
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 24 | 2020年11月6日 02:50 |
![]() |
3 | 13 | 2020年11月5日 03:56 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年10月31日 21:33 |
![]() |
1 | 7 | 2020年10月26日 16:56 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2020年10月27日 10:45 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年10月19日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビだけ対応するのはダメで、アンテナ、ケーブルなども対応が必要であることを知りました。
現在自分の賃貸マンションは、アンテナが4Kに対応していないので、見たい場合は自前でアンテナを用意して下さい、と言われました。
そのようなアンテナは、価格コムでどのように検索したらいいでしょうか?
また、ケーブルを4K放送に対応させるには、いくらぐらいお金がかかるでしょうか?
書込番号:23767418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから貫通スリーブの穴にパテが埋めてあるけど
軟らかいのとカチカチになるタイプのふたつがあるから
アパートの貫通スリーブのパテがカチカチだった場合、パテを外すとカチカチで再利用できないからホームセンター等でエアコン用のパテを買った方がいいんだお
埋めないとすきま風や虫が入ってくるお
書込番号:23767564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
まさにお掃除機能がついたエアコンを使っているんですが、それだとエアコンの穴は通せないのでしょうか?
書込番号:23767610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
加えて工事費が必要になりますかね?
書込番号:23767615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
エアコンの穴に追加アンテナケーブル1本を通せる余裕があるかないかだけの話です。
お掃除排気エアコンだろうが加湿エアコンだろうが、普通はアンテナケーブル1本程度追加で余裕で通せます。
アンテナをベランダに出した瞬間にNHKが飛んできますのでご注意下さい。
書込番号:23767616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
自分で付けないならば工事費必要です。
衛星アンテナは業者に頼むと高いですよ。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_tvantena.html
参考にして下さい。二万程度見ておけば足りると思います。自分で付ければ不要です。
書込番号:23767620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさにお掃除機能がついたエアコンを使っているんですが、それだとエアコンの穴は通せないのでしょうか?
エアコンの穴ってキッチリ管が通ってるわけじゃなく少し大きめの穴の中にエアコンの管を通してるだけなんでたいてい余裕はあるよ、穴のところをパテ(粘土みたいなやつ)で埋めてるからそれを手で外して管の横を通せば特に難しい工事とかないよ
あと、左旋4Kって
Jスポーツ4K 1〜4、スターチャンネル4K 、時代劇日本映画4K 、ザ・シネマ4K 、スカチャン4K 1,2、スカパー4K、WOWOW 4K(2021年春開始)の有料チャンネルだけだよ
書込番号:23767624
1点

ぶっちゃけ、左旋4K番組で面白いものはあるでしょうか?
書込番号:23767628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
来年三月開始のWOWOWに興味あるかどうか次第では?他人が面白いと思っても興味無いならば同じです。
書込番号:23767640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOWOWが始まっていればまた違うんだろうけど、労力と費用に見合うほどのものじゃないってのが正直なところじゃない?
有料チャンネルしかないからどれか契約しないと意味ないし、今ってネットの配信サービスがいろいろあるから4Kは右旋にしておいてチャンネル増やしたい場合はネット系でってのが大半なんじゃない?
※アンテナの値段自体はそんなに変わらないので家にBSアンテナがない人は4K/8K対応にしておけばいいけど、すでにBSある人が4Kテレビを買った場合の話
書込番号:23767654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、有料チャンネルしかないのですか。
WOWWOWは何か違うところ、めぼしいものがあるのでしょうか?
書込番号:23767661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


本来は今年の12月の放送開始時期でしたが、コロナで来年の3月に延期されています。
現在のWOWOWにも4kの案内はありません。値段や番組等は多分ですが来年にならないと
出ないと思います。放送が始まってから検討されては。
書込番号:23767683
0点

>agricapさん
めぼしい。4k高画質が1番の訴求ポイントでしょう。
高画質に興味無ければ意味ないです。
ソフト的には現状不明です。
書込番号:23767707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
とりあえず、まずはテレビのみ対応しようと思います。
書込番号:23767738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>現在自分の賃貸マンションは、アンテナが4Kに対応していないので、見たい場合は自前でアンテナを用意して下さい、と言われました。
↑↑これ読んで、今のマンションでBSは見れるけど4Kは見れないから自分でアンテナを…って読んだんだけど
もしそうだとすれば、今でも(ほぼ)4Kは見れるだろうから、左旋4KのためにわざわざBSアンテナを立てる必要はない
そうではなく今現在そもそもBSが一切見れないということだったら左旋4Kとか関係なくチャンネルが増やせるからすぐにアンテナを立てるのはそれなりに意味はある
こんな感じだな
書込番号:23768302
0点

