
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 23 | 2008年5月18日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月7日 18:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月4日 12:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 20:53 |
![]() |
32 | 17 | 2008年5月6日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在29型ブラウン管テレビにてアナログ放送&スカパー!を視聴しています。
でもそろそろ地デジ対応テレビに買い換えようかな〜と考えてます。
主にみるのはサッカーです。またBS110は建物の向き的にアンテナを立てるのが厳しい為、買い換え後もアナログのスカパー!も見続けると思います。
スポーツをみるにはやっぱりプラズマの方がいいのかなとも思うのですが、消費電力がかなり大きいようなのでちょっと二の足を踏んでいます。
いちおうサイズ的には40以上はちょっと部屋には大きすぎるかなと思うので、32か37かなと思っています。
せっかくだからフルハイビジョンにしてPC接続すると大きい画面でパソコンもつかえるかな、と思ったのですが、フルハイビジョンにするとアナログ放送をみると逆に汚く見えるという話もきいたのですが、そうなのでしょうか?
そんなことを考えているうちに、何を買うのがいいのかわからなくなりました。
そんな私にお勧めの機種があれば教えてください。
0点

29インチを見られてたのなら、32インチは小さく感じると思いますよ。
ブラウン管と縦横の割合が変わりますので。
40型でも良いんじゃないかな〜と思います。
37〜40型だとフルハイビジョンにすればスポーツも綺麗に見れると思います。
映像処理、1秒に2コマという機種を買わなくてもいいかもな〜???と個人的には思います。
でも、もし40型を買われるのなら1秒に2コマ処理できるテレビをオススメします。
プラズマと液晶では言われてるように電気代のコストが年間、数年間と考えるとかなり大きくなります。
購入価格ではプラズマが安いですが、長く使うのなら液晶かな。
画質や綺麗さも個人の好き好きだと思います。
液晶テレビでも、メーカーでかなりの違いがありますので。
私のオススメはスポーツを見る前提でソニーか東芝です。
ドラマなど高スピード処理が必要でなければ、シャープで十分だと思いますが。
まずはメーカーの絞込み、そして機種の絞込み、そして2つくらいに絞り選ぶって感じにしてみては。
後悔のないように購入してみて下さいね(^.^)
書込番号:7784078
1点

まず、ポイントは画面の高さですかね。
29インチのブラウン管と、32V型は画面の高さがほぼ等しいので、
(参考URL:http://www.jvc-victor.co.jp/tv/size_idx.html)
ムサシ様のコメントのとおり、40V型がよろしいかと思いますよ?
(注意:設置スペースが許せれば、の話ですが。)
ちなみに、個人的には、ソニー・東芝・ビクターあたりが、よろしいのではないかと思いますが…。
そんなぼくはREGZA使いです。
書込番号:7784131
1点

ありがとうございます。32だと小さく感じるんですね。。
40はおけるかどうかわからないので、サイズを測ってみます。
動画はソニーか東芝ということですか。
液晶はシャープってイメージがあったんですが、アクオスはあまり良くないんですね。。。
その二社に絞って考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:7785186
0点

