液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3924スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

レグザZ3500ってそんなに高画質?

2007/12/22 09:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:6件

最近レグザの画質の評価が高いようですが,店頭で見比べてそんなにすごいとは思わないのですが・・・。
どちらかといえばブラビアのW5000の方がよく見えるのですが,まあ画質の好きずきには個人差があるとはいえ,本当にレグザはすごいのか家で視聴されている方の素直な意見をお聞かせ下さい。

書込番号:7145620

ナイスクチコミ!3


返信する
Janjiさん
クチコミ投稿数:155件

2007/12/22 09:57(1年以上前)

できれば店頭で同じようなモードにしてご自分の目で確認された方が確実かと。
個人差、ありすぎですからね (^_^;

同じモードで見たとしても店頭より自室の方が明るすぎると言う報告もありますよ。

一ついえるのは東芝は素直なんです。
店頭画質に惑わされないでくださいね。
情報はこちらで つ[6870552] REGZA 37Z3500 の口コミです。

書込番号:7145681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/12/23 07:02(1年以上前)

janjiさん返信ありがとうございました。レグザってやっぱりあんまり良くないみたいですね。

書込番号:7150002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/12 13:16(1年以上前)

光速エスパー殿

「janjiさん返信ありがとうございました。レグザってやっぱりあんまり良くないみたいですね。」

janjiさんからの返信に対してレグザが良くないって答えがよくわかりません。
店頭で確認したのですか?
janjiさんの回答からするとそんなに悪いようにはおもいませんが・・・

書込番号:7236311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

故障が少ないメーカー

2007/12/21 18:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:104件

画質や性能などは機種によって大きく異なるのでいいのですが、
故障はどのメーカーが少ないのでしょうか?

書込番号:7143174

ナイスクチコミ!1


返信する
3edcさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/26 20:24(1年以上前)

一般的には故障率は、個々の部品の不良率×部品点数だと思います。
個々の部品の不良率はそんなに変わらないとすれば
部品点数の少ないものほど故障しにくいはずです。
簡単な構造のものほど壊れにくい。という事です。
どのメーカーのものでも、機能が少ない単純なものほど壊れないのではないでしょうか?
高級機より普及機の方が故障が少ないのでは。
私の知っている中では三菱電機のLCD−H**MX60、65、70シリーズは
内部基板も大きいものは3枚(電源基板1枚とインバーター基板が1枚、音声、映像、入力端子、各受信回路全てが基板1枚に集積)しかなく部品点数も少ないので不良率も低い筈です。

書込番号:7166103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アクトビラ

2007/12/21 10:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 yukiforceさん
クチコミ投稿数:36件

今秋冬モデルから沢山アクトビラ対応のテレビ発売されましたね。
アクトビラの利点としてみれば、フルの映画などの高画質動画VODのサービス。
しかし、ブルーレイの試験レンタルも始まり、来年にはブルーレイのレンタルも始まる事が予想されます。
っとなると、私的にはアクトビラの動画についてはあまり魅力を感じないです。
だけど、アクトビラには他にもサービスがありますよね。
交通情報、天気予報、株価・・・などなど。
動画を抜かした、サービスは利用価値はあるのしょうか・・・?
今使っていらっしゃる方はその辺どのように感じておられますか?
使い心地はいかがでしょうか?

また、他にもアクトビラの利点、魅力等ありますか?
そして、まだサービス開始から間もないので、まだまだサービスが充実してくると思いますが、今後どのように発展するとお考えですか?

みなさまの知識経験をお聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:7141876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンとの併用を主に見た場合

2007/12/21 00:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 とまれさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせて頂きます。

長年使ってきたPC用のCRTディスプレイFlexScanT966もそろそろ現役引退が近づきコンピュータ用ディスプレイの買い替えを考えておりまして、今までの激重CRTからの解放とディスプレイ・テレビ2つの出力系統の一本化を模索(机上の空論含む)しております。

PCの画面出力・色性能的にも、自分の現状ではナナオのCRT程の能力が無くても問題はなく、
PCディスプレイの価格を調べるにつれ、HDMIやDVI-I・D-subで出力できるフルハイビジョン出力可能な液晶テレビの魅力が前面に出てきてきまして、現在調べている最中なのですが、

