
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年5月24日 12:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月22日 11:48 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月22日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 07:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月21日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、私は東京都の離島に住んでいるものです。世の中、地デジやフルHDが当たり前になっていますけど、自分の所ではもちろん移りません。2011年には行政で対応するという噂はありますが、実際に村の予算等を考えても本当に対応するのかなと心配になってしまう所です。けど離島の頼りは行政しかないので一応噂を信じて、2011年までは何とか我慢して今の25型ブラウン管が壊れないことを祈りつつどうなるか対応を待とうと思っていました。がしかし手持ちのブラウン管は先週あっけなく逝きました。・・・
ブラウン管の25型位はもう売ってないし、中古のブラウン管を探すか液晶買うかで悩みましたが、いまさらブラウン管の中古も悲しい。また、テレビはアナログ放送しか見れないので4:3画面ではプラズマは焼きつきが危険すぎるということで、やはり液晶を買おうと思っています。
一応今年か昨年後期モデルの32から40型で倍速液晶とだけは決まっていますが、液晶がアナログ放送の画質は汚いと分かっていても、悲しいですが少しでもアナログ放送が綺麗な画質の機種を探しております。
なかなか上京できないし、家電量販店等は一切ないので、クチコミ等に頼るしかありません。
どなたか量販店等で液晶テレビでアナログ放送の画質を見比べたことがあるとか、この機種は綺麗だと思うとか、この機能は優れている等、どうかアドバイスをお願いいたします。
0点

うちの実家もデジタル放送は始まっていません。
ただし、アンテナだけは町役場がデジタル対応の
UHFアンテナに付け替えてくれたそうです。
古いUHFアンテナでもデジタル放送受信できるのに・・・。
どうせ町民の税金を使うなら今のテレビにデジタル
チューナーを付けて欲しかった。(まぁ、放送は
始まってませんからまだ観れませんが・・・)
行政なんて大して調べもせずにとんちんかんなことを
しますよね。(まぁ、VHFのみの家もあるのでアンテナを
変えることも間違いではないため文句は言えないん
ですけど・・・)
近くの電気屋さんの裏には古いアンテナが山積みに
なってました。(誰が儲かったかは推して知るべし)
結局近い将来、日本は全てデジタル放送になるわけ
ですからアナログの品質にこだわるよりもデジタルの
品質にこだわった方がいいんじゃないでしょうか。
アナログ画質の悪さは2週間もすれば慣れますよ。
書込番号:7840722
0点

>液晶がアナログ放送の画質は汚いと分かっていても、
一応、VHSの標準モードで録画したビデオテープの画質にそこそこご満足ならば、
32V型〜37V型の液晶テレビを見ても後悔はないと思います。
(注意:個人的な判断ですので、あくまで目安程度にとどめておいてください。)
25型ブラウン管からの買い替えですと、32V型は画面の高さが約4センチUPですので、画面の大きさとしてはまあまあ満足がいくかなあというカンジでしょう。
37V型なら画面の高さは約10センチUPですので大画面だなあと感じるかもしれませんね。
(25型ブラウン管の画面の高さは35,8cm、32V型液晶テレビは39.4cm、37V型は46.2cm)
ぼくは14インチブラウン管から26V型液晶テレビに去年買い換えましたが、アナログ放送の画質が汚い、と思ったことはありません。
余談ですが、上記を踏まえて、個人的にはぼくのREGZA(東芝)と同じIPS液晶を搭載している東芝の37Z3500かZV500、PanasonicのTH-37LZ85か、32V型のTH-32LZ85あたりをおススメしますが、いかがでしょうか?
書込番号:7840772
0点

そうそう書き忘れた。
アナログ放送を観るときに便利なのは
EPG(番組表)が使える機種にして
おくと便利ですよ。
私が知ってるのはパナソニックのビエラは
BSデジタルが受信できればアナログの
G-GUIDEが使えます。
その他のメーカーはどうだったっけな?。
書込番号:7840777
0点

かぎじぃさん
東芝のH3000シリーズとRH500シリーズはADAMSが使えるので、BSデジタルアンテナがなくても地アナの番組表が使えます。
シャープのAQUOSは地アナの番組表自体が使えませんし、ビクターのEXEも確か地アナの番組表が使える機種(要BSデジタルアンテナ)と使えない機種があったような…。
書込番号:7840807
0点

今の液晶テレビを購入する際、アナログでの画質を見比べたことがありますが、総じて、32型まででしたら、そんなに違和感なく視れましたが、それ以上になると視にくくなります。
またメーカーによっても差がありまして、シャープ製は32型でも見辛かったです。画質的に色がハッキリ出るパナソニック製の32型は、アナログでも何とか違和感無く視れました。(これは、私の主観ですが)
毎年、液晶テレビのデジタルの画質と受信機能は向上していますが、逆にアナログ放送を受信する上で必要な機能が省かれつつあるので、もしアナログ放送をしっかりと視たいと思われるなら、早い目に購入と、アナログ受信機能がどの位入っているのかを確認の上で、購入されたらと思います。
書込番号:7840835
1点