液晶とプラズマでは定格消費電力でこそかなりの違いがありますが、実消費電力ではそこまでの差は出ないようです。
と言うのも、液晶の場合は明るいシーンを映すにも暗いシーンを映すにもバックライトの明るさは一定ですが、プラズマの場合は各々のドットが独立して発光しますので、暗いシーンを映す場合はその分消費電力が抑えられます。
実際に計測された人の話によると、ハイビジョンのプラズマの場合は実際の消費電力は定格の6〜7割掛けになるとのことであり、カタログの定格消費電力の差よりも実際の差はかなり小さくなるようです。
また、アナログスカパーを継続して使用されるとのことですが、アナログソースを表示するならば一般的にプラズマの方がかなり粗が目立ちにくく高画質です。
動画描写能力についてですが、液晶も倍速技術やバックライト制御技術により以前に比べると格段に向上しましたが、それでもプラズマに比べれば格段に劣ります。もちろんこの差の感じ方には個人差がありますので実際にスポーツ番組などで見比べられることをお勧めします。
PC接続に関してですが、プラズマも以前に比べると格段に焼きつきの危険性は低減されたようですが、やはり今だにお勧めできない使用方法であることには違いないと思います。
ただ、フルHDの液晶テレビに接続するにしてもDVI出力端子つきのかなりグラフィック性能の高いPCが必要になります。お使いのPCによっては液晶テレビと接続しても実用的ではない場合もありますので十分に確認された方が良いでしょう。
>フルハイビジョンにするとアナログ放送をみると逆に汚く見えるという話もきいたのですが、そうなのでしょうか?
歴然としたというほどではないと思いますが、間違いなく差はあると思います。
ちなみに、BSデジタルハイビジョンやブルーレイソースは1920×1080でありフルHDの恩恵は完全に得られますが、地デジの解像度は1440×1080であり、フルHDの恩恵は十分には得られません。
いろいろと書きましたが、サッカー視聴中心とのことですので、個人的にはプラズマを強くお勧めします。
なお、液晶を購入されるのであれば、個人的にはスポーツ視聴には倍速は不可欠だと思います。また、動画描写能力では松下かビクターが優れていると思います。東芝とソニーの倍速効果も悪いとは感じませんが、この2社に比べると見劣りするように僕は感じます。
特に松下の新モデル(LZ85シリーズ)は新しいバックライト制御技術が導入されて動画描写能力およびコントラストがかなり向上していると感じます。松下は色合いが少し独特だと感じますので好き好みが分かれるかもしれませんがご一考されては如何でしょうか。
書込番号:7788127
4点

ありがとうございます。
ビクターと松下も強いのですか。
そちらも検討してみますね。
スポーツはプラズマがやはり良いですか。どこか液晶で放送してるところがあればいいのですが。プラズマはPC接続は向かないんですね。初めて知りました。
PC接続はするとしても常時でなく、将来的にブルーレイディスク等をみる時のみ(いまのところPC側に装備しようと考えてるので)になるとは思います。PCはかなりスペック高いのでその変は大丈夫だと思います。ただ焼き付き等は怖いので、参考にしますね。
>アナログスカパー!の話
くだらない揚げ足取りですね。んな事は知ってますが、画質がSD画質なんですから、こういった方が意図が伝わりやすいからそういったまでです。
書込番号:7789365
0点

このサイトは、1日30万件のアクセスが、あります。
言葉、用語の使い方には、きおつけましょう。
書込番号:7789736
0点

>言葉、用語の使い方には、きおつけましょう。
ご自身も気「を」つけられた方が良いかもしれませんね・・・^^;
書込番号:7790221
0点

わざと間違えて反応みていたら、やっぱりきましたね。
アナログスカパーの加入方法教えてください。
書込番号:7790386
0点

ではアナログ放送相当の画質のスカパー!と訂正します。これでよろしいですね。
しかし別にここは液晶テレビの質問コーナーであり、スカパー!関連の質問コーナーではないのですから、スカパー!の放送形態の実態がデジタル放送であっても、この質問内容に関してはそれほど関係ないと思います。様は買い換え後もSD画質の放送を見たいという事だけが伝わればいい訳ですしね。
書込番号:7790553
0点

スポーツをよく観る。PCを接続させて画面全体で観る。40型までの大きさ。
この3つのキーワードですと、ソニーのF1、松下の32LZ85、37LZ85、の候補を独断と偏見で選択してみました。
ソニーのF1は40型ですが、画面の枠が細く、ソニーの40型の標準の全幅よりも狭くなっています。PCとHDMI接続で1980×1080の表示可能で、動画倍速機能も入っています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028282
松下の32型はアナログ画質で観ても、そんなに違和感がありません。画面が大きくなるほど、アナログ画質には不利になります。
動画倍速機能は、縦、横 斜め、の動画のボケをよく取ってくれます。
画質も上記のものは綺麗です。あとビクターも画質と動画倍速機能はイイのですが、PCと接続は出来ないです。
書込番号:7791060
1点

