
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 16 | 2023年11月7日 09:27 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2023年11月2日 11:35 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月30日 19:00 |
![]() |
74 | 28 | 2023年10月20日 21:59 |
![]() |
33 | 14 | 2023年10月22日 17:45 |
![]() |
13 | 5 | 2023年10月16日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数日前液晶55型の買い替え相談受けていただき55Z870Mを買うことにした者ですが、実際に店舗に確認しに行ってみました
直接見比べてみて、Z870MはZ970Mには劣るけど美しさは申し分ないしパナは論外シャープも微妙でやっぱりZ870Mかなと思ったのですがX90Lもかなり綺麗だったんですよね
ソニーはバックライトの制御技術に定評があるそうですがだからなのか、コントラストはZ870Mと同じくらいに見えました。明るさに関しては自分の体感的にはX90Lの方が明るく見えたのですがそこで実際の数字がどうなっているのか気になって
前置きが長くなりましたがZ870M、X90L、この2機種の輝度、分割数をご存知の方いたらご教授いただきたいです。相談というよりは純粋に気になって知りたいです
書込番号:25493548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Defeat09さん
海外のレビューサイトによればX90Lは65型で88分割なので、55型だと64分割程度かと思います。X90Lはピーク輝度で1262nitと明るいです。
東芝は海外展開していないので海外サイトのレビューなどの実測結果はありません。分割数は前モデルは100未満、せいぜい60-70分割程度と推察されるので、その3倍となると分割数は200台かと思います。ピーク輝度は店頭で見る感じだと1000nit前後といったところかと思います。
店頭で見る際は映像がHDRかSDRかは注意すべきです。
HDRだとピーク輝度が明るい方がピーク部が明るく再現されるので見た目綺麗ですが、SDRだと店頭モードは輝度を盛りすぎなので、自宅視聴では明るすぎます。自宅では輝度を下げて使うことになるので、どのテレビでもSDRだと十分な輝度で見れるので、このクラスだとメーカー間の差はほぼありません。
つまるところ店頭で地デジをみて比較して明るさの差があったとしても実使用ではあまり意味がありません。BS4KなどのHDR放送があればそれらで比較して見るのが良いですね。
また展示状況にもよります。高い位置に展示されているモデルは天井照明の影響をもろに受けるので、コントラストがとても低く見え、輝度も明るくは見えません。そのお店が収益の点であまり売りたくないモデルは上の方に展示したりします。
書込番号:25493621
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
やっぱりX90Lの方が明るいんですね
HDRとかの映像の種類?は全然気にしてませんでした!ちょっと改めて見てこようと思います
あともしよければ分割数の計算の仕方について教えてほしいのですが、65型の分割数がわかっていて55型の分割数を求めたい時はどういう計算の仕方すればいいんでしょうか
書込番号:25493662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
今回は下記の計算で行いました。一般的に1区画の寸法は画面サイズに関わらず一定になっている場合がほとんどの様です。基板やLEDレイアウトを共通化できますからね。その場合は下記の計算で行けます。
(55/65)^2 x 88 ≒ 64
店頭展示品を比較する場合、映像パラメーターがどうなっているかも問題ですね。弄られている場合がありますので。少なくとも候補の比較内でパナソニックが論外になることはありませんので、視聴条件等何かに問題があると思います。他の店舗でも視聴した方がいいですね。
書込番号:25493696
1点

>Defeat09さん
話題の脱線ですが。
レグザ(東芝)は、日本以外にもタイなどアジア圏では展開しているようです。
ピーク輝度、色域、入力遅延など、簡単なところは測定しているレビューサイトがあるのが面白いですね。
LCDTVTHAILAND
https://youtu.be/nu9QCVLsQY0&t=415s
https://www.youtube.com/@lcdtvthailand/videos
レグザ、シャープ、ソニー、パナソニックなど、主要日本ブランドは展開しているようですよ。
製品が日本モデルではない、ガチレビューとまではいかない、そもそも言語の壁がある、という点で惜しいですが。
書込番号:25493850
8点

>Defeat09さん
LCDTVTHAILANDにToshiba Z870 Mini LEDありましたね。日本モデルではないVIDAAモデルですが。
https://youtu.be/MGeeW1Mm_GI&t=352s
Z870、ピーク輝度1480nitらしいですよ。日本モデルの値でないのですが、そのくらい出ているのかな?
書込番号:25493916
8点

>>ピーク輝度1480nitらしい
それだけあるとX95Lに近いピーク輝度ということになりますが、国内モデルを店頭で見る限りとてもそうは見えません。タイモデルのスタンドって85Z970Mのスタンドによく似てますね。
海外モデルと国内モデルで型番の整合性がないのはよくあることです。
書込番号:25493964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
計算式丁寧にありがとうございます!
タイだとZ870M(Z970M)みたいな感じなんですかねw
Z870Mすごいじゃん!と一瞬ビックリしてしまいました
書込番号:25494060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
海外で展開している物の実測値なのが惜しいですね
というか日本のメーカーが輝度を始めとした性能の実測値をババンと出してそれで他社と競ってくれればいいのに
その方が消費者としてもわかりやすいです、なぜか日本のメーカーはあまり公開してくれませんが
書込番号:25494065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Defeat09さん
>>日本のメーカーが輝度を始めとした性能の実測値をババンと出してそれで他社と競ってくれればいいのに
それは無理かと。。。
テレビの場合、ピーク輝度や分割数などのスペックがテレビの性能をダイレクトに示してしまいますので、ごまかしがきかなくなってしまいます。
またピーク輝度が高くて分割数が多くても画質の悪い海外モデルなんてものが実際に存在しましますので、スペックだけで製品選びをするというのも間違っている気がするんですよね。
画質が良い機種をスペックの値を借りて説明することはできますが、スペックがこれだけすごいから画質もいいはずでしょ、とは一概に言えなかったりします。
書込番号:25494128
0点

