液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 taki_idさん
クチコミ投稿数:22件

似た様な質問があるのは判っていますが、自分の方が幼稚な質問みたいで恐縮です(笑)。

海外で暮らしている者ですが、このたび初夏に一時帰国の際、両親(70代前半)に液晶テレビその他諸々を購入するつもりです。話を聞けば42型のテレビを置けるスペースは有るとの事。しかしながら自分は日本のテレビの現状が全く飲めてません。完全な浦島太郎状態です。

両親は札幌で暮らし、NHKの衛星放送を前回帰国の際は観た記憶があります。
今回は地上デジタルなるものに対応した製品が良いらしいのですが、(これは現在のアナログ放送に代わるNHKと民放の無料放送ですか?)テレビ本体以外何が新規で必要なのでしょうか?

その他テレビ番組の録画やDVDを観たり簡素なサラウンドシステム(5.1ch)を組むとどの程度の出費が予想されるのでしょうか?上を見れば切りがないのは判っていますが目安程度で十分です。シンプルな操作でお薦め製品等がありましたら教えてください。
テレビに繋げてこれらの機能を一つで行う機材が有れば最高なのですが...。
ちなみにテレビは東芝のREGZA 42Z3500かそれ相当の価格帯を考えています。

書込番号:7402392

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/02/17 02:25(1年以上前)

>これは現在のアナログ放送に代わるNHKと民放の無料放送ですか?

はい、そうです。


>テレビ本体以外何が新規で必要なのでしょうか?

UHFアンテナが必要ですが、札幌の状況に疎いですが、東京みたいにVHFしか使っていないことは無いので問題無しと思います。


>NHKの衛星放送

BSアナログかBSデジタルで対応が替わります。

最近のテレビにBSアナログチューナーは付いておらず(逆にBSデジタルチューナーはほぼ内蔵)、アンテナ交換+契約内容変更が必要かも?
外付けBSチューナーの可能性も有りますが、BSアナログも停波予定なので。

まあ、今回ここまでやるかどうかは判断次第ですが。


>テレビ番組の録画やDVDを観たり簡素なサラウンドシステム(5.1ch)を組むとどの程度の出費が予想されるのでしょうか?

サラウンドシステムは詳しく無いので、他の人の投稿に期待。

録画だけ(光メディアに保存無し)なら、Z3500なら外部HDDに録画が出来ます。
特に、安価なUSB-HDDを使えますので、容量次第で価格は抑えることが出来ます。
W録画が出来ない点は判断が分かれると思いますが。


USB-HDDもDVDプレーヤーも価格.comで大体値段を見れると思います。


書込番号:7403052

ナイスクチコミ!0


スレ主 taki_idさん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/17 09:13(1年以上前)

迅速な返答ありがとうございます。

>BSアナログかBSデジタルで対応が替わります。
この辺は変更するという前提で大丈夫でしょうね。

>W録画が出来ない点は判断が分かれると思いますが。
これはテレビを見ながら別番組を裏で録画という意味でしょうか?
でしたらレコーダーが必要になる訳ですね。

>Z3500なら外部HDDに録画が出来ます
HDDレコーダー購入が必須なら他機種への変更も考えなくては。自分の場合メーカー依存(好み)はありませんのでどちらでもいいのですが...この機種は値段の割に評判は良い様ですね。

書込番号:7403726

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/02/17 10:55(1年以上前)

>これはテレビを見ながら別番組を裏で録画という意味でしょうか?
でしたらレコーダーが必要になる訳ですね。

いえ、裏録は可能です。
本機は、3波対応デジタルチューナーを2つ持っており、1つは録画用,もう1つは視聴用です。

あくまでもW録=2つ同時に録画が出来ません。


書込番号:7404177

ナイスクチコミ!0


スレ主 taki_idさん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/17 11:10(1年以上前)

>あくまでもW録=2つ同時に録画が出来ません。
両親にそのような要望が有るとも思えません。テレビに2つのチューナーが内蔵されているのであればそれで十分です。
そうなるとテレビ本体+5.1chのサラウンドシステム付きDVDレコーダーを購入すれば良いという事になりますね。(そんな便利なモノあるのかな?)
m-kamiyaさんありがとう。

書込番号:7404260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/02/17 11:44(1年以上前)