>しょっちんさん
BS1でスポーツ中継をやっている時間帯を調べて、それに合わせてお店に行って見比べられるのがよいのではないでしょうか。
ただし、BS1のスポーツ中継でもソースによってかなり画質差があります。
たとえばJリーグ中継はハイビジョンカメラで収録されたソースをSD画質にレートを落として放送されているものが多いものです。
一方、NBAやプレミアリーグ中継の場合はアナログカメラで収録したソースをそのままSD画質で放送しているものが多く、中はアスペクト比が4:3のアナログソースを16:9に引き伸ばして放送しているものもあります。
どちらもSD画質ということになりますが、この2者ではかなりの画質差があり、収録ソースがアナログのものよりもデジタルのものがはるかに高画質です。
さて、SDスカパーですが、どちらかと言うとソースがアナログ収録のものかなり多いようです。つまり、BS1で言うとNBA・プレミアリーグ中継の方が画質が近いことが多いということになります。
ですから、出来ればJリーグ中継ではなく、プレミアリーグをやっている時間帯に合わせて店に行かれると参考になりやすいと思います。
書込番号:7791112
1点

ありがとうございます!
ソニーのF1、松下の32LZ85、37LZ85ですね。
ビクターはPC接続できないんですね。。。
絶対出来ないと、という訳でもないんですが、出来れば出来る方がいいので、この機種を特にチェックしてみます。
東芝もお勧めがあったので、見比べてみますね。
BS1でプレミア等を放送している時間ですか。なるほど!
確かにスカパー!の画質はあまりよくないですね。
ありがとうございます!! すごく参考になります!
いくつか絞り込めてきたので、ソニーのF1、松下の32LZ85、37LZ85。あと東芝の機種をいくつかみてみますね。
書込番号:7791200
0点

主観です。
動画描写能力ではLZ85がソニー機よりも優れていると思います。
一方SD画質のソースをハイビジョンの解像度にコンバートする装置をスケーラと言いますが、スケーラの能力はソニー機の方が優れていると思います。
東芝は動画描写能力およびスケーラの能力はソニー・松下に若干見劣りすると感じますが、全体的な色合いが自然で操作性も良く、機能性はダントツに優れている・・・。
それと、高性能なPCをお持ちのようですが、それがDLNAサーバ機能のあるPCであればDLNAクライアント機能のあるソニー・東芝機はメリットがあります。
さて、選択から外れてしまったようであるプラズマも、液晶と比べると前面パネルがガラスで出来ているので画面強度が断然優れているという長所もあります。これは小さいお子さんがいらっしゃるご家庭などでは大変心強い長所だと思います
悩む要素満載ですね^^;
書込番号:7791324
0点

今REGZA 52Z3500ですが、やはり残像は結構ありますよ。まだまだ液晶はプラズマやブラウン管には動画性能はかないません。私はスポーツを殆ど見ないのでいいんですが、スポーツをばりばりに見る方は液晶は厳しいかもしれませんね。
消費電力について言えば、私もそれを気にして液晶にしたくちなのでお気持ち分かります。定格で比較せずに実環境で比較すればそんなに差がないという意見をよく見かけますが、実環境に極めて近い指標である「年間消費電力」でも差が大きいので、フルHDプラズマが基本的に大食いなのは確かです。
ただこれはフルHD同士を比較した場合の話です。プラズマはフルHDになると極端に消費電力が増えるんですよね。ハーフ?HDだったら年間消費電力も液晶並みです。37型までがターゲットということなので、プラズマの場合ハーフHDしか選択肢がないので、少なくとも消費電力において液晶にアドバンテージがあるということはないはずです。
むしろフルHDがないことと、やはり焼きつきですかね。でも動画性能は捨てがたいのではないかと思います。実際に倍速液晶を見ている人間の意見です。
書込番号:7793435
1点

こんにちは
もう遅いかも知れませんが参考までに
量販店で安く買う際のコツなどは
書き込み番号 6866452 以降を参考に(リンク切れの場合はバックナンバー〜10/12)
すれば何とか行くと思います
後は粗品などを色々もらうとかで少しは特にする
テレビの選び方は下記を参考にしてください。
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/01/movie/selectflat.html
http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/life/labo/select/04_tv/step03-j.html
ちなみに過去スレによると
ブラウン管に比べ薄型TVの修理は高い傾向のようです
なので量販店等の延長保証を入れて置きましょうお店によりサービスが違い
ますので…注意してください。
この質問(保証)に関して過去スレに似た質問が多くありますので参考にされると良いかも
では
書込番号:7793858
1点

