
このページのスレッド一覧(全3910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2024年8月18日 15:58 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年8月15日 06:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年8月14日 21:12 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年8月14日 15:51 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年8月13日 06:19 |
![]() |
33 | 8 | 2024年8月15日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。先日皆さまから頂いたコメントを参考に、LGのOLED77G3PJAを購入した者です。貴重なご意見いつもありがとうございます。こちらはリビング用にヨドバシで購入したのですが、その際にかなりポイントをつけていただいて、そちらで寝室用のテレビも買い替えようかと考えています。
さて本題ですが、リビング用には77インチ以上で光沢パネルの有機ELという希望だったため、LG以外には選択肢がありませんでした。ですが寝室用には65インチ程度で十分かと思いますので、せっかくなら国内メーカーも見てみようと思い、選択肢を以下3つに絞りました。(条件は65インチの光沢有機)
〈META-OLED〉
VIERA 65Z95A
REGZA 65X9900N
〈QD-OLED〉
AQUOS 4T-C65GS1
映像エンジンについて、米国から撤退したPanasonicのデータはありませんが、これらのデータは国内のモデルにも当てはまると考えて良いのでしょうか?またPanasonicはLGと比較してどうでしょうか?上記3つとも筐体デザインは好みではなかったため、やはりLGにしておくべきか悩んでいます。
画像引用(https://www.rtings.com/tv/tools/compare)
10点

>有機テレビ探してますさん
こんにちは
>>映像エンジンについて、米国から撤退したPanasonicのデータはありませんが、これらのデータは国内のモデルにも当てはまると考えて良いのでしょうか?
ここでおっしゃっている意味がわかりかねますが、rtingsには自国で入手できないメーカーのレビューはありません。レグザやパナソニックはないですね。LGのレビューからパナソニックのテレビを類推することはできません。
世界最高の有機ELテレビはパナソニックのモデルです。北米最大のポストプロダクションのデラックス社が民生用テレビのリファレンスとして使っている点からも明らかです。
65までのサイズに限れば、Z95Aの画質は業界最高レベルであり、G3が勝てる点は一切ありません。パナソニックのモデルをレビュー・測定しているサイトもありますが、過去モデルではLGよりはワンランク上の性能でした。
当方もパナソニックもLGも有機のユーザーですが、正直両者の映像品位は比較にならず、パナソニックの方が上です。
書込番号:25852436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは。いつもご丁寧にありがとうございます。
Panasonicが現時点での私の第一候補ですね。
こちらのYouTube動画(https://youtu.be/iB40w7eokgA?si=BBfp99sdJ-SfruXS)を見るとZ95Aは実測でピーク輝度3,200ニトとなっており本当に明るいですね。サイズ展開が多様ならメインテレビとして確実に検討していたと思います。
>>ここでおっしゃっている意味がわかりかねますが、rtingsには自国で入手できないメーカーのレビューはありません。レグザやパナソニックはないですね。LGのレビューからパナソニックのテレビを類推することはできません。
もちろん理解しております。HisenceはREGZAと共同開発されたエンジンということである程度の指標になるかと思いました。
>>パナソニックのモデルをレビュー・測定しているサイトもありますが、過去モデルではLGよりはワンランク上の性能でした。
HDTVTestさんのBest TV of 2023では違うようで、この結果が私が危惧しているものです。モーションを除いて、影の詳細や色精度、画面の均一性などLGがリードしているように見えます。Panasonicが特に低いのがグラデーションとアップスケーリングで、私は寝室ではYouTubeなどのHD解像度の動画も視聴するため、この機能は重要視しています。
HDTVTestさんは英国のYouTubeさんかと思いますが、英国版と日本版で性能は変わるのでしょうか?またZ95Aの詳細なテスト結果が開示されているメディア等ありましたらご教示いただけないでしょうか?長文失礼いたしました。
画像引用 (https://youtu.be/pHfdCpxzt8I?si=rMTKvu7dNOFbGLEZ)
書込番号:25853359
0点