皆様、早速いろいろありがとうございます。とても参考になりました。ただやはり安くなったといっても高価な物なので、何とか実際にみたいものです。
色々クチコミ探してると、ブラビアかビエラが少し良さそうですね。。
現在の状況は以下の通りです。
参考に載せてみました。
現在は江東区青海にあるテレコムセンターにて東京タワーから発射されるNHKや民間放送の放送を受信し、デジタル圧縮を行い、信号のスクランブル化を施し、SHF波(Ku-band 14GHz帯)に変換した後、電波を通信衛星JCSAT-3号に送信(アップリンク)している。
地上波をわざわざスクランブル化とデジタル圧縮を施す理由は、衛星回線を使用している為地域以外(本土など)でその電波を傍受される可能性があり、再送信目的の放送を他地域で視聴されるのを防止するためである。また、スクランブル方式は独自の方式で、このスクランブルを解読するデコーダーは当然ながら一般では入手出来ない。
衛星ではC-band(4GHz帯)に周波数変換され、島にある地上局でそれぞれ受信(ダウンリンク)、スクランブルを解読(デスクランブル)し、上表のUHF波に変換した上で島内設置の送信所からUHF再送信しているが、一部の地区では共聴受信により本土東京とほぼ同じチャンネルで受信できるようにチャンネル変更している(ただしTBS 4ch、TOKYO MX 5ch、日本テレビ 6chとなっている。NHKBSは上表と同じ)。衛星回線の使用には年額4億円もの莫大な費用がかかり、この放送の視聴のため島民から毎月3,000円が「テレビ放送受信費」として徴収されている。またその一部はNHKや在京テレビ局が出し合ったりしている。
衛星回線を使用しているため、大雨時などの際に受信障害が発生する(マイクロ波は天候変化に弱い)。また、2011年7月にはアナログ放送が終了されるため、地上デジタル放送(NHK・民放各局とも2010年に中継局が開設される予定)を開始する場合は衛星回線を使わず、海底光ファイバーケーブル経由での使用が予想される。しかし、ここに来て大東諸島への地上デジタル再送信実施問題が浮上して来たため、光海底ケーブルを使用した地デジ再送信が果たして実施されるのか、動向が注目される。
ちなみに海底ケーブルを引くのは50〜60億円位かかるそうでっす。
後、上記の理由からEPG(番組表)が使えません。だから便利機能のHDDレコーダ等も全部、手予約です、。(笑)
まだまだ、アドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:7840950
0点

噂には、聞いていましたが、厳密に言うと、それは放送法に、違反していると思います。
本来であれば、NHKは、日本全国あまねく受信出来るよう、つとめなければなりません。
また民放は、我々の代表として免許放送事業を行っているのだから、免許エリアの全世帯が視聴出来るように、しなければなりません。
またNHKの受信料も地上テレビ2波・ラジオ3波が、受信レベルに達していなけば、払う必要はありません。
NHKBS放送は、難視聴地域対策用放送なのです。
まともに受信出来るのは、BSだけの場合は、難視聴特別契約のみの受信料を払えばよいのです。
書込番号:7841172
1点


http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=212756&v=2&e=0&p=0&s=28&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%C6%A5%EC%A5%D3
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-AV-29KB5-Victor-29%E5%9E%8BBS%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/dp/B0002QYRYC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1211467845&sr=1-1
探せばまだあると思いますが、ブラウン管テレビありましたよ。
デジタルに替えるか悩みますね。
おそらく薄型テレビに替えても今までのテレビより綺麗には見れると思うんですが、
100%の確証はありません・・・。
ブラウン管を買って薄型を買い換えるのは、勿体無いと思うので、長期に使う薄型テレビを買っておくのはどうでしょうか?
書込番号:7842671
0点

>うちの実家もデジタル放送は始まっていません。ただし、アンテナだけは町役場が
>デジタル対応のUHFアンテナに付け替えてくれたそうです。古いUHFアンテナでも
>デジタル放送受信できるのに・・・。
アナログ放送のチャンネル変更で古いUHFアンテナではアナログ放送が映らなく
なるための変更です。うちのUHFアンテナも10年で壊れて地デジ対応も兼ねて
自費で交換したので、タダで変えるだけラッキーな地域でしょう。
>どうせ町民の税金を使うなら今のテレビにデジタルチューナーを付けて欲しかった。
>(まぁ、放送は始まってませんからまだ観れませんが・・・)
アンテナ交換とテレビのチャンネル変更の費用は、NHKや北海道から沖縄までの
民間放送局、携帯電話事業者、アマチュア無線家などから支払われる電波使用料です。
町の税金からは1円も支払われていません。町はチューナーを配るよりも第3セクター
のケーブルテレビに加入するほうを推進すると思います。
また町や放送局がチューナーを配ることは、ハイビジョンテレビを持っている人やケー
ブルテレビを引いている人と不公平になりますし、チューナーの故障時の修理や買い
替えを誰がするかはっきりさせる必要もあるでしょう。
書込番号:7843016
1点