ありがとうございます!
動画は松下、スケーラはソニーですか。
DLNAサーバは構築していないですが、ソフト入れれば普通に使えるとは思うので、その辺も考慮してみるとソニーがよさそうですね。
表面がガラスですか。プラズマにはそういう利点もあるんですねー!
スポーツの動画性能はプラズマとではかなり大きな差があるという事ですし、プラズマも考慮にいれてみます。液晶とはかなり雲泥の差があるのですね。。
プラズマは37型まではフルハイビジョンはないんですよね。
フルハイビジョンにこだわらないのも一つの手段かもしれませんね。焼き付きの問題は気になりますが。。
量販店で安く買うコツ等も参考にさせてもらいますね。
テレビの選び方もみてみます。
ありがとうございます!
書込番号:7795653
0点

プラズマの焼きつきですが、近頃は掲示板での報告例もかなり減っているようです。
また、「焼きつき」というのは回復不能なもの、回復可能なものは「残像」といいます。つまり「残像」が悪化して回復不能な状態になったものが「焼きつき」ということになります。
実はこの2つは掲示板などでもあまり使わ分けらていないのですが、焼きつきの報告例は実はこの残像と思われる段階のものがほとんどだと思われます。
要は残像で食い止めれば問題がないわけで、購入後しばらくの慣らし運転および以後は1〜2ヶ月に一回焼きつきがないかを確認し、残像を確認すればしばらく慣らし運転をするというような簡単なメンテナンスが出来るユーザで、PCモニタのような静止画中心の使い方をしなければ、今のプラズマはそれほど焼きつきを怖がる必要はない程度の対策が取れているものと思います。もちろん自発光方式のディスプレイであるゆえに絶対はありませんし、若干個体差もあるようなんですけどね・・・。
なお、解像度についてですが、たしかに解像度は高いに越したことはないのですが、37型程度ならばフルでもハーフでも1〜2メートルも離れて視聴すればキメの細かさにそれほどの差は感じられない人も多いようです。これが50インチぐらいになってくると話も変わってくるんですけどね。ここら辺も実機で検証されるといいかもです。
まぁ・・・、液晶にしてもプラズマにしても一長一短がありますし、メーカーごとの画作りの特色や機能性、操作性など実に様々な違いがあってどれが一番お勧めなのか難しいところだと思います。言い方を変えれば全てにおいて完璧と言える製品もないわけで、しかし国内有名メーカー製であれば何もかもダメダメという製品もないと思うわけで・・・。
とにかく考えれば考えるだけ迷われると思いますが、要素要素に優先順位をつけて整理して考えてみると自分にとっての逸品も見つかりやすいのではと思います。
書込番号:7795947
1点



教えて下さい。
LC−42DS3を購入しました。設置場所のすぐ隣の部屋に子供を寝かしているのですが、テレビの音を大きくすると聞こえてしまい、子供が起きてしまいます。
そこで、このテレビでも使用可能なワイヤレスのスピーカーなどを探してます。
何かありませんでしょうか?
0点

ワイヤレスのヘッドホンを使うという手はいかがでしょうか?
たとえばヨドバシカメラのWebへアクセスすると、ピンからキリまでラインアップが出揃っていますよ。
書込番号:7775554
0点

やはりワイヤレスですと、ヘッドホンタイプですか。
出来れば、私1人ではなく、妻も聞かせたいので、
スピーカータイプを希望したいのですが。
書込番号:7775561
0点