>有機テレビ探してますさん
>>Panasonicが特に低いのがグラデーションとアップスケーリングで、私は寝室ではYouTubeなどのHD解像度の動画も視聴するため、この機能は重要視しています。
アップコンバートは「デュアル超解像」で、グラデーションは「ネット動画ノイズリダクション」で、それぞれケアされているようですよ。
参考:パナソニック、初の専用Fire TV搭載の最上位・4Kビエラ「Z95A」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202405/08/60311.html
「デュアル超解像」は、映像調整項目の「リマスター超解像」から調整が可能。
「ネット動画ノイズリダクション」は、「階調スムーサー」から調整できる。
とのことで、両項目について店頭でいろいろ設定してみて、オン・オフ・オートで効きがどうか実際に確認できるかと思います。
(ネットに接続して展示しているお店を事前に確認しておくと、無駄足にならずに済みそうです)
書込番号:25853612
7点

>有機テレビ探してますさん
>>HisenceはREGZAと共同開発されたエンジンということである程度の指標になるかと思いました
レグザの画質をハイセンスのレビューから読み取れるかと言うことですか?
ハイセンスとレグザは同じチップを使っていてもチューニングや工場調整がかなり異なりますし、ハイセンス機は同じ型番でも海外向けモデルと国内向けモデルでは輝度性能等がかなり異なります。なので参考にはならないですね。
>>影の詳細や色精度、画面の均一性などLGがリードしているように見えます。
私はHDTVtestのレビューについては最初期からみてますが、当初から方針がかなり変わったこともあり、youtubeメインになったあたりから見るのをやめています。
私の場合あくまで自分の目がメインで雑誌やライターの評価は参考程度です。他人のレビューを頼りに自分で使うテレビを選ぶというのは流石にないです。
スレ主さんは、実際に店頭でご覧になって画質を確認されますか?
店頭環境でテレビを比較するのもなかなか容易ではないですが、暗めの展示環境のお店を選べば傾向は掴めます。
是非ご自身の目で比較されることをお勧めします。
当方の場合、パナソニックとLGの実際の画質を比べてみた結果としてLGを選ぶことはあり得ません。測定可能な画質要素だけでなく、いわゆるお化粧、画作りでも両者の差は大きいかと。
あくまで私個人の評価なのでそこは人それぞれと思ってます。
当方、パナソニック機の実測値に関してはflatpanelshdを参考にしてますが、Z95Aはまだフルレビューは載ってません。
書込番号:25853791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有機テレビ探してますさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1551600.html
上記リンク先のAV Watchアワード座談会・有機EL編でも、MZ2500は放送や配信画質に関して問題があると指摘されていますね。もしかすると設定で調整すれば改善されるかもしれませんが。
一方LGG3は放送、配信画質を褒めてますね。これもデフォルトでのLGの設定がパナソニックよりもましであった可能性もあります。
結果として有機ELテレビ大賞はLGG3を選出しているので、HDTVTestとその点では一致していますね。
これが今年モデルでは同じになるかというとわからないので、あくまでも去年モデルでの比較にはなります。
書込番号:25853921
8点

>すずあきーさん
夜分に失礼します。
近日中に実機を再度確認したいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25854918
1点

>プローヴァさん
夜分に失礼します。一日中家を空けていたため、返信が遅くなりました。
>>他人のレビューを頼りに自分で使うテレビを選ぶというのは流石にないです。
プローヴァさんのように私も自分で選べればいいのですが、どうしてもメディアや著名人、マーケティングに踊らされてしまいます。
>>スレ主さんは、実際に店頭でご覧になって画質を確認されますか?
実はLGのテレビを購入した際に担当いただいたのがPanasonicの方でした。LGの販売員が見当たらず、困っていたのですが、快く他社の紹介や価格を調整してくださいました。その日はLG M3、G4、G3、VIERA Z95A、そしてTCLのX955をご紹介いただきました。
私個人の感想として、(X955はminiLEDのため除外します)
店内混雑していてあまりじっくりは見ませんでしたが、 SDRでG4と比較してZ95Aは明るく見えました。気になった点としては左右上のベゼル幅がやや太いこと(実測でLG比プラス0.3mm程度)、本体が分厚いこと。低音はかけているものの音はかなり良く、そこは見た目とのトレードオフですね。また当時の価格で65インチでLGが63万円程度、Panasonicが51万円程度でしたので、お買い得感は強かったです。(指定価格のためでしょうか)
>>当方、パナソニック機の実測値に関してはflatpanelshdを参考にしてますが、Z95Aはまだフルレビューは載ってません。
情報ありがとうございます。Z95Aのレビューはもう少し待つ必要がありそうですね。flatpanelshdさんのランキングではSONY A95Lが首位で95点、LG G3が次いで93点、Panasonic MZ2200が91点でHDTVTestさんと概ね一致しているようですね。
LGとPanasonicに絞って近日中に店頭で再度確認したいと思います。寝室にはできればサウンドバーなど置きたくないのでPanasonicのスピーカー性能は魅力的です。
画像引用 ( List: Best TVs (review scores) - FlatpanelsHD )
書込番号:25854919
0点

