
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年3月4日 20:10 |
![]() |
11 | 8 | 2021年2月28日 10:36 |
![]() |
5 | 0 | 2021年2月24日 22:57 |
![]() |
49 | 30 | 2021年2月28日 13:21 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年2月20日 11:48 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年2月19日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


邪神ちゃんさん家のTVは古いからほとんどの機種で録画できないんだお
でも例外的にハイセンスの25A50に録画機能があるのだお
でも、レコーダーがあるし、チューナーでも録画させてるのに、わざわざ1万円近くお金を出してHDDを買って録画させるのもなんなので
USBメモリで録画できるなら見て消すみたいな使い方がしたいけど
USBメモリで録画できるのかお?
もしできるならおすすめの安くて使えるヤツを教えてほしいんだお(@^▽゜@)
書込番号:23994784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USBメモリで録画できるなら見て消すみたいな使い方がしたいけど
>USBメモリで録画できるのかお?
「24A50」の取扱説明書の目次前の「9、USBハードディスクをつなぐ」を良くお読み下さい。
<まぁ、本当に「最低容量」なんて有るかは分かりませんが...
「USB-HDD」も「USBメモリ」も「USBマスストレージクラス」で同じ規格です。
但し、「SSD」などを内蔵しているタイプの場合、消費電力が高くて動作しない可能性も有ります。
書込番号:23994816
1点

>邪神ちゃんさん
こんにちは
録画は6時間程度だけど できるみたいです。
容64Gで 東芝製が1000円くらいで売ってる時があります。
https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/tousb64g-u301/?rtg=88b2d88ba4d6e961caee756f54d7c7be&s-id=buyagain-pc
書込番号:23994888
1点

>わざわざ1万円近くお金を出してHDDを
買って録画させるのもなんなので
一銭も出したくないなら録画なんて
しなきゃいい。
>USBメモリで録画できるなら見て消す
みたいな使い方がしたいけど
USBメモリで録画できるのかお?
各メーカーの「認識、登録できる必要容量」
以上のストレージ容量なら、HDDでなくとも
できるんじゃね?
必要容量は取説等をダウンロードして
自分で調べろ。
書込番号:23995539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しの甚兵衛さん
SSDは知らなかったんだお
最低容量も気を付けるお(o^−^o)
オルフェーブルターボさん
TOSHIBAはお安いんだね
邪神ちゃんさんが買って持ってた8Gや16Gのメモリーは800円ぐらいした気がするお(o^−^o)
六畳一人間@スマフォからさん
ご機嫌ななめなのかお?
書込番号:24002305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




>うどんふぇれさん
チューナーなしのテレビはないと思いますが、65型の4K PCモニターはあるみたいですよ。
https://s.kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=20&pdf_Spec301=65
これにamazon fire TV stick等をつなげばいいんじゃないですか?
書込番号:23990519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bravia-biz/lineup/
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ35F_BZ/
いくらでもありますよ(*^-^*)
書込番号:23990641
1点

>NHKもそもそも地上波が不要なのでVOD、映像入力だけが可能なテレビ?モニターが欲しいです。
>65インチくらいのテレビ代わりになるようなものはないのでしょうか?
昔の「プロフィールプロ」の様な製品、
https://rocketnews24.com/2020/07/10/1391577/
などの記事がありますが、結局は「モニター」でしか無くなります。
<通常のテレビに「イラネッチケー」を接続する場合は、溶接する必要が有ります。
ただ、「AndroidTV」を搭載していることで「ネット動画サービス」を利用できるので、「テレビ放送」をリアルタイムでは視聴出来ませんが、「TVer」等で視聴する事は可能な様です。
現在、次期モデルの「BZ40H/BZシリーズ」が出ています。
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ40H_BZ/
<https://kakaku.com/item/K0001305428/
には、価格情報が有りませんが、通販サイトで扱っているお店は有る様です。
https://kakaku.com/search_results/FW-65BZ40H%2fBZ/
後は、プローヴァさんも提案している様に、「大画面モニター」に「Chromecast」や「FireTV Stick4K」を繋げて使う事に...
https://www.mag2.com/p/money/1024011
こんな話も有りますが、それなら「PCモニターにテレビチューナー機能の有る機器をHDMIケーブルで繋げばNHKを観られる様になるから、モニターだけを購入した時点で受信料を支払う義務がある」なんて事になると思います(^_^;
書込番号:23990642
0点

【放送法第64条】
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
@設置してない状態では受信契約の締結義務は無い。
書込番号:23990654
2点