どうせなら、BS4k8k、CS兼用のアンテナがいいのでは、(LNBが3個ついてます)
アマゾンで2万以下です、20階以上の高層階には設置できません(風速上限を超えるので)
午後2時に太陽を目視できないと、設置できません。方向を合わせて、地域に対応する角度をセットし、レベルメーターを見ながら最大値に追い込んでいきます。
書込番号:23769348
0点

>どうせなら、BS4k8k、CS兼用のアンテナがいいのでは、(LNBが3個ついてます)
スカパー! アンテナサポートhttps://www.skyperfectv.co.jp/guide/support/antenna/
こちら経由でWOWOW若しくはスカパー!に1chだけ加入する方法もありますよ。
書込番号:23769474
0点

スカパーチューナーとアンテナセットは1万キャッシュバックで実質タダで入手しました。
スカパーChパックもありますが、同時には1Chしか見れないので、FujiNeXtしか契約してません。
F1シーズンが終了すると、1CH解約して開幕前に再契約してます、総集編の放送終了後に解約。
書込番号:23770428
0点



テレビの買い替えを、検討中です。
買い替えの同期の1つが、録画できる量が少ないことで、内蔵の500GBのハードディスクに録画しています。
AEというモードで録画しています。今のテレビの解像度はフルHDですが、これが4Kになると、録画した番組のサイズは、単純に4倍になってしまうのでしょうか?
書込番号:23765651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵の500GBのハードディスクに
録画しています。
>AEというモードで録画しています。
そんな曖昧な書き方するより使っている
TVかレコーダーかのモデル名を書いたら?
TVは基本DRで録画するから、
HDDで録画する際の1番組あたりの
必要容量は多い。
500GB程度のHDD容量でも録れない事
はないけど、録り貯めておける番組数は
少なくなる。
4Kチューナー搭載レコーダーの中には
4K番組でも「◯倍録画」ができる
モデルはある。
書込番号:23765743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>agricapさん
現在、ご使用のテレビのメーカー・機種名を明記すれば回答がもらえると思います。
書込番号:23765752
1点

>agricapさん
こんばんは。
AEモードという事は東芝機でしょうか?
であればこちらは12倍モードになりますね。今のテレビは圧縮記録ができないので全てDR(標準速)での録画となります。つまり従来の地デジを録画してもHDD使用量はAEの12倍となります。また、BS4KもDR録画となりますが、データレートは地デジの約2倍ですので、HDD使用量は地デジDR比で2倍、AE比では24倍になります。
圧縮記録ができないのでテレビの外付けHDDは大容量のものを選ぶべきですね。
書込番号:23765769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
容量は変わりません。圧縮なしの場合です。
テレビが4kモデルになっても放送自体が地デジ、BS2kならば容量は同じです。
BS4Kを録画する場合のみ容量が増えます。
書込番号:23765818
0点

>今のテレビの解像度はフルHDですが、これが4Kになると、録画した番組のサイズは、単純に4倍になってしまうのでしょうか?
まぁ、普通に考えればそうですね。
その状態で「映像エンジン」がドットの粗さを上手く誤魔化そうとします。
スマホで、YouTubeの「360p」の映像をフル画面表示させて見れば同じ様になると思います(^_^;
通常、4分の1以下の解像度の映像をそのまま4分の1で表示する事はしません。
<テレビ放送では出来ないカモ知れませんが、「HDMI入力」などなら「ドットバイドット」にする事で4分の1の表示はなるかも...
書込番号:23766289
0点

スレ主さん
>AEというモードで録画しています。
東芝テレビの長時間録画にAEモードはありません。
AF,AN,ASならあります。(Z3世代やXS5など)
東芝レコーダーにはAEがありますが、現在の録画というのはレコーダーのことでしょうか?
レコーダー録画に代えてテレビ録画にしたいということですか?
現在の録画機の型式を書いた方がよいです。
書込番号:23766366
1点

