
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月29日 15:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月20日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月5日 10:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 14:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月10日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月23日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはリモコンや電子番組表はどのメーカー・シリーズが使いやすいでしょうか?
私は4〜5年前のBSデジタルハイビジョンブラウン管(ソニーとシャープ)を使用してますが、シャープはリモコンも番組表も使いにくいです。2台とも空いているときはソニーを使っています。
最近のデジタルテレビのカタログや短時間さわってみた印象では東芝REGZAが使いやすいと思います。(メニューボタンがカバーの中なのは気にいりませんが)
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

自己レスです。
皆さんはご自分の使っているテレビの操作性や電子番組表に不満は無いのでしょうか?
書込番号:5366946
0点

不満といったら少しだけあります。
私はアイワの二十型を寝室で使用していますがリモコンが押しずらいのが不満です
書込番号:5367384
0点

デジタルチューナー搭載テレビやレコーダーは、機能が複雑に
なっただけ操作性も複雑で、リモコンなどの操作性もEPGも
未完成だと思います。皆さん不満を持ちながら妥協して使って
いるのが現状だと思います。
東芝のBSデジタルテレビを持っていますが、二重音声、字幕、
画面モードの切り替えの操作が複雑な点が現在のREGZAも
同じで候補から外れました。BSデジタルと地上波の選局が別
でわかりやすい反面ボタンが多いのが難点です。
ソニーの新しいリモコンはシンプルでボタンが大きく、高齢者
にも使いやすそうです。しかしEPGの使い勝手は今ひとつで、
視聴予約で電源がONにならない点が不満です。
結局シャープを選びましたが、リモコンや横型EPGの操作性
に私はあまり不満を感じていません。ただし、地デジの送り選
局やEPGの順番が数字順でなく、毎週○曜とか月〜金などの
視聴予約が無い点が不満です。
(シャープの選局順《千葉西部》)
1→2→4→6→8→5→7→3→9
書込番号:5367389
0点

普段シャープですが、究極の使いづらさですね、、、(´д`;
パナの方が断然情報量が多くていいんですが、他のメーカーは知りません。
書込番号:5370825
0点

シャープの電子番組表は使いにくいのに、なぜアクオスが売れているのでしょうか? 多くの人がデジタルテレビの使用経験が無いのでしょうか?
量販店でも画面を見比べている人は多いですが、リモコンで電子番組表その他を操作している人は見たことがありません。
書込番号:5379656
0点

使いづらくても、番組を録画してしまえば後は同じですからね。
デジタル未体験のチャンネルサーファーだと、番組表からチャンネルを切り替えるという発想がそもそもないでしょう。
WOWOWなんて、EPGに番組の説明がないから結局PCでHP見て録画するかどうか決めなきゃいけないし、そっちの方が問題。使いづらいのは確かだけど、製品選択の決め手にならなかったりする。
ちなみにうちのsharpは、HV放送だと3列でまともに見えるんだけど、SD放送だと細くて番組タイトルが1文字しか見えない。見逃す可能性は高そうですけど慣れると結構見つけたりするから不思議。(笑
書込番号:5388485
0点



マンションへの引越しを機に、TVとレコーダーの買い替えを考えています。
今のところ希望を全て満たす組み合わせが見つからず、迷っています。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・TVは32型(手持ちの家具の大きさから)。
・BS、CSアンテナあり。
・地上波デジタルはCATV経由で視聴可能。
・CATVはトランスモジュレーション方式。
・STBはパイオニア製BD−V370。出力はD4が1系統/HDMIが1系統。
・使うのは30代の夫妻。主に妻が使う。今も3つのリモコンを使っているが、面倒に感じている。
以下は希望などです。●印は、優先度を下げても良いなどの不確定項目です。
レコーダー
・HDDにハイビジョン録画したい。
・DVDにも時々保存したい(画質が落ちるのは承知)。
・既存のVHSテープをDVDに保存したいので、編集操作が楽な一体型にしたい。今持っているビデオデッキはテレビデオ。
●HDMIを使ったTVとレコーダーのリンク機能(ビエラリンク、ファミリンク)は普段操作するリモコン数が減るので便利そう。
TV
●STBにHDMI出力があるなら、TVのHDMI入力は2系統あった方が良い?
・シャープのBD1の画質は、パナのLX600に比べ白っぽくて嫌だ。
●GH1の画質はまだ見ていない。BD1と同程度?
●LX600と日立のL−HR9000はまだ比べていない。同じパネルだから、同程度?
●DVDに保存しないものはL−HR9000のHDDに録画し、DVD保存するものはレコーダーに録画する手もあり?配線の分岐など必要?
TVの候補と機能をまとめると、次のようになります。
LX600 L−HR9000 GH1
HDMI入力 1 2 2
リンク機能 ○ × ○
画質 ○ ○? ×?
今のところ機能の優先順位は、画質>リンク機能>HDMIかなと感じているので、LX600が第一候補なのですが、
見逃しているポイントや、GH1の画質はかなり変わったとか、ビエラリンクは全然使えないからHDMI入力が2つあったほうが良いだろうなどのご意見をお聞かせ下さい。
長文失礼しました。
0点