ワイヤレスヘッドホンでもヘッドホン部分を増設して二人で視聴できる機種もありますよ。
書込番号:7775645
0点



PS3/PS2/Wii/VARDIAあたりを繋いで使用するテレビを探してます…
将来的にはパソコンを繋ぐ事になりそうですが。
最初はIOのLCD-DTV221XBRにしようかと思ってたのですが、
結構画質は良かったんですが22型だと小さい&入力が少なかったので…
(と言ってもテレビを置く部屋は実質4畳程度しか無いのですが)
そこで26型の中でもさらに迷ってしまって…
買ってから後悔したくないので、価格と釣り合ってると言うか、つまり一番得な物を教えて頂きたいのですが…
HDMIが3端子+倍速液晶と言う事でVIERAがいいかなと思ったのですが、意外と古いようですね…
なんて考えてるとさらに決められなくなって来てしまったので、こちらで質問させて頂きました。
この候補以外でも良さそうな機種があれば、教えて頂けると幸いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20417010779.20415010657.20416010681.20413010642.20415010871
0点

>将来的にはパソコンを繋ぐ事になりそうですが。
パソコンの用途次第ですが、解像度はOKですか?
LCD-DTV221XBRは1680x1050で、検討中の26型TVは1366x768です。画面は大きいですが表示範囲は少し狭いですね。
26型TVの場合、DVI−HDMI変換でのPC接続時、解像度が合わず多少文字が滲むかも知れません。
またD-subでのPC接続時は、パネルスペックよりも解像度がさらに狭く制限されている機種もあります。
書込番号:7767874
0点



液晶テレビを買おうと思っています。だいぶ田舎なので量販店で買っても高いのでネットで購入を考えています。
でもそこで心配なのが購入後の保障です。初期不良ならメーカーの1年保障で効くと思うので安心です。
液晶テレビを購入された皆さんに伺いたいのですが、3年保障や5年保障はいると思いますか?
0点

私だったら付けます。
例え、使う事が無かったとしても、安心を買うようなものなので・・・。
また、偶然かと思いますが、そのようなものを入れていない時に限り
調子が悪くなったことがあったので余計に居れる気持ちは強くなっています。
書込番号:7756920
0点

テレビを一度買ったら、せめて5年以上は持って欲しい所です。またそのつもりで買っていますので、保証は、5年は付けとかれた方が安心でしょうね。
まだ最近のテレビには、新しい機能がタップリと入っていまして、それらの耐久性などまだこれからで分からない所ですから。
書込番号:7757249
0点

液晶の場合、「初期不良」は別として「液晶パネル」の故障が一番怖いです。
転倒やものをぶつける等の外的損傷やパネル自体の不良・故障など全交換になる事が
基本になりますから、保証のない場合かなりの高額出費となります。
価格の1/3から1/2は「液晶パネル価格」とも聞きますのでね。
書込番号:7759420
0点

みなさん回答ありがとうございます。
私も「安心」を買う意味で5年保障をつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7760591
0点



先日REGZA32C3500を購入したのですが、ケーブルテレビ経由の我が家の場合は、地上波アナログや組み込まれているCSの局名が設定できませんでした。(手動での設定にしても地域での地アナの局名しか出てこないため、それ以外のチャンネルは局名の設定ができない。つまり番組表が取得できない)HDDレコーダー のRD-S601では、同じアンテナ線からですが、CSや地上波BS・他地域の局名も設定できまた。32インチの液晶テレビで、ケーブルテレビ経由でもしっかりとチャンネル設定ができる機種はどれでしょうか。
0点

こんにちは
推測を含んでますが、STB経由でTVに接続されてますよね?
それですと、TVやレコーダーは入力1(もしくは2、3など)でしか認識しません。
アンテナ経由ではなくSTB経由なのでTVやレーコーダーは、単に入力xで受信してるものを写す(録る)のみになります。
書込番号:7766828
0点



はじめまして。
宮崎あおい「純情きらり」と申します。
どうぞ、よろしくおねがいします。(..)
以前、わたしのおじが、中国に旅行で行ってきて、リニアモーターカーなど走っているということをききました。
それで、テレビについても、画面のないものが開発されているというようなことをきいたのですが、ごぞんじのかた、おられましたら、ぜひ、よろしくおねがいします。
手のあいたときで結構です。(#^.^#)
また、わたしのことは、「今、ペットを飼う事はいいのでしょうか」のところで、
また、自己紹介は、「皆さんは、犬とネコはどっちがすきですか」のところに書いてありますので、ここでは省略させて頂きます。ごめんなさい。(..)
よろしくおねがいします。(●^o^●)
1点