みなさん回答ありがとうございます。
今使っているのは、三菱のLCD-40BHR500です。
書込番号:23766953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
圧縮ができないのは、全メーカーでしょうか?
書込番号:23766959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
三菱のAEモードも12倍または5.5倍録のようですね。
少なくとも、パナ、ソニー、東芝、シャープ等の外付けHDDタイプ現行機種はDR記録のみです。
現行三菱やパナソニックのブルレコ内蔵機種に関しては単体レコーダー同様、圧縮記録(長時間モード)ができるようです。
書込番号:23766986
0点

>プローヴァさん
単体レコーダーは、ほとんどの機種で圧縮できる、ということですか?
書込番号:23767002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agricapさん
単体ブルーレイレコーダーは普通圧縮記録できます。逆にできないものは私は知りません。
単体チューナーに録画機能が付いたものやブルーレイドライブがついていない簡素なレコーダーの仕様についてまでは知りませんのでご自身でお調べになってください。
テレビの外付けHDDをつけるタイプの録画機能については、コストダウンのために必要最低限のシンプルな内容になっています。いろいろやりたい場合はレコーダーを買ってね、ってことかと思います。
書込番号:23767020
0点

わかりました。ありがとうございます。
書込番号:23767114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済後失礼します。
>単体レコーダーは、ほとんどの機種で圧縮できる、ということですか?
過去機種ですが、↓↓のようなDR録画のみのレコーダーありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579793/SortID=19314311/
書込番号:23768625
0点



視聴環境は、マンションの普通のリビングルームです。
パナの65HZ2000の実機展示を待っていました。店頭で画像を見てみて、果たして自宅の環境で、有機液晶パネルが最良の選択なのか悩んでいます。
PIONEERのレーザーディスクDVL-919のため、HDMIとD4端子のある05年製のSONY KDL-L40HVXを視聴していましたが、先ごろお亡くなりになり、今は両親介護のため実家に住み込んだ際に自分用に購入した三菱LCD-39LSR6を視聴しています。
視聴ソースは、DVD時代から始まりブルーレイ(HLモードでの録画)で録りだめたバレエや、クラシックコンサート、染織関係、映画など、テレビ番組も同様の傾向です。
こうなると、ソースのアップコンバートでの視聴が主になるような気がします。
そこで迷いが生じたのは、明るい室内に適した輝度の高い液晶テレビがよいのか、画像のきれいな4K有機液晶テレビが良いのか、8Kテレビのアプコンの方が自分にはメリットがあるのか、です。
現時点では4K、8Kのオリジナルソースの流通はまだ主流には遠いので、当面はSD、HD規格のものが主になりそうです。
ネット画像も、4Kのものはあまり見ていないような気がします。Amazon Primeを契約しています。
お詳しい方が多くおられるので、アドバイスいただけたらと思いました。
なお、視聴環境的には75インチくらいまでは設置可能です。
1点

※追記です。
自宅のネット環境は、LAN回線1G。自宅内wifi設置。ただし、LAN端子の位置はテレビ設置に適していません。
設置環境をテストするため、キャスター付きのテレビスタンド又はラックも購入予定です。
音に関する要求度は低いです。
具体的に検討してきた機種は、65X9400、TH-65HZ2000、TH-65HX950、KJ-75X9500Hくらいでしょうか。
書込番号:23751053
1点

>みささるさん
「有機液晶テレビ」なんて無いです。
「液晶テレビ」か「有機ELテレビ」です。
書込番号:23751333
2点

>店頭で画像を見てみて、果たして自宅の環境で、有機液晶パネルが最良の選択なのか悩んでいます。
「有機ELテレビ」は有っても「有機液晶テレビ」は有りませんm(_ _)m
>そこで迷いが生じたのは、明るい室内に適した輝度の高い液晶テレビがよいのか、画像のきれいな4K有機液晶テレビが良いのか、8Kテレビのアプコンの方が自分にはメリットがあるのか、です。
「輝度」で言えば、有機ELテレビの方が高いと思いますが...
高解像度になったとしても、そのアップコンバート処理がご自身の好みになっているかは誰にも分かりません。
>ネット画像も、4Kのものはあまり見ていないような気がします。Amazon Primeを契約しています。
まぁAmazonを良く利用している人の「おまけ」で「プライムビデオ」が見られますが、強制は無いので...(^_^;
>なお、視聴環境的には75インチくらいまでは設置可能です。
それなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001254396_K0001261209_K0001150481&pd_ctg=2041
この辺をお勧めしますm(_ _)m
<その下のサイズだと65型まで小さくなるので...
当然ですが、大画面で圧縮された録画番組を見る場合、映像の粗さが目立つとは思いますm(_ _)m
<「圧縮する」=「映像情報の一部を削る」わけですから...
書込番号:23751368
0点