CATVはあんまり詳しくないんですが、、、
>・HDDにハイビジョン録画したい。
お勧めの順に、、、
1)地デジアンテナを建てる
2)CATVがパススルーにしてくれるのを待つ
3)STBをiLinkつきにしてiLinkから録画できるDVD(HDD)レコを買う
4)CATVの提供するHDDレコを買う
>・DVDにも時々保存したい(画質が落ちるのは承知)。
DVDレコならなんでもOK。コピワン対応DVDレコをアナログ接続でも良い。Rec-Potはアナログ出力がないので注意。
>・既存のVHSテープをDVDに保存したいので、編集操作が楽な一体型にしたい。今持っているビデオデッキはテレビデオ。
ビデオを条件に加えると選択肢はゼロになります。そもそもiLink録画が出来る機種が希少なので。
>●HDMIを使ったTVとレコーダーのリンク機能(ビエラリンク、ファミリンク)は普段操作するリモコン数が減るので便利そう。
パナの新機種はiLink搭載ですが、録画できるかは不明。多分無理。
ここまで我侭言うならアンテナ建てましょう。
>TV
>●STBにHDMI出力があるなら、TVのHDMI入力は2系統あった方が良い?
STBに関係なくYes。
2011年以降、ハイビジョン映像はHDMIでないと入力できなくなる可能性が高いです。コピワン見直しでもここは議論されていないので要注意。いいTV買うなら入力数は多いほうがいい。
>・シャープのBD1の画質は、パナのLX600に比べ白っぽくて嫌だ。
どうせいと、、、( ´Д`;
明るい店頭で見て言ってるなら、家に持って帰って来たら印象変わるということを考慮に入れて。
>●GH1の画質はまだ見ていない。BD1と同程度?
わたしには全部の薄型TVが同程度に見えます。
>●LX600と日立のL−HR9000はまだ比べていない。同じパネルだから、同程度?
だから、薄型は所詮動いてるときの解像度が、、、(ry
>●DVDに保存しないものはL−HR9000のHDDに録画し、DVD保存するものはレコーダーに録画する手もあり?配線の分岐など必要?
その前にアンテナ建てないと、、、
アンテナ建ててから考えてください。
>TVの候補と機能をまとめると、次のようになります。
> LX600 L−HR9000 GH1
>HDMI入力 1 2 2
>リンク機能 ○ × ○
>画質 ○ ○? ×?
>今のところ機能の優先順位は、画質>リンク機能>HDMIかなと>感じているので、LX600が第一候補なのですが、
>見逃しているポイントや、GH1の画質はかなり変わったとか、ビエラリンクは全然使えないからHDMI入力が2つあったほうが良いだろうなどのご意見をお聞かせ下さい。
サイズのことは考えないのかな?
あと、フルハイビジョンはどうでもいいのかな?
#最後の方は遊んでしまいましたすいません。
書込番号:5336177
0点

