
このページのスレッド一覧(全3914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月15日 16:00 |
![]() |
4 | 11 | 2008年3月6日 12:37 |
![]() |
6 | 12 | 2008年3月13日 01:26 |
![]() |
6 | 1 | 2008年3月3日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月6日 20:55 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月3日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させて下さい
現状14素子のUHFアンテナをベランダに仮設して地デジを見ているのですが、レベル不足で
なかなか安定しません。対策として
1.屋外ブースターをつける
2.UHF・UHF混合器で方向を振って(MXだけ受信方向が違う為)2個アンテナを設置する
3.ちゃんと屋根上にアンテナを設置する
のとでは、どれが成功する可能性が高いでしょうか?
アナログ放送用のUHFと地デジ用のUHFの2本設置ケースを見た事があるので、
ゲインが単純に2倍になるとは思いませんが、1本より上がるのでしょうか?
0点

屋上に設置するのが一番ですね。
2本立てる場合にはブースターが必要になると思います。UU混合器の方で減衰しちゃいますからね。
書込番号:7486658
0点

仮設ということは分配なしの単独ですか?
単独なら1番はあとまわしですね
基本的に高いほど有利なので3.2.1の順番でよいかと思いますよ。
ベランダと屋根の高低差がどれほどか知りませんが
3.6mのポール用意して高くしMX無視したベストの方角と、現状のレベル差を比較すればおおよそ掴めると思いますが。
書込番号:7486858
0点

>2.UHF・UHF混合器で方向を振って(MXだけ受信方向が違う為)2個アンテナを設置する
放送局の方に向いてないなら、高性能なアンテナほど、ゲインが下がります。
>3.ちゃんと屋根上にアンテナを設置する
ベランダから放送局が見えてないとか、電波を吸収/反射するものが近いとかなら効果があると思います。(UHFは見通しがあることが前提です)
>ゲインが単純に2倍になるとは思いませんが、1本より上がるのでしょうか?
ゲインはdBで表しますが、dBの数値が倍になるかといわれたら恐らくNoです。14素子もあって3dB以下というのも考えにくいので。
電波の強度が倍 (+3dB) になるか? という意味なら、ほぼ倍にすることは可能ですけど、ちゃんと理屈がわかっていて調整が出来ないとダメです。複数のアンテナを並べてゲインを出すやり方を「スタック」などといいます。
が、金もかかるし調整も面倒 (フェーズがずれたらダメ) なんで、まずはアンテナを上に上げるとか、伝送路見直しが良いと思いますけど。
書込番号:7487701
0点

UHFアンテナにアナログ用とデジタル用の区別はありませんが、給電器に繋ぐアンテナ線
が昔は平行フィーダだったのが同軸ケーブルに、ローチャンネル用とハイチャンネル用に
分かれていたのがデジアナ同時放送への対応や設計技術の向上でオールチャンネル用に
ほぼ一本化されたものを「デジタル対応」と呼んでいます。もちろんアナログ放送でも最高
の性能を発揮します。
UHFアンテナを2本立てているのは、例えば1本は東京タワーの地デジ広域用、もう1本は
鶴見のtvkデジアナ用など、2方向に視聴を希望するUHFのアナログ放送かデジタル放送
があるからです。利得を上げるなら素子の多いアンテナを使います。
スレ主さんの対策リポートをお待ちしております。
書込番号:7488486
0点

レス頂いた皆様、本当にありがとうございます。
費用対効果の面で、2万弱で設置出来るアンテナ新規設置の方向で
考える事にします。この前秋葉原に行ってみた所、金物+マストで
5千円弱でパーツは入手出来るのですが、如何せん外壁の穴開けや
防水処理等でDIYに踏み来る勇気がなく、業者に依頼しようと考えてます。
書込番号:7490467
0点

追加情報です
この前壁のアンテナコンセント接続に使用していたプラグを、アナログの時から使っていた
「F型フィーダー線併用」のものから「F型プッシュ」に変えてみたら、レベルが10程上がって
ノイズも少なくなりました。プラグが「F型フィーダー線併用」を使用している方はトライする
価値大きいです。私も前のテレビに付属していた物をそのまま使っていましたが、盲点でした
書込番号:7536286
0点