あ〜あ
書込番号:23991477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、NHK、ネット配信にも乗り出すからネットが見る状況なだけで受信料取られるようになりますよ。
ネットが見れる携帯もスマホもアウト。
法律で払えというなら、もう税金から引けよと思いますね。
書込番号:23993454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【放送法第20条5項】協会は、AM放送とFM放送とのいずれか及びテレビ放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。
【放送法第64条】協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
【日本放送協会放送受信契約】
・地上契約
地上系によるテレビジョン放送のみの受信についての放送受信契約
・衛星契約
衛星系および地上系によるテレビジョン放送の受信についての放送受信契約
・特別契約
地上系によるテレビジョン放送の自然の地形による難視聴地域で衛星系によるテレビジョン放送のみの受信についての放送受信契約
【日本放送協会国内番組基準】https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kijun/index.htm
法律は裁判官が判断するんだよ(*^-^*)
書込番号:23993610
1点






量販店の店頭で見比べる限りでは、有機ELの発色はダントツに感じました。
画面の薄さとかはとりあえずスルーして、単純に画質性能として有機ELと同じ価格帯の液晶TVで同等画質ってあるんでしょうか?
有機ELのデメリットはわかっておりますが、この画質が液晶で得られないのであれば、有機ELしかないのかなぁって思ってますが、いかがでしょう?
2点

いや〜やはり無いのですね。
私、チャンネル権は100%持ってないので、普段TVをほぼ見ることがなく、当然家電売り場のTVコーナーなどいつもスルーしてました。しかしながら、オーディオショップで展示してあったLGの有機ELTVの発色の綺麗さに度肝を抜かれました。
それで興味がでて近所の量販店に見に行ったら、液晶TVを大から小までザザザーーっと見回しましたが、どれも白っぽいというか、とにかく色の深みが無い印象です。
黒は黒らしく、白は白らしく見えることに感銘を覚えました。
日頃は液晶モニタの画面でネットニュースや映画などを見てます。TVもPCにチューナーつけてるので稀に見ますが、、、日常的では無いです。
焼き付きの問題がありますが、私的には久々に欲しい!と思えるTVです。
ただ、オルフェーブルターボさんも仰ってますが、サイズが48〜ってのがちょっと困りますね。32とまでは言わないまでもせめて42インチくらいのモノが無いかなぁって思います。現在PCモニタを2台並べれるくらいの広さのデスクを使ってるのでサイズ的には48インチでもギリギリおけないこともないのですが、視聴距離を考えるとちょっと大きすぎるなってとこです。
最近LGがPCモニタ用のOLEDモデルを発表したようですが、Pro向けのハイエンド商品のようで、まず手が届かないでしょう。サイズ的には32インチみたいなので、このサイズのOLEDパネルで一般向けTVかモニタを発売してくれないかなぁって思ってます。
半導体の品不足がある現状、しばらくは出そうにはないですね。
とにかくOLEDに画質で勝る液晶は無いというのわかっただけでもラッキーです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:23985164
1点

台湾のASUSがJOLEDの20インチパネルを搭載した有機ELモニターを発売しているよ
めちゃくちゃ高かったしミニHDMIじゃないと繋がらないなど不便そうだけど
書込番号:23985222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20インチはASUSとEIZOがだしてますね。さすがに20は小さすぎます。
書込番号:23985234
0点

雲の上の話なので お呼びでないかもしれませんが...こういうものもあるということで...
有機ELモニターの後継モデルが液晶モニターになったので これは有機ELレベルじゃないですかね?
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/
有機EL→液晶に変更されたいきさつは ここに紹介されてます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1200906.html
書込番号:23985264
2点

はぁ、、、、、業務用ですかぁ、、、、
一応液晶になったことで値下げはしてるのですね。。。。それでも国産上級乗用車1台分ですか、、、、一般人は手が届かない逸品ですね。まぁ、液晶モニタもこの世に出て久しいので、この製品のようなことはやれば可能ってことでしょうね。
有機ELパネルに関しては私的な問題はとにかくサイズなんですよね〜。42インチくらいが出ればすぐにでも欲しいのですけどね。先に書いたように32インチパネル製品が世に出たということは、32インチも可能ってことでしょうから、そのサイズでPC2系統入力でPinP機能があれば買っちゃいそうですけどね〜。40インチくらいが1番丁度良いサイズなのですけどね、、、、
書込番号:23985354
1点