大きさとしては正直37〜42もあれば十分なのですが、自分の性格上テレビよりもゲームやPCからの使用がメインとなるので、機能として2画面出力を重要視しています。

理想としては、PCを使用しつつテレビやX-BOX360を子画面で使いたい(又はゲーム中にテレビを子画面)ので、
”ピクチャーオンピクチャーかピクチャーインピクチャー”
が、ついている製品を探しております。

東芝・ソニー・ビクターの製品はピクチャーバイピクチャー(前2社はフレキシブル)の装備となり
シャープだとPシリーズ以外が不明瞭で、PシリーズはPbyPでPC入力時の2画面表示不可ではありますが、PinPは自分の様にPCメインならばOK?と思っております。。

バイ・デザインのLF-4201DABはピクチャーインピクチャーが可能ではありますが、10bitパネルどころか倍速でも無いような気がするし…何よりだらだら長時間起動させるのは必死なので怖い気が……

自分の希望を整理すると、フルハイビジョン表示が可能でチューナー内臓の、ある程度テレビを綺麗に使える機能(10bitパネル又は倍速)が搭載され、PinPかPonPが出来る37〜42型の液晶テレビが希望…となるですが…

やはり机上の空論でしょうか??w

ご存知の方、又は自分のような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、御意見等お知恵を頂けませんでしょうか?
また、留意点や自分が見落としている点がございましたらご指摘いただけますと幸いです。

書込番号:7140934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2007/12/21 11:23(1年以上前)

バイデザインは
やめておいたほうがいいと思いますよ

書込番号:7142075

ナイスクチコミ!1


スレ主 とまれさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/21 20:46(1年以上前)

にじさん
ご進言ありがとうございます。

肝に銘じておきます。。
出力系を1つに→壊れたら全部がぱぁですから、サポートや品質重視の方が良いのかもしれませんね。

その後PinP・PonP可能なテレビを調べておりましたが、出てきたのはWestinghouseのLTVシリーズ位でした。

こうなってくると、PbyPでも割り切って、レグザのようなIPSパネルのもの等を選択した方がよいかも知れませんね。様々な点で。
その辺りを考えつつ楽しく悩んでみます^^

書込番号:7143615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信51

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

今回、生まれて初めて液晶テレビを買います☆
しかも、生まれて初めてのネットショッピングです(少し不安)。。。

今、AQUOS LC-37GS10を買おうと思っているのですが、
メーカーの保証期間のみで充分なのか、お店の保証期間延長サービスを受けるか
大変迷っています。。。

身の回りで機械に強い人がいないので、是非、教えてクダサイ。
液晶テレビって壊れやすいものなのでしょうか?

書込番号:7132695

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件

2008/01/27 08:44(1年以上前)

悪いことイワン。入っとけ!液晶テレビ30インチオーバーの1回の修理代は25000円前後が一番多い。40インチ超えると更に部品単価、技術単価が上がります。お店の長期保障の場合、仕切り価格(販売店から見ると仕入れ価格)で請求されます。当然個人が修理依頼した場合は満額の販売価格での請求となります。例えばお店への請求は仕入れ価格での請求になりますので2万円だとすると、個人での修理依頼の場合は2万5千円位だと思います。
このあたりは経済社会ですので当たり前のことです。
保険に入らずお店経由で修理依頼しても個人が支払う修理代はほぼ同額です。差額の5,000円はお店の手数料となります。保険に入っている場合は2万円を保険から修理会社へ支払う形です。私は某メーカーの修理屋です...

書込番号:7300182

ナイスクチコミ!3


dandanboさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/28 02:10(1年以上前)

 購入したものが壊れた時のことを考えて、という話ではなくて、壊れる製品LOTが自分にめぐり当たってしまったら・・・という視点でお話します。
 あちこちのメーカーのサポートで働きましたが、初期不良だとか3年未満での故障は当たり前のようにたくさんあります。国内メーカーであれば特に目立った差は無いのではないでしょうか。(たまに設計段階からの不良品があって、その機種だけ大変なことになることがあるけど)
 たとえば100台中、「できの悪い子」が10台もいるようなひどい製品があったとしても、単純に考えて購入したうちの90人は正常使用できているわけです。今まで壊れたことがないとか、延長保証したけど使わなくて逆に損した気分とか、そういうことを言う方々は、単に今まで運が良かったということですね。
今まで壊れたことが無いといわれる人でも、全国の購入者すべてが故障していないとはさすがに思わないですよね?  確立の話と考えるか、運と考えるかはそれぞれの判断ですが、
どんなに評判が良くて故障率の低い製品でも、必ず「ババ」を引く人はいますよ。と。