>meriosanさん
夜分に失礼します。
なるほど、興味深いです。
設定をいじる時間もまた楽しいですよね。情報ありがとうございます。
書込番号:25854920
2点

>有機テレビ探してますさん
本体が薄いとかベゼルが狭いといったデザインで言えば、G3の訴求ポイントはまさにそこなので、Z95Aとは違いますね。私の場合画質優先のチョイスをしていますので、画質項目の測定値は参考にしますが、レビューサイトの総合点は参考にしません。
A95Lはサムスン製のパネルなので白画素のあるLG製パネルとは一線を画す画質になってます。当方もA95Kで画質の良さは確認済みです。
ただ、Androidならではの安定性の悪さやバグの多さは民生用機器としては失格レベルと思ってますし、サムスン製パネルの長期信頼性はLGにくらべてまだまだなので、値段の高さも含め、サムスンパネルを試したいマニア向けの商品という事で、一般の人にはお勧めしかねますね。
うちのA95Kも購入当初と比べてだいぶ画に元気がなくなってきました。輝度劣化が順調に進んでいます。
書込番号:25855232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
A95Lは実機確認していませんが、海外から1年遅れの発売でこの価格というのはなかなか強気ですよね。長い間お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:25855687
0点



ブラウン管とプラズマはいなくなったんだ
プロジェクターみたいな方式のテレビもあった気がするけど見なくなったから消えたのかも
生き残ったのは液晶と有機EL、新しく加わったMini LEDと量子ドットだ
結局どの方式が最終的に勝つのか?
書込番号:25850748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝つも何もどんどん進化していくだけでしょう。今のトレンドはっていうレベルならあるでしょうけどね。
書込番号:25850779
1点

新世代パネル(MLA-OLED、QD-OLED、Mini LED+QDなど):
メリット: 高画質、優れた色再現性、最新技術を採用。
デメリット: 高価格。
まだ選択肢があるだけ いいのかも・・
どうで医療機器優先ですしね。
書込番号:25850949
2点



映画産業が始まって規格を統一する時、当時はフィルムが高かったし、シャッタースピードを速くすると照明を焚かないと暗くて見えないし、長時間照明を浴び続けたり、明るい現場を見続けるのも大変だから、お金と健康の理由から24フレームになったんだ
でも今の4Kや8Kはシャッタースピード速すぎなんだ
どうしてシャッタースピード速くても暗くならないんだ?
ハイテクで照明焚かなくても明るく出来る技術が出来たのか?
書込番号:25850660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイテク?
そうだね、努力と技術改善、改革の賜物ですよ。
書込番号:25850675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



人間の目は30フレーム程度と言われてるんだ
ワイくんは扇風機を動かすと羽根は残像しか見えないし、目の前で手を振って動かすと手は残像だらけ
首を速く動かしてパンさせると動かしてる間の映像はあまり見えてない
4Kになってワイくんの肉眼では見られない残像の少ない映像を見てると、違和感があって恐ろしいんだ
肉眼では見られないのにどうしてテレビ画面では残像が少ない映像を肉眼で見られるのか考えているとゲシュタルト崩壊してしまいそうなんだ
どうゆうわけなんだ?
書込番号:25849546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずんずんずんずんだ餅さん
こんにちは
例外はどこにでもあるものです
書込番号:25849555
0点