>邪神ちゃんさん
そんな極端な環境なら、一般的な液晶TVでも視聴上問題あるだろ。
もう少し輝度の勉強したら?
書込番号:23985409
3点

Z9GとTCL X10
この2つはOLEDを遥かに凌駕しますね
これに比べるとOLEDは色が汚いしボケる。黒も潰れるでちょっと見るに値しない。
モニタだとASUSのPA32UCX等の超高性能FALD機はOLEDを遥かに超えてます。
というかPA32UCXは今手に入る中で最も表示性能高いです。
量子ドットと1200cd/m2まで潰さず出せることの意味、です。
ただし、HDRじゃなくSDRをSDRとしてみるのであれば正直なに使っても同じ
あれはブラウン管程度の性能、というのが一応基準なので。
書込番号:23988137
1点

https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/8-series-2019-q825-qled
Native Contrast 6649 : 1
Contrast with local dimming 39812 : 1
この数字だけを見て評価すれば、液晶としては異常なほど良い。
しかし、TCL以外のマトモなメーカーがここまでローカルディミングを利かせないのは理由があり、Local Dimmingの項を見ると6.5点しかない。
減点理由(他メーカーがこんなにローカルディミングを利かせない理由でもある。)抜粋
DeepL翻訳
「それらが点灯したり消灯したりすると非常に目立ち、市松模様/ゴルフボールのような効果が生まれます。」
「ローカル調光アルゴリズムは非常にアグレッシブで、Netflixの「アワープラネット」のイントロシーンのように、ほとんど星がない状態で表示されているような非常に暗いシーンでは細部がつぶれてしまう。」
「最後に、シーンによってはゾーンの遷移が気が散ることがあります。上の動画の約1:06では、動きの速い物体の速度にゆっくりとしたゾーン遷移が追いつかず、小さなボールがほとんど消えています。トランジションとゴルフボールの効果がより顕著に現れているもう一つの例は、宇宙から見た地球の映像です。」
書込番号:23988245
0点

有機ELのパネル表面は、店頭で液晶テレビより鮮明に見せるためにグレア(つやあり)処理になっています。
一方液晶テレビは実用的なハーフグレアなので、店頭のような明るい環境では鮮明さで劣るように見えます。
有機ELが有利なのは黒の沈みこみですが、真っ暗な部屋では違いが分かりますが、暗めの喫茶店くらいの明るさだと違いは分からないと思います。
ただし、液晶パネルもピンキリなので、ここでの話は質の良い液晶パネルを使っている場合です。
残像についても、液晶テレビでもお金を掛ければ有機EL以上に残像を少なくできます。
結局、液晶でもお金を掛けたら有機ELとほとんど同レベルの画質にできるのでしょうが、有機ELパネルの価格が安くなっているので、わざわざ液晶の高級機を作っても売れるわけではなく、メーカーもそのようなものは作らないでしょう。
マスターモニターのように価格度外視の世界では、高画質の液晶モニターがあるのは前述のとおりです。
書込番号:23988811
4点

>KIMONOSTEREOさん
>>有機ELのパネル表面は、店頭で液晶テレビより鮮明に見せるためにグレア(つやあり)処理になっています。
これ、違うんですよね。鮮明に見せるためといった差別化事由ではありません。
液晶テレビと有機ELテレビでパネルセルの素の反射率(配線回路など表面の反射率)を比べると、液晶の方が有機より2倍程度高くなります。そのため、最表面の光学フィルムを同じようなグレア処理にすると、液晶の方が反射が多く黒の沈み込みが甘く見える結果になります。安っぽい感じに見えるのです。
そこでハーフグレア処理にすると反射率そのものは変わらなくても輪郭がぼけるため妨害が減らせますし安っぽさも緩和されます。なので、最近は各社同じようなハーフグレア処理に収束してきたわけです。
昔は東芝やパナソニックの一部の液晶モデルでも映り込みを恐れずグレア処理がつかわれましたが、これは映り込みより鮮鋭度を重視した結果でした。今は高画質=有機であり、グレアによる鮮明画質は有機にまかせられるので、液晶はクレームの少ない無難なハーフグレアになっているだけのことです。
逆に言えば、有機の場合は、そもそもの反射率が低いため、グレア処理でも映り込みの輝度自体が暗くなりますので、妨害はもともと少ないわけですね。パネルの素性が良いからグレア処理が使えるということです。
ハーフグレアは拡散剤を使うため鮮鋭度が落ち、黒の艶感もなくなりますので、光学的にはあまり使いたくない処理の代表格かと思います。
書込番号:23989105
0点