あと、「まず初期不良品でない限り、1年以内に故障する事はないと思います」⇒この考え方は注意です。
 初期不良はメーカーによって差があるといってもせいぜい30日が申告の期限ではないでしょうか。その間に不具合が表面化しなかった場合は初期不良ではないということになります。残り11ヶ月もあるんですよ。壊れるLOTは壊れますよ。
壊れない人は 3年でも5年でももつし、壊れる人は保証が切れた直後に壊れるんですよ・・・・・・・(笑)
 これからも運が良いと思うのであれば保証などいらない、不運な時期もあるだろうと思えば保証はたっぷりと。 リスクヘッジは自分で判断しましょう。

書込番号:7304963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2008/01/28 08:12(1年以上前)

私も同感です。
半導体開発は、コストリダクションの毎日です。
その影響は、品質にとても影響を与えます。
よく言う、新製品は不良が多いというのは、そこにあります。
新しいことをすれば、それにあったチップに対するテストが必要になります。
新技術を導入すれば、テスト工程の重要性は増します。それだけテスト時間が
長くなるわけですね。これはコスト増となり、上記の目的と反します。
会社は利益を優先しますから、それらのバランスが品質に影響もしてくるわけです。

潜在的な品質への影響が考えられる工程は、
1.前処理でのコストリダクションによる評価ロットの流動によるトラブルの発生。
  新プロセス開発のバグが抜けきっていない。

2.IC設計開発においては、チップサイズを小さくし単価を下げる、新機能を
  盛り込むなどの目的によりトランジスタレイアウトは変わります。その為、
  プロセスマージンの不足、仕様マージン不足、ICに組み込まれるトランジスタ
  のサイズが増大するにもかかわらずテスト時間の短縮により不具合を流出する
  確立が高くなります。

3.前処理の問題では、大敵としてゴミ(パーティクル)の発生があります。
  IC内部の数100ある工程に回路形成中に降り注ぐゴミが、どのくらい
  あるかが不良発生確率へ反映されるわけです。これらの不具合は最終的には
  テスト工程で検査するしかないのですが、このテストの重要性と限界が
  わかっている会社が良い品質を提供できるわけです。

4.前処理にせよ、設計、テストにせよ、最新マシンを導入にている工程は、
  品質に対して非常に有利です。

5.品質は、物をたくさん流動すれば安定すると思うのも早合点です。
  会社は限られた固定資産を最大限以上に利用しようとします。
  生産キャパ以上に製品が売れてくると、不具合の発生が増大してきます。
  それは、無理なコストリダクションに走って、品質を落していくからです。

6.確認しようもないですが、品質はテスト時間に影響します。
  どのメーカーが、どのくらいのテスト、検査を実施しているかが、
  わかれば、購入目安の重要項目にもなると思うのだが。。。。
 
まだ、書き足らないところもありますが、上記を新製品購入に当てはめて、
品質が良い条件を考えると、そこそこ売れている製品、かつ、最新型リリース前製品が
お勧めだと思います。

結論としては、保証期間は延長するのが、絶対良いです。

私は、PCモニタ17インチを3年前に購入しましたが、今になって、液晶ドライバの
不具合である縦スジが発生してしまいました。修理依頼をしたら、買うより高い見積もりで
あきらめました。

書込番号:7305323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/02 21:56(1年以上前)

先ず、液晶ではないのですが・・・
実話です。 販売店の長期保証に入っていないテレビなのですが、
購入4ヵ月位で修理して、それから、1年位後にまたトラブルがあり、
なんだかんだやりとりをして、購入時価格を払いメーカーサービスが
そのテレビを引き上げていきました。

購入したのは、国内第1位の家電量販店ですが、修理依頼に関しては
首尾一貫して取説に載っているメーカーのサービスとのやりとりでした。

この様なケースは極、まれでしょうが実例ですので参考になればと。

書込番号:7332325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/02 23:12(1年以上前)