>みささるさん
こんにちは。
>>ソースのアップコンバートでの視聴が主になる
とのことですが、2K未満のコンテンツを4Kにアップコンしようが、8Kにアップコンしようが画質は変わりません。
4Kテレビでみたら昔のコンテンツも4K並みの解像度に早変わりするようなことは決してありません。
元のコンテンツの持つ解像感を超える画像は得られないため、4Kや8Kのメリットはありませんので、テレビは4Kでも8Kでもお好みでよろしいかと思います。
4Kテレビにされるなら、せっかくならBS4Kやネット動画配信などでネィティブ4Kコンテンツ見ないと勿体ないと思いますね。従来のコンテンツを見るだけでも例えば有機にするとコントラストがアップするようなメリットはありますが、ネィティブ4Kコンテンツを見るほどの感動はありません。
純粋な画質で言えば、液晶のメリットは平均輝度が高いシーンでの明るさ程度であって他の項目は有機に比べて劣るのですが、その明るさにしても倍半分程度の差であって、ピーク輝度では有機も液晶ハイエンド機も変わりません。
有機は夜間でないと快適に見られないとか、液晶だと昼間に直射日光がさしてても大丈夫とか、それほどの差はありませんのでご心配なく。
明るさ耐性と言う意味では、どちらを使っても昼間(直射日光は避けた状態)でも夜間でもきれいに見れます。
また、画質そのものの比較では有機の方が液晶より多くの点で上回りますので、画質で選ぶなら有機になりますね。
書込番号:23751388
0点

> bsdigi36 さん
わざわざご丁寧なご指摘、ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
クチコミ板での他の方への回答も拝見しており、参考にさせていただいています。
今回、ここに質問を書き込んだのは、照明を落として画像の美しさを演出している量販店売り場での印象に引っ張られて、いざ自宅で視聴したらガッカリということにならないかなと思ったのです。それにしても、デモ画像は綺麗ですね。
アプコンに触れたのは、いろいろな方のレビューなどで、その効果を肯定する記述を目にしたので、期待できるのかしらと思った次第です。
元々、Blu-Ray録再機の容量のこともありDRモードでの録画はしてきませんでしたので、アプコンで劇的に変わるなどとは思っていませんが、一方、それでもある程度期待できるのであれば、今後の録画モードも見直そうかなと思った次第です。
回答を拝見して、視聴環境において気にするほどの違いは無いので、自身が気に入ったものを選択しては?と承りました。
パナのキャッシュ・バック・キャンペーン期限の年末まで、全録機能の必要性なども含め、機種選びを楽しもうと思っています。
書込番号:23752639
0点

>みささるさん
口コミ参考にしていただいているようでありがとうございます。
むしろよいアップコンというのは、2Kコンテンツを4Kテレビで見てもまるで2Kテレビで見ているかのように自然に見えることなのです。
元コンテンツに存在しない4K並みの精細感など何かを盛ろうとしても逆に不自然になるだけですね。
2Kから4Kへのアップコンは整数倍なので各社簡単に不自然感のないアップコンが可能になります。
カタログに時々あるような2Kソースも4K並みに再現できるなどといった宣伝は眉唾と考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:23752739
1点

SD画質のソースが多いのなら、FHDの高級テレビを中古で買うという手も・・・。
ヤフーオークションに、結構状態が良さそうなKDL-65HX950を見つけました。
(オークションID : o432214698)(なぜかヤフオクのURLを入れると投稿できないです。)
D5(D4互換)端子も装備しています。
私は46型のHX850を使っていますが、置くスペースがあればこれに買い替えたいです・・・。
中古品なので自己責任でお願いします。
ちなみに、55型のHX950はパネルに固有の欠陥があるので、たとえ状態がいいのを見つけても辞めたほうがいいです。
書込番号:23756091
0点

>SD画質のソースが多いのなら、FHDの高級テレビを中古で買うという手も・・・。
50型以上のテレビの場合、「画素」の粗が見えてくる方も居るのでご注意下さいm(_ _)m
<4Kテレビの「4ドット(2×2)」分が「1ドット」として見えます。
その分、視聴距離を十分取っていれば気にならないとは思いますが、ちょっとしたきっかけでテレビに近付くとドットの隙間が気になる様になることも...
書込番号:23756655
1点