上の書き込みはスレ主さんではなく、かぎじぃさんの書き込みに対してのものです。
書込番号:7843039
1点

いろいろお世話になりました。
結果として、手持ちの一度は逝ってしまった、25型ブラウン管をバラシテ復活させました。
何箇所かリークして激しくスパークしてたコードをゴミから合うものを探して取り替えました。それにしても2004年に2004年製の新品を買ったのに、高級機ではないにしてもはいくらなんでも早すぎる消耗です。MITSUBISHIさん頼みますよ!!
最近の電化製品は寿命が短くなってる気がします。。
なんだかんだで、耐久性は大事だと思います。
自己完結になってしまいましたが、ありがとうございました。
なんとか後2.3年もってくれると言いのですが・・・
書込番号:7848114
0点

それは良かったと言いたいのですが、大丈夫ですか?そのテレビは。
爆発や炎上でもしたらオオゴトですよ!
書込番号:7848165
0点



初めまして、Wing Zeroです。
最近、一人暮らしをはじめてテレビの重要性に気がつきました。
予算は5万〜10万円で20インチ前後で高画質のテレビを探しています。
皆さんのオススメを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

20インチ、という前提であれば、
ビクターのLT-20L1、ソニーのKDL-20J1およびKDL-20M1、PanasonicのTH-20LX80あたりでしょうか?
どの機種がよいかは、店頭で見え具合を確認したうえでご検討ください。
書込番号:7840211
0点




両機とも画質の良いもので、迷ってしまいますね。
カタログスペックでは、必要なものは両機とも揃っていますので、あとは画質の好みで決められたらと思います。
ただ両機とも、音質はあまり良くはないです。
37LZ85の画質は、メリハリ感があって風景とか人の顔とかがリアル感があります。そして、ソニーも色は濃いですが、パナはソニーよりも濃く感じます。
赤色が、場面によっては非常に濃く感じる時があります。
それと、動画残像低減の倍速装置は、縦、横、斜めは、若干パナの方が効いてるように見えました。
40Fー1の画質は、パナより色の出方が自然な感じ(シャープと比べると色は濃いめ)で、特に目立つ色もなく、メリハリ感もあり、バランスがイイと思います。
あと、画質の比較でも決まらない場合は、ブルーレイレコーダーのメーカーに合わせるのもイイと思います。テレビ側のリモコンで、レコーダーの操作が出来ます。
書込番号:7839433
2点

私の目で見た感じゲームは37LZ85・BDではないですが、DVDやアニメを見た感じではF1
が好印象でした、アニメで37LZ85を選ばなかった理由は2つを比較した時にF1の方が、ノイズがなくすっきりした感じに見えたからです。
書込番号:7842324
0点



夏までに液晶テレビが欲しく、検討中なのですが外付けHDDで地デジの映像をそのまま録画できるテレビがいいと思ってるのですが、BRAVIAかEXEが一応候補なんですが、この2つは外付けHDDで録画はできないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

USBやLAN HDDへの録画に対応しているのはREGZAの一部機種だけです、Rec-Potで良ければ録画できる機種もありますよ。
BRAVIAは最近の機種ではiLINKは非搭載なのでおそらく無理ですけど。
その代わりBRX-A250という機種もあります。
書込番号:7838633
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり無理ですかぁ‥‥‥
REGZAの新製品にしようかなぁ〜‥‥‥
しかし結構低音が響くやつというか低音域が強いのが好きなのでREGZAはどうかなぁと‥‥‥
書込番号:7838703
0点




私見ですが、相性と言う意味では特に問題ないと思いますよ、私も数年間シャープの液晶に
パナのレコーダを接続して使って来ましたが、大きな不満もなく視聴していました。
書込番号:7834204
0点

XW120は良い選択だと思いますよ。
AVCRECでDVDにハイビジョン録画出来るのでブルーレイがまだ必要無いなら良いと思います。
書込番号:7834725
0点