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213285857
(上記はスレ主は私ではありませんよ)
ここで同様質問は削除されたけどここでは意見は頂けないのでしょうか?
アナログもハイビジョンもきれいなら移行期は良いかもって思うのは
ダメなのでしょうか?削除の対象かな?
それとも触れてはいけない事なのでしょうか?
有機ELとか新技術が出て納得いく物なら変えそうだけど・・・。
有機ELってそもそもどうなのかな? 大きさ、消費電力がネック
なだけでハイビジョンブラウン管が画質は一番?
選択肢に入れるかどうかは微妙だけど・・・。あとアナログ3年だし・・・。
でも、薄型テレビの寿命ってどの程度なんだろう?それによっては考えても良い
かなと思う。
5年以上もたない事があるなら(ソニータイマーじゃないが5年保証が切れたらダメになる)
なんてことがあるなら・・・。
別にアンチな訳じゃないけどイマイチ現行に納得できていないような・・・。。
お薦めや良い方法を聞かせていただきたいです。
1点

あなたが知らないだけでここでも過去に散々議論されました。もう、何度も同じ質問はウンザリ。
知りたければ自分で過去ログなりなんなり調べたみたら?
書込番号:7480308
0点

スレ主さんの意図が、今ひとつ見えて来ません。
真剣に購入を考えているのか単にデバイスによる違いを知りたいだけなのか、
購入を考えているなら予算は幾ら位か、どんなソースをメインに観るのか、
画面サイズはどの程度を希望しているのかetc・・・。
どの方式も一長一短なので、それこそケース・バイ・ケース、一概にどれが良いと
断言するのは難しいです。
そもそも、液晶の板にこの種の質問をすると、液晶を薦める書き込みが
多くなりそうで公平を欠く恐れがあります。(ここで液晶をけなすと、
ネガキャンと捉えられるので)
書き込むなら「テレビ」の板が適切だと思われますし、具体的に購入候補に
挙げている機種名なども明記した方が、適切なレスが付き易いと思います。
書込番号:7481189
0点

すいません。
そうですね、質問がなってませんでした。
現在の状況は家の25型のブラウン管テレビが寿命寸前(細かい事は書きません)
まぁー調子が悪い(いつ壊れるかって言う感じ)です。
そこでダメになったら当然買わなくてはいけません。ここや実際に見てみたりして
37Z3500、42Z3500がある程度画質や使い勝手等考え、しかも現行のBD等のレコーダーは
買い時には到底思えないので増設及び市販HDD使用できる事(メディアに残せない事は
仕方ありません)から候補にしようと思いました。
しかし、友人が薄型を買うつもりだそうで使用中のハイビジョンブラウン管テレビを
いくらか(友人購入予算の足し程度らしいがいくらかは聞いてません)で譲ってくれるそう
それなら現行のアナログもきれいに見られますし、レコーダー(PSX等)も有効に使え
メディアも残せます。そして有機ELの登場もあります。そこで液晶等の寿命やELの動向
なども気になってきたわけです。
いくら技術の進歩があっても画質(歴然としたアナログの差)は埋められてないのでしょうか?
最近ではアナログ繋いでいなかったり、お店としてはアナログは汚いからデジタルで
みたいな事が平然と言われて、アナログの電波信号自体信用して良いのか疑問で・・・。
わざと悪くしてデジタルへみたいな事があるんではと。
薄型テレビやPCモニターの設定って結構売りたい商品が良く見えるよういじってあって
標準にすると違って見えたりする事がありましたから。
長文すいませんがご意見を頂けるならば御願いします。
同じ事聞かれるのがウンザリな方は削除依頼でなく放置して下さい。
確かに過去ログは有効です。
でもこの分野は刻々と技術が進歩していってるわけですから現行での話がしたい
ので敢えて聞いています。
(他板含む過去ログ全く見てないわけではないので決めつけないで下さい。
他板のリンクもあるんですから想像つきませんでしょうか?)
書込番号:7483121
1点

ネギハシさん、状況は分かりました。
アナログ放送等SDソースの表示まで考慮に入れると、液晶やプラズマ、
特にフルハイ機は画質的に厳しいですね。
しかし、XGAパネルのプラズマならそこそこのレベルで、個人差はあると
思いますが何とか許容範囲だと思います。
有機ELディスプレイXEL-1は、HDソースは元よりSDソースもかなり綺麗に表示します。
パネル解像度が低い事が幸いして、僅かなスケーリング処理で済んでいるためかと
思われます。
さすがに11インチでは映画をメインに観るには辛いものがありますが、
通常のテレビ番組をメインに観るなら、かなりお勧め出来ます。
11インチでは物足りないという場合は、選択肢はブラウン管しかありません。
SDソースの扱いは、さすがにブラウン管は優秀で粗が目立たず、安心して
観ていられます。
SDソースメインであれば、民生用HDブラウン管テレビよりも、PVMなどの
業務用モニターがお勧めです。
ただしこちらも中古しかありませんので、ギャンブル性は高くなりますが・・・。
書込番号:7483231
0点

まぁ、ブラウン管の方が画質が上とは良く聞きますし、私もHV対応ブラウン管を使用しています。
しかし、今月末を持ってSONYのトリニトロン管の製造停止。その他のメーカも海外向けに細々としか
造って無い現状を見ると、ブラウン管テレビを選択するのもどうかなと思います。
ブラウン管だってしっかり作ったものじゃないと周辺部分のフォーカスの甘さ、解像度不足は
否めませんからね。
書込番号:7483262
0点

当たり前田のおせんべいさん有り難うございます。
[7473049]の書き込みを見ても解像は液晶だ、見た目はブラウン管だ、個人の見方だと
あり、説明もわかる部分と難しくてよくわからないところもあって困ってました。
やはり、上記コメントにもあったのですがPVMなどの業務用モニターを併用が良いよう
ですね。でもちょっと無理そうです・・・。
DVDに焼いた作品やDVD作品を見るには選択が難しいんですね。
有機ELも今後はサイズアップされていけば私のような環境にはベストなのかもしれません。
でも、大画面有機ELはまだまだ無理、いや今後も商品化は無理ではという声もあったりする
ようで・・・。
過去の遺産は割り切ってデジタルのみを考えるべきなのかなと思ってきました。
残念だなー。
家電買換時さん有り難うございます。
どうも後ろ向きなのかもしれませんね。私には安い買い物ではないので・・・。
おすすめのブラウン管を教えていただけますか。
友人の物等々参考にさせていただきたいのでお願い致します。
思ったんですがプラズマ、特にKUROなどなら(高価で買えませんが)良い勝負
なのでしょうか?
でも、パイオニアがプラズマパネル生産撤退ということで今後の安価になる見込みは
なさそうですが・・・。
書込番号:7483382
0点

1年半前までは旧型の三菱CZ37型テレビをメインに使用していました。
私のコレクションはS-VHS・ED-BETA・LD・DVDと所謂SD画質の物が8割を占めます。
引っ越しのため、大きいブラウン管テレビが部屋に収まらないことと経年変化による
色むらに導入を引き延ばしていた液晶に買い換えました。
当初はSONY32V2500を使っていましたが、画質・残像等ブラウン管に比較して液晶の
欠点と言われる部分に自分は不満を覚えることはありませんでした。
欠点と言われる部分を差し引いても、液晶とSD画質のコレクションとの相性も
十分満足を覚えることが出来ますし、逆に見るに耐えない様な画質で再生される物でも
作品個々への「思い入れ」があると十分鑑賞にたえられます。
1ヶ月前に42Z3500とX-90を購入しましてフルハイビジョンとHD音質を楽しんでいます。
さすがに42Z3500でのエアチェック物のテープ類は画質の「アラ」が目立ち、長時間は
見るにたえない物も散見されます。
その手のソースに関しては、同じ液晶ですがかなり古いシャープのLC-15S4という15吋で
画質をチェック、並びに視聴をします。
SD画質の再生度は、色の調整を追い込めばかなりのところまでは行けそうです。
なにせ、最近の液晶テレビは以前の3管PJくらいの調整項目がありますから。
私は色再現などはそれほど細かくする方ではないので、画質ポジションの選択と
最低限の調整で、十分満足しています。
当たり前田のおせんべいさんの仰る、SONY-PVMの20吋当たりをSD専用モニターとして
物色中ですが、なかなか良好の物を見つけることは難しいですね。
プラズマークロシリーズは確かに素晴らしいと思います。
ただ、価格があまりにも高すぎると言う感はいなめません。
書込番号:7483935
1点

家にはトリニトロン技術の結晶とも評されるスーパーファインピッチFDトリニトロン管搭載のKD-36HD800(sony)と、PDP-436HD(pioneer)があります。液晶よりははるかにブラウン管(トリニトロン管)に近い映像のプラズマですが、それでもトリニトロンの方がきれいです。ただしトリニトロンは36インチ、プラズマは43Vインチと大きさが違うため、小さい方がきれいに見えるという面もあるとは思います。
素晴らしい映像のトリニトロンですが、地上アナログ放送やDVDなど、ハイビジョン以前のものがきれいに見えるわけではありません。
理由は詳しくわかりませんが、NTSCのアナログ放送やDVDは、それ以前の古いトリニトロンの方がきれいです。KD-36HD800でみるアナログ放送は、なぜかギザギザして見えます。これに関しては逆にプラズマの方が綺麗です。
個人的にはリフレッシュレートに関係があるのではないかと疑っています。
NTSCはリフレッシュレートが60Hzでしたが、当時のデジタルテレビはそうではないため、60Hzへの変換が問題になるのではないのかな?わかりませんが。
来月引っ越すので寝室にもテレビを買おうと思って物色中です。40インチくらいの液晶テレビを検討していますが、フルハイビジョンとか倍速駆動とか、言葉はすごそうでも、実際に見たときのあまりの画質のひどさに、やっぱりプラズマにしようかと思っているところです。
書込番号:7484656
1点

浜オヤジさん、トマトあんかけさん有り難うございます。
SDの画質が気にならないのは現行より古い液晶ですか。技術はデジタルのみの進化で
アナログ(SD)はむしろ進化によりさらに見捨てられていってるって事なんでしょうね。
液晶では・・・。
プラズマも最近は何となく元気なさげな気がしますし・・・。KUROのような物が
ガンガンに安くなってくれれば良いのにパイオニアのパネル生産撤退からも難しいのかな。
有機ELに期待したいけどどうなっていくのやら・・・。
トマトあんかけさんのトリニトロン機ではSDがきれいに見られないとの事ですので
譲って貰う都合で焦っていましたがよく考えようかな。
ハンディビデオカメラの過去の映像もSD?ですよね。HD機が出されてるから。
なんかテレビがきれいに見えてもこういう大切な物がダメダメなんて寂しいです。
まだうちのTVが壊れきっていない視聴可能機なので頑張って先延ばしにしようかなとも
思ってきてます。
ただ、今の感じからはこれらに技術が割かれる事はないんでしょうから難しいです。
書込番号:7487623
0点

私の友人で主にプロジェクター+スクリーンで映画を見ることが好きな人は好みの作品が
古い物主体と言うこともあって、未だに古い3管PJと3:4スクリ−ンに拘ってます。
最新のVictorハイビジョンPJを購入し送り出しも東芝HDDプレイヤーを購入して試した結果
1ヶ月ほどで両方とも中古店に売ってしまいました。
音や映像は個人の好みが大きく反映します。
それもオーディオやビジュアルを長年実践して来た人ほど顕著になると思います。
新製品のスペックや高画質・高音質も気にはなるけどそれはあくまで「興味」を示す
と言う程度なのかも知れません。
年を取ることで、耳も目も衰えてきます。それと相反して心理的なフィルターと言いますか
思い出とか思い入れとかの部分が作用するのでしょうか?最新のテクノロジーでは補えない
何かを醸し出すのでしょうか。
書込番号:7488455
0点

今のテレビにとりあえず頑張って貰おうと思います。
候補の2台のSDは十分満足は出来てないのとプラズマは頭になかった
事もあるし、またじっくり見回していこうかと思いました。
参考にSDの画質がきれいに出せてる(出せそう)と思う37〜42インチの
薄型テレビお聞かせ願えますでしょうか。
(25万以下ぐらいからで御願いします)
注目機種として自分でも色々確かめてみますからお聞かせ願いたいです。
書込番号:7492491
0点



ここにきて、皆さんで雑談でもしようかと思います。
そこで・・・・・
本当に2011年にデジタル完全移行されるのでしょうか??
新東京タワーも完成していないのに、本当に大丈夫なのでしょうか??
話によると、もともと目標であって現実性は少ない。などといっているかたも板と記憶しておりますが・・・
どうなのでしょうか??
2011年に変わらないのでしたら、無理していま新しい地デジ内臓買わなくてもいいかと思いまして・・・(もうちょっとすると、もっとすごい技術で適そう出し・・・)
ただ、本当に移行されるとなると、2011年に移行直前にテレビの値段が高騰する可能性のが高いと踏んでるので、そろそろ買い替えの磁気化と思いますが・・・
さて、皆さんはどう思いますか__
1点

今更延期されても困る人も大勢いるでしょうし、
ギリギリに購入すれば(アンテナ工事無しに)見られると思っている人も大勢いるでしょうし、
完全に見られなくなる人も大勢いるでしょうね。
更に家庭から大量の粗大ごみが出るでしょうね。
実家はまだ地デジが映りませんからね。困ったものです。
書込番号:7479579
0点

こんにちは、本当に移行されるとなると、2011年に移行直前にテレビの値段が下落するする可能性のが高いと踏んでるので、そのときが買い替えの次期と思いますが・・・
なぜかというと。普通に考えればその時点で替えることが多いので
どこのメーカーもそれを見越して大量に作ると思います。
なのでその時が買い時だと思いました。
(−w−)ノどうかな・・。
書込番号:7480596
0点

自分的には、テレビはないとこまるので、需要があるものは無理に価格をさげなくても、自然と売れますからメーカーが利益を優先する可能性も十分あり得るかと思われます。
書込番号:7480726
0点

築20年以上のBS無しマンションの管理組合が、アナログ終了を機に長年の希望だった
BS対応を含めた受信設備の大改修(50世帯で200万)を行ったのも、2011年に
向けての地デジへの移行が決まっていることと北京オリンピックがあればこそです。
アンテナさえ地上&BSデジタル対応であれば、テレビはハイビジョン放送やBS放送が
観たくなったときや壊れたときにいつでも安心して買えます。ハイビジョンテレビが売れ
ようが、他の建物の地デジ改修が遅れようが地上&BSデジタルハイビジョン生活を謳歌
しているうちには関係ありません。
書込番号:7481395
0点

私は今DVDレコーダ(デジタル)の外部出力でソニーの29インチ平面ブラウン管でデジタル放送見てますが、ブラウン管でも十分に綺麗ですよ。
液晶、プラズマ新製品を常にチェックしてお店にて視聴しますが、未だソニーブラウン管のほうが綺麗に感じます(コントラスト比が抜群にいい)この画質を超える商品が出てきたら直ぐに買い替えします、2011年にデジタル完全移行するかは私も?ですが、自分の部屋のセッティングはどちらにも対応出来ていますのでノープロブレムですが、後スレ主さん誤字が多めですのでカキコミ前にはチェックしてからにした方がいいかと。
書込番号:7485061
0点

国が考えているよりも、思ったより地デジチューナーの普及が遅れているようで、アナログ停波は延期になるのではとのうわさも聞こえています。
事実、先行してアナログ停波を進めてきたアメリカや韓国などは世帯普及率が目標に及ばなかったためアナログ停波を先送りに延期しています。
ただ、あまり早い段階で延期を発表してしまうと普及率が伸びないので、国もぎりぎりまで様子見と言うことになるでしょうね。
書込番号:7485849
3点

ならない、に一票かな…
国民を散々煽ってメーカーや販売店にたらふく利益落ちた所で、
「予想以上に普及しなかったので延期します。もうテレビ買っちゃった皆さん、ごめんちゃい♪」
って展開になるんじゃないか…と予想してます。
書込番号:7486096
1点

それにしても
スーパーハイビジョン放送開始はあまりにも早すぎると思う。
なったらなったで買い換えますが。
書込番号:7488259
0点

2011年には無理でしょうね
数年前のリサイクル法改正の時と同じでTVが映らない等、捨てるのが勿体無い等の苦情や
買い換えてない高齢者等の苦情や対応期間の為に、暫定的に延期されるでしょうね。
政府も2011年に完全デジタル化に全国民が対応できるととは考えてないですよ。
大事な事は今のTVを無駄に買い替え様とせず、どうすれば大事に使う事ができるかだと思いますよ。
そして時間をかけて自然にデジタル化がしていく事をのぞみます。
書込番号:7491604
0点

初めまして。
まず無理だと思います。先行した各国も皆次々と延期を決めています。
そもそも考えて欲しいのですが、TVは今や一家に一台から一人に一台の日常生活用品に過ぎません。にも関わらず、デジタルだから、薄型だから、ハイビジョンだからといって今までのそれよりも遥かに高値で売ろうっていうのは、一般的消費者の感覚からすればクレージーな事です。
ここには、わりとマニアックで裕福な方が多くいらっしゃる様ですが、多くの一般的な消費者からすれば、「所詮TVはTVでしょ?」という感覚の人の方が、遥かに遥かに多いのだと思います。
私も親戚に「何でデジタルだからって、買い替えなきゃいけないの?デジタルだから何が良く成るの?」と聞かれ、咄嗟は答えられませんでした。
そういう方々は、きっと遥かに大勢いらっしゃるのだと思います。
書込番号:7493920
1点

でも、デジタルにしてあまった通信網を携帯電話に使いたいというのが、本音らしいですね。
ところで、興味深い記事をかなり前(半年ほど前)にみつけました。
確か朝日新聞のアンケートだったと思いますが、デジタル対応の機種をもっていますか??
の質問に対して、6割ちかいかたがすでにお持ちのようです。
そう考えると・・・・・
いまや、昔のブラウン管とおんなじぐらいの値段に落ちてきましたしね。
書込番号:7494107
0点

というか、デジタルだからTVを買い換える必要があるっていう話が、間違ってると
思うけど。
デジタル対応チューナBOXとか、デジタル対応HDDレコーダなりBRレコーダなりが
あればコンポジットでつなげれば見られるんだし。
CATVで見ている人なら、アナログ変換されているところなら、今までどおりに
見られるし。
HD画質で見たいと思ったときに、考えればいいんじゃないの。
値段の話も出てるけど、デジタルだけになってアナログがなくったら、その分
チューナとかのコストが下がるはずだから、アナログ対応のTVと同じ値段だったら、
メーカーの利益は、増えると思われ。
書込番号:7525456
0点



Deep Colorと“x.v.Color”の違いが解りません。
東芝のレグザZ3500は、Deep Colorと“x.v.Color”の両対応となっていますが、
他の大手メーカーの液晶テレビは“x.v.Color”対応はあっても、
Deep Color対応の表記がありません。
Deep Colorを搭載している液晶テレビと非搭載のテレビとの画質の違いはあるのでしょうか?
1点

【Deep Color】
HDMI端子において、転送可能な色数を増やしたもの。HDMI 1.3で盛り込まれた。 従来のRGBまたはYCbCr各色8ビットの24ビットカラーでは、色数が不足する場合があったため、10ビット、12ビット、16ビットと拡張したもの。それぞれ30bit、36bit、48bit Colorになる。 液晶で同様に色の階調を10ビットなどに拡張したものもあるが、HDMIのDeep Colorとは関係なく8ビットで入力された映像を10ビット色中の最適な色で表示するものもある。
【x.v.Color】
x.v.Colorに対応した機器用のロゴとしてSonyが提唱した。動画用広色域色空間“xvYCC”に準拠した製品に新名称“x.v.Color”とロゴを付け、業界の統一呼称として“x.v.Color”を広く提唱し普及を推進している。
動画用の拡張色空間規格「xvYCC」。xvYCCは,2006年1月に国際電気標準会議(IEC)が国際標準(IEC 61966−2−4)として発行した規格。現行の動画コンテンツの色空間規格「ITU−R BT.709」(静止画ではsRGBに相当)では表現できない色を扱えるのが特徴。
xvYCCとは静止画で使われる“sYCC”規格と現在のTVやビデオで使われている動画色空間規格を元に拡張・定義された動画での広色域色空間規格。
色深度とxvYCCの違いはDeepカラーはRGBかYCbCr色のスペースによって定義された境界の中で、利用可能な色の数を増加させます。いっぽうxvYCCは、人間の目が認識することができることを満たす色の表示の、利用可能な範囲(限界)を広げます。
おわり。
書込番号:7480448
5点



こんど投げ売りされているテレビを買おうと思っています。
そこでこのメーカー(品番など)のテレビは壊れやすいなどありましたら教えてください。
値段としては8万以下位で限定○○台って感じのをかうつもりです
0点

フルハイビジョンの文字と店員に騙されてAQUOSを買ったりしなければ大丈夫ですw
書込番号:7488263
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
シャープの製品には気をつけますw
書込番号:7494194
0点



先日、UHFアンテナ接続の件で皆さんにアドバイスして頂きましたものですが、早速まずはアンテナの向きを一通り回しみました。
結果、受信レベルは当初18くらいから30までしか上がらくTVKしか写りませんでした。
最終的には業者に頼もうとは思いますが、そこで質問です。よく電気店で10000円位のブースター(室内用)を付けた場合、受信レベルは一気に60〜70くらい上がるものでしょうか?
いつもこんな質問ですいません。宜しくお願いします。
0点

無理。
そんなにあがるなら苦労する人はいない。
60が70になることはあるけど、
30が70になることは、ほとんどない。
ただ、一部の共同アンテナ向けのもなどはすごいらしいので、
もしかしたら期待できるかもしれません。
書込番号:7472965
0点

ブースターにお金かけるよりは、その分、良いアンテナを使った方が良いかと思います。
UHFは元々、近距離用の電波ですのでアンテナで利得を稼げないと受信できません。
ブースターを安易に使うとノイズを増幅させることにもなりかねません。
基本的にブースターはアンテナの引き込み線に近いところに設置するもので、室内用は
値段の高いものでも「気安め」程度だと思います。
業者さんと相談の上、ゲイン(利得)の高いアンテナと必要なら屋外用のブースター使用が
好結果をもたらすと思います。
書込番号:7473537
1点

アンテナの種類や購入時期が書かれていませんが、tvk用の古いアンテナや、ベランダ
設置用の小型アンテナでは、横浜市旭区での東京タワーの広域局のデジタル受信には適し
ません。
卓上ブースターはビデオデッキ購入でテレビと分配する際にアナログ信号電力が下がり、
映像がざらついたときに使用しましたが、デジタルでは信号電力が低くてもチューナーが
0か1かを判断できれば受信できます。屋外型のブースターをアンテナの近くに設置する
のは意味がある一方で、卓上ブースターはデジタルではノイズ発生器にしかなりません。
業者に相談といっても10年おきに10万でBSデジタルも観られるのはケーブルテレビ
と比べれば高い出費ではないと思います。
書込番号:7473691
1点

有り難うございます。皆さんのアドバイスを聞いてみると、やっぱり業者さんにしっかり現状をみてもらい頼んだ方がいい感じですね!色々と有り難うございました。
書込番号:7474652
0点

もしかすると過去スレで真逆のアンテナがある
と書いてありましたが?東京側向いているアンテナは
アンテナ端子が左右で真逆の方向のアンテナは、
端子が上下の垂直波受信になっていませんか?
その場合、真逆方向は、平塚から受信して
いる可能性もありますね。
書込番号:7479938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