>その他テレビ番組の録画やDVDを観たり簡素なサラウンドシステム(5.1ch)を組むと
 どの程度の出費が予想されるのでしょうか?上を見れば切りがないのは判っていますが
 目安程度で十分です。シンプルな操作でお薦め製品等がありましたら教えてください。

テレビにWチューナーや録画機能は必ずしも“必要ない”と思いますよ。
それよりも、テレビは観て楽しむものですから、画質や音質を重視すれば良いでしょう。
レコーダーはダブル同時録画可能なブルーレイ対応機種がお奨め。(東芝がHD-DVDから撤退表明)
簡素なサラウンドシステム(5.1ch)なら、別途購入する必要がないテレビに内蔵されている
機種(REALやBRAVIA)がありますので、そちらから選択すれば良いと思います。

ところで、
>テレビに繋げてこれらの機能を一つで行う機材が有れば最高なのですが...。
 ちなみにテレビは東芝のREGZA 42Z3500かそれ相当の価格帯を考えています。

とのことですが、スレ主さんが東芝のREGZA 42Z3500を候補に挙げられた基準は
何なのでしょうか?

書込番号:7404391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/17 11:53(1年以上前)

>>W録画が出来ない点は判断が分かれると思いますが。
>これはテレビを見ながら別番組を裏で録画という意味でしょうか?

たぶん、m-kamiyaさんの言いたいことは違うと思います。
レコーダの多く(すべてではない)は、W録画=2番組同時録画が出来ます。
この便利さは、レコーダを使い始めるとよく分かります。

たぶん、HDD内蔵テレビはW録画はできない(すべての機種でできないかどうかは、よく知りませんが)と思いますので、m-kamiyaさんはこのことを言いたかったのだと思います。

書込番号:7404435

ナイスクチコミ!0


スレ主 taki_idさん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/17 12:10(1年以上前)

ごま味噌ずいさんへ
>スレ主さんが東芝のREGZA 42Z3500を候補に挙げられた基準は何なのでしょうか?
海外在住の為、ネット主体100%の情報収集ですが、20万円を購入希望価格とするとこの42Z3500がとても良い評価を受けているようですね。ハードディスクを接続して録画できる事も魅力です。購入時期は今のところ7月前後なので新機種が出ているのかもしれません。
使用者が自分の両親という事でシンプルなオールインワン機材が好まれます。自分用でしたらBlue-Rayなども視野に入れますが、今回は単純にDVDを大画面で見れれば良い...で満足です。
テレビ自体に5.1ch機能が有る機種があるのであればそれはそれで面白いですね。

はらっぱ1さんへ
その通りです。
でもうちの両親の場合、2つの番組を同時に録画したいという事はないでしょうね。

書込番号:7404526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/02/17 12:57(1年以上前)

東芝のREGZA 42Z3500のクチコミには、下記のタイトルで
画面の緑被りの報告が寄せられています。

『購入予定の方はご注意を!42型特有の画質不良について』
 2007/11/09 21:37 [6962540]

感じ方の違いもありますので、コメントは差し控えますが・・・・・・。

書込番号:7404732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスください!

2008/02/16 21:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 subchiiさん
クチコミ投稿数:11件

我が家のダイニングにある14インチのブラウン管テレビを、ついに地デジ対応の液晶テレビに変えようと思っています。テレビは出窓にしか置けず、20型くらいまでしか置けません。視聴距離は私からは1m弱、母からは2m強。やはり20型だと小さいでしょうか?
また、出窓に置くため、各メーカーのAVラックやスタンドは使えません。DVDプレーヤーも一緒に置くのですが、テレビの横に置いたりするスペースはなく、プレーヤーとテレビを重ねて置きたいと思っています。DVDプレーヤーの上にテレビを直接おいてはいけないと聞くので、それは避けたいのですが、DVDプレーヤーとテレビを重ねて置くために、何か良い方法ありませんでしょうか?また、こんなラックあるよ!とか、何か情報ありましたらお願いします。
(母は目線の位置が変わると嫌なので、できるだけテレビの上にプレーヤーが来るようにしたいと言っています。)

書込番号:7400878

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/02/16 22:31(1年以上前)

>14インチのブラウン管テレビを、ついに地デジ対応の液晶テレビに変えようと
>視聴距離は私からは1m弱、母からは2m強。やはり20型だと小さいでしょうか?

