
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2020年10月21日 17:39 |
![]() |
0 | 9 | 2020年10月20日 23:34 |
![]() |
13 | 10 | 2020年10月19日 16:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年10月15日 09:17 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2020年10月11日 15:31 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2020年10月8日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2018年にLGのOLED55C7Pを購入しましたが焼き付けがひどく新調を考えています。
再度有機ELテレビにするか液晶にするか悩んでいますが
約3年弱でこんなにひどくなるのでしょうか。
3年持たないなら液晶でもいいかなと思っています。
有機ELテレビをお使いの方、皆様はいかがでしょうか。
GL特有の問題でもないような気がしますが、
ソニーやパナでも同じなのでしょうか。
画像のように特にマゼンダとイエローがひどいです。
何かご教示いただければ幸いです。
7点

>昔はA-1使いさん
通常使いですが。。こんな状態にはないですね。
パナソニック55FZ950ですが綺麗な状況です。1年以上経過した程度です。
書込番号:23734249
3点

有機ELは焼き付くなんてここでゆうと怒られちゃうんだお(×_×)
最近は有機ELが焼き付いたって話をあまり聞かないから、てっきり焼き付きにくくなったのかと思ってたら
やっぱりまだ焼き付くのね
書込番号:23734435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔はA-1使いさん
2017年モデルはソニーも含めパネル自体の焼き付き耐性が劣っていたのか、同じような焼き付きの報告が多くありますね。
2018年のレグザX920から、パネル自体が焼き付きにくくする改良が行われています。また、時刻や放送局のロゴのような焼き付きやすい部分の輝度を抑える機能も追加されてきています。なので、今年の機種はC7Pの時よりは焼き付きはしにくくなっていると思います。
それでも、使い方によっては焼き付きは絶対に起きないとは言えませんので、もし不安なら焼き付きも保証してくれる延長保証に加入しておくとか、その心配がない液晶モデルにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:23734514
7点

書き込みありがとうございます。
書き忘れましたが1日の使用時間は長い方だと思います。
朝2時間、上部の時間の焼き付きはこの時間帯かと思います。
昼20分、夜5時間で合計では8時間ほどです。
土日は少々長くなったとしても約1000日で10000時間、
30000時間といわれる有機ELテレビなのでまだ駄目になるには早いかと思います。
あ、すみません、画像の説明の「前面」は「全面」でした。
時間の部分だけではなく全面にムラができているので
買い換えたいと考えています。
ただマゼンダ、イエローがベタで映らないと
そんなに気になりません。
でもレモンがスダチに見えたときはショックでした。
>kockysさん
状況を教えいただきありがとうございます。
うちのは今年に入ってから際立って劣化してきました。
2018年1月購入なので丸2年は何ともなかったと思います。
>邪神ちゃんさん
焼き付きにくいと思っていたので有機ELテレビにしたのですが
検索するとそうでもない感じですね。
最近は無いのかもしれませんがうちのは少し古いのでしょうか。
>meriosanさん
詳しくありがとうございます。
あたりまえですが年々よくなっているのでしょうね。
お教え頂いた輝度を調整する機能などはうちのには無いので
そういう声を聴いて改善されていっているのでしょう。
であれば再度有機ELテレビになるかもしれません。
発色や、なんといっても黒が黒なので気に入っています。
もう少し進化を調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23734875
3点

>昔はA-1使いさん
こんにちは。
1世代前のC6Pを三年半使用していますが、焼き付きゼロ、輝度落ちもゼロです。
普段の映像ポジションやOLED輝度はどのようになっていますか?
書込番号:23735353
2点

応急処置的な延命対応として
リモコン歯車マーク→詳細設定→映像モード→エキスパートorシネマを選択して
プロ設定→カラーマネージメント→色指定→
黄色→色合いをマイナス側に
マゼンタ→色合いをプラス側に
緑色を黄色側に紫をマゼンタ側へ調整すればすこしましな映像になるとおもいます
おそらくシアンも少しずれていて赤も暗くなっているとおもいます
ただ焼き付きが酷いので調整幅を超えていて意味がないかもしれませんが
書込番号:23735741
3点

>プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
普段の映像ポジションは「普通」で輝度50、
映画などでも不都合でない限りそのままです。
>jagaimotomatoさん
ブラウン管のように常に(どんな色でもという意味で)焼き付きが見えるわけではないのです。
黒はもちろんですが、白も青の時は時刻の部分が浮き出るようなこともないのです。
なのでカラーマネジメントはいじっていませんが試してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23736166
0点

>昔はA-1使いさん
我が家の 65C7P も電源投入時間が7,000時間を超えるころから焼き付きが見えてきました。
現在は7,935時間でドラマや映画を見るのに支障はありませんが単色の部分が多いと気になります。
meriosanさんが書かれたように 2017年モデルは出来が悪いのかもしれません。
どうも赤が弱くなるみたいです。
黄=赤+緑
マゼンタ=赤+青
で目立ちます。
赤だけでも分かりますが黄が一番はっきりしますね。
なお、白が問題ないのはピクセルの構成がRGBWだからです。白は白だけで光って赤は関係ないのです。
それから電源投入時間は
詳細設定→機器設定→受信機情報→テレビ情報→電源投入時間合計
で分かります。さんはどうなっていますか。
書込番号:23738707
3点

>クロピドさん
情報ありがとうございます。
全く同じようですね。
C7Pはハズレかもしれません。
C6Pのプローヴァさんは大丈夫のようですし。
ヤマダ電機の人はLGをよく言っていませんでした。
パネルは全社同じなのにLGにクレームが多いそうです。
店には一台もありませんでしたが、
これはフナイとの絡みかも知れません。
一度LGに画像を送ってなぜこうなるのか教えてもらおうと思います。
使い方が悪いのであれば次に買ったものでは気を付けたいと思います。
ご指摘の通り赤と黄が顕著なので
楽天モバイルのCMはピンクなのか紫なのか
見てても気持ち悪くなります。
(楽天モバイルユーザー&大門未知子ファンなのでムッとしてますが)
他にも紅葉のいい画面でパンすると葉の色が変わってしまうなど
ちょっと許せる範囲ではなくなります。
減価償却が年10万円もするテレビはダメですね。
時間ですがやはり前にも書いた通り9668時間でした。
見方を教えていただきありがとうございます。
書込番号:23738750
3点

>時間ですがやはり前にも書いた通り9668時間でした。
おお確かに10,000時間目前ですね。我が家もあと1,000時間くらいで買い替えでしょうか。
RGBW 構成の G, B, W をそれぞれ全画面に映し出してもほとんどムラはありません。R だけがムラムラになります。
つまりこれは有機ELの構造的な問題でも、使い方のせいでもなく、赤フィルターの材料が悪かったということでしょう。
そんなことはメーカーはとっくに分かっているはずで最近のモデルでは改良されていることを期待しましょう。
書込番号:23738783
2点

>クロピドさん
ちなみに東芝の2018年モデルからのパネルの改良は、おっしゃられている通りで赤のサブピクセルが他の色に比べて劣化が速いことがわかってきたので、赤のサブピクセルの面積を広くして劣化しにくくさせる、というものだったと思います。今では各社使われているパネルは改良されたパネルになっているはずです。
書込番号:23738966
3点

