
>AV アニマさん
実体験に基づくご意見は大変貴重でありありがたいです。
となると、TH-65GX850や65M530Xのレベルは超えていそうという認識ですね。
今度確認してきます。
>ドラゴンバスターKさん
絶妙な仲裁感謝します。
仰る通り、最終的には実物を見て、納得した上での自分の判断になります。
正直画質については全く駄目そうというのは一見して判断できますが、
ハイエンドクラスになってくると正解を導くのは容易ではないと思っております。
操作性、操作レスポンスなんかはわかりやすいのですが・・
皆さんのそれぞれ違う見方を参考にできる良い場所と考えています。
また、より専門性のある意見を聞けるのも楽しいですね。
皆様の個性的なご意見に感謝します。
書込番号:22656015
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
ちょっと違った視点でGAを決めさせていただきました。
次回は実物を見たうえで質問させていただこうと思います。
ちなみに私の好みの絵作りは”モニター調”です。
モニターであっさり目の調整、自然な見え方を重視していると思っています。
ブラウン管時代はずっとTVではなく、モニターしか使ってきませんでした。
とはいえ4K時代ともなれば、これまで以上に、否が応でも加工の優劣を判断しなければないのかな、
と感じております。
書込番号:22657886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





