
このページのスレッド一覧(全3918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年5月3日 08:25 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年3月17日 15:22 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年3月16日 17:50 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年3月16日 16:16 |
![]() |
73 | 9 | 2019年3月10日 01:47 |
![]() |
66 | 6 | 2019年3月7日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






再参入希望、サムスン
サムスンのスマートテレビ、アップル「iTunes Movies and TV Show」と「AirPlay 2」に対応へ
https://japan.cnet.com/article/35130884/
書込番号:22538139
1点

現行機種は部品の寄集めなので無し…。
書込番号:22538213
2点

中国、ベトナム、タイ、フィリピン、メキシコ、東欧生産部品
これからはインド、ケニア、ナイジェリア、ルワンダ生産部品がね
書込番号:22538522
1点



本日、別件でドン・キホーテへ行きました。
その際にテレビコーナーへよったのですがドンキの4Kは品切れ中でした(¥39800)
いかほどの品質なのでしょうか。
やはり安かろう悪かろうと考えた方が無難でしょうか、、、。
展示してあったpanasonicの4kは60(50?)だったか、とても綺麗でした(価格約16万)
私は元々「質」にあまりこだわりがありません。
でも流石に4Kの美しさは伝わりました。画素数が違いますからね。
SONY製の43型(約¥68000)の4kが本命ですが、ドンキの4kを選択し、
余った費用でパソコンのディスプレイも買い替えようとか考えたりしてます。
※パソコンのディスプレイは約8年買い替えしてません(丈夫で今も壊れてません)
最重要視してるのは「故障しないこと」です。
延長保証(5年)はどっちの製品でも加入するつもりです。
ですが、保証期間中であっても故障して欲しくありません。
前のテレビで散々な目に遭ったので(解決するまで3か月)、とにかく経年劣化で故障は構いませんが丈夫なテレビを求めております。
どうか迷える子羊にご教示頂ければ幸いです。
4点

4Kテレビは4K放送や4K動画や4Kゲームがきれいに映るだけで
地デジや普通のBSはあまりかわらなかったり昔の液晶テレビより劣ってたりするんだお
地デジや普通のBSぐらいしか見ない人はがっかりするから気を付けるんだお
書込番号:22536237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃりっぷ まーろうさん
ご回答ありがとうございます。
その点は存じております。
4k放送がほぼ無いに等しい状況であること。
ただ私はゲームもやるので、ノーマルPS4を2kテレビで観ても美しさを実感し4kは更に美しいと確信しております。
「質」にこだわらないと書きましたが、明らかに差異を実感できるので迷っているのです。
書込番号:22536302
1点



地デジや普通のBSメインで視聴していて2Kの方が地デジがきれいに映るから
2K有機ELの中型サイズのテレビをいつか出してほしいんだお
出るのかお?出ないのかお?
それでBS4Kチューナーも搭載してダウンコンバートで映るようにしてほしい
今はまだアップコンバートの技術不足で4Kテレビに大きく地デジを映すと少し残念な感じになるから、4Kテレビと地デジはなんだかミスマッチなんだお
有機ELは耐久性に疑問を感じるけどシャープな輪郭線は液晶じゃ真似できないんだお
書込番号:22533460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22533488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこかの酔狂なパネルメーカーが血迷って2Kの40インチクラスのOLEDパネルを外販すれば可能性は0では無い。
書込番号:22533543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

at_freedさん
某国のとあるメーカーの陰謀だとは、まーくん気づかなかったんだお
淫棒は短いくせに生意気な国だお
油 ギル夫さん
まーくんこの前ドンキに初めて入ったんだお
ドンキの中に聞いたこともないメーカーの2Kの小型テレビがあったんだお
ゆわれてみれば高精細な感じもしたけど、普通に見たら画面がザラザラしたばっちいテレビなんだお
作ってみたらスペックだけの残念パネルになっちゃったんだと思うんだお(*^艸^*)
そうゆうチャレンジしてくれるメーカーならいつか2K OLEDを作ってくれるかもしれないから期待するお
復讐のGUさん
まーくんの地震スレが消えちゃったんだお
w(゜o゜)w
浮気おばば議員をいじったのが悪かったのかお( ・ε・)
書込番号:22534676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぃりっぷ まーろうさんはアニメキャラ・ホログラムがいいのら
書込番号:22534994
0点