最近の液晶テレビの激しい価格下落は、何かを犠牲にしなければ成り立たないものなのかも知れませんよね。

書込番号:7332834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/23 13:25(1年以上前)

私もとうとう液晶TVを購入しようと検討していますが
この延長保証は悩むところです。人にはPCやプリンターは
5年以内に一度は不具合が出るので入った方が良い!と
私の実体験で進めていますがTVはどうかな?と。
私の親戚が地元では中堅の電器店を営んでいますし
私のPCを毎回担当してくれる友人の電器ショップ君にも
聞いた事があるのですが量販店の延長保証は全体で儲かるような
システムだとか・・・

ずいぶん前ですが某家電量販店の責任者と仲良くなった際にも疑問をぶつけて
見ましたが「PCやクーラーやビデオなどは保証の使用率が高く冷蔵庫や洗濯機
などが殆ど使用されないので全部合わせて元を取る形」なんだとか・・・
しかしPCやプリンターが合わないと言っていましたが、何時の間にか
そこの量販店では種類によって保証修理最高額を設定しました。
(前は無かったと思うけど?最初のPCなど4〜5回修理を頼んで修理代合計が
 確か買った値段の2倍以上になったと記憶するけど・・・?)

しかし今時の液晶TVが5年以内に壊れるのだろうか?使い方にも寄るだろうが・・・
HDD内臓とかは確かに無理があると思うが。
1万円近い保障費はけして安くは無いとも思うし・・・保険とは安心を買う物とも思うし・・・悩

書込番号:7434597

ナイスクチコミ!2


isaroさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/28 03:56(1年以上前)

結論から言うと、高い製品を買う場合には必ず延長保障を付けています。

正直、初期不良を除いて液晶テレビが5年以内に壊れるとは思いませんが、
やはり保険として。
確かに延長保証分の金額は安くはないかもしれませんが、

「延長保証を付けたとしても、ネットショップで買う場合、家電量販店で買うより安いから」

と割り切ってますけど、どうでしょうか?

書込番号:7458235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/03/02 21:47(1年以上前)

私も、5年保証に入ってたPCが、4年10か月目で、液晶がおかしくなりました。

で、修理にだしたら、¥0でした。(デオデオ)そのときが、パソコン半額保証になるまえで

したので、よかったです。レシート見たら、¥68250と書いてありました。¥120000で、

購入したので、、、5年保証がおわった後、ACアダプタが破れつ・無償交かんでした

メーカーの人もびっくりしてました。この症状ははじめてだそうです。とのこと・・・



まぁ、そのように、5年間保証にはいっとったほうが、お得ですね。将来もあんしんですけん

書込番号:7476121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/03/06 01:12(1年以上前)

私としては購入者自身が修理出来ないのなら絶対延長保障にべきだと思います。最近のデジタル家電はかなり確立で5年以内故障するようむです。大昔ように真空管でテレビが作られたいた時代と違い修理は基板交換やユニット交換になります。私は古い人間なので今でもアンプは真空管式を自作しています。回路単純なので自分自身で修理できます。音源もレコードです。ただレコードプレイヤーだけはELP社レーザーターンテーブルという100万円もする物を使ってます。ELP社は買ってくれたユーザーが死ぬまで永久的にサポートすると言ってます。修理代も1〜3万円しか取りません。http://www.laserturntable.co.jp/大手家電メーカーでは絶対に出来ないことだと思われます。本年2月には宮内庁に収められました。

書込番号:7491292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/03/06 15:59(1年以上前)

LPプレイヤー1つで100万円ならば、その中に後々のサポート料金も相当に含まれているんでしょうね。それだけの話だと思いますけど。

書込番号:7493072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/03/07 00:28(1年以上前)

100万円のレコードプレイヤーがたとえサポート代込みの金額だとしてもそれを安く感じるか高く感じるかは人それぞれだと思います。高いと感じるなら1万円以下の安い針式のプレイヤーでも私は良しと思います。ただレコードはエジソンが発明されてから100年以上の歴史があります。CD復刻されていない貴重な文化遺産と言われている音源も沢山あります。通常の針式ではレコードの摩耗が必ず発生します。レーザーターンテーブルはその欠点を100%クリアーしています。その開発技術代や永久のサポート代込で100万円という数字は私としては納得しいる数字です。

書込番号:7495667

ナイスクチコミ!0


bknemaroさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/12 00:03(1年以上前)