>KIMONOSTEREOさん
>>残像についても、液晶テレビでもお金を掛ければ有機EL以上に残像を少なくできます。
これも間違っているんですよね。
液晶も有機もホールド型素子なので、視線追従を伴う動画での動きボケやブレは同じように起こってしまいます。解消には駆動速度を上げるしかありませんが、4Kでは揃って倍速止まりなので、ここも大差ないことになります。
視線追従を伴わない動きボケに関しては、液晶分子の応答速度に比べて有機は20倍程度は高速なため、アップの女優さんの細かい服の柄が動いたときにボケるような現象は有機と液晶では大きな差がでますね。有機ではボケ感のほとんどない鮮明な動画が楽しめます。
これはデュアルセルを使用してコントラストだけ改善した液晶モニターなどでも解決できていない、液晶の本質的な問題です。
ソニーの液晶マスモニは、同社が長く続けてきた小型有機ELパネルの内製をやめる経営判断をしたために、液晶で製作したものですが、有機が生産中止になることがわかって世界中で奪い合いになったと聞いています。
書込番号:23989123
0点

パネルの表面にはカラーフィルターがあってその上には黒いフィルターもあります。
素のパネルの反射率はほとんど関係ないのでは?というのが素人の率直な疑問です。
私が店頭でみたグレア処理の液晶テレビは、電源OFF状態で真っ黒でした。
真っ黒に安っぽいも高級ぽいもないと思います。
ノートパソコンやスマホなどグレア処理の液晶はたくさんありますが、安っぽいと思ったことは一度もありません(^^
ノングレアに拡散剤が使われているというのも、まれにそういうのがあるという話を聞いて、すべてそうなのだと思い込んでいるのではないでしょうか?
PCモニターはほとんどノングレアですが、文字が滲んでいるものなんて見たことがありません。
もし映像的にデメリットがあるのなら、写真編集などに使う高級PCモニターはすべてグレアになるはずです。
書込番号:23989582
0点

>プローヴァさん
なるほど詳しい解説ありがとうございました。
私は先に書いたようにPCがメインの生活なのでTVに関してはとんと疎い生活をしておりますが、液晶モニタに関してはIPSをメインにそしてノングレア処理のものを好んで使ってます。
グレア処理は基本的にそのパネルの発色の悪さを隠すために使われていると認識してます。最近はモニタの世界でも採用例は減りましたが、それでもまだ安価なTNパネルなどでは採用されてますね。今はIPSパネルも安価なものもあるので、多くの人がIPSパネル製品を使っており、ノングレア処理の良さを体感してあると思います。
まぁ、IPSパネルもピンキリですけどね。個人的には自分で使って最高に良いと思ったパネルは日立製のS-IPSパネルです。このパネルはとにかく粒状感が少なく、私的表現ではシルクのような滑らかさです。それに比べると今使ってるもの(おそらくサムスンパネル)は粒状感が目立ちます。いずれもEIZO製品なのでパネル性能の差だと思っております。
動画性能に関しては、私はあまり気にならないのですよね。確かにブレはありますけど、もっとひどいものは過去にいろいろ経験してるので、、、、まぁ画面が大きいTVだと目立ちやすいかも知れませんけどね。
とりあえず私もバカじゃないので(笑)、店頭で確認したときは映り込みなども気にしました。視野角とかもですね。その上で綺麗だなって思ったので、大丈夫だと思います。とにかく今年は大きな買い物をしてますので、すぐには買えませんが、今後の動向を見守りたいと思います。今は半導体製品の生産遅延もありますから、なおさら待ちでしょうね。
なおグレア処理に関する私の印象は、色褪せた車のボディに水をかけると艶が復活したように見える、まさにそれです。目の錯覚を利用したごまかしですね。
書込番号:23989599
0点

>KIMONOSTEREOさん
>なおグレア処理に関する私の印象は、色褪せた車のボディに水をかけると艶が復活したように見える、まさにそれです。目の錯覚を利用したごまかしですね。
いや、逆です(^^;
車が色褪せて見える原因は、塗料の色褪せもありますが、表面にミクロの無数の傷が付いて光が乱反射しているのもあります。
水を掛けると傷が埋まるので乱反射が減って、塗料の本当の色が見えるようになるのです。
つまり、ノングレアも同じで照明の光が乱反射するのでわずかに色褪せて見えるため鮮やかさが減少するんです。
テレビ本来の色を出すにはグレアのほうがいいのです。
照明が明るいほど乱反射の影響が出るので、店頭のような明るい所ではグレアとノングレアの違いが大きくなります。
逆に照明の暗い部屋ですと色の差はほとんどなくなります。
ノングレアのほうが、映り込みが少ないというメリットがありますので、家庭で見るにはハーフグレアがいい落としどころかなと思います。
書込番号:23989646
1点

