
このページのスレッド一覧(全3903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 4 | 2025年2月9日 17:57 |
![]() ![]() |
66 | 6 | 2025年2月13日 10:50 |
![]() ![]() |
163 | 21 | 2025年2月6日 20:14 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2025年2月5日 20:21 |
![]() |
42 | 7 | 2025年1月31日 11:44 |
![]() |
46 | 16 | 2025年6月19日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ、BS、BS4Kとかチャンネル多すぎてテレビ欄チェックするのマジ面倒くさい
最近はBSのテレビ欄しか見たことない
4Kなんて今年に入って見たことないかも
どうしてこんなに面倒くさい番組表なんだ
ザッピング遅いし番組表三個もあるし頭にくる
4Kは家電メーカーがやりたがって出来た規格らしいから、もうみんな海外に買われたか、これから買われるんだから、もう廃止にして欲しい
テレビ欄は二つが限界
三つあるとイーッてなる
書込番号:26067132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナ力ジさん
あっそw
書込番号:26067199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あいかわらずですな。
書込番号:26067216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナ力ジさん
放送見なきゃいいんじゃない?みんな有料のネット動画見てるよ。
書込番号:26068372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ネットサービスや動画配信も止まる可能性?
元から使えないから問題ない?
パナソニックは15日、薄型テレビ「ビエラ(VIERA)」シリーズに搭載されている音声サービス「Googleアシスタント」が2025年3月11日より使えなくなると案内した。Googleからのサービス提供終了が理由という。
対象機種は、2019年から2022年に発売された有機ELビエラおよび液晶ビエラ。ビエラのGoogleアシスタントは利用できなくなるものの、Googleアシスタント搭載のスマートスピーカーと連動する「スマートスピーカー連携」は引き続き利用できる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655424.html
書込番号:26065185 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サービス終了だなんて、まるでソシャゲ(つд`)
書込番号:26065206 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Googleからのサービス提供終了が理由、と書かれてますが、
更新が止まりOSのセキュリティーアップデートが無いから、
アクセスできなくなるんかなと。
それを回避するために、動画配信の方は、パナソニックが立てた代理サーバー経由なので。
書込番号:26065223 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2022年に発売したスマートTVが、購入2年ほどでスマートじゃ無くなるとか、猶予2ヶ月前とか、流石Panasonic
Amazon以外の配信サービスは続くのか無くなるのか心配ですね。
書込番号:26065232 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

調べ直してみたら、MZだけが生き残るみたいなので、
一部ビエラで「Googleアシスタント」終了ではなく、
ほぼ全てのVIERAで終了みたいです。
予想ですが、MZも後1年で終了でしょう。
書込番号:26068878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基本ソフトがAmazon製に変わったから仕方が無いと思います
基本ソフトのFire OSへの変更は、パナソニックからおそらく3年前くらいから案内はされていました
Googleと対抗するので、利用許諾は延長されないであろうことは有り得ることでしょう
MZについて言えば、購入時に前述の情報はあったので、聡い人は予想できた様に思います。ここや他の類似する所等で情報を集める人であれば
基本ソフトの変更は店頭やカタログ等では案内しないと思うから、賢くても情報が無ければ、気づけないとは思います
もっともMZは画質で選ばれると思うから、Googleアシスタントの利用不能は許容できるとも思います
液晶のテレビでパナソニックだからで、Googleアシスタントもあるなら便利だと選んだ人は、悲しいかもしれません
書込番号:26071735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧VIERAのお部屋ジャンプリンク、LANダビング、
メディアアクセスは止まるのかな?
Google周りのネットサービス動画配信は止まるかな?
書込番号:26073197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いくら骨身を削り、利益を上げてもミナミの女将に投資して大損害とかされたらヤル気スイッチ壊れちゃうんだ
あれからパナソニックは元気なくなったけど
ナショナルリース事件が尾をひいてるの?
それとも三洋買ったのが失敗だったの?
東日本大震災でプラズマパネル工場壊れたのが原因かな?
書込番号:26063018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちちんぺいぺいさん
どれも関係ないでしょ。
株価は上がってますよ。経営改革って言えば期待値だけは大きいんだろうね。
書込番号:26063061
3点

松下幸之助さんが亡くなってからはダメになったなぁ・・・と割と本気で思ってます。
かつてのNational製品はホントに良かった。
書込番号:26063079
12点