どんなテレビが開発中なのかは存じませんが、画面のないテレビ=プロジェクターのような物でしょうかね?
携帯にプロジェクターを組み合わせるという記事は見たことあります。
http://wiredvision.jp/news/200707/2007072620.html
書込番号:7748957
2点

メガネみたいな物とか...
ヘルメット被って直接脳内に...
そんなわけないですね。
書込番号:7751040
1点

直接目に光を送り込むとか?
それが出来ると理想の立体感 (臨場感) が得られるわけですが、、、
書込番号:7751148
2点

ヘッドマウントディスプレイなら既に製品はありますね。
ほとんどSFですけど脳に直接映像を送り込むとか?
書込番号:7751156
2点

みなさま。お返事がおくれてしまい、もうしわけありません。
わたしは、現在、ふつうの高校にかよっているのですが、いろいろ、あって、おへんじが遅れてしまいました。(..)もうしわけありません。
画面のないテレビというのは、スクリーンのようなものは、あってもなくても、たとえば、壁そのものにも、映し出すことができるらしいです。
それで、うちではないのですが、そのようなすごーいものができると、もう、プラズマとか液晶とかっていう、時代もおわってしまうということらしいんです。
口耳の学さん。おいそがしいところ、ありがとうございました。
拝見させていただきました。そうです。こんなかんじらしいんです。
ですので、脳を刺激したりするような、かんじのものではなく、ちゃんとうつるものらしいです。
そういうのができると、もう液晶とかプラズマとか、時代がかわるらしいんです。
ありがとうございました。たのしいものができると、いいですよね。(#^.^#)
書込番号:7751209
1点

熊さん 「はっつぁんや、うち今度カラーテレビ買ったんだよ!」
はっつぁん 「なんだ熊さん、うちなんかとっくの昔に家にあるよ」
熊さん 「え?そいつは初耳だ。なら見せてくれよ」
はっつぁん 「あ〜いいよ。うちについておいでよ」
熊さん 「おいおい、テレビの形はしてるけど、画面がないじゃ
ないかい!これじゃただの箱だよ」
はっつぁん 「こいつは、カラ(空)テレビっていうんだよ!」
チャンチャン・・・
カラーテレビが高嶺の花だった頃のギャグでした。
書込番号:7751490
2点

空間に映像を映し出すホログラム映像?みたいなイメージですかね、登場したとしてもジャンルが違うので液晶やプラズマにとって変わるとも思えませんけど。
書込番号:7751550
2点

ありがとうございます。
口耳の学さん。ホログラム映像?みたいなかんじだと、わたしもおもいます。
おじのかんちがいだったのかも、しれませんね。
でも、開発中ということは、ほんとうらしいです。
ただ、ジャンルが違うということですね。
お忙しい中、ありがとうございます。
書込番号:7752845
2点

いつか、聞いた事があります。3D画像が空中に出現するテレビ。某テレビ局で実験中で、原型は出来上がっていると。現在、健康への影響を調査中だったような・・・。始めその事が疑問で、何でそんな調査の必要があるかわからなかったのですが、先日ディズニーに行ってメガネかけて見る3Dシアター体験して、解りました。多分、現実と映像の世界の境界が、頭の中で判別がつかなくなってくるのだと思います。空中に映像が浮かぶと言う事は、ある意味、現実世界そのものですから。映像だと判っていても飛んでくる物を思わずよけてしまった時、そう感じました。
書込番号:7755553
1点

おへんじ遅くなり、もうしわけありません。(..)
ありがとうございました。
そうでしたか。。やっぱり、げんじつとのさかいみたいなものが、もんだいなんでしょうかね。。。とっさに、おもわず、よけられたそうですから、やっぱり、そうとうな衝撃のようなものがあったんですね。
お忙しい中、ありがとうございます。(#^.^#)
書込番号:7761170
1点