>meriosanさん
上にも書かれていらっしゃいましたね。すこし時間が経ってようやく意味が腑に落ちました。
書込番号:23739293
0点

皆様いろいろありがとうございました。
LGに以下の点を画像を添えてメールしました。
@通常使用(普通モード、輝度50)使用時間9668時間ですべからくこのようになってしまうものなのか、
Aそうでなければ何かほかに使用落ち度のある原因が考えられるのであればどういう場合か、
B御社だけではなくLGのパネルを使用している日本国内各社の有機ELテレビでも10000時間でこうなってしまうのか
という問い合わせに「使用環境がわからないので回答しかねる」と。
ということで有機ELに液晶にするかの答えを出すことはできませんでした。
今朝がたmeriosanさんからの書き込みをいただき、
なるほどと思いました。
感謝いたします。
そしてmeriosanさんのご説明で改善されていることを期待し
パナソニックのHZ1000の65インチを買ってきました。
液晶のパナソニックのHX950のプレミアムパネルが気になりましたが
展示がなかたことと、あったとしてもやはりきれいさでは勝ることはないと思い
再度有機ELテレビにしてみました。
吉と出るか凶と出るかは2,3年後の話ですが、
延長保証もしたのでとりあず安心しています。
パナソニックにしたのは
CATVのSTBとレコーダーがパナソニックのためです。
ブラビアも不具合があったりと各社いろいろあるため
なら便利な方でとなった次第です。
で、また焼き付いたら・・・痛いですね。(笑)
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23739782
0点

>昔はA-1使いさん
念のためですが、テレビの電源はリモコンで消しているだけであればいいのですが、いちいちコンセントを抜いて節電しているような使い方をされていると、待機状態の時にパネルのリフレッシュ作業が行われていることもあるのでそれが行われずに焼き付きが起こりやすいなんてこともあるかもしれません。
書込番号:23739796
0点

>meriosanさん
コンセントを抜くようなそんなまめな人間ではありません。(笑)
常に待機中でした。
最近の家電、いや家電に限らず結構なものが
休んでいる間に仕事してくれてますよね。
私は待機電流がもったいないという考えはなく
何かのためにそういう状態にあると思っています。
電気代は青天井ですが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:23739830
0点



このたび、家を新築するにあたり、テレビも15年ぶりに買い換えるのですが、どの機種にすれば良いか、
悩んでいます。こちらの条件としては、
リビングが10畳くらいでその半分くらいが
吹き抜けになっており、その吹き抜け部分の壁に
壁掛けにしようと思っております。
有機EL、55か65インチでと考えています。
Panasonicは、上から音が出るようなので、
それだとリビングの人は聞こえにくいし、
二階がうるさく感じる気がするので、Panasonicは
無しかなあ?と思っているところです。
ブルーレイは、10年くらい前に買ったSONYの
BDZ-ET1000というのを、そのまま使う予定です。
今までのテレビは、SONYのBRAVIAだったので。
でもダイニングの方で、Panasonicの
ポータブルテレビを置くことは決まっているので、
やはりPanasonicの方がいいのかなあ?とも
思いますので、本当にどれにすれば良いかわかりません。
予算は30万円まで。安いにこしたことないので、
安いものでオススメがあれば教えてください。
音は、良いに越したことはないですが、
吹き抜けという条件下で、聞こえにくくないのならば
音質とか音楽の素晴らしさなどそれほどはこだわりません。
後ろから音が出るタイプだと聞こえにくいようですので、そういうタイプじゃないものが希望ですが。。
どなたか、ど素人に分かりやすいようアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23732723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆさくさん
パナソニックが操作安定しているのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001162857/
55GZ2000 画質も優先
https://kakaku.com/item/K0001162858/
65GZ1800 価格厳しいか。あと在庫も。
https://kakaku.com/item/K0001260324/
55HZ1800 画質は一番ではないが上位。
書込番号:23732770
0点