ぽんかん&みかんさん
エアバスは高すぎてまーくん手も足も出ないんだお
3Dホログラムはぼんやりお化けみたいに映るからあまり興味ないんだお
助け舟さん
いけずなメーカーだおヽ(・∀・)ノ
書込番号:22535889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

需要があればLGは発売するだろうけど、PCモニターで発売しないようじゃ無さそう。
55の2Kはあった。その後の商品価値が無くなり終了。
自分も有機ELの40前後があれば気になるけど、同じ20万円台なら55以上の4Kを選択しますね。
液晶が5万円近辺なのに対して、10万円後半の有機ELじゃ。
経済制裁が発動してLGが販売不振になったら、4K品質が保てない有機ELを2Kにしてサイズダウンであるかな?
地震スレは削除されたのですね
書込番号:22536078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。閲覧して頂きありがとうございます。
家族で見るリビング用で、60型以上のテレビを探しております。主な用途は地デジ放送、BSのスポーツ中継、AmazonプライムやYouTube等で、ゲームはほぼしません。
予算は税抜き35万円、地デジの綺麗さが最優先で、出来れば欲しい機能は2画面分割視聴です。
とりあえず自分で選定してみた機種は
VIERA TH-60EX850
BRAVIA KJ-65X9000F
REGZA 65X920
です。
主に価格.comでのクチコミを元に選定しました。
X920の選定理由は有機ELへの憧れと、いずれ4Kチューナーが欲しかったので選びました。
完全に予算オーバーな上に、比較的明るいリビングでの地デジ視聴で、有機ELは必要無いのかもしれませんが、東芝は4Kアップコン技術が優れているとのクチコミを目にしたのと、後悔したく無いので念のため意見を聞かせて下さい。
選定した機種以外にも、オススメ機種が有りましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22519360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも60インチオーバーの巨大テレビに映すには、地デジ放送の画質は悪すぎます。
どんなに高くて良いテレビで映しても、ダメなものはダメです。
アップコンバートは、しょせん、ごまかしの技術でしかなく、それでなんとかできるレベルではないのです。
アナログ放送やDVD時代に、40インチのテレビに映せば、どんなアップコンバートをしようが、ボケボケの画像にしかなりませんでした。
程度の差はあれ、それと同じことです。
書込番号:22519420
10点

>象一さん へ
リストアップなされた機種群は、いずれも各メーカーの「売れ筋」であり、どの機種を選ばれても、
ソレナリに満足なされると思います。
私でしたら、上記三機種の【事前に何を選ぶか?】というより、【購入後どの様に使い楽しむ】のかに重きを置きます。
そのために、この三機種のなかから選択した機種の「画質」「音声」を徹底的に“追い込み”ますね・・・
それが私なりの楽しみですから・・・低画質指向の[地上波]をいかに変身させるか、ワクワクしますネ。。。
書込番号:22519450
10点

>家族で見るリビング用で、60型以上のテレビを探しております。主な用途は地デジ放送、BSのスポーツ中継、AmazonプライムやYouTube等で、ゲームはほぼしません。
>予算は税抜き35万円、地デジの綺麗さが最優先で、出来れば欲しい機能は2画面分割視聴です。
どこで購入するかにより、予算的な違いが出るとは思いますが、
「価格.com」に登録されている通販での購入を考えているなら、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=350000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=60&Monitor=&Div=on&YouTube=on&
で探せます。
「55型以上」で有れば、「タイムシフトマシン」が有る「レグザ」が地デジを楽しみたい方にはお薦めなんですけどね...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001082974_K0001051345&pd_ctg=2041
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html
予算的に余裕が有るので、「タイムシフトマシン対応USB-HDD」の大容量なモデルを購入して、「地デジ三昧」するのも...(^_^;
「画質(綺麗さ)」については、個人的な感覚も有るので、量販店に行って、実際の製品の画像を確認して下さいm(_ _)m
<メーカーのアピールなどは当てにせず、自身の目の感覚を信じて選んだ方が良いと思います(^_^;
書込番号:22519762
12点