宮崎あおい「純情きらり」さん
ホログラフィーの事ですかね?。http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/holography1/
まもなく出来るかも知れませんね。スターウォーズではレイア姫が使っていましたね。
口耳の学さん
>ほとんどSFですけど脳に直接映像を送り込むとか?
映画の「トータル・リコール」の世界ですね。映画では失敗していましたが、もし安全に出来
る様になると、オットマン付きのソファーの様な物があれば衣食住の基本だけ揃っていれば、
オーディオ/ビジュアル等設備は要らなくなりますね。旅行も考えてみれば行って帰って来る
と頭の中には想い出として残っているだけですから、それで良いのかも知れません。脳に直接
植えつけると現実なのか仮想現実なのかの境はなくなります。映画の様に外部から操作される
とか、あまりに激しい「経験」だと精神に異常をきたすかも知れませんが・・・。
書込番号:7766064
2点

こんにちは。
お返事頂き、ありがとうございました。(#^.^#)
130theaterさん様。
はじめまして。お返事頂き、ありがとうございました。
拝見させていただきました。
でも、わたし、ちょっと、むずかしくって。。。(笑)(^o^)
光の記憶の像とかで、(笑)
おバカさんでごめんなさいっ。(..)
それにしても、おもしろいですね。なんか、使い方次第って感じですかね。。
お忙し中、本当に、ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:7766267
1点

130theaterさん お久しぶりです。 相変わらず情報通ですね。感心させられます。
久しぶりといえば私自身もココに顔出すのは30日以上ぶりです。
(ああ懐かしい (笑))
さて 篤姫さん。
画面どころか、未来においては3次元立体画像なるものはすでに研究中です。
それどころかいずれ人間は画像にも 五感を通し「触る」「嗅ぐ」等のジャンル(?)にまでその「想」を馳せるでしょう。
つまり、考えることの可能な範囲なら遅かれ現実化されるでしょうね。
ただ私が思うに タイムマシンは不可能ですね。
もし可能なら、すでに過去は変わっているから。
では、またいつかV
書込番号:7766673
3点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
>ただ私が思うに タイムマシンは不可能ですね。
あらっ、気付いていませんね、既に過去が変ってそれにより未来も変っている事を!!!。
変っていない前と変った後の事を知らないと「変った」とは分からないものです。それを幾つ
かの映画で証明されています。「タイム・マシン」「バック・トゥ・ザ・フィーチャー」等
で・・・・???。
アインシュタインの特殊相対性理論によれば、時間とは・・・眠くなりますのでやめます。
宮崎あおい「純情きらり」さん
私にも分かりません。ホログラフィーもフランケン・・じゃなくてアインシュタインの相対性
理論も・・・・。失礼しました((^┰^))ゞ テヘヘ 。
書込番号:7767972
2点

130theaterさん おはようございます。
変わるとは あのような架空映画でなく「現実」として捉えることです。
現に変わっているにも関わらず、信長は依然「殺され続けている」現実をどうお考えで?
A・アインシュタインは自分の時間矛盾により量子力学に敗れました。
ホーキンス博士も私と同じこと言っています。 っていうか 私が同じこといってるのですが(笑)
書込番号:7768953
3点

篤姫さん
相対性理論をわかり易く説明するとですね・・
仮にアナタが通学電車中で隣に座ったイケメンと彼またはアナタが降りる駅までの10分間と キライな男との同じ10分間をどう感じるか? ってことです。(再笑)
書込番号:7769044
3点

みなさま。こんにちは。
おへんじいただき、ありがとうございました。(●^o^●)
わからないところもありましたが、じかんのかんじかた、みたいなかんじなんでしょうんね。物理みたいな・・相対性?。。。
フランケンはおかしかったです。(笑)
これくらいかな。わたしにわかったのは・・・(笑)(^o^)
ごめんなさーいっ(;_:)
イケメンとかあんまし、わたしは・・
得意な科目の授業と、苦手な科目の授業のかんじかたとかみたいな、かんじですかね?
でも、苦手な科目だったら、なおのこと、集中する時あるし、なんか、むつかしいですね。(^o^)
みなさま、ありがとうございました。(#^.^#)
からだにやさしいテレビなら、いいんですけどね。。。。
書込番号:7770299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