>みゆさくさん
こんばんは。
予算30万ならパナソニックの55HZ2000で決まりでしょう。税込30万までは交渉し、そこから今ならキャッシュバック3万円付きます。
HZ2000はメインのチャンネルの音は画面下の前向きスピーカーから大変クリアな音が出ます。ですから吹き抜けで音が聞こえにくいということはあり得ません。
音質に力を入れたモデルなのでむしろ普通の薄型テレビよりかなり良い音で聞けます。
上向きスピーカーはなんのためについているかというと、ドルビーアトモスの際に音の広がりを出すための間接音を出すものなので吹き抜けの上の階の人がそれによってうるさく感じることはないでしょう。
そもそも吹き抜けだと上向きスピーカーは効果が出にくいです。
ただ、上向きスピーカーがあってもなくても、HZ2000はテレビの範疇ではとても音の良く、セリフなどはとてもクリアに聞こえ、定位感もなかなかよろしいですね。
低音不足を感じたらサブウーファーを増設することも可能です。
書込番号:23733057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65インチのGZ1000でいいかなあ?と思っていたのですが、
どうでしょうか?30万円でおさまりそうなんです。。
お2人、最新のHZ2000推しですか。
やはり音がそんなに違うもんですかね。
1800だとどうなんでしょうね。
満足するのはやはり2000なのでしょうかね。?
1000でダメそうなら、サウンドバー?とやらを
付ければ良いというような口コミを見たのですが、
どうでしょうか?
書込番号:23733746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆさくさん
1000より2000の方が明るさが2割から5割近く明るいです。また、音質も1000に比べると明らかな差があります。価格アップに対してしっかりバリューがあり、しかも予算以内ですからお勧めしています。
かと言ってGZ1000が悪いわけではなく、有機ELの高画質は十分楽しめますし、しかも録画機能もちゃんとしていて安定度も高いので価格差のバリューが納得できないなら1000でもいいと思いますよ。ただ、音はあまり良くないのでサウンドバーを一緒に買われることをお勧めします。
1800は画質(明るさ)は1000同等、音質は2000寄りで2000よりやや劣る感じです。サウンドバーが別体で鬱陶しい場合は選択肢になるでしょう。
どれを買われても後悔されることはないと思いますね。
書込番号:23733799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴距離にもよるのでは?
2mならHZ2000の55型で、2.5mならHZ1000の65型+スピーカーという感じでしょうか?
どちらも30kg以上あるんですね。重さは大丈夫でしょうか。
書込番号:23734014
0点

重さはスタンド除くと、30kgないかもですね。
書込番号:23734016
0点

見る距離は、ソファーに座った時の目線から2.2〜2.4mくらいな感じですね。
電気屋さんで見たとき、どうも65インチがデカすぎて迫ってくるものがあって見にくいような気もしているんですが、慣れるものなんですかね。?
うちは映画よりもNHKの特番ものをよく見るかな。
金額も65インチの1800と2000だと30万は超えてきちゃいますしねえ。。
55インチで1800か2000が、音的にも無難な気がします。
もーサイズで悩みますね!!
書込番号:23734274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行くと、SONYの販促ポップで65インチの推奨部屋サイズは10畳以上に成っています。
2m離れて65GZ2000を見てますが、小さいと感じず、満足しています。
55GZ2000の掲示板を見ると、小さく感じて65インチにしておけば良かったという意見が散見しています。
10畳有るなら、有機ELで先ずは65インチのサイズを確保すべきかと。
GZ2000の白輝度が高くて気持ち良い画質はもちろんオススメですが、10畳の部屋でGZ2000やHZ2000にして30万円の予算に収める為に55インチにサイズダウンはオススメ出来ません。
予算が30万円なら、65GZ1000か、新型の65HZ1000でキャッシュバッグキャンペーン利用でしょうか。
どうしても、GZ2000やHZ2000の画質が気になるなら、予算を増やすかを考えましょう。
https://panasonic.jp/viera/campaign/viera_hvcb.html
書込番号:23738388
0点

>みゆさくさん
>>見る距離は、ソファーに座った時の目線から2.2〜2.4mくらいな感じですね。
65型に最適な視聴距離と思います。
地デジなどの低品質なコンテンツでも粗は目立たないと思います。
55型だと小さく感じるかと。
画面サイズは2〜3日で慣れると思います。
画面サイズを選ぶ際に大事なのは視聴距離であって、部屋のサイズではありません。
尤も75型を超えてくると部屋への入れ方や運び方に確認が必要になりますが。
書込番号:23738634
0点



書斎のパソコンデスクがあるのですが、その上にモニタとテレビをモニタアームで設置しようと思っております。
その際のテレビのサイズを決めかねていて、アドバイスをいただきたく思い投稿しました。
パソコンデスクといっても、奥行き65cm横170cm程の木板の天板が奥と左右の壁に備え付けてあるもので、
移動ができません。
「画面の高さ寸法の3倍が適正距離」とのことなので、これに則るのであれば19インチが
適正なのかなとも思いますが、24インチだと目に厳しいものでしょうか?
0点