小さいと思いますが、14インチを2mで見ていたなら良いかも?
それに設置スペースに問題が有るなら、どうしようも無いし。

まあ、店頭に母親を連れていって確認してみたらどうでしょうか。


一応言っておくと、古い世代のテレビの縦横比は4:3、新しい世代は16:9で、縦方向の寸法は維持しておかないと画面が小さくなったと感じると思います。

●●インチは何cm? 画面サイズ早見一覧表
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060425A/

14インチの4:3は寸法が出ていませんが、20インチの16:9の方は出ているので参考にしてください。


個人の感想としては、地デジを含むデジタル放送は解像度が上がっているので、もっと大きくみたいという欲求は出てきますけどね。

ちなみに自分も設置スペース(周辺の家具の影響)の関係で26インチを選んでいます。(視聴距離:1.5m)
本当は32インチがほしかったけど。


>プレーヤーとテレビを重ねて置きたいと思っています。
>、こんなラックあるよ!とか、

ちょっと値段が張りますが、自分はルミナスのパーツで作りました。(テレビ,レコーダー類はすべて載せています。)

ルミナス
http://www.luminous-club.com/

上記のページの上部に有る19mmのパーツで選択しました。

12.7mmだと耐過重:40kgと自分の場合は将来に不安が有り19mmを選択。

注意点は、スチール棚だと設置面が棒が走っている形状なので、出来れば木製棚の方が良いこと。(精度も無いため、平坦では無く、機器が不安定になる)

サイズの関係でスチール棚を選ぶしか無い場合は、木の板を買って置けば少しはマシになるかな?


>できるだけテレビの上にプレーヤーが来るようにしたいと言っています。

上記のラックで設置した場合でも、結構テレビの発熱が有るので、上部のスキマを大きく取ることが必要だと思います。

自分もテレビの上に1段棚(テレビ上部から15cm上)を付けていますが、左右前後空いていますが、それでも結構熱が籠もります。


書込番号:7401558

ナイスクチコミ!1


スレ主 subchiiさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/16 23:32(1年以上前)

m-kamiyaさん、返信ありがとうございます!サイズはもう少し検討してみようと思いますが、とても参考になりました。(やはり、後々もっと大きいので見たい!と後悔しそうなので、もう少し大きいのが置けないか考えて見ます。)
ラックですが、やはり自分でテレビやプレーヤー、設置場所にあわせて手作りですね。やはり市販の出来合いのラック等は難しいと思うので、私も手作りの方向で検討してみます。(最初は卓上のパソコンラックはどうかと思っていたのですが、少し難しそう)ルミナのやつ結構よさげでした。。
しかし、熱がこもるというのは少々気になります。元々出窓が湿気の多いところで、精密機器を置くのに適していないところにテレビなんぞを置いていたので、その点でも気になっていました。その上熱がこもるってなると、ますます色々心配です。DVDプレーヤーを下にして設置したらどうなるか、もう少し検討してみます。 

書込番号:7402047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:6件

今はブラウン管を使用している為、別で購入したセンタースピーカーはテレビの上に置いているのですが、
液晶になると置けなくなる為、テレビ台の購入を考えています。

自分でも色々なサイトを探したのですが、
テレビ台の真ん中あたりにセンタースピーカーを設置したいと考えており、
どれも高さが足りない為、購入にいたりませんでした。

適したテレビ台をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!

【配置物】
・PS3
・アンプ
・センタースピーカー

1段もしくは2段で考えています。出来ればデザイン重視でいきたいので、オシャレな物があれば幸いです。
長々と書いてしまいましたが、みなさんよろしくお願いします!!

書込番号:7400391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 22:44(1年以上前)

センタースピーカーの高さは、何センチありますか?
あまり高いと、テレビ画面が上になりすぎて、みづらいということもあります。
横に倒して置くことも考えられますが。

書込番号:7401638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクオスのLAN端子について

2008/02/14 12:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

アクオスを購入を検討しています。LAN端子がついていますが、パソコンのようにLAN端子を接続すれば、共有できるのでしょうか?例えば居間のブルーレイ(まだありませんが 笑)と書斎のTVとも繋いで書斎で居間のブルーレイの録画した映画等見れるようになるのでしょうか?希望としては各部屋のTVで見れるようにしたいのですが?(ソニーのルームリンクのように)また出来ないのであれば可能な機種はあるのでしょうか?すいません無知なので知っている方がいれば教えていただけないでしょうか!よろしくお願いします。

書込番号:7389514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/14 12:55(1年以上前)

AQUOSにはそういった機能は無いでしょう、他社製品でもBDのネットワーク越しの再生は無理ではないかと。

書込番号:7389606

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/02/14 23:45(1年以上前)

>パソコンのようにLAN端子を接続すれば、共有できるのでしょうか?