>ダンニャバードさん
カリスマ経営者がいなくなってダメになるのはソニーも一緒ですね。下が育たないのかも。
書込番号:26063085
4点

>プローヴァさん
盛田昭夫さんですかね。
同感です。
でも今のソニーとパナはずいぶんイメージが違いますね。
どちらもまだまだ日本を代表する企業として活躍していってもらいたいと切に願っています。
書込番号:26063107
3点

まあ、パナソニックはプラズマであれ程の大損失を出しても、液晶で失敗したかのメーカーと違って、パナ企業自体は存続してるんだから大したもの?!
そもそも、パネルも半導体もすっかり向こうに持って行かれる様では、然もありなんですな!
書込番号:26063124 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パナに入った知り合いは入社早々から「俺は松下の社員だ!」ってふんぞり返っていました。ソニーに入った知り合いは、外人社長に楯突いて出世コースは外れましたがやりがいを見つけて勤め続けてもうすぐ定年です。
なんとなく、社風が分かりますね。
書込番号:26063127 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

映画「陽はまた昇る」でビクターから松下に転職した設定の松下社員役が緒方直人、その彼女役がソニー社員設定の篠原涼子。なんとなくうなづける配役(笑)。名作です。
書込番号:26063148
3点

>コピスタスフグさん
なんとなくですが、凄く分かる気がします。
ソニーは努力が正しく評価されそうなイメージがありますね。
パナソニックは北米のテスラ用電池事業が利益を押し上げていると思うんですが、BYDはじめ中国電池メーカーの採用が増加するとヤバいんじゃないのかな?と心配してます。
テスラよりもトヨタとの連携をもっと積極的に頑張って欲しいと思いますが・・・
書込番号:26063152
6点

>プローヴァさん
映画「陽はまた昇る」、見たことなかったですが面白そうです。
PrimeVideoでレンタルできるようなので、ウォッチリストに入れました。
週末にでも見てみます。(^^)
書込番号:26063156
2点

>「俺は松下の社員だ!」ってふんぞり返っていました。
間違えました。松下ではなく何やら「電産」がどうとか「電工」がどうとか言っていましたね。グループ会社のヒエラルキーがあったのでしょう。結局一緒になったみたいですけど。入社早々で社内用語を使いたかったのかな、って思いながら聞いていました。
書込番号:26063165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずれにしても、日本の現状は、先見性に裏打ちされた果敢な大型投資が出来なかった企業群のなれの果てでしょうな。
そう言えば、かって孫正義氏がかって記者会見の席上で「そんな巨額な負債を抱えて、大丈夫なんですか?」と記者に問われた時、孫氏は「この先において確かな利益を出す為の企業投資ですから、私はなんの心配もしていません。」との主旨を、平然と言っていたのを思い出しましたね。
書込番号:26063638 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>果敢な大型投資
それで失敗したのがシャープの液晶でしたけどね。あれでも足りなかったということなのかもしれませんが。
家電関連の大型投資と言ったら、パネル・電池・半導体位だと思います。それ以外で負けたのは単純に、市場の求めるコストと品質を見誤り、巨大な中国市場・安い(当時)労働力と中共の支援をバックに躍動する中国企業に中国国内だけではなく東南アジアまで取られたことかと。相対的に製品分野が広くそれぞれの生産規模が小さいパナが、調達と市場のグローバル化の中では経営体質を健全に保つのすら難しかったのかと。
書込番号:26063704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プラズマで敗れて退場したパイオニア
液晶では勝ち残れなかったシャープ
原子力発電に傾注した結果はグループ解体の東芝
もっとも中身は粉飾決算だった様ですが
ソニーは大きく変わり販路はワールドワイドに
日立と三菱はグループ企業群の総合力に強みありか
知らないがタフそうなキャノン、京セラやリコー等
パナソニックはいつ、何を残すのか
ナショナルリース事件を調べると…
パナソニック人事抗争史(講談社刊)で分かるかも
落日の轍(高杉良著)を読めば、そんなことが!と
過去の成功体験・感傷に浸るのは老人に任せておいて
これからの人は、成功の先例と失敗の先例の両方に学ぶことはあると思います
書込番号:26063896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>パナソニックはいつ、何を残すのか
キッチン家電はパナソニックほど多種多様なラインナップを抱えるメーカーはないと思います。
たとえば卓上食洗機なんかは一時期パナソニック一択の時期がありました。
今でこそサンコーやアクアなどもありますが、我が家的には事実上今でも選択肢はパナだけです。
なので個人的には、パナソニックには是非ともキッチン家電メーカーの雄としてさらなる活躍をお願いしたいところですが、たぶん儲からないんでしょうねぇ〜・・・
でもパナが白物家電から撤退なんて事になったら、我々消費者はかなり困ったことになりそうな気はします。
儲からない事業も手広く存続させてくれているパナソニックには敬服します。
しかしテレビ事業撤退を足がかりに、次々不採算事業を切っていったら、たぶんパナソニックの存在意義もなくなっていよいよ終わっちゃうかもしれませんね。
ガンバレ!パナソニック!応援してます。
書込番号:26063913
5点