ムアディブさん、アドバイスありがとうございます。
いくつか前提を書き忘れておりました。
・CATV経由のデジタル放送は、ハイビジョン録画できないことは承知しています。
CATV局からもその旨言われてます。「レコーダー側がHDMI入力に対応すれば可能です」とも。パススルーにする気はなさそうです。
うちは東京タワー側に向いていないし、
マンションで地デジアンテナを建てるには管理組合での承認が必要で、入居者にはいろんな人がいるから難しいだろうな、と考えていたのですが・・・、
昨日建設地に行ってみたら、パラボナではない大きなアンテナらしきものがありました。
CATV経由でなくても地上波デジタルが見られるかもしれません。(売主に確認します)
余計なことを考えさせてしまったかもしれません。すみませんでした。
で、また質問なのですが、
>>●STBにHDMI出力があるなら、TVのHDMI入力は2系統あった方が良い?
>STBに関係なくYes。
>2011年以降、ハイビジョン映像はHDMIでないと入力できなくなる可能性が高いです。コピワン見直しでもここは議論されていないので要注意。いいTV買うなら入力数は多いほうがいい。
TVの2つ目のHDMI端子に出力する機器としては、STBや2台目のレコーダー以外にどんなものが考えられますがでしょうか。
>明るい店頭で見て言ってるなら、家に持って帰って来たら印象変わるということを考慮に入れて。
了解です。
>サイズのことは考えないのかな?
>あと、フルハイビジョンはどうでもいいのかな?
サイズは、今持っているTVボードの幅がネックで、手放せず、リビング以外におくところもなさそうなので、今のところ32インチ限定で考えています。
なので、フルハイビジョンもあきらめてます。
書込番号:5342127
0点

遅くなりました。
すいません、TVのサイズ書いてありましたね。
>・CATV経由のデジタル放送は、ハイビジョン録画できないことは承知しています。
BS/CSのみハイビジョン録画できればOKってことですかね?
ならハイビジョン対応DVDレコならなんでもOK。
> CATV局からもその旨言われてます。「レコーダー側がHDMI入力に対応すれば可能です」とも。パススルーにする気はなさそうです。
著作権管理上、そんなものはあってはいけないことになってるんじゃないですかね(ディスプレイである事を確認して信号を送る仕組みになってる)。レコード出来る規格としてiLinkがあるんだから、そっちに対応すべきだと思うけど。
>うちは東京タワー側に向いていないし、
地デジは反射波でも、強度さえあればきれいに入ります。
>マンションで地デジアンテナを建てるには管理組合での承認が必要で、入居者にはいろんな人がいるから難しいだろうな、と考えていたのですが・・・、
管理組合はルーチンワークで一杯なので、どこでも鈍いでしょう。自分が中心となってみんなの意見をまとめればうまく行くと思いますよ。というのがアグレッシブな考え方ですが、聞いてみてやる気がなさそうなら、ベランダに目立たないように付けてしまうのも手です。電界強度によりますが、小さいアンテナでも入ったりします。
地デジは必須になるのでどこかで建てないとダメですね。「みんなが好き勝手にやりはじめたら収拾付かなくなりますよ。早く共同アンテナを建てるべきです。」と言ってみるとか、、、
>昨日建設地に行ってみたら、パラボナではない大きなアンテナらしきものがありました。
>CATV経由でなくても地上波デジタルが見られるかもしれません。(売主に確認します)
それはマンションの住人用じゃなくて、周辺の住人用かも。法律かなんかで付けなきゃいけない事になってるので。
建築屋さんは、「うちのCATVは地デジ対応で、各戸できれいな放送が見れます。」なんて言われると、それでOKと思ってしまうのでしょうね。ろくに使えないのにCATVの使用料を強制徴収するのおかしいと思うんですが。
>TVの2つ目のHDMI端子に出力する機器としては、STBや2台目のレコーダー以外にどんなものが考えられますがでしょうか。
DVDプレイヤー、PC、WOWOWとかスカパーのSTB、AVアンプ
トランスモジュレーションに頼ると、チューナーごとにSTBが必要です。
ビエラリンクはなくてもリモコンの数は一緒です。レコーダーにTVのボタンはついてますから。
操作がワンタッチになるのが便利なんです。
書込番号:5353528
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
マンションの地デジアンテナは、まず同志を見つけることから始めようかと考えています。
TVとレコーダーは、シャープの新しいモデルの画質と、ファミリンクの使い勝手を見てから、決めようと思います。
書込番号:5360754
0点



現在使っているブラウン管テレビの調子が悪いので、液晶テレビを購入しようと思っています。
そこで、次の条件に合った液晶テレビを探しています。条件に合う液晶テレビを知っている方がいらっしゃったら教えてください。
地上・BSデジタルハイビジョンテレビ
画面37〜42型で16:9
HDD内臓でDVDレコーダーにダビング可
量販店で30万以内
よろしくお願いします。
0点