現状で出来るのはDLNA機能付きの機器か、1対1の接続しか出来ませんが単独で遠隔視聴出来る機器(ロケフリ Home HD http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0905/ 等)が良いですね。

ただし、DLNAでも著作権保護の掛かった映像(地デジ等)を視聴の場合は、DLNAにDTCP-IP機能が付いた機種が必要です。
DLNAに関しては、過去のクチコミを検索してみてください。

AQUOSには、この機能を搭載した機種は有りません。


>例えば居間のブルーレイ(まだありませんが 笑)と書斎のTVとも繋いで書斎で居間のブルーレイの録画した映画等見れるようになるのでしょうか?

DLNAは、メディアの再生は出来ません。
単独で遠隔視聴出来る機器では出来た様な・・・記憶が曖昧です。


>(ソニーのルームリンクのように)

実は、SONYのルームリンクは、DLNA(+DTCO-IP)を使ったものです。


ちなみに、DLNA(+DTCO-IP)を使いたい場合、DLNA(+DTCO-IP)サーバー,DLNA(+DTCO-IP)プレーヤーが必要となります。
DLNAに対応した機器は結構有りますが、+DTCP-IP対応となると数が少ないです。

記憶の範囲では、
DLNA(+DTCO-IP)サーバー対応機は、東芝のAシリーズ,SONYのBDZ-L70/X90。
DLNA(+DTCO-IP)プレーヤー対応機は、東芝の液晶テレビのZシリーズ,SONYの液晶テレビの多くの機種、単体製品では、バッファローの「LT-H90WN」,「LT-H90LAN」くらいです。


書込番号:7392030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶画面に傷

2008/02/14 08:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

右下に緑の線15cmが2本入りました原因は何ですか?
治りますか?

書込番号:7388979

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2008/02/14 10:03(1年以上前)

緑の線なら「傷」じゃなくて常時点灯のラインだよなぁ。
治るかどうかなんて、ココで聞くのは時間の無駄なので、
さっさと販売店かメーカーのサポートに連絡してください。

書込番号:7389141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/15 22:49(1年以上前)

パネル基盤の電極の接触不良あたりではないかと推測します。
おそらくそのまま使い続けて自然に直るというものではないだろうと思いますので、メーカーか販売店に問い合わせをされた方がよいと思いますよ。

書込番号:7395962

ナイスクチコミ!0


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2008/04/17 16:47(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
やはり、こちらの使い方が悪いのではなく初期不良のようでした

シャープに電話して来てもらもらい
パネル交換しましたが治りませんでした

その後、新製品を届けてくれました。

お陰で、保証期間も1年間付きました。


書込番号:7686122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信55

お気に入りに追加

標準

老父母に買ってやりたいのですが…

2008/02/13 10:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

実家のテレビがそろそろ寿命を迎えようとしています。
受信環境はケーブルのアナログ→今年中に地デジ対応になる予定です。
オリンピック開催時はアナログ視聴となります。
老父母が視聴する番組はニュース、バラエティ、ドラマ中心で
スポーツは野球程度、サッカーはまず観ません。
32型の倍速&フルハイビジョンを買ってあげようかと思っていますが、
果たして80近い父母の目にどれだけ効果があるかが疑問です。
小生は現在、アクオスD10を視聴していますが、スポーツ番組を視聴する際
「若干残像が気になる」程度で、特段、不便は感じていません。
初期不良でシャープの修理サービスの方に来てもらったことがあるのですが
曰く「主流は倍速&フルで間もなくD10はなくなりますが大差ないですよ」。
何とも正直な?回答に驚いてしまいました。
実際に、父母に違いを見せてやればよいのですが、遠方&田舎のためできません。
候補は廉価版ならレグザC3500、アクオスD10あたり
倍速&フルなら上記の上位機種あたりです。
何分、価格の開きがかなりあるので悩んでいます。
またプラズマも視野に入れています。
体験談、ご教授、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7384387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/13 11:45(1年以上前)

あずきさん、おひさしぶりで〜す
ご実家用ですか〜
あずきさんのリビング用は37、42インチあたりのは
お決まりになられました〜?