口コミの混乱を見る限り、今回の発表の仕方は何を目指して何を発表しようとしたか意味不明で、フジテレビの会見ほどではありませんが、かなりダメダメだったなと思います。
嬉しそうにここぞとばかりあちこちのスレで必死にアンチを続ける輩がいてむしろ笑えますが、そう言ったアンチ風情に燃料投下してしまった感が強いですね。
唯一株価は期待感で上がってはいますが、方向性は不明瞭ですし、社内も敵に回していると感じますので、うまく改革が進まなかった場合の反発は酷いものになろうかと思います。
会社って社長の意志次第というところはありますからね。今後どうなるのか見ものです。
書込番号:26063951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あてにしている人がいるのはとても良く分かります
自らは使わずとも家電量販店で目立つ所にあるもの
あるいは学校、職場や滞在先等で良く見るもの
多分こんなものが…と、ここで調べると
家電は以下で上位3機種にパナソニックがあります
他にもあるかもしれません
・食洗機
・電動自転車
・電動歯ブラシ
・マッサージチェア
・シェーバ
・ヘアドライヤ
・浄水器・整水器
・温水洗浄便座
・テレビドアホン・インターホン
他社が確立した製品の市場に何でも後から参入した結果かもしれません
パナソニックの商品は良いものなんだろうけれど、どれも数は出ないか利益は小さいか、その両方か
ダイエーの「何でもあって安いけれど欲しい物がない」とは違うのでしょう
消費者には「何でもあって妥当な金額で良いもの」なんだろうけれど、
さして儲からないだろうし、
今後の商いの額が大きくなるとも思えません
見直しは必要なのではないかと思います
書込番号:26064094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに、パナ社長はAV事業出身なので、黒物家電の代表格/TV/VIERA衰退の張本人じゃないですか(笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/564cb8c387b0bf37d648ccca4e3f6111b1992c78
そんな人がまともな改革できるのかな。。。
フジテレビの日枝支配じゃないけど、、、黒物/老人支配から早く脱却しないと、ますますTV離れは加速するでしょうね。
あっぱれ乙
書込番号:26064416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テレビ事業を売るなら問題はそこではないでしょう
買い手を探すのは大変かもしれません
大きく高いテレビを買いたいのは中高年と老人です
若い人は高額なテレビを買いたいかどうか
放送番組はまだ面白く、テレビの需要はあるにしろ
国内のテレビの出荷台数は減る一方
生産は大陸ですし
商品にテレビを持たない事業者を国内外で探すことになるのかもしれません
シャープ、ソニーとTVS REGZAは検討するかどうか
中国企業になら誰かが指摘した様にFire OS抜きかも
最初からグループ内で継続と判断が無駄が少ない
書込番号:26064570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、パナソニックが再生するしないはどうでもいいですが。。。
私が愛用していた黒物CDラジカセはこれでした(笑
ちょうどCDレンタルサービスが始まった90年代初期のバブルラジカセ/rx-dt401
この頃、、、パナにはだいぶお世話になりました(笑
いい時代でしたね。。。
書込番号:26064682
8点