画素は、画面高さの3倍離れたら私には見えません。
視力が片目1.5以上あれば見えるかもしれないけど、それ以上にFHDテレビを使うメリットも多いので。
書込番号:23756715
1点

>taka0730さん
>画素は、画面高さの3倍離れたら私には見えません。
まぁ、2K液晶テレビの「推奨視聴距離」が「画面の高さの3倍」って言われていましたから、その距離で気になる人は多分居ないと思います(^_^;
<画面が大きくなれば、視聴距離も長くなりますし...
例えば、2Kの39型で1.5mの距離で見ていて、2Kの65型に買い換えた場合は、画素が気になるカモ知れないって話ですm(_ _)m
<2Kの39型で2.5mの距離で見ていたなら、2Kの65型に買い換えても気にならないとは思います(^_^;
4Kの65型なら、1.2m位まで近付いても大丈夫な様です。
書込番号:23759734
0点



タイトルどうりです。
37インチを使っています。AVラックは仕様せず小型テーブルで代用しています。
解決策として奥行23センチの木板をホームセンターで調達して三段に積み上げて解決したのが数年前の事。
そろそろTVの買い替えの準備の時期です。
しかし板の奥行が23cmしかないので、50インチなどの大型TVのスタンドは大抵25センチ以上ありますので困ってます。
また最近のTVスタンドは回転しないので前方からケーブルの抜き差しが難しい。
奥行27センチ(くらい)以内の回転台をご存じの方はおられないでしょうか?
壁掛けは壁の構造上無理なようです。またケーブルの交換が気軽にできないのではないかと?
色々書きましたが何かいい解決策を提案できるかたいらっしゃらないでしょうか?
0点

回転テレビスタンドぐらいは検索されているんでしょうね?
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DXZBXH0GZSBX&sprefix=%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%2Caps%2C303&ref=nb_sb_ss_i_1_9
(*^_^*)
書込番号:23747963
0点

>入院中のヒマ人さん
レスありがとう。
検索は苦手で中々自分の環境にあった製品を見つけられなかったのです。
リンクで紹介された商品の中からどれが良いのか中々見つけ出せません。
時間をかけて考えてみます。
しかしこれらの商品はひとりでは組み立て困難そうですね。
書込番号:23747989
0点

>Red_ribbonさん
質問は、
>>サラウンド環境のセンタースピーカーがTVを隠してしまう
と
>>奥行27センチ(くらい)以内の回転台をご存じの方はおられないでしょうか?
のどちらですか?
何型に買い替えられるのか分かりませんが、ターゲット機種の寸法図をネット等で見てみてください。
奥行き23cmですと回転台やセンタースピーカー以前にテレビスタンドがはみ出してしまいます。
まずはテレビ本体のスタンドが置ける奥行きの板材に買い替えましょう。
それと65型未満位ですとそもそもセンタースピーカーは要らないですよ。この程度の幅で中抜けなど起こりません。
書込番号:23747993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ロムしている方を戸惑わせる文章でしたね。
レグザ48インチの48X8400有機ELが現時点では候補です。
ちなみにメーカーのwebサイトでスタンドの奥行を調べてから購入候補にいれます。
タイトル質問はひとつの答えに限定させる目的でタイトルをつけたわけではありません。
回答者がこんな製品があることや、あんな解決策がある事を期待しての問いかけでした。
入院中のヒマ人さんがリンクを張ってくれた商品群は一応知っていた
のですが、組み立てるのにスキルがいりそうだったのでスルーしてきました。
ちなみにわたしの近くのホームセンターでは23センチが最大です。
書込番号:23748048
0点