書込番号:7384628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2008/02/13 14:42(1年以上前)

レコーダー初心者あずきさん、はじめまして。
親孝行な方ですね。感心しました。

そのような方に私が一番オススメのテレビは、候補にはないのですが、
液晶テレビでしたら、ビクターのEXE(エグゼ)を一押しします。
但し、モデルチェンジの時期(2月21日新発売)となっているため、
運良く旧モデルの在庫があれば「LH805シリーズ」がお得ですし、
新型であれば「LH905シリーズ」が最もお奨めタイプです。
これらの2モデルは機能が充実していますし、他の液晶テレビには
決して引けを取らない画像と音響を兼ね備えています。
テレビは見て楽しむものですから、他の機能(例えばPC接続とか
HDD録画機能など)はあれば良し程度に思うほうがいいと思います。
因みに倍速画面は、ビクターが世界で初めて搭載した機能ですし、
何と言っても先発メーカーだけに安定していると思います。
画質も他のメーカーのテレビよりも美しく申し分ありませんし、
メーカー側では、目に優しい色あいや明るさを出していると
いうことを強調しています。(目が疲れにくいらしいです。)
音質も重厚できれいな音を出しています。そこは音響メーカー
ならではの、絶対的な安定感があります。
音声にハッキリゆっくり機能がついており、人がしゃべる言葉を
ハッキリと聞き取ることができます。
蛇足ですが、リモコンも使いやすい設計になっていて、お年寄りでも
簡単に使用できると思います。またリモコンに『?』マークがあり、
ボタンを押すと、機能の説明が映し出されるので、説明書が不要です。

このテレビを店頭でぜひ他のメーカーの液晶テレビと見比べてみてください。
きっと感動されることと思います。
とにかく、画面のけばけばしさがなく、それでいてハッキリくっきり映って
いますので、長時間見られても目が疲れないと思います。
(画面設定は、色々とモード変更ができるようです。)
このテレビのレビューやクチコミも参考にされると良いと思います。

ただ、時期が時期だけに、旧モデルの在庫があれば、お買い得でしょうが、
新モデルとなると価格がチョッとお高いかもしれませんが・・・・・・。
機能的には旧と新では殆ど変わらないそうです。(リモコンの色は違います。)
同じ筐体を使用していますので、スタイルも瓜二つです。ご参考まで・・・。

※ビクターの関係者でも何でもありません。自分自身は、限られたスペース内で
画面サイズが少しでも大きい画像と音声の美しい液晶テレビが欲しいと思ったので、
三菱のREAL(リアル)を選択しましたが、最後まで、ビクターのEXE(エグゼ)とも
迷いました。画質と音質の素晴らしさでは、この2機種以外には考えられませんでした。
REALは価格が割高だし、リモコンの使い勝手がチョッと悪い??・・・
・・・・でも、画質&音質では、REALもオススメですヨ〜 (^0^)

つい熱くなってしまって長々と書きこんでしまいました。
スミマセン、失礼しました。m(__)m

書込番号:7385198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/13 17:00(1年以上前)

特にご高齢の方がお使いになるテレビは、もちろん画質も重要ですが、それよりもむしろ音質・特に聞き取りやすさが実用面での快適性に大きく影響してくると思います。

確かに画質も各社各機種いろいろと違いが感じられますが、それよりもむしろ差が明確に感じられるのが聞き取りやすさであり、これに注目すると独自の聴取補助機能である「きき楽」機能を備えたビクターのテレビは他メーカーを圧倒していると感じます。

実は、僕は液晶よりもプラズマの画質を好む人間なのですが、スレ主さんと同じく80歳近い祖母がいずれ使うということで、画質の好みよりも聞き取りやすさを最優先してビクターの液晶を選択しました。
実際に祖母にきき楽機能のオンオフを切り替えて聞き比べをしてもらいましたが、この機能が作動しているかどうかで驚くほどの違いが感じられるし、人の声が本当によく聞き取れると感心しきりでしたよ。