それを言ったらお終いかも…
書込番号:26064700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



テレビとレコーダでの光学ディスクの利用の他にパソコンでの利用を含めて、光学ディスクの利用は避けた方が良いかもしれません。少なくとも家庭では
放送番組の録画機器は日本だけで製品化できるし、
海外では現在は光学ディスクの利用があるかどうか
記録するデータはデジタルでも、記録媒体は実体を扱い難い光学ディスクと、
記録するデータはデジタルで実体はあるけれど、変容は容易な固定ディスクやSSDでは…
レコーダは市場で優位にあるからディーガは造って売り続けたら良いだろうし、ビエラには録画機能を搭載したままで良いのかもしれないけれど、海外では商品化はできません
アナログ的にも見える光学ディスクな思考からは早く脱却した方が良いのではないかと思います
指定価格制度で利益が拡大はどうなったのか
パナソニックは危機的状態とV字回復の繰り返しが忙しい
他社が市場を確立した製品に後から参入して、大量生産で安く市場に投入して利益を出すスタイルに戻れたら良いのだと思いますが、プレーヤは何人も退場したし、適当な製品は見つからない
総合家電はもはやパナソニックしか残っていないから、パナソニックが退場すると、大手家電量販店での商品の選択肢は大きく減るかもしれません
おそらくは松下電工の範囲ではまだ大きく利益は出ているのではないかと思うから、体力のあるうちに事業者として変容ができたら良いかもしれません
書込番号:26062483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックは2025年の今年度中に解散とあります
事業ごとに分社化して取捨選択するのかも
悪い方への選択と集中の失敗は東芝を見ているはず…
松下電工を取り込んだばかりです
日産もですが外からは何とも唐突で内情は果たして
書込番号:26062492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光学ディスクメディアといやぁ、太陽誘電があるじゃん?
と思ってチェックしたら、なんと10年前に撤退してました・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/706521.html
そういえば私もその頃からほとんど使ってないなぁ〜(^0^;)
書込番号:26062519
1点

マクセルとかVerbatim(三菱化学)があるよ。
書込番号:26062702
3点


日本メーカーといってもOEMでしょう。
この手は製造機器があれば、どこでも作れますから。
書込番号:26062782
1点

ちちんぺいぺいさん
コピ1からダビング10、そしてムーブバックとBDが消費できる環境を作ったのに、テレビに紐付けのUSBHDDをHDDVDで失敗した東芝が、DVDレコやBDレコに実装してから、BDで勝利したパナやソニー、シャープまでもが実装してしまった。
スカパー!HDの為に用意されたLAN録画がLANダビングになり、お引っ越しダビングの名称になりましたが、BDレコの買い換えでもBDが消費される機会も失った。東芝が手掛けたメモリー事業やHDD事業には、SQV仕様のSDカードやUSBHDDは役に立ったけど、パナやソニーには恩恵はあったのでしょうか。
BS4K8Kが立ち上がって放送された時には、東芝の意見が反映されなかったのかどうか分かりませんが、SQVでは4K、8Kの対応はなくBD記録と紐付けUSBHDDまでで、お引っ越しダビングくらいでしょうか。
BDはまだ海外で作ってくれるから、まだ良いけどね。
書込番号:26062813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のテレビ放送番組は日本のそれの様に、幅広いジャンルで面白いものは少ないと思います
海外では番組の制作者、制作に関わる人達や出演者等の権利に無関心・無頓着ではいられません
海外は映画やスポーツ等は劇場や会場等に出向いて観賞する文化でもあります
レコーダを海外で販売すれば売れると思うけれど、
権利関係に課題があってクリアするのは面倒や、
巨額の支払いが発生するかもしれないし、
レコーダが無ければ無くても済ませられる、
等々
外国の人には、日本でレコーダが売れる理由は分からないかもしれません。もっとも、日本人も若年層はレコーダにさして興味はないと思うけれど
音楽配信に続いて映像・動画も出遅れて孤立です
録画番組を編集してマイ・ベストを作ったり、棚にディスクを並べたりするのは気持ちは良いかもしれないけれど、商売としては過去のもの
ソニーが変容して行く様を他社は近くで見てるのに…
ということは、ないのかなとは思います
書込番号:26062922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が目にした生産地は台湾以外だと、アラブ首長国連邦、中国、ベトナムですね
秋葉原で色々と見て回りましたが50枚のスピンドルを買うと1、2割は
フォーマット出来ない場合がありますね
主にPCでの使用なんですが出来なかった物はレコーダーでは使えています
書込番号:26063421
1点