東芝のREGZA 37H1000でしょうか。
ただデジタル放送はコピワンなのでダビングはできません。
アナログ放送はダビングできますがそれをやるメリットがあるかどうかは疑問ですが。
書込番号:5316272
0点

>HDD内臓でDVDレコーダーにダビング可
デジタル放送を録画した場合、これができる機種はないと思います。コピーワンスの規定がある限り、どこのメーカーもこれが可能になる機器は作れないでしょう。
書込番号:5319646
0点



【4:3型モニタテレビ】に、単体デジタルチューナーかケーブルテレビのデジタルSTBを
【D3以上の接続で繋いで】ハイビジョン放送を見ている方教えてください。
ハイビジョン放送(16:9/1125iや4:3/1125i)の番組を見ると、どのように画面上に表示されますか?
「どう見えるのが正しいのか」の話ではなく、「実際にどう見えているのか」でお願いします。
また、機種によって表示制御方法・仕様が異なっているので、
「こうなるはず」とか、「こうなるべき」の一般論を聞いているのではありません。
実際に実機を持っている方で、わかる方だけで結構です。
例:横長になるので、縦ズーム機能を使用すると正常な画面比になるとか、
何も操作しないで正常に表示されるとか、そういう感じのところが知りたいです。
使用テレビの機種と、繋いでいるデジタルチューナーの機種も教えていただければ幸いです。
チューナー側の設定で、接続相手のテレビ設定を4:3テレビにすると正常にならないのでワイドに設定してみている。
などの条件があるのならそれも教えてください。(ないならないで結構です。)
【以下のご留意をお願いします。】
★外部入力信号の場合と内蔵チューナー受信の場合では、映像を画面に表示するまでの制御が異なる
★(ある段階からは一緒だけど、そこまでいく段階が異なる)ので、
★内蔵チューナーで見た場合については教えていただかなくても結構です。
★「売り場に行ってみろ」という方もいますが、内蔵チューナーでの事とは別ですし、
★売り場で色んな機種のD3入力を確かめるのはまず無理です。
★また、D3以上の場合と、コンポジット・S端子・D1での場合とも同様に制御が異なるので
★D3,D4以外の場合も不要です。
★(D3とD4はハイビジョン番組については同じなので片方でいいです。)
★4:3テレビでハイビジョン番組を見るにはおかしいとか、
★そういう前提条件での「ベキ論」や「理想論」についての話は結構です。
★加えて、ご回答いただく内容について解らない場合は書き込みに反応していただかなくて結構です。
★どうなるかの事実関係が知りたいだけですので。
0点



初めて、こちらの掲示板へ書き込みさせて頂きます。
TVが故障してしまい、2週間ほど経ってしまいました。
予兆もなく(突然プツッと画面が真っ暗になってしまいました)、
TV購入は今年12月以降、岡山のデジタル放送開始後と考えていたので、
全然情報収集していない状態で、現在家電屋さん周りをしています。
早急にと思っていますが、なにせ高額ですし長く使う物ですから、
即買いというのもできません。
主人と、カタログを集めて来て、家電屋の店員さんにも尋ねて、
慎重に検討していますが、どのメーカーも同じように見えてきて、
分からなくなってきました。
メーカーを絞ろうと思っていますが、皆様のご意見を教えて頂きたくて、書き込み致しました。
要望としては、画像・画質・音響です。
候補は、
・Victor EXE
・SONY BRAVIA
・SHARP AQUOS
です。
でも、Panasonic ビエラ・TOAHIBA REGZAも気になって。
わがままな質問かもしれませんが、店頭で見るより、実際お使いの方々からのご意見を重視したいので、是非、書き込みを宜しくお願いします。
0点

俺の独り言
32インチなら、パナソニック。
37(40)インチなら、フルHDでSHARPかな。
パナソニックが、37インチ以上のフルHD液晶ビエラを出してくれれば、即決なんだけど。
書込番号:5291150
0点