>象一さん
こんにちは。
地デジを綺麗に見たいとのことですが、候補に挙げられているTVは「画作り」という意味では、どれを選んでも大きな問題はありません。
そもそも地デジはデジタル放送ですから、デコードしたての映像信号はどのテレビも完全に同一。
これがTVによって画作りという名の料理をされるイメージを持たれてると思いますが、A社よりB社の方が質がいい、ということはなく、あえて言えばどれが好みに合うか程度の差ですし、画質調整すれば似た感じに持っていけます。
例えば東芝が一番とかおっしゃる方は概してノイズに敏感でディテールが多少消えてもノイズが少ないのを好む人、ソニーが一番とおっしゃる方は鮮鋭度や精細度重視で明るい部分の鮮やかさなどに惹かれる人、パナソニックはバランス感という、デフォルト画作りが好みに合うかどうか程度の差です。
ノイズと精細感は両立できませんので、どちらかをよくすればどちらかが落ちるという関係ですし、原信号を超える表現を副作用なしで実現するのは困難です。
というわけで、このような画作り系の話は正直プライオリティを下げてもいいと思いますね。
次に本質的な画質エンジンの差ですが、例えば液晶の持つ画質上の欠点を積極的に解消しようとするデジタル処理、例えば、倍速補間回路や、暗部の色乗り改善のためにクロマ処理、動画ボケ改善のためのMotion Clarityなど、こういうのは、欠点を解消するという意味で確実に効果が出ます。まあでも候補に挙げられている高級機はこれらに関して何等かケアされているので、差は大きくはないということになりますね。
で、これらの欠点解消画質エンジンもいいのですが、本質的なディスプレイとしてのポテンシャルを液晶から一気に向上させるのが有機ELになります。コントラスト、黒の沈み、ダイナミックレンジ、色ムラ、輝度ムラ、応答速度、色乗りなど測定可能な画質項目で圧倒的に優位なのです。これは自宅環境で見ればだれが見てもわかるほどはっきりした差があります。なので、有機を一度選ばれた方はみなさん液晶にはもう戻れないとおっしゃるわけです。
ということで、予算はさておき、地デジ含めてどれが画質が一番良いか、と言われれば、候補の中ではディスプレイの基本的なポテンシャルで液晶を圧倒する、有機ELのX920になりますね。地デジのバラエティなど画質最悪のものはさておき、丁寧に作られたドラマやCMなど高画質コンテンツでははっきり差が出ます。
BS4Kチューナーが欲しいとのことですが、ソニーやパナソニックも間もなくBS4Kチューナー付きが出ると思いますので、それらを見てから決めてもいいのではないかと思います。
書込番号:22519804
13点

リビングにテレビ2台置けるスペースがあって、今使っているテレビが2Kなら
新しく買ったテレビと古いのをリビングに置いて地デジや普通のBSは2Kテレビで見て
4K放送は新しい4Kテレビで見るといった感じで使い分けてみたらどうかと思うんだお
画質にこだわるなら4Kテレビは地デジに向いてないんだお
書込番号:22519905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>P577Ph2mさん
やはりどんなに高性能なテレビであれ、地デジに画質は期待すべきではないのですね。ある程度は諦めて、折り合いを付けなくては仕方ないですね。アドバイスありがとうございました。
>夢追人@札幌さん
テレビに"追い込み"という楽しみ方があったとは目から鱗です。ド素人の私に、そんなことが出来るでしょうか・・・。これは何れまた、夢追人さんにお力添えをお願いしなくてはならないかもしれません。その時はどうぞよろしくお願い致します。アドバイスありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
条件指定の検索結果まで用意して下さり恐縮です。
タイムシフトマシン凄いですね。あれば絶対便利ですが、私の場合、地デジ三昧を通り越して地デジ廃人になってしまいそうです。
しかし55型なら予算内でREGZAの有機ELが買えるのか・・・。実に悩ましい。
画質については他の方も仰ってるいるように、個人の好み程度の差しかないのですね。近々、量販店に見に行きたいと思います。アドバイスありがとうございました。
>プローヴァさん
こんにちは。貴殿の書き込みはいつも拝見し、勉強させて頂いております。今回も専門的知識を交えつつ、丁寧で具体的な回答をして頂きありがとうございます。
メーカーごとの特徴はとても参考になります。納得出来ました。その上でやはり有機ELは違いますか。
もう少し様子を見て、X920の値下げを期待しつつ、SONYとPanasonicの動向を待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>ふぃりっぷ まーろうさん
その手がありましたか。2台置けば実質2画面ですね。別々に音声も出力出来てチャンネル争いも減りそうです。検討の余地はありそうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22520269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像エンジンによって、地デジの質は変わると思いますよ。
中国製のテレビなんかを見ると、地デジに解像感がなく塗り絵のようになってますし。
それと、解像感を落とさずにノイズをいかに消すかというのも、メーカーによって差が出ると思います。
地デジが出たころのテレビはノイズだらけで、それはひどいものでした。
映像エンジンの技術が進歩したから、(テレビ局の機材の進化もあるかもしれませんが)、今は地デジの画質がとてもよくなりました。
映像エンジンの進化の度合いはメーカーによって違うでしょうから、メーカー間で地デジの画質に差があって当然だと思います。
地デジの画質が悪いという書き込みをよく見ますが、そんなにひどくないですよね。
4Kテレビは2Kテレビより地デジの画質が劣るという話をよく聞きますが、本当かどうか検証したことはありません。
でも、私は7年前の2Kテレビを使っていますが、ほとんどの番組でノイズが気になったことないですし、解像感も元の画質がよければブルーレイと遜色ないくらいです。
書込番号:22520747
5点