>Red_ribbonさん
スレ主さんの意図はともかく、質問が何かわからないと答えようがありませんので聞いてみただけですよ。
48x8400はスタンドの横幅が80cmあります。長方形の回転台はありますが、80cm x 23cmの回転台というのはちょっとないと思います。
あとはハヤミKP-225の様にテレビボードに取り付けるタイプのスタンドになりますが、テレビボードではなく天板がホームセンターの板一枚ですと耐震性的に難しいですね。
書込番号:23748187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>横幅が80cmあります。
これは見落としていました。
同じレグザでもスタンドの形状が機種によって全然ちがいますね。
>あとはハヤミKP-225の様にテレビボードに取り付けるタイプのスタンドになりますが、テレビボードではなく天板がホームセンターの板一枚ですと耐震性的に難しいですね。
ハヤミKP-225は初めから購入対象外です。
AVラックの代用品のテーブルでは、テーブルの形状からして金具で下部を挟み込む事が不可能なんです。
板に挟み込むなんて事は論外です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DXZBXH0GZSBX&sprefix=%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%2Caps%2C303&ref=nb_sb_ss_i_1_9
ところで質問なんですが入院中のヒマ人さんが貼ってくれたリンクの中から選択するとしたらどんなモデルを選択しますか?上下に伸縮可能なんてモデルもあるようですが。
工作は大手量販店にて依頼するつもりです。
書込番号:23748631
0点

うーんアマゾンの回転テレビスタンドは海外製が多いようで
レグザ48X8400に対応しているかわかりませんね。(しかもこのTVの型番を買うかどうか判らないし)
日本製でちゃんと対応表をだしているのはハヤミくらいかな?
ハヤミで自分の目的にあった製品があるのかいまいち不明。
回転しない自立式のならあるみたいです。
書込番号:23749577
0点



お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンするとTVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
そこで思ったんだけどフェライトコアをコンセントの線や同軸ケーブルやUSBのコードにくっ付けたらどうなるのかお?
ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
まったく変わらないのかお?
悪影響が出るのかお?
書込番号:23737109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
おススメはこれhttps://www.music-plant.com/webshop/products/detail.php?product_id=37778だね。
>ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
安定度が増すけど、悪影響は無い。
書込番号:23737140
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんなの電柱を自費で建てるようなオーディオパカが買うような高級品だお(;>_<;)
書込番号:23737155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代「GPC-1500」時代は100,000円で買えたんだけどね(*^-^*)
書込番号:23737223
0点

>邪神ちゃんさん
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&i=office-products&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
試せば良いだけでは?邪神ちゃんのお小遣いで購入可能でしょう。
邪神ちゃんのお家でその現象が起きているなら効果のほどが解るでしょう。
聞いた話というなら解らないでしょうが。
(^_^)v
書込番号:23737248
3点



>お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンすると
>TVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
自分は聞いたことがない。経験もした事がない。
テレビには影響受ける電源トランスがない。かわりにスイッチング電源がある。
スイッチング電源は高周波トランスの一次側のAC100ボルトを整流した直流
を無接点のスイッチでON/OFFもしくはプラス・マイナスを高速でスイッチする。
むしろノイズの発生源。
電子レンジの影響はパラボラアンテナから出力されるBS−IF信号の周波数が
電子レンジが出す周波数と近いから影響受ける可能性がある。
照明は今はほとんどインバーター。それが出す高周波がテレビ復号回路に影響を
及ぼすことは考えられるが実際回路はシールドケースに納めてある。
書込番号:23737354
0点

>邪神ちゃんさん
フェライトコア昔やったことあるけど、うちの環境じゃ効果は確認できなかったな。
光城精工のノイズフィルター付の電源タップの方が効果はある。
書込番号:23737420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
もともと録画が中断するとかはありませんが、もっと画質が善くならないかと言う思いでやりました。たしか高校生の頃だったかな。
書込番号:23737429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高温がキンキンするのは高周波ノイズの可能性ありです。
映像が途切れるのはトラック等のスパークノイズの可能性あり。
症状により対策は異なりますね。
と真面目なコメントを書いてみる(*^-^*)
書込番号:23737468
0点