>シンザソさん
こんばんわ。
どうしてもモニターとテレビでなければいけないのでしょうか。
パソコンもHDMIで接続すればテレビ一台で済むと思いますが。私はテレビでパソコンも見ています。
幅が170センチもあれば49インチのテレビも置けますが。
あくまでスレ主様の考え方次第ですが。
書込番号:23729859
1点

>nato43さん
ご返信ありがとうございます。
パソコン作業をしつつテレビを横目で見たいという要件がまずあります。
さらにパソコン作業はテレワークとしての広めの作業領域も欲しい為、31.5インチの4kモニタを1台で考えておりました。
また、書斎といいましても2畳ほどしかなく、距離を取ることができないので
ご相談に上がった次第です。
>パソコンもHDMIで接続すればテレビ一台で済むと思いますが。私はテレビでパソコンも見ています。
とのことですが、1台でテレビとPC画面を並べることは可能なのでしょうか?
書込番号:23729884
0点

あくまでPCモニタのサイズでの話だけど全画面でテレビを見る場合27インチ(テレビとしては売ってない)でも特に問題ないと思うよ
32とかになってくるとさすがに大きいかな?って思う
あと出来るだけ大きいのを使いたいってことなのかな?って思うけどデュアルモニタ構成で片側テレビとした場合
テレビをどれくらいの重きで見るか?てのでサイズ決めるのがいいんじゃない?
書込番号:23729903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応PC画面とテレビの2画面は可能ですが、サイズ的には厳しいです。
出来ればパソコンやテレビを見るときは全画面で見た方が良いと思います。
TH-49GX850の写真です。なお音声はメインの音だけです。
書込番号:23729947
1点

>シンザソさん
こんばんは
24型の場合3H距離は約90cmになりますので、テレビ見るときは少し椅子にもたれかかって机から目を離して見るようにすれば、行けるんじゃないですか?
画面サイズに合わせてダンボールでも切って机に置いてみればイメージつかめる気がします。
テレビの裏にVESAマウントがあるのをHPの図面等で確認してから書いましょう。小インチは安いテレビしかなく、色々省略されてたりしますので。
書込番号:23730113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 49インチのテレビで文字を最大にしても文字と言うより黒い線として認識して更に虫眼鏡でなんとか字として見えるのです。
納豆氏は↑の様な方ですので、一般の方には全く参考になりませんよ。
書込番号:23730220
2点

因みに、私は、スレ主の使っているものより遙かに小さい
https://item.rakuten.co.jp/myhome/pp004274-cx/?s-id=ph_pc_itemname
に40インチの4kTVを載せてテレワークをしてますが、テレワークとしては、全く不具合を感じておりません。
>一応PC画面とテレビの2画面は可能ですが、サイズ的には厳しいです。
出来ればパソコンやテレビを見るときは全画面で見た方が良いと思います。
TH-49GX850の写真です。
納豆氏は、自分のキャラ設定をしばしば忘れて、こういうレスをなさるのですね。
書込番号:23730258
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>nato43さん
画像ありがとうございます。
確かに全画面でないと厳しそうですね・・
>どうなるさん
小さいよりは大きい方が希望なのですが、距離が近いのであまり大きすぎるのも
どうかなと思ってます。
私も32はどうかなと思っております。
>プローヴァさん
24インチで90cmなので、私もこれが限界かなと思ってます。
確かに少し離れれば問題なさそうです。
VESAの規格については確認したいと思います。
>DECSさん
なんと、40インチを使われているのですか!?
4kとのことですので、パソコンは何となく問題なさそうな気がしますが
テレビを全画面で見る場合はどうされてますか?距離は問題ありませんか?
書込番号:23731558
0点

どう、とは??
今測りましたが、TV画面から背後の壁まで、1.2m程あります。
TVを見る時は、一応壁側くらいまでは頭を引きはしますが、がっつり2時間ものの映画なんか見たりするわけではないので、特にそれ以上何かする必要は感じません。
> パソコン作業をしつつテレビを横目で見たいという要件がまずあります。
だったはずですよね?
ノートPC( 13インチ)なので、左手側に本体置いて、TVをメインスクリーンにしてクラムシェルモードで利用しますが、処理待ちとかの時には、ノートをセカンドスクリーンにして、ニュース見たりYouTube見たりする程度。
書込番号:23732168
1点