ということで、上記したきき楽機能を備え、解像度はハーフHDになりますが倍速機能付のビクターのLT-32LC205あたりがお勧めできるのではないかと思います。
この機種はチャンネル切り替え速度と番組表に難があると思いますが、全体的な操作性はとにかくシンプルで、比較的操作に迷うことも少ないだろうと思われる機種です。もちろん画質や、聞き取りやすさ以外の音質といった基本性能も同クラスではトップクラスだと思いますしね。ご一考されてみる価値はあると思いますよ。

書込番号:7385603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件

2008/02/13 18:38(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
●にじさんさん
こちらこそ、お久しぶりです!よくぞ覚えて下さっていました。 
マイリビング用のTV予算は家族会議の末、何故かPCにシフトしてしまいました。
レコーダー→TV→PCと変遷した訳です。
一応、まだ決算期狙いで捨て切ってはいませんが…

●おとなりのとろとろさん 
ビクターの評判は、量販店でもよく聞きます。
ただ、数万円とはいえ、高いんですよね。価格が。
逆に言えば、なんで東芝などは、あんなに安くできるんでしょうか?
>テレビは見て楽しむものですから、他の機能(例えばPC接続とか
>HDD録画機能など)はあれば良し程度に思うほうがいいと思います。
父母用に関しては全く同感です。
というより、父母はずっと昔に買ってやったVHSビデオの操作が上手くできず、
宝の持ち腐れになってしまった程度ですから。
>音声にハッキリゆっくり機能がついており、人がしゃべる言葉を
>ハッキリと聞き取ることができます。
ここは私の認識では全くの盲点でした。目のことばかり考えていて、耳も遠くなっているのを
すっかり忘れていました。というより調査不足で、そんな機能を備えているTVがあることも知りませんでした。
ところで最初の質問と重なりますが、
目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?


●デジ好き素人さん
>特にご高齢の方がお使いになるテレビは、もちろん画質も重要ですが、それよりもむしろ音質・
>特に聞き取りやすさが実用面での快適性に大きく影響してくると思います。
本当に、体験者の方のアドバイスは貴重ですね。
おとなりのとろとろさんへの返事でも書きましたが、
年寄り向けTVの選択で音に関して全く頓着していなかった自分が情けないです。
小生が候補に挙げた2機種は、単に価格&ブランド信用力からだけで
音声などの機能面は度外視です。
おとなりのとろとろさんにもお伺いしましたが
「目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?」
については、どうでしょう?
父母と同世代と思われる、おばあさまの評価はどうですか?

書込番号:7385987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2008/02/13 19:27(1年以上前)

難しいご質問ですね。
スミマセンが私には判断いたしかねます。

ご指摘のように“フル”パネルはともかく、
ビクターの場合“倍速”機能なしのモデルで
“きき楽”機能のついたテレビの32型となると
現行モデルでは選択肢がないと思われるのですが。

この条件をクリアするとなると、一世代前の
旧型モデルの在庫のある店舗を探さなければならず、
実質的にかなり難題だと思われます・・・・・・。

私しだったら、少しでもブロックノイズの少ない
フルパネル&倍速機能付のフルハイビジョン液晶の
機種の方が目のためには良いし、ましてや“きれい”
に越したことはないと思うのですが・・・('∀')
ちなみに、LC205、LC305の液晶パネルは
フルハイビジョンではないので、主のご希望に沿った
機種かもしれません。ただ、倍速はついていますヨ。

書込番号:7386171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/13 21:31(1年以上前)

>「目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?」

僕が使っている機種はLT-37LC95です。37型のハーフHD&倍速モデルです。
フルと非フルの違いについて、うちの祖母には直接説明しなかったのですが、どのテレビも綺麗だねと言っていましたのでハーフHDでも全く問題ないものと思われます。

なお、32型でフルHDとなるとシャープの一部機種に絞られますし、機種比で見てみればDS3などの売り上げは決して悪くはないものの、32型全体の中で見てみればフルHDの比率はかなり小さいことには違いないはずです。ほとんどの消費者にとって32型ではフルHDは必要ないと言っても過言ではないのではと思います。
また、32型でフルHDを選択するユーザの中には、PCと接続したりデジカメ写真を出力したりという使い方をする人がかなりの割合でいるものだと推測します。そのような使い方をしないのであれば、普通はハーフHDでも全く問題ないだろうと思いますけどね。