レグザZ870Mとハイセンス55U8Nが同価格位で量販店に売ってます?
性能的にはどちらがよろしいでしょうか?
アドバイスお願いします?
書込番号:26056437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001527571_K0001579340_K0001616674_K0001624184_K0001626015&pd_ctg=2041
画面サイズが55インチの液晶で検索して、ネット通販価格が同じ様な機種を上位から選択すると
大手家電量販店の販売価格はここで調べるとレグザのZ870MとZ870Nは25万円台後半に対して、ハイセンスのU8N、およびソニーとパナソニックは15、16万円くらいですが
レグザのZ870Mが15、16万円で買えるのであれば
地デジのチューナは9機を搭載するタイムシフトマシンのレグザが良いと思います。指定するチャンネルと指定する時間帯の番組を録画することで放送番組を気にして・調べて録画予約する煩わしさから解放されます
過去番組表から気になる番組を指定して再生すれば良いので録画予約忘れや見逃し等は無くなります
タイムシフトマシンを快適に利用するのであれば大容量の外付固定ディスクを用意した方が良いけれど、価格で検討することになると思います
タイムシフトマシン用に最大2台まで、および通常録画用に1台の外付固定ディスクを接続できます
首都圏・都市圏でタイムシフトマシンの対象とするチャンネルと時間帯を多く指定するのであれば、外付固定ディスクは大容量が良いけれど、そうでなければ外付固定ディスクは大容量でなくても良いし、タイムシフトマシンは1台から始めても良いし、通常録画用は買い足して増やすこともできます
レグザのレコーダを用意すれば、レグザのテレビで録画した番組はレグザのレコーダにダビングできるので、テレビの故障や買い替え等にも対応できます
ハイセンスは本体だけですがメーカ保証は3年に優位があります
もっとも販売店独自の延長保証に加入するのであれば、優位さは失われます
レグザが良さそうに見えます
書込番号:26056468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。
画質や処理エンジンやスピーカーなどもレグザの方がよろしいですか?
レグザとハイセンスは同じメーカーでレグザは23年発売でハイセンスは24年ですが?レグザの方がよろしいですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:26056469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質や音質等の差異はメーカと製品の位置付け(ハイグレードか普及価格帯品か)等が支配的です
良いか悪いかというよりも、好みに合うかどうかでしょう
音はどのテレビも良くありません。テレビを設置して不満があればサウンドバーで補強でしょう
ハイセンスとレグザは別の会社です
ターゲットが異なります
ハイセンスは大量生産で安く造ってワールドワイドに販売します。搭載する機能はシンプルです
レグザは日本向けで日本人好みに調整しています
両者で価格が同じならレグザで良いと思います
レグザの新旧で差は無いと思います
書込番号:26056480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>noko0817さん
>テレビ検討中です
レグザZ870Mとハイセンス55U8Nが同価格位でしたら
レグザZ870Mにします。
音も良いですし、回転式スタンドこれって意外と便利な期のですよ。
良くない点は、25 kgと10 kg近く重い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626015_K0001527571&pd_ctg=2041
書込番号:26056553
7点

>noko0817さん
こんにちは。
量販店のPOS表示価格はあくまでお店が売りたい価格です。テレビはそこから値切って買うものです。
価格コム最安値を見るとU8Nは11万円、Z870Mは14万円位しますので、量販店で値切ればこの程度の値差は出ると思います。Z870Mは23年モデルで、U8Nは24年モデルですが、1年の開発年度の差で性能が大きく変わることなど殆どありません。
製品クラス的には両者ともに液晶で上から2番目と言う位置づけなので似たような性能レベルと思われます。
ただ機能面では差があります。レグザは大容量のHDDを付ければタイムシフトマシンという全録が地デジで使えます。まあこれは必要な人には受ける程度ですが。また、レグザは同社のレコーダーに録画物をLANダビングもできます。ハイセンスは不可です。
レグザは国内ではブランド視されているので、同クラスのハイセンスよりは値付けは高めです。
両者の画質ですが、画質の質自体は同等レベルですが、画作りははっきり異なります(ハイセンスが発表会でそのように言っています)ので、注意が必要です。店頭で見ても色合いや階調表現に差が見られます。お化粧の差と言う感じですね。
レグザの画作りの方が日本人受けすると思います。実際に店頭で画質を見れば多くの人がレグザの方が良いと感じると思いますね。
音質は、薄型テレビの音質自体原理的によろしくはないので、比べてどっちを選ぶような差はありません。似たり寄ったりでどっちも大したことないです。
可能なら実物を店頭で比較してみて下さい。違いが分かればレグザを選ぶことになると思います。逆に差があまりわからないようでしたら安いハイセンスでもいいということになりますね。
書込番号:26056634
1点

55Z870Mって、まだ店頭で売っていますか?
ネットでは、売っているとこはあるかもしれませんが、高値で販売している店のみでは?
書込番号:26056772
7点

上記の件、大手ではありませんがネットでは売っているようですね。失礼しました。
書込番号:26056779
6点



ここ1年ほど 77型有機ELTVの購入希望を持って価格コムを見ていたんです
最近、価格に納得したのでレグザに機種を決めて購入しようとしたら エレベーターの問題が発生して業者が運ぶのは無理だと思います という感じで じゃ〜1F玄関ホールで開梱作業して運べないですかと聞いたら この業者は製品に傷がつくとかいくつか理由をあげていました たぶん通常の料金では 出来ないという事なのか? 本当に無理なのか?
77型以上のサイズのTVを タワマンのような搬入専門EVがない ま〜普通のマンションで購入出来た方いますか?
業者を探せば 出来る事なのか? 経験者もしくは 詳しい人いたら教えて欲しいです。
1点