液晶は高分子の回転運動なので反応速度は光速を越えられません
有機ELは電子の点滅なので光速と同等の反応速度ですが
書込番号:25849562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30Pと60Pは明らかに違うよ?
同じに見えるならかなりの老化現象?じゃないかなぁ?
書込番号:25849643
1点

動画ってのは静止画が連続しているもの(パラパラ漫画と全く同じ)なので静止画が多いほど滑らかに見えるのです。なので60P(パラパラ漫画も枚数が多いほど滑らかに見えます)のほうが倍の静止画の連続なので補完する静止画も多いから滑らかなのです。
人の目は錯覚が伴うので30Pでも構わないっていうことです。フィルム映画は24コマなので最低これだけあれば困らないっていう証でもあるわけです。
書込番号:25849659
2点

>人間の目は30フレーム程度と言われてるんだ
そうなの?自分は60フレーム以上って聞いたけど...
だから、昔のブラウン管テレビで30iだったのをデジタル放送で60iや60pにしたんでしょ?
他にも「倍速表示」による「ヌルヌル感」を感じられるなら「120フレーム」も認識出来てるんじゃ無いの?
<以前BRABIAで出していた「4倍速表示」だと更に「ヌルヌル感」がすごかったという話もあるから、実際には「240フレーム」も認識出来るんじゃぁ...
ゲーミングモニターなら240pは当たり前みたいに有るけど、30pの性能で良いって事?
https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Degital_Vertical=240&Degital_Vertical=&
書込番号:25850264
0点



hdmi機器を接続して連動したんだけど
1に挿してたピクセラ4Kチューナーと2に挿してたディーガを入れ替えたくなって、差し換えたら連動しない、元に戻すと連動する
差し換えて連動するように出来ないのか?
テレビは43A6K
書込番号:25847773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不サイクロンさん
こんにちは
HDMIを全部抜いて テレビのコンセントを抜いて、
10分後に再投入してください。
その後HDMIを好きな順番に入れ替えしてください。
テレビが以前の接続を記憶しているので、リセットしないと うまくいかないことが多いですので。
書込番号:25847791
4点

>不サイクロンさん
テレビのHDMIリンクをメニューで切った後でケーブルを入れ替えて、そのあとでまたメニューからオンにしてみてください。
書込番号:25847827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不サイクロンさん
>プローヴァさんへ一票です。
書込番号:25847863
2点

電源タップのコンセントを抜き、hdmiを差し換え、10分待ってからタップのコンセントを刺したら、起動した瞬間にhdmi連動の認識が新しく変わってました
ありがとさんU^エ^U
書込番号:25848200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日3年ほど使用していたハイセンスの65インチが知らぬ間に液晶割れいており残念でしたが廃棄しました。
画質も音質も満足していましたが今回購入にあたり地デジ放送の画質を重視したいと考えています。
こちらの口コミを見ていると地デジ放送の画質なら国内メーカーが良いとの書き込みをチラホラ見かけます。
実際にpcモニターとして使用しているLGの43インチのテレビ放送の画質はかなり悪いです。
オリオンの39インチフルハイビジョンのテレビのほうが綺麗に見えます。
これは地デジチューナーの差ということでしょうか?
ちなみに今回は55インチで考えています。
2点

ハイセンスの画質が悪いという書き込みを見たことは何度もあるけれど(そうは思いませんが)チューナだけ?でしょうか
そうであるならば、チューナから信号を受けて映像にする画面の映りも悪い=ハイセンスのテレビの画質が悪いという評価になることがほとんどだと思います。テレビに内蔵するチューナ以外でテレビ放送を観る人は少ない様に思います
音質が悪いというのであれば分かりますが
レコーダのチューナと見比べるとわかるのかもしれません。そういう人の書き込みかもしれません
否定はしません
書込番号:25847498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