>プローヴァさん
食材は一流でもシェフが三流だと意味がないんですね
数字ばかり気にしてそこまで頭が回っていませんでした、これからテレビ選ぶ時は気を付けます
書込番号:25494250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、タイトルと全然関係ない話になっちゃうのでめんどくさかったらスルーしてもらって大丈夫なんですがレグザエンジンZRとZRαってどういう違いというか差があるんでしょうか
αの方は2チップ使ってるとか聞いたんですがそれってどれくらい性能に影響しますかね?
書込番号:25494575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
「ZRα 使い道」でGoogle検索するといい感じのようです。ZRαはAIがポイントのようですね。
下記記事辺りをとっかかりにすると良いのではないでしょうか。
『レグザ最新テレビ 映像に合わせ画像処理、人の位置もセンサーで』
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00020/00018/
書込番号:25494710
4点

>Defeat09さん
>>レグザエンジンZRとZRαってどういう違いというか差があるんでしょうか
こういう話をする時に大事なのはメーカーがカタログなどで述べている内容があまりあてにならないということです。それよりも実際の画像を見比べることですね。
特に東芝やソニーは、エンジンのマーケティングにやりすぎなほど力を入れる会社ですが、一般的にエンジンでできることは映像信号処理であって、ぶっちゃけ原信号を見やすくするためのお化粧がメインです。原信号を改変して記憶色に近づけたりするわけです。本当の原信号がどのように撮られているかなど視聴者にはわかりませんからね。例えば、芝生はより濃いグリーンな方がリアルだろう、といった改変を行うわけです。
そして、素顔の実力は液晶パネルの調達先、バックライトの輝度や分割数、部分駆動の制御などによって決まります。なのでエンジンに関して喧しく書かれている内容は参考程度にされた方がいいですね。
そのうえで多少解説しますと。。
AIナチュラルフォーカスは、背景と近景を識別して超解像のかけかたを変えるものですが、超解像自体だいぶ前から掛け過ぎによる不自然さを解消するためうっすら掛けるのがデフォになっているので、実物見る限り言うほど効いてないと思います。テレビの様なリアルタイム処理の超解像って、昔ながらのシャープネスによる輪郭強調と大差ないので、掛け過ぎるとすぐ不自然になります。
ネット動画でバンディングスムーサーが実装されたとのことです。これはだいぶ前から実装されているソニーのSBMと同じ技術です。デジタル映像で緩やかな輝度変化のあるアニメの背景などで、ビット数不足から輝度が階段状にマッハバンドっぽく見える現象を解消するものですが、これも効かせすぎると精細感が劣化しますので、効果設定はほどほどです。砂丘などホントに輝度変化が階段状になっているシーンでは明確に精細感がおちる副作用がありますね。
上記以外は地道な改良の範疇で横並びで見ても差がわかるかどうか、といった内容です。
まあエンジンの一世代差などは正直あまり気にする必要ありません。
書込番号:25494946
1点

>すずあきーさん
返信ありがとうございます
ちょっくら覗いて参考にしてみます
書込番号:25494989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
毎度丁寧にありがとうございます
期待し過ぎは禁物ということですね、了解です
書込番号:25494992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と疑問が消えました
皆さんありがとうございました!
書込番号:25494994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



書くところを間違えてしまったようなので改めて、テレビに詳しい知識がある方にお聞きしたいのですが
新しく自室用にレグザの55型液晶テレビを買おうと思っているのですが、Z870LとZ870Mってどちらのほうが画質や音質その他機能が優れているんでしょうか。
最初は新しいしZ870Mの方が性能良いのかなと思ってたんですがカタログスペックを見ると色々コストカットされているのかな??と思ったり。
性能良い方を買うつもりなので細い違いとかわかる方いたらお願いします教えてください!
書込番号:25487059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Defeat09さん
こんにちは。
下記の発表時の資料によると、
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1491/387/html/578A7778_o.jpg.html
Z870MはZ875L比3倍の分割数とあります。
少なくともZ870Lよりはコントラスト感などの基礎体力アップが図られていると思います。
カタログスペックには性能数値等は殆ど書かれていませんがどこをみてコストダウンと感じられたのですか?
書込番号:25487242
1点