>cameco787さん
こんにちは。
エレベーターサイズと業者次第かと思います。普通のマンションでも行ける場合は多いです。
77型レグザと言うとX9900Mだけですね。
梱包箱状態で192cm x 126cm x 32cmになります。
製品は172cm x 103cm x 40cmになります。
業者によっては戸口まで梱包状態で運ぶという場合もありますが、柔軟に対応してくれる場合は多いです。戸建てに入れる場合でも玄関や窓はクリアしないとですからね。
梱包箱状態で一時的に箱を縦にする場合、高さ192cmがエレベーター入り口でネックになるかどうかでしょう。
開梱して中身だけ運ぶ場合は立てて運ぶ必要がありますが画面の縦横をひっくり返すのはNGですので、エレベーターの奥行きが172cmないとだめですね。
まあそんな感じでエレベーターの実寸を測定して理詰めで説得するのが良いと思います。
業者が首を縦に振らない場合は購入店に業者を変えてもらうか、購入店を見直すか、といった所かと。
書込番号:26055556
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
そうですか 先ずはエレベーターのサイズを測ってみます 梱包のサイズも教えてもらい助かります。
TVですけど 今後新しいモデルが出るかもしれないですが もう待っているのに疲れました
最近YouTubeの4KBGM映像をCD代わりに映しているんですけど ウチのX830もサイズ以外は充分満足出来るな〜と見ています。
なのでX9900M良いんじゃないかと感じてまして
77型の在るリビング時間を過ごしたいと考えています。
データを調べてから交渉してみます また教えて下さい。
書込番号:26055622
1点

梱包状態のまま箱を寝かす(横にする)のはNGなんですか?
OKならそのサイズなら大丈夫ではないですか?
少なくとも救急車で使う担架ベッドが入るサイズのEVはあるはずですので。
書込番号:26055696
8点

>cameco787さん
REGZAは2023年か2024年モデルから箱を縦にして運んでもよいように梱包を改良していますよ。
TVS REGZAさんが公式にアナウンスしています。
箱を縦にして運んで不具合が起きることはないのでそのへんも含めて搬入はどうでしょうか?
書込番号:26055791 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マンションのエレベーターを通過出来るTV最大サイズは?
エレベーターの統一規格サイズは無いので判りませんm(_ _)m
まずは、エレベーター内部の床の幅/奥行きと高さを測り、購入したいテレビの梱包サイズと検討して下さいm(_ _)m
>たぶん通常の料金では 出来ないという事なのか? 本当に無理なのか?
77型でも重量的には二人居れば運搬は可能だとは思いますが、運搬中の建物との接触の確認が必要な場合、更に二人くらい必要になると思われます。 つまり「人件費」が別途必要と思われます。
一応、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう例もあるようですが、お店の対応次第って事なのでしょう。
書込番号:26058970
4点

>ダンニャバードさん
横に寝かすのはNGです何故なら画面のパネルの自重でパネル自体がたわんで割れる可能性が高くなりますので、メーカーもやってはいけませんと言っていますね。
書込番号:26069427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん >イナーシャモーメントさん
返信ありがとうございます。
最初にアクセスした販売店サイトから「無理だと思います」という答えをもらってから 数社聞いてみたのですけど
過去例では エレベーターに入らないという事で 現地での個別交渉で外階段を使い14階に運んだケースがあると
このように配送業者は基本、テレビの梱包段ボール箱は立ててエレベーターに入れる事を良しとしないようです。
ここ数日、何社か聞きましたけど 皆同じ答えでした 箱を立ててエレベーターでは運ばない
どうしても 77型が欲しいなら個別に業者を雇い テレビが配送される日時に待機してもらい
マンション玄関で受け取って後は自己責任で行う こういう方法というのが現在位置ですね。
書込番号:26072016
0点