>DECSさん
距離測って下さってありがとうございます。
どうって聞き方はあいまいでしたね、すみません。
デスクを拝見して私の環境と同じくらいのモニタまでの距離感でしたので、
40インチTVということで驚いて所感を聞いたつもりでした。
>ノートPC( 13インチ)なので、左手側に本体置いて、TVをメインスクリーンにしてクラムシェルモードで利用します
>が、処理待ちとかの時には、ノートをセカンドスクリーンにして、ニュース見たりYouTube見たりする程度。
なるほど・・
私は今はデスクトップを使用していますが、会社のPCにはVPNで接続しているだけなので
リモート元は特にスペックは必要がないのでその使い方はいいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23735975
0点



地デジの画像を電気屋さんで近くに寄って4Kテレビをよく見るとモスキートノイズがたくさん出ていて
オカルト映像かスタンド使いみたいになってるし
画面が全体的にザラザラしてたりぼやっとしてたりでイマイチな印象しかないけど
今は綺麗に映るようになったのかお?
邪神ちゃんは疲れてる時ぐらいしか4Kの紀行番組を見ないと思うんだお
普段はBS11のアニメやHDやFHDの無料放送の映画ぐらいしか見ないだろうけど
次のテレビを買うときは4Kテレビを買った方がいいのかお?2Kテレビにしておいた方がいいのかお?(o^−^o)
お家にあるピクセラのチューナーは見たらすぐ消すアニメを録ったり、そこまでゆって委員会を録るぐらいなんだお
たまに池の水を全部抜く番組を録画して見る事もあるけど芸人が出ているからイラッとするんだお
書込番号:23722848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



邪神ちゃんさん
この間、BSプレミアムでやっていたシルクロードや、蘇る4Kの新日本紀行、そしてBS4Kで絶賛放送中のウルトラセブンは、TWINBIRD H.264さんおすすめのテレビだと、臨場感たっぷりですね。
間違ってもBS1の海外コロナ特集は、マジで鬱になるから注意です。
書込番号:23723762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWINBIRD H.264さん
邪神ちゃんさんにはそんなモダンなテレビは似合わないんだお
真っ赤なプラスチックの80年代のテレビみたいなチープなのが欲しいお
ひでたんたんさん
邪神ちゃんさんは話題になってたウルトラセブンを見たら
コンバーチブルのヨタハチに巨大スパナを持ったお姉さんに化けた宇宙人が乗ってたんだお
邪神ちゃんさんもコンバーチブルのヨタハチに乗ってみたいお(ノ_・。)
ヨタハチに乗ってたお姉さんは赤いタイツに白のワンピースで赤い手袋なんて見るからに怪しいコスプレみたいな格好だったんだお
昭和はあんな格好で手袋して運転してたのかお?(o^艸^o)
書込番号:23727058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう少し安価に4Kテレビや4Kレコーダーを作って普及させれば
何年か後にBSやCSは4K放送に移行できると思うんだお
地デジも4Kチューナーを5千円ぐらいで作って電気屋で販売させたり
希望者には一家に一台無料配布すれば普及できるような気がするけどやらないのかお?
今の4K放送はNHKが好きじゃないとあまり意味がないんだお
書込番号:23711290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>邪神ちゃんさん
地デジの時もヤルヤル言って数年ずれ込んでましたから
暫く無理なんじゃないですか?
書込番号:23711320
0点

>cbr600f2としさん
ヤルヤル鷺なのかおρ(・・、)
書込番号:23711334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「希望者には一家に一台無料配布すれば普及できるような気がするけどやらないのかお?」
国が税金使って無料配布するのですか? 菅政権もそこまで〇〇ではないでしょう。
書込番号:23711349
2点

地デジでは、帯域の関係で4Kは無理です。7Chあるチャンネル数が1chだけ可能ですが。
放送業界に設備投資できる体力ありません。
書込番号:23711383
3点