 AppleFanさんにお聞きします。本当にシャープ製は画像が悪いのですか何故ですか?
 近々、シャープのAQUOS LC-42EX5を購入予定なのですが、何処のメーカーの液晶テレビがいいのでしょうか?
 ビクターはパナソニックの液晶を使っていますし、日立や東芝それにソニーもサムスンとの提携を縮小または解消してシャープの堺液晶製造工場に出資し、今後はシャープ製液晶を使うようですが。
 私にはシャープの画像が悪いなんてことは信用できかねます。日本の各メーカーの画像エンジンは甲乙つけがたいと思いますがね。

書込番号:7520563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/12 17:51(1年以上前)

延長保証、長期保証は入っておいたほうが良いと思います。

2002年の末に購入したアクオスですが、2006年ごろより電源が
入ったりはいらなかったりを繰り返し、該当機種のスレッドで
類似症例が散見されたので、サポートへ電話相談をしたところ
やはり有償修理扱いとなる様子。

そちらのスレッドにてメーカー保障期間終了後も、あくまでも
「メーカーの厚意」で無償修理対応をしてくれたとの情報があり
ましたので、それとなく打診をしてみると私も無償修理の恩恵を
うけることができましたが、こういった例は稀とは思います。

表示価格のみにて判断せず、保証込みの金額で検討することを
お勧めします。

書込番号:7522960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/14 01:09(1年以上前)

sugichan2 さんの7159587の記事ですが、

ヤマダ電機さんのthe安心の保障では、部品代、出張費、技術料はすべて無料というふうになっています。(加入時にパンフレットを貰って取ってあるので見てみました)
 2年目以降、契約を更新すると、割引券は送ってくるそうです。(前年に修理をしていようとも。住所変更されていない場合は注意)
 消耗品として分類される部品に関しては保障対象外とのことです。(冷蔵庫のドアパッキングなど)

書込番号:7529830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/23 19:33(1年以上前)

液晶テレビってそんなに新しいものでしょうか?
20年位前には画質こそ悪いものの既にあった気がするんですが。
デジタル放送の歴史は浅いですが液晶はそこそこの歴史と技術の成熟はあるはずです。
安くなっているのは大量消費されるようになったからというだけでしょう。

電化製品でもっとも故障リスクが高いと思われるHDDでは確か1ヶ月以内での故障率が高かったと思います。
1〜2年故障しなかった単体は5年以内の故障率が極端に下がるようなデータをどこかの
IT企業が出していました。

ただ、PCは個人でも修理ができるので安上がりですが、TVは修理できないので長期保証に入っとくのが無難だと思います。
販売店は利益があるから5年保証とかを宣伝しています。
利益が無いならわざわざお客さんに勧めません。
計算するまでもないことです。
保険会社も利益の無い商品は宣伝していません。

購入する側にとってはギャンブルでもなんでもありません。
例え延長保証に入ったとしても壊れないに越したことは無いでしょう。
修理に出すのは相当面倒です。

書込番号:7576624

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/23 20:03(1年以上前)

小画面は15年以上前よりありましたが、当時はTFTではなくSTNとかでしたね。

まっ、TFTやSTNなんて言葉は死語になったかもしれませんが!

大画面は小画面より当然不良率が上がります。
それは画面の大きさに比例して制御回路が巨大化・精細化しているためです。

書込番号:7576795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/03/24 00:34(1年以上前)

たしかに液晶自体はそれほど真新しい技術ではないかもしれません。
しかし、初の14型カラー液晶テレビが発売されたのが1998年、液晶初の地デジチューナ搭載モデルが発売されたのが2003年中頃(シャープ・37型・30型)であり、据置き型として使えそうな大きさの液晶テレビの歴史は、まだ10年程度しかないと言えそうです。

ちなみに、20年前には液晶のカラーテレビは3型程度のものしかなかったようです。
液晶開発の歴史は大型化の困難との戦いであり、大型のものと小型のものとでは全くの別物と考えた方がよいと思いますし、少なくとも今日大型と呼べそうな液晶テレビは、家電の中では期間的にそれほど成熟しているとまでは行かないものとの見方も出来ると思います。

書込番号:7578657

ナイスクチコミ!0


自堕落さん
クチコミ投稿数:19件

2009/02/25 00:27(1年以上前)