フェライトコアの効果を真面目に答えると
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/hatena/049
の中段の絵に書いてあるように、
・ノイズを反射させて侵入を阻止
・ノイズを吸収、熱に変換して除去
の効果があってノイズが除去されてきれいな波形が下流に流れていく模式図が書いてある。
素晴らしいじゃないか!となるんだけど この絵は信号の波形とノイズの見極めが出来て適合した特性のフェライトかました場合。
フェライトの効果が弱すぎるとノイズが通過して効果がないし、逆に強すぎると信号の角が丸まって エッジが立たない信号になってジッタが増えて信号が劣化する。
じゃ効果はどうやって調整するかは こっち
https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_basic_06.pdf
難しいから、グラフをちらちら見ながら 「11 フェライトによるノイズ対策の原理」を読むとわかった気になる。
要は、フェライトは、材質、形状、サイズによってノイズ低減する周波数帯と減衰量が異なる。
ケーブルに流れる信号の帯域とノイズの帯域を勘案して適したフェライトをかまさないと効果が出ないし、逆に悪影響がある。
ACアダプタの出力のようなDC(周波数0)と商用電源のケーブルは(50or60Hz)流れる電流の周波数が低く、ノイズ源となるスイッチング電源は100KHz以上で動作するのでこの帯域で効果が大きいフェライトを突っ込むと効きやすい。なので 市販のケーブルでもフェライトコアが付いていることが多いし、付いてない場合に適当なフェライト入れても効果があるし、流れる信号(電源は)影響を受けない。
一方、USBケーブルは、内部で 480Mbpsとかの高周波が流れているので下手に強力なフェライト突っ込むとノイズも減るけど信号が鈍って劣化する。フェライトコアの付いているUSBケーブルがあるけど、このあたりのさじ加減を調整して入れているので素人が下手に追加すると信号が劣化する。
逆に、付けてはいけないのがデジタルオーディオ用などの高周波を流す同軸ケーブル、同軸ケーブルはきちんと特性インピーダンスを守って製造されているので 下手にフェライト突っ込むと特性インピーダンスが線の途中で変わって線内で反射や減衰が起こって悲惨なことになる。
同じ同軸ケーブルでも音声信号用はインピーダンスはむちゃくちゃだし、たかだか40KHzくらいなので それほど影響は無い。
以上、フェライトコア使うならちゃんと功罪を考えて使いましょうということ
それと、システムによって信号帯域もノイズ帯域もレベルも違うので 異なったシステムでフェライトコアが効いた/効かないで議論するのは無意味です。
書込番号:23738445
2点

沢山のフェライトコアを紐に通して、邪神ちゃんさんの頭に鉢巻きの様に巻くのが、一番効くぞ。
書込番号:23738495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TWINBIRD H.264さん
10万なんて高すぎだお
オーディオパカは恐いお(;>_<;)
入院中のヒマ人さん
お安いけど付けても効果がわからないと困っちゃうんだお
微弱な悪影響だとわかんないから付けた方がいいのか外した方がいいのかわかんないお
TWINBIRD H.264さん
オーディオパカ初級が買いそうなメカだお
kockysさん
ハイソで意識高い系のお家にありそうだお(×_×)
次世代スーパーハイビジョンさん
アナログTVの頃は照明のスイッチやドライヤーでノイズがよく入ったんだお
邪神ちゃんさんが気合い入れて録画してる最中にドライヤーを使ったりスイッチいじらないでと頼んでもぜったい誰かがドライヤーを使ったりスイッチ切るんだお
何かの法則なのかお?鳥頭なのかお?
イナーシャモーメントさん
効果はわからないのかお、やっぱり電源タップなのかお
TWINBIRD H.264さん
キンキンするのかお?
たぶん邪神ちゃんさんの耳はモスキート音が聞こえるほどのスペックはないのだおρ(・・、)
BOWSさん
過ぎたるは及ばざるが如しなのかお
不具合勃発中さん
邪神ちゃんさんはパナウエーブの信者じゃないお(`Δ´)
書込番号:23750832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
>お安いけど付けても効果がわからないと困っちゃうんだお
邪神ちゃんには端金じゃないですか!
効果なかったら私にくだされば。有り難くお受け致します。
>何かの法則なのかお?
マーフィーの法則!
(^o^)
書込番号:23750908
0点