体力はないでしょうね。
視聴率もだいぶ下がっていて、広告収入も落ちていますから。
書込番号:23711407
2点

税金で負担して格安販売。
4k以外放送禁止にすれば普及するかも?
逆に廃れるかもしれませんが。
書込番号:23711429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ離れが加速的に進んでいるから無理でしょう。YouTubeの好きなコンテンツを観ていた方が遙かに楽しい昨今ですし。
NHKは不景気関係ないから民放とは立ち位置が全く違います。視聴率なんてのは関係ないと思うんだけどなぜか同列で比較しているしね。
書込番号:23711462
0点

>今の4K放送はNHKが好きじゃないとあまり意味がないんだお
古い素材を4Kリマスターして放送するだけのチャンネルです。
『ウルトラセブン』が4Kリマスターで鮮やかによみがえりました。
書込番号:23711467
3点

4K、8Kってハードだけでソフト、コンテンツが60年代と変わらないようでは?
8時だよ、全員集合!のが面白い。
書込番号:23711500
0点

それより1台でデータ放送複数ch受信、保持できるテレビが欲しい
書込番号:23711536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4k8kってそんなにいいかい?
確かに綺麗、そりゃわかるが一体どこまで求めれば気が済むのだろう
もうこれ以上録画データの容量が増えて扱いにくくなる方が勘弁ってのが私の本音です
書込番号:23712007
1点

Minerva2000さん
コロナ渦はあと2〜3年続きそうだから
コロナの暇潰しに4Kの拡充をやってほしいお
NSR750Rさん
嫌なら見るなの民放はじり貧だお
ホリエモンの予言は本当だったお
MiEVさん
昔、雅子様の実家にはテレビがないと聞いてびっくりしたけど、今はそうゆう人が増えたんだお(ノ_・。)
kockysさん
4Kにあらずばテレビにあらずだお
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
邪神ちゃんもようつべ見たいお
TWINBIRD H.264さん
どうして奪ったウルトラアイを持ち歩いて奪い返されたのかよくわからないお
宇宙人とウルトラマンはおパカなのかお?
巨大スパナなんか持ち歩いて鉄塔のボルトを外す気なのかお?
オルフェウスさん
そのうち全員涅槃で集合!になりそうだお(/´△`\)
ひでたんたんさん
データ放送なんて天気予報ぐらいしか見たことないお
小役人さん
今までのMPEG2は圧縮がイマイチだからMPEG4になった4Kはそれほど容量が変わらないと思うんだお
書込番号:23713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質にこだわる人はほとんどいないし、放送局がそれだけお金を掛けても釣り合わないのでしょう。
放送局のカメラは徐々に4K化が進んでいるみたいで、地デジの画質は地デジが始まったころに較べて飛躍的によくなっています。
この前、NHK地デジの大相撲を見たら、うちのテレビが4Kテレビに変わったのかと思うほどきれいで驚きました。
(もしかしたら撮影に8Kカメラを使っているのかもしれません。)
2K放送という規格が悪いのではなく、送り出し側の質と、受信テレビ次第でとてもきれいになると知りました。
極端にテレビに近づいて見なければ、解像度は1440x1080あれば十分楽しめます。
昔DVDが出たとき、何てきれいな映像なんだと感動したものです。
地デジはその4倍の情報量があるのですから、解像度的には十分なはずです。
放送局のカメラや編集機材の進化、エンコード技術の進化、そしてテレビ側のアプコンの進化が進めば、今の地デジの規格のままでも、今の4K放送に近い画質で楽しむことができるでしょう。
書込番号:23713803
0点

>邪神ちゃんさん
なるほどね 容量については了解
昔、ハイビジョンに移行したての頃、好きだった可愛子タレントのアップ画像を見て、その生々しい毛穴や化粧ムラに気付いて、それまで抱いていた彼女への崇高感が吹っ飛んだ記憶がある
だからといって別に高画質化が悪いと思っているわけじゃないけど、「ソコソコ」って言うのもそれはそれで大事な性能だとも思うのですよ
書込番号:23713921
0点