>最初は新しいしZ870Mの方が性能良いのかなと思ってたんですがカタログスペックを見ると色々コストカットされているのかな??と思ったり。
基本的のはZ870Mの方が高画質でいいんだろうけど、家に置くのは一台だけだし明確に違いが分かるようなものでもないんじゃない?
コストカットに関しては、Z8**の上にZ970Mが出てそれが液晶の上位機種になったからZ870Mは標準モデルに格下げされていくつか削られてる部分もあるけど、これも使って明確に分かるほどの差でもないから予算があるならZ870M、少しでも安い方があったらZ870Lでいいと思う
ただ値段差が5万くらいだとするならZ870LにHDDを3つとか買って同じくらいの値段で収めるとかも賢い買い方なんじゃないかな?
書込番号:25487258
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
https://edamamekun.com/z870m-eva/
このブログでZ870Mは昨年モデルと比較すると劣る部分があると紹介されていて気になりました
実際プロセッサーやネット動画ビューティ、ナチュラルフェイストーン、地デジAIビューティ、おまかせAIピクチャー、 3次元カラーリマスター、リッチカラーイメージコントロール等の細い機能の名称があたかもZ870MよりZ870Lの方が優れているかのような感じだったので、どういうことだってばよ…!と気になり質問した次第です
書込番号:25487331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます
予算は結構余裕あるのでそのへんはダイジョブです
確かにHDD買うのもありですね、参考にさせていただきます
書込番号:25487336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
カタログ見て素人が比較テーブル作ってもあんなものですよね。性能につながる数値は出てきません。
エンジンのネーミングは年次更新に加えてマーケティングワードみたいなものですから、気にすることないですよ。どうせ横並びでわかる差にはなりません。実際に現物をご覧になればすぐわかりますよ。
どちらかいうと、最上位モデルに付加価値を与えて差別化するためのワード変更かと思います。
それより効くのは部分駆動の分割数とかピーク輝度です。後者は発表時にコメントなしなので分かりませんが、前者はグレードアップしてますので、横並びで見劣りはあり得ないのでご安心を。
上位機種のZ970Mはバックライトも分割数も盛り盛りなので、横並びで明らかにZ870Mより綺麗に見えますが、それをエンジンのせいだと理解された方が説明しやすいって物ですよね。その程度の話です。
書込番号:25487609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最初は新しいしZ870Mの方が性能良いのかなと思ってたんですがカタログスペックを見ると色々コストカットされているのかな??と思ったり。
スペック的な違いは添付画像を見て下さいm(_ _)m
<メーカーホームページで出来ます。
映像エンジンが「Z870M」は、「M550M」と同じモノが使われています。但し最適化などにより2022年以前のエンジンより進化はしている様です。
<このエンジンの差を素人の目で実感出来るかどうかは...(^_^;
量販店ならまだどちらのモデルも置いて有るのでは?
置いて有れば同じ映像を表示して「こっちの方が綺麗」と思った方を買えば良いと思いますm(_ _)m
リモコン操作もして違いが有ればその辺も考慮に入る可能性も...(^_^;
書込番号:25487614
3点

>名無しの甚兵衛さん
ちゃんと進化はしてるんですね!少し安心しました
ありがとうございます
書込番号:25487665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
マーケティングの都合だから気にする必要なかったんですね、それなら安心してZ870M買えます(970Mの55型が出てれば一番良かったんですけどね)
あともしよろしければ、プローヴァさんのZ870Mの評価を聞きたいです
55の液晶で性能の良いものならレグザ一択なのかなと思っていたのですがプローヴァさん的にはどうなのでしょうか?
書込番号:25487676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
Z870Mは液晶2番手モデルで、他社と比べてそん色はありませんが特に図抜けた点もないミドルハイ機種と思います。
東芝独自の地デジのタイムシフトマシン機能が欲しければ本機一択ですが、画音質では他社並みですよ。
各社有機ELが画質上のトップエンドモデルになっています。Z970Mなどの液晶ハイエンドモデルは各社65型以上の展開になっていますので他社見ても液晶ハイエンドの55型はありません。パナソニックは液晶最上位はMX950ですが、こちらは中身的には液晶ハイエンドではなく2番手くらいの内容でZ870Mなどと同じランクになります。
液晶ハイエンドのZ970Mを持ってきたところで有機ELには勝てませんので、55型で画質最高を求めたいなら有機ELになりますね。
もしZ970Mの55型があれば最低でも25万はするでしょうから、25万前後の有機と言うことで探すと、
・パナソニック55MZ1800
・ソニー55A95K
・東芝55X9900M
等が候補になります。これらの機種はZ870Mより画質ではワンランク上ですね。
書込番号:25488096
1点

>プローヴァさん
実は有機に関しては以前プローヴァさんや他の方から助言いただいてもうフラグシップ買っちゃったんですよね
リビングに置いてとても満足しております(サウンドはもうちょっと欲しくなるときがありますが)
今回は手軽に楽しむ用に自室に置きたいなーと思ったのですがスペースの問題でサイズが最大でも55までに限られちゃったので液晶フラグシップは諦めました
ゲーム(オンライン含め)もよくやるのでレグザのZ870M良さそうだなと思ったわけなのですが、他社と比較して画音質が抜きん出ているわけではないけれど他社の方が優れているわけではないって感じなんですね、それなら遅延少なそうなZ870M買っちゃおうかなと思います!
そしてパナの液晶フラグシップは大したことないんですねー知らなかったです、有機は凄く良く感じたのに…
液晶はやる気がないんでしょうかね
書込番号:25488161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
>>液晶はやる気がないんでしょうかね
というより、miniLEDで有機ELを超えるピーク輝度を目指すと、コスト的に有機と大差ないことになり、そこまでお金をかけても現実問題有機に対してピーク輝度しかメリットがないのでそこは追わない、ということだと思います。
また、ミドルハイ液晶のZ870MとMX950を比較すると好みの範疇くらいの差ですね。
液晶ハイエンドは55型は選択肢がありませんが、画質ハイエンドが欲しいなら有機ですよ、って話です。遅延云々も最近ではソニー、パナソニック、東芝は横並びですよ。
ということなので、決め手はありませんのであとは好みで。
書込番号:25488196
1点