日立 L42-XP05のテレビ画面を子どもに割られてしまい、下の部分が半分以上見えなくなりました泣
今のところ画面のみが破損しており、映像も音も流れます
録画番組も再生できる状態です
テレビを買い換える前に内蔵HDDに保存してある番組を保存し、新しいテレビで見れるようにしたいです
録画番組はたぶん50ほどあると思います
調べたところ、カセットHDDかNASを使う方法が出てきました
できれば、なるべく出費を抑えつつ、簡単な方法で再生できるようにしたいのですが泣
NASという外付けHDDをアイオーデータかバッファローで購入し、LANケーブルで繋ぎ保存した後、新しいテレビに繋げば再生できますか?
また、Woooの画面が割れて上部のみしか見えない状態でも、作業できるでしょうか?泣
画面が見えないまま保存作業できますか?
書込番号:23735105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>日立 L42-XP05
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111906/
に書いた方が、同じユーザーなどからもアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
>NASという外付けHDDをアイオーデータかバッファローで購入し、LANケーブルで繋ぎ保存した後、新しいテレビに繋げば再生できますか?
IO DATAなら「REC BOX」が対応しています。
以前は「DLNA」という共通名称でしたが、今は各社「お部屋ジャンプリンク」「ソニールームリンク」「レグザリンク・シェア」などのみの名称で呼ばれていますが内容は同じです(^_^;
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
ダビングが出来れば、他の同様の機能(DLNA再生機能)が有れば大丈夫です。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCPIP=on&
2種類の検索結果を出していますが、メーカーに依って片方しか「○」が無い場合が有ります。
しかし、日本の「デジタル放送」を録画して配信する場合、「DLNA」と「DTCP-IP対応」はセットになっていますので、どちらかに「○」が有れば利用出来ます。
※国内の有名メーカーならの話で、海外メーカーの場合「DLNA」だけで「DTCP-IP」に対応しない製品が希に有り、その場合はテレビ番組を録画したレコーダーなどからでも再生はできません。
>また、Woooの画面が割れて上部のみしか見えない状態でも、作業できるでしょうか?泣
>画面が見えないまま保存作業できますか?
画面の下部が見えないと、操作の中で説明などが表示されても分からないカモ..._| ̄|○
例えば、操作の選択画面で「はい・いいえ」と出ていても、「いいえ」が選択状態だと「左ボタン」→「決定」という操作が出来るかどうか...
今までにダビングの操作をしていれば、順番をある程度予想して操作出来るカモ知れませんが、全くの初回からとなると、どういう操作をしたら良いのか分からなくなってしまうかも...
<取扱説明書にその辺の操作がしっかりと記載されて居れば間違え難いとは思いますが...
書込番号:23735134
2点

>名無しの甚兵衛さん
> IO DATAなら「REC BOX」が対応しています。
ありがとうございます!
もし、アイオーデータで購入する時はその名前で検索してみます
>国内の有名メーカーならの話で、海外メーカーの場合「DLNA」だけで「DTCP-IP」に対応しない製品が希に有り、その場合はテレビ番組を録画したレコーダーなどからでも再生はできません。
こちらも教えてくださりありがとうございます!
出来るだけ大きなサイズのテレビを購入したいと思っているので、安価なテレビも検索していました
せっかく新しいテレビを買っても再生ができないと意味ないですもんね汗
DLNA、DTCP-IP対応かもきちんと確認したいと思います
教えてくださった質問コーナーにも改めて書いてみようと思います!
親切丁寧にありがとうございました!とても助かりました泣
書込番号:23735216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし、アイオーデータで購入する時はその名前で検索してみます
以前から「REC BOX」という「録画向けNAS」というモデルが有るのですが、今はリンクにも有るように「HDL(2)-AA〜」なども対応しています。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
の「スカパー!プレミアムサービスLink対応」の製品が対象です。
ただし、「REC BOX」以外のモデルでダビングするための機能を使うためには、別途「ライセンスキー」を1000円程で購入し、そのキーをNASに入力する手間が有ります。
https://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-LDOPLSDTESD-001/
「REC BOX」だと、その辺が全て完了した状態で、家のネットワークに繋げば基本的に直ぐ利用出来ます。
<できる限り「有線LAN」での接続を推奨しますm(_ _)m
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
こちらに有るモデルは、「REC BOX」と同じでライセンスなどの手間なしに利用出来ます。
ただ、古いモデルなのでまだ購入できるかどうかという所だと思いますm(_ _)m
ちなみに、今後テレビを買い換える場合に、同様に「REC BOX」にダビング出来る製品は限られますm(_ _)m
パナソニックなら
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
の「ダビング元対応機器」のテレビで、対応/非対応をしっかりと把握する必要が有ります。
東芝なら、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
の「送る側」のテレビで、現在販売されて居る廉価モデル以外は大抵対応していますm(_ _)m
<https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
の「レグザリンク・ダビング」に「○」が有るモデルなら可能
シャープなら、
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
で「ダビング」に「○」が有るテレビで、徐々に対応モデルが減っています。
ソニーは、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1211289005932
に有るモデルだけで、今販売しているモデルだとどれも無理なようですm(_ _)m
書込番号:23735652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