田中かがみさん、ひで4588さんありがとうございます。さっそく購入しようと思います
書込番号:7835629
0点



有機ELテレビの発売はいつ頃になるのですか?
20型くらいはソニーから出ているみたいですけど、32型以上も出てきますかね?
値段は、はじめはどのくらいでしょうか?液晶に匹敵するには五年くらいかかるものなのでしょうか?
ゲームをするために液晶テレビの購入を考えているのですが、有機ELが今年から来年の頭くらいに出るなら待った方が良いかなと思いまして。
0点

どうなんでしょうね。
LGとコダックの提携ニュースが流れてたから意外とソニーを
抜いて出てくる可能性もあるかも?ですね。
でも有機材料を使うことによる耐久性の問題が克服できないと
数年経ってから「壊れた〜」っていう人が続出したら目もあてられませんね。
少なくとも日本では3年以内に実用化されないと普及が難しいのでは?
書込番号:7829046
0点

東芝は09年に30型級の有機ELテレビの発売を目指していましたが、延期してしまいましたね。
サムスンは10年前後に中〜大型の有機ELテレビの発売を目指しているようです。
↓のような記事も読むと、やはり10年頃でしょうか。シャープの参入時期が気になります。
有機ELの32型テレビ、10年に液晶より安く登場?
http://www.asahi.com/digital/av/OSK200805080092.html
書込番号:7829492
0点

どうもありがとうございます!
液晶を買うしかないと決めることができました。
液晶テレビはのっぺり感?があって、いやな感じなんです。
ゲームにも映画にも向いてないと感じます。
動きに対応できないんですよね。
リビングのテレビの話です。
買ったのは一年ほど前なので、応答性とか動きに対するものは進化した時期のものなのですが・・・
ブラウン管はガラス、液晶はクリアファイルみたいなイメージです。
有機ELテレビが店頭に並んだら、差がわかるのだろうし、特にゲームをする人たちは待ち望んでいるんだろうなぁ、と思います。
需要はすごくあるきがします。大ヒットの予感!
ソニーとかの株は買っといた方が良いかも!?
書込番号:7831463
0点

今年は液晶やプラズマよりも高画質な世界初のレーザーTVが発売されます。
(08年秋北米、アメリカでの反応を見て日本での発売を検討)
「通常の液晶テレビに比べて2倍の色再現範囲や高いコントラスト比を実現し、動画に強い極めて
高品位な映像を提供できる。液晶テレビやプラズマテレビでは再現不可能な鮮やかな画像を表示
可能」だそうです。消費電力は液晶の1/2。プラズマの1/3。これも楽しみです。
Mitsubishi Electric LaserVue
http://www.believingisseeing.tv/
三菱がレーザー・テレビの製品化を米国で正式発表、2008年秋に発売(2008/04/08)
http://www.eetimes.jp/contents/200804/33225_1_20080408225023.cfm
書込番号:7833802
0点

どうもです。
まったく知りませんでしたよ。レーザーですか。
有機ELも含めて早く見てみたいものですね。
自分のタイミングだと液晶から選ぶしかないです。無念・・・
書込番号:7835429
0点

昨年末頃、テレビ東京WBS番組で、有機ELのことが言われていたのですが、2,3年のうちに、今のソニーの11インチより大きい型の有機ELテレビが、発売されるようなことが流れていました。あれからそのニュースは、とんとお目に掛かれなくなりましたが、どうなったのでしょうか。
確かあの時は、出光興産がソニーと組んで、有機EL素子を作っていることを、初めて知りましたね。それで株式市場では、出光興産が有機ELの関連銘柄なっていました。
松下電器も東芝と共同開発中で、ソニー出光より、少し遅れているような感じでしたが・・
シャープは、まだ液晶で頑張るみたいで、堺市の方で、でっかい液晶パネル、太陽電池工場をただいま建設中です。
でも、ソニーの11インチ有機ELテレビを視ると、まったく残像がなく、綺麗です。これで大きいインチのが発売されるとしたら、楽しみですね。
あと何年後かな??
http://www.toshiba.co.jp/about/company/tmd_j.htm
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080117/145586/?ST=observer&ref=rss
http://www.idemitsu.co.jp/company/information/news/2008/080519.html
書込番号:7835588
0点

悲しいオチとしては、サムスンやLGあたりが量産化に成功して
ソニーがまたパネルを買いつけ、EL版ブラビアや〜とか言って
出すのかもしれませんね。
シャープやパナソニックと違い「こうもり路線」で企業としては
生き残るのでしょうが、以前のとんがった社風もなくなったみたいで
頑張って欲しいとは思うのですが…
ゲームで頑張って人類の脳みそを萎縮させるのはやめて欲しいかな。(>_<)
書込番号:7835607
0点

色再現が豊かで残像がない。
それだけでは、プロフィール(トリニトロン)を、超える事は、できません。
やっぱりプラズマか。
SEDの特許問題早く解決しないかな。
書込番号:7837461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