つい先日液晶テレビ購入のために長期保証無料のヤマダ電機に出かけました。
しかし液晶パネルは保証外ということと、スイッチの故障や音が出ないなどの軽微な故障以外は見積もりの上で有償になることがあると言われ、看板に偽りありということで購入を断念して帰ってきました。
5年保証は故障しやすい箇所を網羅しているということで全く無意味ではありませんが、一番修理費用が大きいと思われる液晶が保証対象外とは想定外でした。
こちらの書き込みを拝見した限り、パネルまで長期保証される店もあるようですが、現時点でそういう販売店をまだ発見していません。

現在使用中のバイデザインの液晶テレビが1年たらずで液晶に目立つ線が何本も入るようになり、修理依頼した日が保証期間の翌日で保証対象外になり、買い替えを検討しているところです。
パネル保証を視野に入れて購入先を決めたのですが、ヤマダ電機に保証内容を否定されて意気消沈しています。
パネルまで保証してくれる販売店は本当に存在するものなのでしょうか。

書込番号:9151273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/04 04:31(1年以上前)

テレビではないですが、Samsungのディスプレイで冷陰極管?が壊れて移らなくなりました。
1年以上経過で保証なしでしたが、送料のみの負担でメーカー保証でなおりました。

書込番号:10729687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 04:11(1年以上前)

古い知識かもしれませんが、
機械の故障率を表現するものとして、
バスタブ曲線といったものが、有ります。
縦軸を故障率、横軸を使用時間として表現します。
そのカーブは、バスタブを輪切りにしたような形に似ています。
使用開始は故障率が高く、だんだん下がってゆき、やがて安定します。
使用時間があるときをすぎると、今度は故障率が増えてきます。

使用初期の故障は、運悪くたまたま出来の悪い部品を使われた製品が
故障します。
この部分がメーカーによる一年間の保証です。

後期では、使用により経年劣化した部品が、製品を故障させます。
このときは、製品の寿命かな。

延長保証なるものは、故障率が下がっている期間の故障に対して、
保証しているので、保証会社が成り立つのだと 思います。

決して、保証会社がつぶれるような、保証内容は提供されることは
ないはずだとおもいます。

ある意味、互助会みたいなものですね。

不安を煽って、安心を買わせるのが保険の本質だから、、、

商品の寿命を10年と考えるなら、半分の安心、
6年7年と考えるなら、満足な保険なのかも、

液晶テレビは、まだ枯れていない商品だと思うので、
他の製品と比べたら故障率、高いかも
なので、保険をかけても良いのかも

但し、一番怖いパネルは保証してくれないような気がする。
死んだのに、保険金が支払われないww

保険の内容には、大いに不満 ><





書込番号:10864458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

小型(20型前後)の液晶テレビについて

2007/12/18 13:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 hazikeさん
クチコミ投稿数:3件

この年末に個人用のテレビとして小型の液晶テレビの購入を検討中です。20型前後で考えているのですが、小型となるとやはり大型とはまた違ってくるのでしょうか?(車でいうとダイハツが軽自動車に力を入れている・・・ように。)

現段階では、東芝の19A3500にしようかと考えているのですがパネル方式がTN式というところが少しひっかかっています。時間がなくまだ実際に目で見て確認はできていないのですがTN式とVA式に大きな差はあるのでしょうか。パソコンにつなぐならTN式が良いと聞きますが、そのように使うことはなくテレビとして、もしくはゲーム用として使います。

どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7130592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/12/18 16:49(1年以上前)

普通はVAの方がいいです。

パソコンにはTNが良い、、、という訳ではなく、安いTNで十分という意味です。

20インチでもTVなら真正面から見るとは限らないのでVAの方がいいとは思いますけど。ただ、画質とか使い勝手とかいろいろあると思いますので、パネルの種類だけで決めないほうが良いとおもいますけどね。

書込番号:7131090

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/18 21:01(1年以上前)

液晶TVが初めてなら自分の目で見て納得してから買った方が無難でしょうね。パソコンとは作りが違いますし。画質はブラウン管に負けますが設置性などは大幅に良いので、あとはそのバランスを自分の中でどう取れるか次第でしょう。

ただ、ゲームだとものによってはちょっと辛いかもしれません。

書込番号:7131979

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング