
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年4月19日 20:52 |
![]() |
0 | 13 | 2008年4月14日 10:59 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月3日 23:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月1日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月1日 13:56 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月2日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させて頂きます、
リビングにて家族で観る液晶を購入予定で『40V型』&『倍速液晶』で探しています
地デジ視聴がメインなのでフルHDじゃなくてもかまいません
そして個人的に気になってるのが『高速起動』なのですが
スタンバイ状態から電源押して絵面が映るまでではなくて
選局を受付けてくれるまでの時間が早いのってどの機種なのでしょうか?
電気屋で他のお客さんが画質を見比べてる前で
電源を消しマクるの微妙にKYなのでなかなか試せません...
『40V型』&『倍速液晶』ではどの機種が優秀なのか
御存知の方おられましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い申し上げます。
0点

>電気屋で他のお客さんが画質を見比べてる前で
>電源を消しマクるの微妙にKYなのでなかなか試せません...
この掲示板の閲覧者に、自分の代わりにKYになって試して欲しいのですか?
>高速起動グランプリ
日立ポンパが優勝です。
>『40V型』&『倍速液晶』ではどの機種が優秀なのか
どうしても40インチじゃないと駄目なのでしょうか?
僅かに大きい42インチで、レグザ42Z3500という優秀機があるのに、
対象外にしてしまうのは勿体ないですよ。
でも、起動時間が早いかどうかは分かりません。店頭で画質しか
チェックしてませんので・・・。
書込番号:7640204
0点

>この掲示板の閲覧者に、自分の代わりにKYになって試して欲しいのですか?
すみません...電気屋で試してほしいという意味ではなくて
雑誌やネットなど比較していた情報を知ってる方という意味でした
すみませんでした。
高速起動は日立が優秀ですか、有り難うございます参考にします。
書込番号:7640342
1点

日立がどれだけ起動が早いか知らないが、起動時間だけで決めて後々後悔しないようにね。
書込番号:7640855
0点

>高速起動は日立が優秀ですか、有り難うございます参考にします。
日立ポンパは、ブラウン管テレビですので・・・。(ジョークのつもりでした)
現在の日立のテレビは、「Wooo」です。
画質には余り定評がないようですので、レグザの方がいいと思いますが・・・。
書込番号:7641077
0点

ブラウン管は真空管の一種ですから、温まってまともに映るようになるまで1分くらい
かかるものでしたが、日立のポンパはブラウン管への電気を入れっぱなしにしてすぐに
映るもので、省エネにもテレビの寿命にも優しくありません。
液晶パネルのバックライトやデジタルチューナーの仕組み上、少し暗いながら画が出る
までに10秒、バックライトが温まりフルの明るさになるまで3分程度はかかります。
同じ陰極管である蛍光灯も点けたときと時間が経ってからでは明るさが違うはずです。
日立で40型で地上・BSデジタル放送を中心に楽しみ、動きに強いテレビをお望みなら
(倍速液晶を協調した表現だったので)プラズマが良いでしょう。日立のプラズマ板を
見れば評判もまずまずだと思います。
書込番号:7641537
1点

ちなみに昔のポンパの仕組みは待機電力が馬鹿にならない仕組みでしたが、今のWooo
を含めた全ての液晶・プラズマテレビの待機電力は電子蚊取り機程度と省電力化が進んで
いますので、誤解のないように。
書込番号:7641586
1点

起動の早さが気になる人だったら、きっとチャンネル切り替えの早さも気になるんじゃないかと推測しますし、むしろそちらを重要視した方が実用面でのメリットは高いのではないかと思います。普通、起動は一日に数回しかしないものですが、チャンネル切り替えはかなり頻繁にするものですからね。
書込番号:7641680
1点

SONY製のTVには「チャンネルポン」という機能があります。
電源が切れているときにチャンネルボタンを押すと、そのチャンネルが選局された状態で出画します。
ご質問の趣旨とは少し外れるかもしれませんが、便利ですよ。
書込番号:7665601
0点

どんどんどどんどんさん
SONYのチャンネルボタンを押したらそのチャンネルで電源が入る機能は便利ですよね。
パナのプラズマのPZ700は付いてなくて不便です。
電源を入れてしばらく時間が経たないとチャンネル変更を受け付けてくれないので
テレビが映るまでリモコンを持って立っていなければならないのが・・・。
1秒の作業と15秒の作業の違いなのでかなり不便です。
書込番号:7680626
0点

>どんどんどどんどんさん
へぇ〜
チャンネルボタンでスイッチオンする機能はソニー独自の機能だったんですね。
今まで当たり前のように使っていましたが、ソニー以外のTVを使ったことがないので知りませんでした。
書込番号:7696064
0点



質問ですが32型の液晶テレビを考えているんですが32型でフルスペックである意味はありますか?電器屋さんで聞いたらフルスペックの方が鮮明で綺麗と言われ、さらに倍速パネルが入っていれば早い動きもブレずに映ると言われアクオスをすすめられました。
素人目から見たら画質はあまり変わらず、値段が全然違うので迷ってしまいました。
心の中ではC3500で決めていたのですがやっぱりアクオスの方が画質以外の部分が優れているのでしょうか?
0点

フルスペックのことについては、こちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010890/SortID=7627338/
ちなみにぼくのテレビはフルスペックではありませんが、そんなに気になりません。
ただ、あまりにも性能の高いテレビをご購入されると、地上アナログ放送があまりキレイに感じない、かもしれませんね。
倍速液晶のことについてはぼくは実機を持っていないのでわかりかねますが、これもぼく個人としては気にしていません。
最終的には、スレ主さんの目でご判断ください。
書込番号:7628367
0点

32型ではフルスペックは要らないと思いますよ
家は32型とフルスペックの42型が有りますけど
実際32型だと並べて比べないとほとんど私は判らないですね
倍速もサッカーやスケートなど一部には良いかも知れないけど(倍速でも残像は出ますよ)
私は余り見ないので関係ないですね
多分50型以上なら違うと思いますが
まあ値段の差ほど画質に違いが有るかどうかですね
実際店で比べて見て気に入った物を買えば良いと思いますよ
書込番号:7628414
0点

パソコンでもまだブラウン管の方が目が疲れない点で使い続けています。
フルHDで且つ倍速の技術を持っていてもサッカーやF1などの動きの早い映像にはまだまだ液晶テレビには画像のブレというか遅延というか不満を感じています。
量販店に行って私も見比べてみましたが、なぜか放送している映像にゴルフ番組が多く、違いを明確に認識できませんでした。
今東芝REGZAの32C3500を見ていますが、値段が安くて他社製品(フルHD、倍速)と比べて遜色ないと感じています。
書込番号:7628596
0点

AQUOSにあってREGZAにないものは、簡単に言えば「世界の亀山製パネル」と言う宣伝文句です。
世界一とかアジア1の宣伝文句は言った者勝ちだけですからね。
要するに東芝は宣伝下手なんです。
いくら良い商品作っても買って貰って、使って貰わない事にはその良さが伝わらないのになと常々思ってます。
書込番号:7631391
0点

>32型でフルスペックである意味はありますか?
1年半前、始めてシャープが32インチのフルHDパネル機を出した時、同じシャープ機で見比べましたが自分の目では差を感じませんでした。
(逆に他社のHDパネル機の画質の方が良く感じ、その時からパネル性能だけがテレビの性能を示している訳では無いと感じました。)
先日、画質が気にいっているREGZAシリーズの普及機:C3500(HDパネル)とC3800(フルHDパネル)をBSデジタル映像で見比べましたが、やはり1年半前の感想と同じでした。
Blu-rayなどの高画質映像を見れば違いが解るかも知れませんが、個人的な感想では画質のみではフルHDパネルを”積極的に選ぶ”のには?が付いています。
この32インチで、フルHD/HDパネルでSD画質のDVDを見比べてことが無いのですが、画面サイズが大きいフルHD/HDパネル機で見た際、フルHD機の方が汚く見えることを考えると、更に?が付きます。
C3500とC3800、その時の店頭表示価格差が約2万円だったので、他の要素(自分だとPC接続が目的の一つ)を含めて判断するなら別とも思っていますけどね。
書込番号:7631431
0点

アクオスにあってレグザにないもの
BDレコーダ(連携も含めて)
レグザにあってアクオスにないものはない??
BDに負けた負債
まぁアクオスの画像はきらいだが、、、
書込番号:7634876
0点

おい〜すっ!さんのC3500の心の中の選択は正しいと思いますよ。
理由は、REGZAパネルはIPSで光らないから映像は見やすいし、肌色や白色がいちばん自然に見られると思います。光沢のあるパネルは一見キレイだけど昼間などは見にくいと考えます。明るさセンサーをオンにしてたら部屋の明るさにあった見やすいモードに自動制御してくれる機能もあるんですよ。店頭で一度リモコンをご自分の手で操作されるといいですね。
東芝は価格の割りにいい商品を提供してくれてると思います。
書込番号:7639936
0点

32CはIPS入ってなかったよーな気がしますが…
スレ主さんは、ビックカメラにいかれたのでは!?ビックカメラでは社員はアクオスしか進めませんよ!私も皆さん同様32でフルの必要はないと思います。どちらかと言えば倍速を選びますね
書込番号:7669156
0点

Panasonic-loveさん、
C3500シリーズの26V・32V・37V型はIPS液晶搭載です。
(注意:37V型はフルHD IPS液晶)
ビックカメラに限らず、最近どこの電気店でもしきりにAQUOSを勧める光景を多く見受けられますが、何故なんでしょうかねえ?
あ、そうそう、スレ主さん、
お買い求めになるのは自分ですから、ご自分の直感を信じたほうがいいと思いますよ?
書込番号:7669300
0点

浜オヤジさん
IPSパネルの件→そうでしたか失礼いたしました(ノ_・。)知識足らずで申し訳ないです。
アクオスに関してはそうとうな圧力が量販店にかかってるようですね。うちの店など毎週アクオス会議というものがあり事務所にはシャープ製品だけ1ヶ月に目標落とし込み表があり(その他のメーカーは一切ない)社員一丸となってシャープ製品(テレビだけではなく)を売っています。しまいには地方店舗の社員も有楽町まで行って、シャープ会議らしいですよ(|||_|||)世界の亀山=量販店買収の亀山です(笑)
どういうところが世界なのか不明ですが(笑)
書込番号:7670687
0点

失礼しました。全スレ浜オヤジさんではなく、万年さんでした。たびたび申し訳ありません。
書込番号:7670702
0点

Panasonic-loveさん、
>アクオスに関してはそうとうな圧力が量販店にかかってるようですね。うちの店など毎週アクオス会議というものがあり事務所にはシャープ製品だけ1ヶ月に目標落とし込み表があり(その他のメーカーは一切ない)社員一丸となってシャープ製品(テレビだけではなく)を売っています。しまいには地方店舗の社員も有楽町まで行って、シャープ会議らしいですよ(|||_|||)世界の亀山=量販店買収の亀山です(笑)
量販店買収の亀山、というよりメーカー側としては世界征服の亀山、のつもりなのでしょうか?
ちなみに、ぼくの家の場合はシャープ製品と言えば母が使っているAQUOSと、電卓ぐらいでしょうか?
冗談はさておき、Panasonic-loveさんの書き込みのようなようなリアルな話を聞くと、シャープにあまりいいイメージをもてません。
これでは、吉永小百合さんが泣いてしまうでしょうね、きっと。
書込番号:7671802
0点

万年さん
最近は何度も足を運んでる人はわかってきてるみたいで社員には話しかけないですね。なにも知らない人はみんなシャープ製品を買っていきますが…目を覚ましてみんな!っていいたいですけどね(笑)シャープがもう少し正々堂々と勝負してくれたらいいのですが…
書込番号:7672088
0点



Z3500とPS3をHDMIにて接続してDVDを鑑賞していますが、テレビの画面表示設定をフルにしても上下に表示出来ない黒帯が入ります。16対9でもこういう物でしょうか?何か設定で直す方法があればアドバイスをお願いします。
0点

何のソフトか書かれていませんが、スコープサイズ、つまりテレビ画面形状よりもっと横長の映画であれば、DVDには上下黒帯をつけて収録されています。
>何か設定で直す方法があれば
上下に引き伸ばして縦伸び映像で観たいということでしょうか。
それとも左右を切り捨てて中央部をズームアップして見たいということでしょうか。
書込番号:7627044
1点

「上下に表示出来ない黒帯が入り、映像が上下に押しつぶされて何でも太っちょに見える」ということであれば、PS3の初期設定の「接続するテレビ」の設定が間違っていることが考えられます。
書込番号:7627054
1点



BSを始めて見ようかなと思ってます。
何が必要なんでしょうか?
BSデジタルチュナー内臓テレビと、HDDレコーダーがあります。
BSアンテナなどの道具は一切ありません。
アンテナを取り付け、テレビ、レコーダーにつなげるだけで見れるんでしょうか?
アンテナからテレビやレコーダーまでに、別のチューナーなどが必要なのでしょうか?
またCSのようにどこかに登録、申し込みが必要なのでしょうか?
誰か教えて下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

ムサシ様さん こんばんは。 ご近所ではどうされているか尋ねられると良いですよ。
パラボラアンテナが必要なのか、有線TVが引いてあるのか?
下記をご覧下さい。
http://www.sun-ele.co.jp/explain/
http://www.eiseihoso.org/help/index.html
http://www.tohoku-satellite.jp/satellite/bs.htm
http://www.toshiba.co.jp/csqa/tv/tv03.htm
書込番号:7615216
1点

アンテナで衛星を捕らえて必要以上の電波レベルがあるなら、接続するだけで受信できます。
登録は必要ないですけどB-CASカードは挿入しておく必要はあります。(WOWOW等有料放送は別)
NHKは登録しないとテロップが出ますね。
書込番号:7615964
0点

テレビやレコーダーにBSデジタルチューナーを搭載していれば、BSアンテナをつなぐ
だけでBSデジタル放送を視聴できます。BSアンテナは今の時期の午後2時に直接太陽
が見える場所ならベランダでも屋根上でも地表でもOKです。設置方法は説明書を読むか
プロにおまかせします。
書込番号:7616093
0点

皆さん教えていただいてありがとうございます。
アンテナの取り付けだけで見れるんですね。
あと、NHKのデジタル料が必要なくらいなんでしょうね・・・。
「B-CASカード」?何でしょうか???
アンテナに入れるカードなんでしょうか?
CSのように基本料はいらないという事なんですね。
有料チャンネルは有料だということだと理解しましたが、あってますか?(^_^;)
書込番号:7616804
0点

NHKを視聴する世帯はアナログ放送の視聴だけでも受信料の負担は必要です。あくまで
自己申告制ですが、NHK−BSデジタルを視聴の場合は衛星契約のうえB−CASカード
IDを連絡しなければメッセージを表示する仕組みです。
NHK総合と教育の地上テレビ放送だけなら地上契約(旧カラー契約)、衛星放送(BS)
も観るなら衛星契約(旧衛星カラー契約)となります。NHKの「受信料」は「世帯単位」
ですから、家にテレビが100台あっても同じです。
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/
またCS(e2byスカパー!)やBSデジタル有料放送(WOWOW、スターチャンネル
BSハイビジョン)の「視聴料」は「チューナー単位」です。ハイビジョンテレビと
ハイビジョンレコーダーもそれぞれ別のチューナーと数えます。
書込番号:7617031
0点

じんぎすまんさん、コメントありがとうございます。
他の方の教えていただいた事と合わせて、わかった部分とわからない事が残ってしまいました(^_^;)
とりあえず、民間放送局の無料BSは見れるということで、
NHKは申請しないと余計な文字などが入るという事ですね?
自分でも調べて勉強してみますね。
書込番号:7618554
0点



お聞きしたいのですが、私はアパートの一階に住んでいて、屋上にはVHFとUHFのアンテナがあり、神奈川県厚木市なので地デジ受信可能エリアです。テレビはアナログ用ですが、DVDレコーダーが地デジチューナー内蔵です。 で、設定でデジタル受信を試みたのですが、設定出来ませんでした。この場合、テレビを地デジ内蔵のものにすれば受信出来るのでしょうか?もしくはアンテナが対応出来ていないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

> テレビはアナログ用ですが、DVDレコーダーが地デジチューナー内蔵です。 で、設定でデジタル受信を試みたのですが、設定出来ませんでした。
正しく接続・設定して受信できなかったのであれば、地デジ対応テレビでも受信できる可能性は(0ではないかもしれませんが)まず期待できないでしょう。
テレビがアナログ用だからDVDレコーダが地デジ受信できないなんてことはありません。
書込番号:7614101
0点

分かりました。どうも有り難うございます。ところで、いまのテレビが21インチなのでとりあえず大型の液晶テレビに買い換えたいのです。その場合、地デジ内蔵のものだと今よりも画質が落ちるかも、、と聞きましたが本当でしょうか?そして、地デジテレビからだとレコーダーにはアナログ放送は録画出来ない、ともききました。本当なのか教えてください。
書込番号:7614667
0点

>設定でデジタル受信を試みたのですが、設定出来ませんでした。
設定が間違っていなければ、アンテナの向きを含め、現状では未対応なのでしょう。
(受信レベルの問題が有りますが)
その状態で、テレビ側をデジタル対応に替えても映らない可能性の方が高いでしょう。
受信レベルの問題で、レコーダーでぎりぎり映らず、テレビで映る可能性が無い訳では無いですが、それでも低いことに変化は無いので、安定した視聴は出来ない可能性が高いです。
>地デジ内蔵のものだと今よりも画質が落ちるかも、、と聞きましたが本当でしょうか?
どこからの情報ですか?
まず、地デジチューナー内蔵のテレビ(現状では主に液晶テレビ)で、地上デジタル波を受信・視聴すれば、従来のテレビで地上アナログ波を受信・視聴より綺麗に見れます。
多分、間違って聞いているのは、地デジチューナー内蔵の現行液晶テレビで地上アナログ波を受信・視聴した場合、従来のブラウン管テレビで地上アナログ波を受信・視聴していた時より汚く見えるということです。
特に、フルHDパネル機で汚く見えます。
これは、現行のデジタル対応テレビがHD解像度を表示出来る様になっており、SD画質(SD解像度)の映像を、高解像度のパネルに表示するためにアップコンバートして無理矢理HD解像度にするためです。
そして、SD画質(SD解像度)映像の例として市販セルDVDが有りますが、地アナの映像は、市販セルDVDよりも解像度が低く、ノイズも多いので、余計に汚く見えます。
答えは、高画質を表示出来る”液晶テレビ”で、地アナを視聴した場合、ブラウン管テレビ時より汚く見えるということです。
地デジチューナー内蔵の有無では有りません。
>そして、地デジテレビからだとレコーダーにはアナログ放送は録画出来ない、ともききました。
こちらも、テレビとレコーダーは別動作をする機器です。(レコーダー単体では”表示”が出来ないので、視聴時に映像信号をテレビに入力して見ているだけ。)
お互いに内部にチューナーを持っており、その機器の内蔵チューナーを使うぶんには、お互いに影響をしないはずです。
それでもテレビ側の映像を録画したいのであれば、試したことが無い(無意味だから)から絶対とは言えませんが、選んだ液晶テレビに外部出力端子が有り、その端子からレコーダーの入力端子に繋いで、テレビ側で地アナ受信して信号を録画すれば出来るはずです。
お手持ちのDVDレコーダーの機種が書かれていませんが、大体1チューナーはアナログチューナーが搭載されているはずです。
それを使えば良いはずです。(今そうやって使われているのでは?)
書込番号:7615372
0点

チャンネルサーチで地デジがセットされないなら、アパートのアンテナは地上デジタルに
対応していません。恐らく広域局とtvkの本局用にVHF(東京)+UHF(鶴見)の
2本が立っていると思いますが、これをUHF(平塚、垂直偏波)に変更します。
平塚中継局から広域局とtvkのアナログ放送もデジタル放送もUHFで受信できるので
VHFアンテナは必要なくなりますが、すべてのアナログテレビはチャンネル設定を変更
する必要があります。
アナログ放送の録画はいままでどおりレコーダーのアナログチューナーで行いますから、
テレビは関係ありませんが、アナログ放送やDVDの画質は大画面で観ることを想定して
いないので観るに堪えないと思います。
アパートの全住民のために、大家さんにアンテナ改修をするよう説得してください。
書込番号:7615496
0点

レコーダーのアンテナ端子は、正しくつないでいますか?
レコーダーによっては、アナログ用とデジタル用と分けてつなぐものがあります。
UHFアンテナからの信号は、デジタル放送の場合、デジタル放送用に
つながなければ受信できません。
書込番号:7616906
0点



自室用に2台目の液晶テレビ購入を考えていますが、レグザ26C3500とブラビアKDL−20J1のどちらかを考えています。同程度の価格なので最新機種が良いのか、少しでも画面が大きな方が良いのか迷っています。
0点

参考までの話ですが、
自分は14インチのテレビデオからの買い替えで、26C3000を購入しました。
これには理由がありまして、よく言われていることなんですが、
14インチのブラウン管のテレビの画面の高さよりも、20インチの液晶テレビの画面の高さのほうが低く、サイズの数字の割には小さく感じるということです。
同様に、21インチのフラットブラウン管のテレビの画面の高さと、26インチの液晶テレビの高さはほぼ等しかったりします。
設置スペースの問題があれば話は別ですが、20インチの液晶テレビのほうは思ったより画面が小さいと感じることから、ぼくは26C3500を選びますが…。
書込番号:7613967
1点

自分は自室で37を視聴していますがスカパーの番組を見るので少し辛い(≧ω≦)32位がよかったかな
書込番号:7614089
1点

>21インチのフラットブラウン管のテレビの画面の高さと、26インチの液晶テレビの高さはほぼ等しかったりします。
これは、26インチの液晶テレビの画面の高さはほぼ等しかったりします。
の誤りでした。
お詫びして訂正いたしますm(__)m
ついでと言ってはなんですが、一般には以前使っていたブラウン管テレビ+10インチの液晶テレビを選ぶと、画面が小さく感じることはないといわれているようです。
書込番号:7621195
1点

ご丁寧にありがとうございます。
今使っているテレビが20型ですので、それより大きな方がいいでしょうね。
参考になりました。
書込番号:7622085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