ソニーや東芝は液晶フラグシップモデルの誰得サイズ展開を早くやめてほしいですわ…
液晶55は好みによるところが大きいんですね、了解です!
皆さんたくさんアドバイスありがとうございました!
少なくともZ870MよりZ870Lの方が優れてるわけではないようなのでよかったです〜
mini LEDと量子ドットもついてますしZ870M買おうと思います
書込番号:25488229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.sony.jp/bravia/update/#
「Z9H/A9S/A8H/X9500H/X8550H/X8500H/X8000H/A9G/X9500G/X8550G/X8500G/A9F/Z9Fシリーズ」
https://www.sony.jp/support/tv/update/androidtv_osv-q/index.html
Android10にアプデ
念のため、メイン機ではない、使わないサブ機で
アップデート確認しましょう
書込番号:25485009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



親のためにテレビを購入しますがどれが良いかアドバイスをお願いします。
特に目立った機能はいらないです。
(あえていうならYouTubeなど視聴可能?)
少し離れていても音が聴きやすい、映像が見やすい、長持ちしそう
金額は安い方が良い
おすすめはありますか?
近くの量販店で購入するので販売されているのかわかりませんが
おすすめ機種がありましたら教えてください。
2点

>Lyrisさん
ソニーのTVの口コミを探せば不具合は大量に出ますよ
そして不具合の原因にandroidが起因しているのはデフォルトです
当たりのTVなんでしょうね
書込番号:25470986
0点

>チョコレートぱふぇもさん
こんにちは。
>>あえていうならYouTubeなど視聴可能
youtubeなどネット動画配信に対応するなら、スマートテレビが必要ですね。
>>金額が安い方が良い
>>少し離れていても音が聴きやすい
薄型テレビの音は概してよくないです。理由は小さいスピーカー、少なすぎる内容積、おまけにスピーカーを付ける場所が底面しかなく音が籠りがちだからです。各社トップエンドの機種くらいしか音質に注力していないので、この項目はすっぱり諦めてください。聞こえにくいと言われたら、必要に応じてサウンドバーなどを併用するしかないですね。
>>映像が見やすい、長持ちしそう
安いテレビは高画質機能があまり入っていないので、映るだけという感じですが、見にくいということはありませんのでご安心を。長持ちするかどうかは運ですから何とも言えません。
おすすめはパナソニックや東芝ですが、安いテレビということになると、東芝のV34あたりですね。24/32/40型が選べます。スマートテレビですが値段も安い2K機種です。
ソニーはお勧めできませんね。値段が高い上、OSのAndroidが不安定でバグが多く、何か起こってもすぐ対処できない高齢者には向きません。口コミでも多くの人が問題点を指摘しています。
スマートテレビはどの機種も同じでなにかしら問題はあると言うのはソニー信者が良く使う言葉ですが、実際の不具合遭遇率は、うちの場合、ソニーだと月1−2回、パナソニックは年1回未満といった大きな差があります。
書込番号:25471041
1点

>アドレスV125S横浜さん
あたりというか先に書きましたが性能なんですよ。
遅い安い1円で買えるスマホって不具合多いですよね。
あれは動作が遅いのでアプリが意図しない動作になってしまうんですね
ここでは東芝が特に不具合多い様ですが、他社と比べても性能が低いので性能の問題と思われます。
SONYも古めのは性能が低くて不具合は起きやすい様ですが、
SONY2台、パナソニック、東芝、シャープとあり
特にSONYが安定していますね。
アプリはSONYとシャープが簡単で使いやすいですね。
ですのでスマートテレビで安定性が気になるのであればソニーの型番の末尾がL以降のものを買ってみてください!
>チョコレートぱふぇもさん
本題に戻りますが、音が聴きやすい映像が見やすい、長持ちしそうという面でもSONYのKJ-43X80Lはおすすめですね。
映像は他と大きな差はないですが、音の聞きやすさと長持ちしそうという点に置いては特に良いと思います。
というのもAndroid以外はアプリのバージョンアップや追加が難しいですが、Androidのソニー、シャープはスマホのアプリストアが使えますので、いつでもスマホと同じで不具合を修正した最新のアプリが使えるんですね。
書込番号:25471128
5点

>チョコレートぱふぇもさん
うちで使っているソニー機は現行モデルの65A95Kですが、安定度は書いた通りです。
ソニーのリモコンってOS再起動のやり方が書いてあるステッカーがリモコンの裏に貼ってあるんですよ。そんなの他社ではみたことありません。
用があるから貼っているわけで、親切といえば親切ですが、推して知るべしですよね。
書込番号:25471254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
えっと
それソニーだけではなくて東芝やシャープも同じですね
電源ボタン長押しで再起動メニューが出ます。
これAndroidのスマホも同じ標準の操作ですよ・・・
書込番号:25471289
3点

みなさまありがとうございます。
条件ですが、
50か55インチ
ゆくゆくは外付けHDDで録画もしたいみたいですね。
ソニー、東芝?REGZA、シャープかなと。
自分でも量販店でテレビを見にいきましたが
何が良いのか、、、
書込番号:25471300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコレートぱふぇもさん
安くてそれなりに良いテレビならハイセンスかTCLの型落ちモデル(展示品ではなくあくまで新品)が良いと思います。
そもそも国産ブランドはコスパ悪くても良いから地デジをきれいな画質で見たいという人向けで、それなりで良ければハイセンスかTCLが圧倒的にコスパ良いです。
ちなみにソニー以外は世界シェアでは日本の国産ブランドでハイセンスとTCLより上位のメーカーはありません。
書込番号:25471310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チョコレートぱふぇもさん
サイズは決まったようですが次は予算ですね。テレビはピンキリなので、そこがはっきりしないと選べません。
書込番号:25471316
0点

>チョコレートぱふぇもさん
でしたら簡単操作と音の聞き取りやすさでこちらの2機種がオススメですね
型落ちの55型の
BRAVIA KJ-50X80K [55インチ]
https://kakaku.com/item/K0001448875/
最新の50型の
BRAVIA KJ-50X75WL [50インチ]
https://kakaku.com/item/K0001528422/
安いのは反応が悪かったり番組表に広告が出たりもしますが、その様な煩い制限もこの2機種はありませんのでお手軽です。
書込番号:25471318
3点

>Lyrisさん
私はパナを使っていますので不具合になったことはありません
TVに限らずイヤフォン、スマホなどでも不具合の散見されるソニー製品を
使いたいとは思いません
書込番号:25471319
0点

>チョコレートぱふぇもさん
パナソニックとソニー以外は海外資本。量販店の長期補償を付けた上でのこの2社なら何を買っても良いのでは?ソニーのAndroidも最近は安定しているようです(この3年間、再起動で直らなかったことはない)。
書込番号:25471337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は値引きしてもらって20万以内にはおさめたいものですね。多少超えても良しです。
ソニー、パナソニック、REGZA 、、、
エントリーモデルにはなると思うので
操作しやすい、音が聴きやすい、画質はそこそこではどれが良いのでしょうかね。
書込番号:25471358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆくゆくは外付けHDDで録画もしたいみたいですね。
ゆくゆくというか録画機能自体はそんなたいそうなことでも無いしTVと一緒にHDDを買って(1万円くらいで買える)、「番組表ボタンを押して、録画したい番組を選んで決定で録画」、「録画リストボタンを押して一覧の中から見たい番組を選んで決定で再生」と最初っから使い方を覚える(覚えてもらう)とかでいいと思うよ
メーカーがどうだとかOSがどうだみたいなことをあれこれ書かれてもおそらく良く分からないと思うし、シンプルにTVを見る、録画するくらいのことを第一に考えていいのが見つけられるといいけどね
書込番号:25471368
6点

ありがとうございます
どうなるさんはシンプルに
テレビを見る、聴く、録画、使いやすいでおすすめはありますか?
書込番号:25471374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコレートぱふぇもさん
55型20万なら液晶ならハイエンドに手が届き、有機ならミドルクラスが買えます。予算的には十分です。
ソニー、パナ、TVS REGZAで上記条件で探すと下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76,24128&pdf_Spec301=55&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中でお勧めは、下記あたりですね。
パナソニック 55MX950(液晶) 23年モデル 20万
パナソニック 55LZ1800(有機) 22年モデル 18万(グレアパネルのMZ1800の方が良いが予算が超過24万)
TVS REGZA 55Z870M(液晶) 22年モデル 18万
パナソニック 55LX950(液晶) 22年モデル 14万
書込番号:25471382
0点

>チョコレートぱふぇもさん
55型で20万円ならパナやソニーの中グレードが買えますので、こだわりがないならその辺から選べば良いのでは?録画するなら気にするのは内蔵チューナー数位ですかね。パナがいいのでは?
あなたが自信を持って勧めることがご両親の納得感に繋がると思います。少し自分で調べましょう。
書込番号:25471383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
パナソニックのテレビの不具合は結構有名ですけれどね
ここにいるプローヴァさんも認識されているようですよ
アプリが起動せず再起動しても治らない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869366/SortID=21800334/
レコーダーとリンクエラーが頻繁するPanasonicVIERAのサポートの対応が悪い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437332/SortID=25469520/
テレビ番組が消えて真っ暗になる、再起動で治った
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437331/SortID=25287389/
アプリが止まる・フリーズする
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028865/SortID=22156229/
ご自身のおっしゃるとおりパナソニックでも不具合が散見されています。
たまたま買ったパナソニックのテレビが当たりだったのでしょう。
ただこのように言われても自分が使っているものは安定しているので、そう言われてもと思いますよね。
私はソニーもパナソニックも使っていますのでわかっていますが、
アドレスV125S横浜さんが使ってすらいないテレビを私が勧めたからといって、
それはおかしい、不具合を知らないの?信者かと言われても
私の方がちょっとびっくりですよ
ご自身の使っているもの以外の批判ではなくご自身で使って良かったテレビをオススメすると良いかなと思いますよー
コピスタスフグさんの言う通りで昔はソニーもREGZAやシャープなどと同じく不安定でした。
でも今は比較的安定しているので良いですよという感じですね。
安定面はソニーもパナソニックも良くて、
ソニーの方は音が聞き取りやすいのと動画再生がスムーズ、
パナソニックの方は広告が表示されて見にくい部分があるので、今回はソニーの方をオススメしましたが、
パナソニックも好きでテレビとレコーダー以外はパナソニックの家電が多いです。
それにもうソニーとパナソニック以外のテレビは中国他の海外メーカーが買収していますので、品質良いのがあまり残っていないのですよね。
書込番号:25471384
5点