三度目の正直さんさん
一般的には日本国内メーカーの方が、日本の放送にはそれなりのチューニングされているでしょうか。
ハイセンスで楽しまれていてLGが不満なら、後は量販店で比べてみればどうでしょうか。その際、店内の設定で多いダイナミックからリビングに変更後の、地上波やBSでスポーツなど動きの早いシーン、昔の時代劇やドラマなどのSD画質、そしてリモコン操作のレスポンス
チャンネル切換はもちろん、番組表表示、データ放送の立ち上がりなど、使用していないとサクサクかイライラか感じるでしょう。
書込番号:25847513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先ほど数年ぶりにレコーダーからHDMIケーブルでLGに繋いでみましたが多少地デジの画質は良くなりますね
やはりLGのチューナーもあまり良くないのでしょうね
ハイセンスを購入する時はかなり他のメーカーのテレビと見比べて購入しました。
ソニー等と比べてそれほど画質が悪いとは思いませんでしたけどね。
地デジの画質もLGよりはるかに良かったと思います
若い時は画質を求めて大金を使ったこともありますが、なんでも追及するとお金がいくらあっても足りないので画質も音質もそこそこの性能の物を購入しようと思いますが
もう少し質問に対する回答が頂けるまで、しばらく待ちたいと思います。
書込番号:25848031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三度目の正直さんさん
デジタル放送なので元のソース画質にメーカー間の差はありません。
差があるのは、
@ディスプレイとしての階調や色のリニアリテイなどの基礎体力、いかに忠実にそれらを再現できるか。
Aお化粧の上手い下手
なのです。
@は、工場での階調やホワイトバランスの調整がいい加減なメーカーは違和感を感じたりします。
Aは、どれだけ自然さを保ちつつ脚色できるかですね。肌色をそれらしく見せたり、芝生のグリーンを強調しない程度に生き生き見せるなどですね。
これら調整技術やお化粧技術は一朝一夕に身につきませんから、同じチップを使っていてもハイセンスとレグザで差が出たり、LGの画質が地味に見えたりします。
ちなみにLGは液晶と有機で結構画質差が大きく、液晶は上記の点でイマイチですが、有機の方は普通にまともな画質ですね。
書込番号:25848094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
地デジチューナーの性能差は無いと言うことでしょうか?
書込番号:25848119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ番組の視聴について。地デジチューナーの性能?
「チューナーの差」は「アンテナの差」とか「電波等との距離」が関係するだけだと思います。
「アンテナレベル」が十分に取れる事が重要。
「アンテナレベル」の数値は各社・各モデルで違うので「この数値になっていればOK」という基準はありませんm(_ _)m
<「受信出来る最低レベル」〜「最大レベル」の中間位置のレベルが理想です。
「0〜10:不能」「10〜30:低い」「30〜100:推奨」だったら、60〜70位のレベルであれば十分です。
>画質も音質も満足していましたが今回購入にあたり地デジ放送の画質を重視したいと考えています。
「画質」は、「テレビの映像エンジンの差」が大きいと思いますm(_ _)m
但し「好み」の問題なので、どのテレビの画質設定が良いかは実際に量販店などで色んなテレビの映像を見て確認した方が良いです。
また、各テレビで「映像メニュー」などでプリセットを変えられるので、その違いも確認した方が良いでしょう。
他には「操作性」についても一応確認しておいた方が、買ってから「使い難い」なんて感じても遅いですから...(^_^;
書込番号:25849494
7点

>三度目の正直さんさん
はい。ありません。
書込番号:25849829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様レスありがとうございます。
量販店に行ってきました。
結論から言えば、、、 よく違いがわかりませんでした
地デジ映像はどのテレビもあまり綺麗ではなかったです。
違いがあったのは色の濃さです。
有機ELと液晶の差が一番でした。
我が家の43インチLGの地デジ映像が悪いのだけは間違いないです。
PCモニターとして使っていますが地デジ視聴以外は気にならないのですが、、、
一つの部屋に3台テレビが置いてありLGとソニーは並べて置いてあるので一目瞭然なのですよね。
65インチのハイセンスのテレビを一人で設置してドキドキしながらスイッチを入れて今まででのテレビで一番きれいだった記憶はハッキリ覚えています。
音も下手なサウンドバーなどいらないくらいの音質で気に入っていました。
一時、薄型テレビは音が最悪でしたが今時はだいぶ改善されましたね。
今回購入するテレビは子供がYouTubeやプライムビデオを見る時間が長いので消費電力も考え50インチで音質と色の好みで決めたいと思います。
映画用の大画面は10年ぶりにプロジェクターに戻るかもしれません。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25851078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