>実際お使いの方々からのご意見を重視
あ…かなり↓書き込んでから気づきました。(^_^;)しかし実際にお使いの
方は当然自分の購入した機種をお勧めするでしょうから、まんべんなく調査して
いる人間の意見として適当にお読み下さい。長くなりますが…すみません(笑)
動画への適応能力という点では残像低減処理回路が組み込まれている日立機、
松下機を推したくなるのですが、サイズ的に37型とも迷ってらっしゃる様な
感じですのでそれなら大きい方が良いと思います。なのでパス。
普通の方が液晶テレビといってまず思い浮かぶのがシャープ・ソニーの2機種、
1ランク落ちて(製品がと言うわけではありません)東芝・ビクター(?)とか
ですよね。ブランドイメージ的に。プラズマならパナが真っ先に挙がってくる
事と思います。ただプラズマは焼き付きが個人的に怖い&そんなもの心配して
テレビを使う事自体、生理的に受け付けないので購入対象外です、私は。
プラズマ擁護派は『余り気にする必要はないです』と言いますが、それをどこ
まで信用するかもご本人次第です。なのでプラズマもパス。
>要望としては、画像・画質・音響です。
との事ですが、非常に抽象的です。画質も人の主観で全く逆の評価になる事も
しばしばです。画像と言うのがイマイチ意味が分からないのですが、画質と
言ってもなかなか一口に語れませんので各メーカーの傾向を書きます。しかし
これも私の主観でしかありませんし、人によっては異議が出ると思います。
ご了承下さい。
あと、【フルHD・1920×1080解像度】と【非フルHD・1300程×720程】があり
ますがどちらが欲しいのでしょうか。
【個人感その1.ブラビアS・V】
製品の位置付けからして価格重視の普及戦略モデル。V型は若干機能に差を付け
てあるも、画の傾向はS型と大差ない。このクラスの製品の画は大抵の場合、
コントラストを強調したどぎつい色味で【パッと観凄く綺麗に見える、店頭で
見栄えのする】チューニングがほとんど。他メーカーもそうだがブラビアは
顕著に感じる。言葉は悪いが【素人ウケする色味】の典型。ただ、この
【素人ウケする色味】…大いに結構だと思います。だって素人なんですから。
綺麗に見えたのなら自分を信じてもいいのかもしれません。
【個人感その2.ブラビアX1000】
年末に新機種の影が見えますが、とりあえずフルHDのフラッグシップ機。画の
傾向は下位機種よりちょっと落ち着いた色味になり、フルHDの解像度も相まって
静止画に近い映像なら【みっちりとした密度感ある画】に見えます。ただ
人によっては(S・V型を綺麗と感じる人に顕著)クッキリ感が足りないような
モワッとした軟調な画に感じられる事もあるかと。あと画質とは直結しませんが
ブラビアは斜めから観たときの画が、アクオスより弱いと思います。スペック
の数値上は勝っていますが。
【個人感その3.アクオスB】
こちらも年末に上位機種【G】シリーズの足音が聞こえてきます。【B】型番は
普及タイプですからご多分に漏れずコントラスト重視のきつめの色味。ブラビア
のS・V程ではない印象だがいわゆる【素人ウケ重視】の傾向。気に入れば
当たり障りの無い機種なので良いのかも。アクオスのマルチ画素はブラビアより
強い気がします、斜めからの視聴において。
【個人感その4.レグザ】
絶妙な位置の画質だと個人的に思うのはレグザ。先ほど書いた【素人ウケする
画】は大いに結構ですが、素人でも色んな機種を見慣れてくると目も肥えて
来て、だんだん色んな事が分かるようになってきます。そんな時にレグザの
黒の表現や、人肌の階調表現に気づき始めると、一気に魅力的に見えてくるのが
この機種。どぎつい色味でもなく、薄すぎず、階調の表現が豊かで頭一歩抜け
出た印象。ただ製品の位置付け(Zシリーズ)から考えると端子が少なかった
り、ここの口コミで漏れ聞こえるノイズや色ムラ(光漏れ)など品質面で
ちょっと心配な感じも受けます。あと【東芝】と言うブランドに特に抵抗が
なければ画質に関しては定評がある機種。
【個人感その5.エクゼ】
37型(ただし非フルHD)で唯一(?)本格的な残像処理回路を施した意欲作。
ただしビクター自体に勢いが無く、ブランドイメージ的にシャープ・ソニー
より落ちるのは確か。前機種から搭載の高速液晶ドライバーは確かに効果あり
だと感じる。LC70はシャープ製パネルで色味はこれも割合こってり。チャンネル
切り替えの遅さは有名。85型番の新型になってパネルがIPSに変更されたので、
視野角の面では更に改善されていると思うがこっちは観てないので詳細不明。
と言った感じです。実際にお使いの方からは画質の印象はもちろん、静かな
リビングなどに置いたときのファンノイズ、リモコンの使い勝手など色々
聞けるとイイですね。
書込番号:5291151
0点