>どうなるさんはシンプルに
>テレビを見る、聴く、録画、使いやすいでおすすめはありますか?
最初に安いほうがいいって書いてたから、安いTVって10万以内で収めたいなぁとかそんな感じなのかな?って思ってたけど20万くらいまで考えてるのね
だったら
REGZA 55Z870M
https://kakaku.com/item/K0001527571/
REGZA 55Z770L
https://kakaku.com/item/K0001452600/
このあたりをオススメしておこう
https://www.regza.com/tv/lineup
REGZA(旧東芝)でいろいろ出してるんだけど、REGZAの特徴としてタイムシフトマシン(録画の一種)というのがあって、普通の録画は「この番組を録画しよう」って決めてそれを録画って普通のやり方だけど、タイムシフトっていうのはチャンネル、曜日、時間の枠を決めておけば延々と録画し続けてくれて後から自由に見ることが出来る機能で
例えば
NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東を毎日19時〜24時で設定する
↓↓
この期間延々と録画を繰り返す(古くなったやつは順番に消えていく)
↓↓
[過去番組表]ボタンを押すと番組表が出てくるので、見たい番組を選んで押すとそれが見れる
感覚として一昨日の新聞のテレビ欄を広げて「あ、こんな番組やってたんだ」「これ前回見逃したんだった」「これどんな番組なんだろ?」「ニュースで話題になってた番組はこれか」みたいに思ったとき、普通なら当然それを見ることは出来ないけどそういうのも枠の中に入っていれば見ることが出来る
という、説明だけ聞くとイマイチピンとこないかもだけど、TVの時間とかあんまし気にしなくよくなるから便利だよ
※REGZAでもタイムシフト対応してるのは一部の機種だけ
まあ、20万あるからと言って全部使わなきゃいけないものでもないし機能を絞ってこの辺でもいいかもね
REGZA 55Z570L
https://kakaku.com/item/K0001452604/
55U7H
https://kakaku.com/item/K0001447084/
※個人的にW録画(同時に最大2番組まで録画可能)はあった方がいいと思うのでW録があってそこそこ使いやすい機種で選択
あと、音に関しては上位モデルになればなるほど良いスピーカーとか付いてくるんだけど薄型テレビはどうしても音が軽くて聞きづらい傾向にあるので、どれを買うにせよ聞きづらいとかあるんだったら耳元スピーカーを使うのが確実だろうね
https://kakaku.com/item/K0001232431/
書込番号:25471427
3点

>自分でも量販店でテレビを見にいきましたが
>何が良いのか、、、
チョコレートぱふぇもさんが使うんでしたっけ?
>操作しやすい、音が聴きやすい、画質はそこそこではどれが良いのでしょうかね。
チョコレートぱふぇもさんがテレビの操作をするのですか?
今までのテレビとリモコンが変わることで使い勝手が変わったりもしますし、使用する当人が確認した方が良いと思いますが...
画面の大きさは「映画館で何所に座るのか」という話と同じなので、個人個人で感性は違います。
チョコレートぱふぇもさんの感性を押しつけても問題無いと言うので有れば全てご自身で決めても良いとは思いますが...
<設置して実際にテレビを見始めてから「〜が良くない」「〜が使い難い」とか言われても..._| ̄|○
書込番号:25471635
3点

多分、親はあまり違いがわからないだろうかとおもい
自分の感性で決めたいと思います。
明日、また量販店へ行くことにします
ありがとうございます
書込番号:25472008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



REGZA49BZ710Xの修理に関して質問させていただいた者です。
お答えくださった皆様ありがとうございました。
熟考の結果、修理をキャンセルし買い換えを検討することとしました。
新しいテレビの選定について、地デジ化以降我が家のテレビは(4台)すべてレグザでしたので「次も操作に慣れているレグザ」と決め50Z670Lを第1候補としましたが、価格コムをはじめネット上での評判が良くないので他社製も候補にしようかと思っています。
そこで質問ですが、私にとって録画機能は重要なポイントであり、REGZA49BZ710X購入の際、一旦はパナソニック製(機種名は失念)を注文したものの、ハブを経由して複数台のUSB-HDDを同時に使用できない仕様であることを知り、慌ててREGZA49BZ710Xに変更してもらったという経緯があります。
東芝は録画機能を持つ機種は全てハブ経由で6台までUSB-HDDを繋げられると認識していますが、他社製のものはどうなのでしょうか。
○○社製は全機種不可だとか○○社製は上位機種のみ可能だとか、ご教示ください。
3点

>トマシンさん
HUB経由で同時に複数台のHDDを認識させられるのは東芝とハイセンスくらいじゃないですかね。
それ以外の他社はHUB接続不可、同時には1台のみの認識ですが、つなぎ変えによって複数台を使い分けることは可能です。
・オートチャプターやLANダビングがあるのはパナソニックと東芝
・オートチャプターはあるけどLANダビングはないのがシャープ、ハイセンス
・どちらもないのがソニー
こんな感じです。
東芝を避けるならパナソニック一択と思います。
TV本体録画は、お手軽な録って消し用途と割り切ればとっても便利なものですが、それにしてもオートチャプターがないとCM飛ばしも面倒だし、残したい番組を残すためにはLANダビングの機能位必要です。そうなるとパナしか残りません。
書込番号:25468762
1点

>東芝は録画機能を持つ機種は全てハブ経由で6台までUSB-HDDを繋げられると認識していますが、他社製のものはどうなのでしょうか。
HDDの同時利用はREGZA/ハイセンスだけだね(6台じゃなくて4台)
今のREGZAは番組表〜録画までは従来どおりだけど再生周りがガラッと変わって、慣れるまでは別メーカーのTVみたいになるだろうけどREGZAの録画の柔軟性に慣れてるならREGZAでいいと思うけどね
書込番号:25468771
7点

>トマシンさん
補足です。
ご存じかと思いますが、TVでの外付けHDDへの録画の場合、著作権情報がTVのメイン基板に紐付けられます。
なので、修理でメイン基板交換した瞬間にいままで録りためた番組は全部見れなくなり、回復手段はありません。
TVが壊れて買い替えとか廃棄する場合も同じです。外付けHDDの中身は新しいテレビでは見れなくなります。
なので、TVにHUBをつないで多くのHDDをつないで録画するのはリスクがあるのでお勧めしません。
買い替えにあたって急遽レコーダーを買ってLANダビングを始めて、あまりの面倒さ、遅さにくじける人は多いです。録画戦略はよくお考えになってください。
一番いいのは、テレビより故障率の低いレコーダーに外付けHDDをつないでそっちメインで録りためることですかね。
書込番号:25468789
3点

プロ―ヴァさん
前の質問に引き続きお付き合いいただきありがとうございます。
レグザをずっと使ってきた私としては、他社製が未だに(おそらく今後も)ハブを使用できないというのは驚きです。
録画に拘るのであれば東芝内での選択になりますね
書込番号:25468808
3点

どうなるさん
ありがとうございます。
そうでした、同時接続は4台まででしたね。
プロ―ヴァさん
ご親切にありがとうございます。
買い換えや修理で録画番組が引き継げないことは承知しています。
長く残したいものはレコーダーで録りBDディスクに残してあり、テレビに繋いだUSB-HDDには失っても惜しくないものを録っています。
書込番号:25468838
0点

>トマシンさん
>50Z670Lを第1候補としました
以前のスレで、斜めから見ると白っぽいというのがありましたが、そういう見方を
するなら別のグレードのほうがいいです。
録画が大事であるなら、旧型と違って
・録画物の連続再生ができない、1番組づつです。(タイムシフトも含めて)
・LAN保存の自作ファイルも再生できない(LAN−Sのレコーダーの番組はOK)
・イヤホンとTV音声の同時出力時、別々に音量再生できない
・SeeQVault HDD対応でない
・今も4K録画はダビングできない、見て消し
自分にとっては結構重要でした。
追加でよかったのは
・ブルートゥースのスピーカー/イヤホンが使える
・Air Playの追加
でした。
書込番号:25468895
8点

balloonartさん
ありがとうございます。
balloonartさんは50Z670Lユーザーなのですか?
斜めから見ると白っぽいという件については、私も気になっていたので、ヤマダで実機を見てきました。
すぐ隣にあったシャープ製(機種名失念)と見比べましたが私の目には違いが分かりませんでした。
何より私は一人で真正面から見るので問題無いかと思います。
録画再生においてballoonartさんが挙げられた不満点については私の場合使わない機能なので影響は
無さそうです。
こうなると私にとって第1候補はやはり50Z670Lということになるんでしょうかね。
書込番号:25468938
0点

>トマシンさん
43Z570Lを買おうとしたが、結局55X9900Lを買ってしまいました。
レコーダーの録画番組を見るとき、旧型はいちいち録画リストから対象機器変更もしくは
メディアプレーヤーから機器選択して再生でした。
L型になってから録画リストでUSB-HDDでなくレコーダーを選択すると、変更しない限り
レコーダー選択を保持してくれるので、便利かもしれないですね。
書込番号:25468974
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
ほぼ50Z670Lにしようと決め、本日実機を見に最寄りのヤマダ電機へ行ってきました。
43〜50型機を2段に展示してあり、東芝製(REGZA)のコーナーでは下段に43Z570Lと43Z670Lが並べられ
43Z670Lの真上に50Z670Lが置かれている状態でした。
3台とも同じ番組を映し、斜めから見た時の白さ等を確認していたのですが、画面全体が白い映像になった時
50Z670Lの左端に10cm位の幅で上から下まで薄茶色の影のようなシミのようなものが見えました。
43Z570Lと43Z670Lにはそのようなものは見えずきれいに白い状態でした。
画面が真っ白でなければ殆ど分からない程度ではありましたが気にならないというレベルでは無いと思います。
43Z670Lとは大きさ以外は基本的に同じでしょうから50Z670L独自の「仕様」ということはありませんよね。
たまたま不良品が展示されていたと理解してよろしいでしょうか。
書込番号:25471473
1点

液晶テレビは仕組み上四隅が暗くなるのは仕方ないことだから真っ白な画面にすると端っこが暗いってのは出るんだけど、そこまで顕著(と言っても実際に見たわけじゃないけど)ってのは普通はあり得ないから心配ないと思うよ
Z670Lは一年以上前の機種だし発売当初から展示してるならかなりの時間使われてるってことになるし、例えば映らなくなるみたいな故障なら対処するだろうけど、分かるような分からないような故障だとするなら気付かず放置ってのもあり得るだろうし
書込番号:25471510
1点

>トマシンさん
目で見て顕著にわかる様な不具合が仕様の筈はありません。
他の画面サイズの個体で問題なかったのであれば、そちらが正解と考えるべきです。
小さい画面サイズと大きな画面サイズの違いはバックライトLEDの灯数位ですから仕様で50型だけ悪くなる様な要素はありません。
書込番号:25471580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん
プロ―ヴァさん
ありがとうございます。
私もこんな不快な状態が「仕様」なんてことはあり得ないとは思いましたが、何かと中華品質などと揶揄されている
REGZAなので同じような不良品が当たり前のように出回っているのではと気になった次第です。
書込番号:25471769
0点

海外資本でも国内メーカーとか関係なく、品質の低い商品、カテゴリってのは存在するけどちゃんと日本でメーカーとしてやってるんだから特に問題ないと思うけどね
それよりも家電製品全般的に従来からある国内メーカーが古き良き時代の日本の家電の品質じゃなくなってる方が顕著かなって思う
画面のそれとは関係ないけど、買って家に届いたらネットに繋いで最新バージョンにアップデートするのをお忘れなく
書込番号:25471811
4点

皆さんいろいろご親切にありがとうございました。
この度は現在使用しているBZ710Xに不具合が発生し、初めは修理しようかと思ったもののそろそろ新しいものが
欲しいという気持ちもあり、思い切って買い換えを決断し機種選定に皆さんのご協力を願ったものです。
週明けの23日には50Z670Lの注文に行く予定だったのですが、19日夜テレビの電源を入れるとアップデートのお知
らせメッセージが表示されており、6年落ちの機種に今更なんでと思い公式サイトで内容を確認すると私のBZ710Xに
発生した症状を改善するためのものでした。
すぐにアップデートを実行し、以後丸2日経過を見ていますが今のところ症状は発生していません。
もう少し経過を見るつもりですが、改善されたのであれば買い換えは先送りしようと思います。
皆さんのご協力は、近い将来確実にあるであろう次の買い換えの時の参考にさせていただきます。
書込番号:25474159
0点



現在、LGのOLED48A2PJAという48インチ有機ELがアマプラで79,800で販売されています。
多分かなり安い価格がついているのだと思いますが、同様にハイセンスのE7H50インチ液晶が71,800となっています。
スペックを見ると、音声出力がLG20Wに対しハイセンス40W、スピーカー数2に対し2+1(ウーハー)、消費電力130Wに対し240W、テレビの薄さはLG4.6p、ハイセンス7.9p、重量11.7sに対し11.9sとなっています。
現在は15年前のベゼルが太い47型液晶なのでどちらを選んでも不満は無いかと思われます。
テレビは一日に何時間も見るわけでは無いのでこだわりも特にありません。裏番組録画できてアマプラ等視聴できればいいかなぐらいです。大きさは48-50あたりで55は大きすぎます。設置は壁掛けとなりますが、斜めから見るようなことは無いので視野角は特に気にしていません。
できればコスパの良い商品を買いたいなーという事で質問です。皆さまならどちらを選びますか?また、これ以外にこの価格帯でお勧めの商品があれば教えてください。よろしくお願いします。
2点

すいません、もう一つ質問です。
ネットフリックスやアマプラ、J-SPORTSを視聴するにあたり、有機ELと液晶の違いは出る物でしょうか?
BS/CS等は店頭で見比べ違いがある事はわかりました。
ただ、BS/CS視聴できない環境で今後も導入は考えていません。
地上波だけだとあまり違いを感じなかったような気がしましたが、これは人によって感じ方は変わるものでしょうか?
高画質な映像程差を感じやすいものと捉えていますがこの辺の認識はどうでしょうか?あっていますか?
有機ELとか関係なくメーカーやモデルによって人によって感じ方違うわ!みたいなのは重々承知していますので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:25464166
1点

>KSOTさん
こんにちは。
有機ELと液晶では、ディスプレイ自体の性能では色々な項目で有機ELの方が良いので、画質比較すると総合点で有機の方が勝ちます。
特にE7Hの様なバリューラインの液晶は画質アップのための機構がほとんど省略されているので画質はイマイチですね。
ただしLGのA2は等速パネル、E7Hは倍速パネルなので、動きボケやブレはE7Hの方が少なく、PS5などの出す4K120P信号にも対応できます。
スピーカーの出力などは、比べても意味がありません。音の大きさはアンプの出力だけでなくスピーカーユニットの能率にも依存しますので、音の大きさ比較にすらなりません。どちらも薄型テレビなので音は良いとは言えません。
電気代につながる消費電力は年間消費電力量で比較します。48A2も50E7Hも160kwh/年程度で似た様なものです。
画質コスパで言えば有機の方がよろしいかと思います。懸念と言えば倍速と4K120P対応がないことくらいで、たとえこれらがなくても見た目のディスプレイの品位感は有機の方が上ですね。
書込番号:25464181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KSOTさん
>>ネットフリックスやアマプラ、J-SPORTSを視聴するにあたり、有機ELと液晶の違いは出る物でしょうか?
どっちが相性が良いとかは根本的にありません。ディスプレイの品質差が放送だろうが、ネット動画だろうが、同じように効いてきます。
書込番号:25464189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KSOTさん
こんばんは
両機種とも見た事も調べた事も無いですが
夜に無照明で使うなら有機、明るい所で使うなら液晶でしょう
両方買って比べるのが一番ですが
色合いは調整すれば、同じ位には成りますが、液晶の黒は明るいです
書込番号:25464602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