>cameco787さん
結局梱包状態ではエレベーターには入らなかったと言うことでしょうか?
梱包箱を解いて、本体のみを視聴状態のような姿勢で立てた状態でエレベーターに入らないなら、危険なのでやめといた方が良いですよ。本体のみでエレベーターに入ったとしても運搬には細心の注意を必要とします。
自己責任でやるにしても友人等頼って外階段で運んだとして、手が滑りそうになって画面のエッジを強めにつかんだくらいでも割れなどにつながるのはよくあることです。割れたものはすぐにわかるので絶対に保証修理はしてもらえません。修理でパネル交換となるとテレビ購入費用程度はあっさりかかってしまいますので、それで購入費用はパーになります。そこまでの覚悟をできるかどうかですね。
液晶でも高級機は直下型でバックライトに空間がありますので、有機ELより割れやすい程ですね。
集合住宅含めてどこでも容易に設置ができる最大サイズは65型と言われています。77型はこれを超えるので販売店もチェックは煩いです。
書込番号:26072033
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
実は まだ可能性がありそうなんです 東芝EVのサイトでマンションEVの構造図を調べて見たのですが
9人乗りEVで 奥行152cmでトランクスペース48cmなんですよ 単純計算で200cm
これなら普通に搬入出来そうですけど あそこの扉は亡くなった方専用なので 救急でも使用されてると思いますけど
何となく触るのに憚れるところなので 今迄は考えに入ってなかったのですよ。
テレビなんですけど LZ2000が買いやすく成って来ましたね 自分はLZ2000のスタンドの方が都合が良いのですよ
ただ、早くしないと在庫ナシになりそうです
LZ2000は77型も 首振りスイング機構は付いているのですか?
どちらにしても 早く決めないと考えてます。
書込番号:26072227
0点

>cameco787さん
そういう仕組みがエレベーターにあるとは知りませんでした。
トランクスペースの高さ(120cm?)から考えて、本体のみなら入りそうですね。そのあたり管理人と相談して了解を取りお店に丁寧に相談すれば何とかなる気もします。
うちは77LZ2000を壁掛けにしていますが、調べたところ付属スタンドは転倒防止スタンドであって首振り機構はついていません。まあ77型の画面幅ですと首振ってもあまり角度はつけられないので実用的とは言えませんね。
書込番号:26072238
1点

トランクスペースは特に施錠されてない気がしますが・・・なので管理人の許可もいらない気がします。
私が一度経験したのは、若い頃とあるマンションで宴会をしていて一人が急アルになり、救急車を呼んだことがあるんです。
救急隊が担架持参でやってきて寝かせた後、手際よくエレベーターのトランクを空けて乗せていったんです。
施錠もなければ管理人の許可なども必要なかったです。
とはいえ40年ほど前の話なので、今はまた違うのかもしれませんが・・・
書込番号:26072327
4点

エレベーター内部の下部に傷つき防止のフェルトが貼ってあったので(よくあるケース)、そのような開閉蓋があるのは知りませんでした。
管理人の許可については議論する気はありません。あらかじめ搬入日がわかっているなら、余計なもめ事は避けた方が良いと思っただけの話です。
書込番号:26073052
2点

>プローヴァさん お久しぶりです
LZ2000 77型に決まりました 今週日曜納品予定です 話したいことは沢山ありますけど
まだ納品予定の段階で 納品完了してないので 取り敢えずご報告だけでもと思いまして
テレビが来ましたら、また納品に至る経過を ここに書き込みしたいと思います
LZ2000が リビングでどんなAV環境を創り出してくれるのか 楽しみです。
書込番号:26204993
1点