今年の『紅白歌合戦』は無観客で4Kでも放送されます。
書込番号:23719127
0点

ちなみに韓国ではYouTubeを使って8Kの配信をテスト的にしています。
https://www.youtube.com/watch?v=brOuSaQDRAE
これは国営放送の音楽番組で、ファンカム(ファンが自分のカメラで撮影した)という前提の定点アングルの映像です。
8Kは要らないと私も言い続けていますが、もし80型以上のテレビが家に設置できれば、このような定点カメラで撮った8K映像は、まるで自分がその場にいるように感じられるので、有効だなと思いました。
現実的には、大画面より HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使ったほうが、実現が早そうです。
書込番号:23719476
0点



>mika18さん
「Z740X Z730X 違い」で検索してみてください。
疑問がありましたらまた返信どうぞ。
書込番号:23709355
4点

価格コムで機種別に比較できます。
まずは自分で調べて分からない事があれば質問しましょう。
書込番号:23709951
4点

自分で調べてから質問しましょう。
ということですが、調べた結果、実際に体験した方の感想が欲しいのです。実店舗では、(家の近くの)既に730は展示されていません。また、740も上の方に飾られていて横から観たらどんな感じか?など体験できません。前に使っていたZH8000は首振り機能があったのに今はなくなっている。自分は斜め横から観ることもあるので一度はパナを購入しようと思ったがブルーレイが東芝なので結局東芝の中での選択に。当然新製品を買おうと思ったが、730の方が横から観るならいいようだ。が、体験ができない。
ということで、実際両方見比べた人の感想が欲しいです。>すずあきーさん
書込番号:23712995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mika18さん
こんにちは。
最初から↑上記のように詳細を書かれていれば、最初から親切なレスがついたと思います。
口コミは基本ボランティアなので、
>>レグザZ740XとZ730Xの違いは何ですか?
の一行だけでは、答える方もどういう切り口で何を説明すればいいか普通はわかりませんので、「少しは自分で調べれば?」、となります。当然の反応です。
他の質問スレッドを見てもわかりますが、これはスレ主さんのコミュニケーション能力の問題ですので、いいレスが欲しければ次からは質問の仕方を工夫すべきと思いますよ。
また過去の口コミも、解決したものは解決済みにしてgoodアンサーを選ぶのも他人に対する基本的なエチケットです。そういう基本的なことができてないだけで、まともなレスの数は減りますね。
ということで本題ですが、
まずは、基本的な価格コムの機能で両者を比較すると下記の様になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229650_K0001150438&pd_ctg=2041
・東芝は昨年モデルまではパネルの種類を公表していましたが、今年モデルからやめましたので、Z740Xは種類が空欄になっています。実際の視野角とコントラスト感は店頭で見て判断すべきですね。
・Z740Xではスカパープレミアムチューナーが削除されています。
・Z740Xでは楽天TVアプリに対応しています。
まあ正直なところ、Z740XはZ730Xと比較して、中身のあまり変わらないマイナーチェンジモデルと言えます。
スレ主さんは視野角が気になるようですが、こればかりはどこまで許容できるか個人差が大きいので、スレ主さん自身が実際にZ740Xを見れる量販店を探して、ご自身で許容できるか確認するしかないと思います。
パネル的には上記のようにZ740Xでは種類表示はありませんが、各所の情報を総合すると、おそらくZ730XのIPSからZ740XではVAに変更されていますのでますますご自身の目での確認が必要になります。
VAはIPSに比べ視野角変化が大きいとされますが、ことコントラストでいえばVAの方が基本性能は高く黒は4倍ほど締まりますので、メリットもあります。正面視が多いならVAの方がIPSよりは上ですよ。
書込番号:23713089
3点

>mika18さん
なるほど。テレビの機能面というよりは視野角(横から見た時の見え方)などの画質面が気になるのですね。
個人的にはZ740X単体の視野角は良い印象を持っていますが、Z730Xとの比較ではないので、比較レスを待ちましょう。
Z740Xの場合、量販店で確認できると良いですよね。
書込番号:23713237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