やっぱり三菱は候補に挙がらないか。
いいと思うんだけどねぇ。
書込番号:5292204
0点

先日、親が液晶32インチを買うとの事で、電気や回りをしました。
画質は白の飛び方を主に、
画面が小さく切り出されているときに左右の黒線の動き、
価格との兼ね合いも考慮して、シャープを買ってきました。
書込番号:5292503
0点

chinyonさんの地域は12月からですか、わたしの地域(広島)は10月からです。楽しみですねぇ。
うちも1年前にブラウン管テレビが壊れまして、ハッピーベガの32型(KDL-S32A10)を購入しました。
今思えば、もう1年故障しなければフルHDの機種が買えたのに・・・と、後悔先に立たずですよ。(予算が許せばフルHDの機種にしといたほうがいいですよ)
しかし、今壊れたのはグッドタイミングですよ!。デジタルBSのアンテナがあればWOWOWの無料視聴でスターウオーズが全作見れます。8/5までに納品されるように購入しましょう。
初めての液晶大画面でスターウオーズなんて・・・このぉ〜幸せ者!。
書込番号:5293767
0点

皆様、ご意見有難う御座います。
返信が遅くなり、すみませんm(__)m
皆様のご意見を参考に、その後、
・Victor EXE
・SONY BRAVIA
・TOAHIBA REGZA
の3種に絞り、電気屋さんに、特徴と違いを教えてもらい、
TOAHIBA REGZA Hシリーズ37型を購入しました。
決断ポイントは、HD内蔵されていること・リモコンが使いやすそうということでした。
店舗は、コジマNEW岡山店です。
無金利でローンが組めた・無料で5年保障があることです。
実際届いて、地デジはまだまだ見られませんが、BSチャンネルが全て見られること(マンションにアンテナ有)が、とても良かったです。
それと、かぎじぃさんからの、
>今思えば、もう1年故障しなければフルHDの機種が買えたのに・・・と、後悔先に立たずですよ。(予算が許せばフルHDの機種にしといたほうがいいですよ)
>しかし、今壊れたのはグッドタイミングですよ!。デジタルBSのアンテナがあればWOWOWの無料視聴でスターウオーズが全作見れます。8/5までに納品されるように購入しましょう。
>初めての液晶大画面でスターウオーズなんて・・・このぉ〜幸せ者!。
予算は初めからなかったのですが(^_^;)
ヤマダ電機で提示された金額を、コジマがそれ未満にしてくれたので、決めました。
私情により8/6に届けてもらいましたが、スターウォーズ無料視聴やってました。主人が大喜びで見てました(^^)
皆様のご意見、とても参考になりました。
又、利用させて頂きます。有難う御座いました<(_ _)>
書込番号:5335383
0点



皆さん始めまして。
我が家のブラウン管も購入後10年が経過してそろそろ買い替えようかなと思っています。
候補としては、AQUOS,REGZA,BRAVIA,VIERAのメジャーどころなんですが、正直電気屋で比べてみても画質の差や音質などよくわかりません。この掲示板では、よくAQUOSの画質が悪いというカキコミがありますが、先日嫁の実家で見たところ全然気になりませんでした。
それで、ひとつだけ気になったのがチャンネルを変えた時や電源をONにした時の反応速度です。私には、とても長く感じました。
そこで、上記候補のテレビについてどの機種が一番反応速度が速いのか、また実際使用しての感想を聞かせてください。
宜しくお願いします。
0点

私は東芝REGZAだと思う。
もっとも、松下VIERAの印象が薄いが。
書込番号:5276636
0点

やっぱりREGZAですか〜。
だんだん気持ちがREGZAよりになってきました。
最初は、知名度でAQUOS&BRAVIAが先行してたんですけどね。
ところで、基本的な質問で申し訳ありませんが32インチのREGZAで、Z1000,H1000,C1000シリーズの違いってなんでしょうか?メーカHPを見てみましたがよくわかりませんでした。
素人でもわかりよう簡単に教えていただけたらありがたいです。
書込番号:5277304
0点

http://www.regza.jp/product/tv/select/regza_37-32_cp.html
http://www.regza.jp/product/tv/pdf/regza_hikaku.pdf
↑が分かりやすいでしょう。
書込番号:5279752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