>taka0730さん
>>パネルの表面にはカラーフィルターがあってその上には黒いフィルターもあります。 素のパネルの反射率はほとんど関係ないのでは?というのが素人の率直な疑問です。
カラーフィルターと黒いフィルター?とやらでパネルの反射率が決まるとお考えならとんだ勘違いですよ。
カラーフィルターと黒いフィルターで特殊なコーティングとかで仮に表面反射率をゼロにできたとしても、透過率がゼロでは下で画素が光っても画が見えません。
透過率がゼロでないと言うことは、下地が透けて見えていると言うことになりますね。
下地が白と黒で差がないと本気で思いますか?
これ以上簡単な説明方法は思い浮かびませんが理解できますかどうか。
どんな液晶パネルでも電源オフの時は黒く見えるのです、と言うならこの話は終わりです(笑)
そう言う次元の話ではありません。
書込番号:23989679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側が有機EL、右側が液晶です
電源を切った状態でも液晶は光を反射しハレーションします
昼間のハーフノングレアは見にくく白化しますし
夜の照明下でも画面がやや白化します
書込番号:23991064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちが優れてるか、はSONYがOLEDに引導わたした時点でとっくについてますよ
https://www.youtube.com/watch?v=WhKpiFIp3bw&t=3m37s
ここに出てるOLEDはBVM-X300、現存する中で最高性能のOLEDですけど、それですらこの程度です。
一方LCDはFALDやデュアルセルでOLEDより黒が綺麗かつ高輝度まで出し切れるし、色も遥かに出せます。
書込番号:23991727
2点

えっと、いろいろ論争が続いておりますが、大前提を忘れずにお願いします。
あくまで個人の用途において同じ価格帯での液晶TVと有機ELTVの画質差です。ソニーの業務用なんて持ち出すのは無意味です。せいぜい参考にっていう程度でしょう。
庶民の懐に優しいレベルでの高画質製品。これが大事です。乗用車の価格帯の製品なんて論外です。そこのところをはき違えないようにお願いします。
コンパクトスポーツカーの相談してる人に、フェラーリやランボルギーニを勧めるようなもんですよ(^^;
書込番号:23991920
5点

同じコストを掛けたら有機ELのほうが総合的には画質がいいでしょうから、デメリットを理解しているのなら、有機ELを買うほうが無難だと思います。
書込番号:23992022
1点

コスト度外視できる最上位でOLEDは性能不足を理由にクビになりましたよ。
それが上に張ったもの。
今のLCDはこれに近い性能になりつつあるし、mini LED FALD + Q-DOTはBVM-HX310より高性能
OLEDはこれに絶対勝てませんね。ましてやテレビ用ってRGBWで高輝度は色が汚いし、絶対値としても輝度が足りないので。
それでいて黒つぶれもキツい。暗い部分が潰れてしまうので画として黒を出しきれないFALD無しのLCDと大差ないんですよね
PA32UCXなら安価だし性能的にBVM-HX310と大差ないか、上回りますよ。
テレビだとTCLのX10が65インチで既に15〜20万程度で販売されています。
書込番号:23993930
0点



今年はオリンピックあるのかお?
次のオリンピックは北京になっちゃうのかお?
民間はあまりオリンピックで盛り上がってないようなんだお
オリンピックはどこに行ったのかお?
そうゆえばどうして森さんは本当の事をゆって怒られたのかお?
ほんとの事もゆえない東京オリンピックはpoisonなのかお?
邪神ちゃんさんも女の長話には悩まされたんだお
一番最初に悩ませたのは母親だお
小さいときは10分待つのでさえ苦痛なのに話の区切りがついてやっと終わったとホッとしたのにまた別の話が始まっちゃうんだお
それが何度も何度も何度も続いてまた最初の話に戻ったりするから絶望しちゃうんだお
ほんとうんざりだお┐('〜`;)┌
森さんも出口のない会議にうんざりさせられたんだお
長くて意味もオチもないんだお(。>д<)
本題に戻ってオリンピックのゲームの宣伝してないしテレビの宣伝もしてないけどどうなっているのかお?
邪神ちゃんさんがゴールデンタイムテレビを見てないから知らないだけで苛烈なオリンピック商戦は始まってるのかお?
書込番号:23974841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>邪神ちゃんさん
こんにちは
オリンピック商戦は、一応CMでやっていますよ。
宣伝効果にもなるしね。
売れているのかどうかは・・・わかりませんが。。。
邪神ちゃんさんも ワクチン受けましょう。
書込番号:23974864
0点