電波放送は有機/液晶問わず画面がデカくなればなるほど画が荒くなる・・・と思っといた方が無難です。
セッティングで追い込んだところで、元が低画質なので大きな改善は望めません。
ウチもリビングの65X920より、キッチンにあるレグザの24インチの方がどの番組においても安定した画質です(小さいので当然)
ただし、地デジでも高解像度なカメラで撮影している番組は有機の本領発揮となり物凄くキレイに映ります。
※X920においては2画面にすると映像が暗くなるという口コミがありますがコレは今に始まった事ではなく発売当初からの仕様です。 価格に置いてはすでに40万を切っていますからこれ以上はあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:22520899
2点

スレ違い
8K液晶デモは奥行きのない映像でがっかり
動画配信サービスの地デジ_コンテンツはプログレッシブ sRGBになります
書込番号:22521125
3点



先日テレビを買い換えたんですが、最近のテレビってスピーカーが背面に付いてるのが多いのはナゼなんでしょうか?
以前は前面スピーカーでしたよね?
リビングと寝室が隣り合わせで、テレビの背面が寝室の壁と近いために音漏れというか壁を伝ってダイレクトに音が…という状況です^^;
13点

>boasorte2008さん
こんにちは。
殆どの薄型テレビはスピーカーは背面ではなく底面に出音する形で設置されてます。ごく一部の音質重視モデルでウーファーが背面についてて低音のみ背面に出音する場合もありますが。
ご存知の通り、底面スピーカーだと、前後に音が出て、後ろに回った音は壁に反射して戻ってきて位相がずれた音として前方向の音と混ざり混変調をおこしますので、音質は定位が不明確で籠ったようなクリアさの感じられないものになります。おっしゃるような壁方向の音漏れの原因にもなるでしょうね。
こういう設計になっている理由ですが、おそらく外観デザイン重視(下部ベゼルだけ太いと格好悪い)、コストダウンのため、等でしょう。
書込番号:22512651
18点

>boasorte2008さん
>ナゼ
デザイン(売れるから)が理由でしょう。
外部スピーカー(サウンドバーやアクティブスピーカー)で、内蔵スピーカーより
安くて音の良いものがたくさんありますので、物色してみてはどうでしょうか?
書込番号:22512877
13点

>boasorte2008さん こんにちは
薄型テレビへ前後の厚さが大きいスピーカーを正面向けて内蔵させるには構造上あるいはデザイン上、無理があるからです。
仕方なく下へ向けて付けられてることから、隣室への音漏れも起きてしまいます。
前面へ向けたサウンドバーなどで解決されてる方が多いかと思います。
書込番号:22512994
4点

>boasorte2008さん
こんにちは。
「大画面でテレビが観たい!」というユーザーの要望
→大画面化に伴うテレビの大型化
→「大画面でテレビを観たいけど設置スペースが限られている」というユーザーの悩み
→画面サイズはそのままでテレビを省スペース化するためにベゼルを極力細くしよう!(狭額縁化)
→スピーカーを設置するスペースが無くなってしまう
→小さなスピーカーをテレビ下部に下向き(あるいは背面)に設置
というような流れですね。
狭額縁のシンプルなデザインが人気を集めているということにも繋がりますね。
「高音質」より「大画面、省スペースでシンプル格好いいデザイン」というユーザーの要望が強いとメーカーは判断しているのだと思います。
メーカーとしては、「高音質を求めるなら、外部スピーカーを使ってね」というスタンスなのだと思います。
書込番号:22513086
11点

boasorte2008さん、こんばんは
この機会にサウンドバーを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:22354322
書込番号:22513559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございました。
デザインの都合で後ろ(または下)に追いやられたとの見方で一致しましたね^^;
良い機会なのでサウンドバーを検討したいと思います!
書込番号:22514749
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