>cameco787さん
うちと同じですね。よい選択と思いますよ。またいろいろと教えてください。
書込番号:26205029
1点

>ここへ投稿してくれた皆さんに報告です
15日、日曜日に無事搬入設置されました
マンション室内への搬入の仕方ですけど 梱包段ボール箱のままでは エレベーター通過は無理との事でした
今回搬入を請け負ってくれたのは 運送会社の人ではなくて 電気設備の会社を自営している若い人、お二人でした
自宅マンション玄関ホールは結構広いです そこで梱包を解いて組立て完了して TVは横172cmはあるのですけど台車に載せて
エレベーター内で斜め対角線に入れればOK、運べるでしょうと業者さん。
購入前に散々色々考えましたけど 奥行150cmの箱の対角線という発想は思い浮かばなかったです
玄関ドアまで運んで来てからは 65型レグザX830の時と大差なく設置されました
レグザは本体25kg台でLZ2000は50kgあります 設置場所の微調整も相当筋力を要します ただこのTVはスタンドの底に吸盤の様なメカニズムを持っていてレバーをセットすると結構強力に吸着します 地震が来ても相当なレベルまで耐えてくれそうです
これは余談ですが 通常の自分なら今回のTV購入は無かったと思うんです 5年使用のレグザの映りは本当に良いものなんです
今、うちのリビングには 通常のTV設置場所にLZ2000 が在って 反対の壁に65型X830が壁寄せスタンドに載せてあるんです
残したんですよ ハードディスクの録画を見るためと
今回、77型LZ2000購入を決めた大きな理由が レグザの新しい使用方法なんです
これはロードバイクに乗っている人なら直ぐに分かると思います
スマートローラー用に使う為なんです 普通ノートパソコンやタブレット使用が多いと思います
自分は27インチの液晶モニターを使用してたんですが レグザの65型で試してみたら これが別世界なんですよ
これなら77インチ有機ELテレビを購入しても良いなとストーリーが出来て 躊躇なく行けました
77型テレビの搬入は もっと難儀すると考えていたので こんなにあっさりと事が進んでくれて
なんだか有難いな〜という思いでいます。
新しいLZ2000は レグザより映りは少し上を行ってる感じで ただ録画関連はレグザの方が使い勝手が数段上回っています
今のところはその位しか思い浮かばないです
これも余談です ひとつ発見がありました 薄型テレビの通常装備の音響システムですけど 基本下向きのスピーカーですよね
壁寄せスタンドに載せたら 音が生まれ変わりました 全然違います凄く良くなります これは自分的には新たな発見でした。
考えてみると スピーカーの設置は スタンドに載せて最適なポジションに置くというのが理想でした。
話が横にそれました 77型テレビの搬入ですけど 悩むより産むがやすしというのが今の気持ちですね。
書込番号:26213736
0点

>プローヴァさん >ダンニャバードさん >イナーシャモーメントさん >名無しの甚兵衛さん
15日、日曜日に無事搬入設置されました
マンション室内への搬入の仕方ですけど 梱包段ボール箱のままでは エレベーター通過は無理との事でした
今回搬入を請け負ってくれたのは 運送会社の人ではなくて 電気設備の会社を自営している若い人、お二人でした
自宅マンション玄関ホールは結構広いです そこで梱包を解いて組立て完了して TVは横172cmはあるのですけど台車に載せて
エレベーター内で斜め対角線に入れればOK、運べるでしょうと業者さん。
購入前に散々色々考えましたけど 奥行150cmの箱の対角線という発想は思い浮かばなかったです
玄関ドアまで運んで来てからは 65型レグザX830の時と大差なく設置されました
レグザは本体25kg台でLZ2000は50kgあります 設置場所の微調整も相当筋力を要します ただこのTVはスタンドの底に吸盤の様なメカニズムを持っていてレバーをセットすると結構強力に吸着します 地震が来ても相当なレベルまで耐えてくれそうです
これは余談ですが 通常の自分なら今回のTV購入は無かったと思うんです 5年使用のレグザの映りは本当に良いものなんです
今、うちのリビングには 通常のTV設置場所にLZ2000 が在って 反対の壁に65型X830が壁寄せスタンドに載せてあるんです
残したんですよ ハードディスクの録画を見るためと
今回、77型LZ2000購入を決めた大きな理由が レグザの新しい使用方法なんです
これはロードバイクに乗っている人なら直ぐに分かると思います
スマートローラー用に使う為なんです 普通ノートパソコンやタブレット使用が多いと思います
自分は27インチの液晶モニターを使用してたんですが レグザの65型で試してみたら これが別世界なんですよ
これなら77インチ有機ELテレビを購入しても良いなとストーリーが出来て 躊躇なく行けました
77型テレビの搬入は もっと難儀すると考えていたので こんなにあっさりと事が進んでくれて
なんだか有難いな〜という思いでいます。
新しいLZ2000は レグザより映りは少し上を行ってる感じで ただ録画関連はレグザの方が使い勝手が数段上回っています
今のところはその位しか思い浮かばないです
これも余談です ひとつ発見がありました 薄型テレビの通常装備の音響システムですけど 基本下向きのスピーカーですよね
壁寄せスタンドに載せたら 音が生まれ変わりました 全然違います凄く良くなります これは自分的には新たな発見でした。
考えてみると スピーカーの設置は スタンドに載せて最適なポジションに置くというのが理想でした。
話が横にそれました 77型テレビの搬入ですけど 悩むより産むがやすしというのが今の気持ちですね.
77インチの画面の大きさは 設置前の想像より大きいということはなくて 1日で大きさには慣れた感じでしたけど
5日ほど経過して現在 見てみると やはり大きいです
同じスペースに65と77があると 違いが良くわかり TVの使い分けというのは意外とアリだな〜と 面白いです。
書込番号:26214227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