>オルフェーブルターボさん
邪神ちゃんはアレルギー反応を起こす事があるからアナフィラキシーなんちゃらになるかもしれないから恐くて打ちたくないお
ワクチンって出てから2〜3年経って改良されないと危ないと思うんだお
オリンピックのCMしてたのかお…
たまには早送りしないでCM見てみるお(o^−^o)
書込番号:23974893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカの選手・コーチ・監督・審判・取材陣はオリンピック参加を表明していません。
世界の選手・コーチ・監督・審判・取材陣が来日して参加するには無理があります。
日本人選手だけでのオリンピック開催は無理なんだよ。
書込番号:23975100
2点

TWINBIRD H.264さん
同盟国なのに酷い仕打ちだお(。´Д⊂)
てか、日本ってアメリカの傀儡国家なんじゃないのかお?
米軍基地に占領されてるんだお
反米すると横田からSPやウェットボーイがわらわら出てくるお(。>д<)
書込番号:23975329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンピックのスポンサーになって協賛している企業は多いです。
しかし、実際開催されるのか。
観客は全席に入れるのか。
入れるとしたら全員PCR検査はするのか。
実際開催されるとして各国参加するのか。
アフリカの人はワクチを打たなくとも、入国するのか。
ワクチンを打っていても、中国やロシアのは本当に抗体は出来ているのか。
開催まで一般の人にワクチン接種は始まるのか。
ま、色々あって盛り上がりませんね。
書込番号:23975489
1点

MiEVさん
やっぱり盛り上がってなかったのかお
他国のオリンピックの時はソニックやマリオのオリンピックゲームが出るのに、今年になってオリンピックのゲームのCM見たことないお
書込番号:23975563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北京冬季五輪はコロナ禍でも開催するのが義務と、東京五輪とは正反対の報道で盛り上げるんでしょうな。
中国も人権問題で冬季五輪ボイコットされたくなきゃ、日本の反日メディアに圧力かけて東京五輪潰しやめろと圧力かければいいのに。
これで東京五輪が潰されれば、もはや北京冬季五輪を支持協力する義務はなくなるどころか積極的にボイコットされるよ。
書込番号:23977094
1点

東京五輪は中共ウイルスで無理でしょうね。
北京五輪はウイグル弾圧でボイコットしなきゃ人道に外れます。
書込番号:23977649
1点



山田電機で55A8Hと55A9Gと55HZ2000と55GZ2000のパネル表面温度を測ってきた
明るさほぼ同じだけど、こんなに違うとは
パネルコントローラーがあるセンターやや下の温度は
A8Hが42℃、GZ2000が37℃、HZ2000が34℃、A9Gが32℃
温度の低いパネル右側は、GZ2000が33℃、HZ2000が31℃、A8Hが29℃、A9Gが26℃
ヒートパネルが蓄熱するのか、熱抵抗が低いと、パネルコントローラーの熱がパネルに影響するのかな?
書込番号:23964947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、電器店でプラズマテレビの表面を触ったら結構熱かった。
たぶん50度以上あったと思う。
書込番号:23965078
3点

家の55A9Gは、どれも、室温+3℃〜5℃ぐらい
録画時26ワット、テレビ視聴時66ワット前後
画面消画しても黒を表示しても消費電力56ワットなので
GPUとパネルドライバーで計30ワット程ある(比率は不明)
パネルセンターにメイン回路、パネル下側全体の温度が高いから
下側にサブ回路が並んでいるかなと
書込番号:23966758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種の違いによるパネル温度の違いの原因が判明しました
発熱するパネル下部の裏にウーハーが付いていると
通気性が無くなるからです
ヒートパネル蓄熱ウーハーバーガー現象と命名します
特にGZ2000とA8Hは10℃ほど熱くなります
A9Gは上部にウーハーが、HZ2000は発熱対策されてる?
カタログでは分からないから計測比較すると面白いですね
書込番号:23975122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