倍速については、うちの祖母にはこっちの方が動きに強いんだよとだけ説明したものの、どこまで理解していたかは不明です。何しろ80近くと高齢なので、テレビコーナーの中で引っ張り回して長々と説明することは負担だと思われたため、音質とおおまかな画質が気に入るかどうかだけチェックして購入に踏み切りました。
ただ、倍速の感じ方は個人差も大きいものですし、必要かどうかはご本人様に確認してもらうのが一番だと思います。個人的には倍速は絶対にお勧めする機能なんですけどね。

書込番号:7386837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/13 21:40(1年以上前)

水をわけではないですが
ビクターはチャンネルの切替が
リモコン押してから
反応が遅いのだけは
店頭で確認、納得されてから検討するのもいいですよ
触って問題なければ

書込番号:7386913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件

2008/02/14 09:12(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありません。
○おとなりのとろとろさん
>私だったら、少しでもブロックノイズの少ない
>フルパネル&倍速機能付のフルハイビジョン液晶の
>機種の方が目のためには良いし、ましてや“きれい”
>に越したことはないと思うのですが・・・('∀')
おっしゃる通りなのですが、予算との兼ね合い=費用対効果でどうかなと思案している訳です。

○デジ好き素人さん 
>ほとんどの消費者にとって32型ではフルHDは必要ないと言っても過言ではないのではと思います。
シャープの修理屋さんと同じ意見ですね。小生もハーフで十分綺麗だと思っています。

>ただ、倍速の感じ方は個人差も大きいものですし、必要かどうかはご本人様に確認してもらうのが一番だと思います。
>個人的には倍速は絶対にお勧めする機能なんですけどね。
本人確認ができれば問題ないのですが、地理的条件から困難です。
やはり倍速機能はあった方がよいですか。テロップ以外で私自身は必要性を感じないのですが…
でも、ブラウン管に慣れている父母にとって倍速なしだと「なんじゃこりゃ!」ってなことに
なりかねませんね

ところでデジ好き素人さんはプラズマ派とのことでしたが、老父母にプラズマは難しいでしょうか?
(慣らし期間の設定など)
ブラウン管からの移行だと、ある意味、違和感なく移行できるとも思うのですが。

○にじさんさん
リモコンの反応速度が遅いってことですね。確かに今のD10も地デジ視聴時には遅いです。
それ以上に遅いのでしょうか? 一度、店頭で調べてみます。

中間報告としては
1.画質はハーフで十分
2.倍速&ビクターの「きき楽」機能に1〜2万円の価値を見出すかどうか
(東芝など廉価版と比較)といったところです。

3人の方々に限らず、広くご教授、アドバイス、体験談、お待ちしています。

書込番号:7389011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/02/14 10:49(1年以上前)

こんな意見も有りということで述べさせていただきます。

お年寄りの場合、難しい操作を嫌う方が多いと思います。
リモコンが変わっただけで覚えられないと最初から嫌がります。
(すぐに慣れてしまうのでしょうが。)
また、現在ブラウン管のテレビをお持ちのようでしたら、一番目に優しいこともありますので、今替え時であるかどうかそれとなく相談なさってはいかがでしょうか。

書込番号:7389248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/14 16:48(1年以上前)

プラズマの場合だと37型以上になってしまいますね。大手プラズマメーカー3社の現行モデルで32型のプラズマはありません。
ちなみにプラズマの場合であれば、焼き付きのことを考えると日立がお勧めではないかと思います。
日立製のプラズマは独自の駆動方式を採用しています。この方式は長短所いろいろあるのですが、長所の一つとして特に焼きつきに強い方式だと言えることが挙げられると思います。短所としては輪郭が多少にじむなどもあるのですが、ご高齢の方が使うテレビとしてはやはり焼き付き耐性を最重要視されることが一番だと思いますので、プラズマの中では日立がベストだろうと思います。
また、プラズマ全体としても掲示板等での焼き付き報告も確実に減ってきていると感じますし、各社とも相当の対策は進んでいるものと推測します。

ただし、焼き付きは100%ないと言い切れるものではありませんし、ユーザも危険性や回避策についての一定の理解はあるに越したことにはありません。日立プラズマとは言え、ご高齢のご両親にスレ主さんから特別にレクチャーすることなく無作為に使わせて大丈夫かというと、個人的にはまぁ大丈夫だろう…とは推測しますが、こればかりは自己責任で判断していただくしかないと思います。
なお、ブラウン管からの移行であれば、僕としてもおそらくプラズマの方が違和感の少ない画質だろうと推測します。また、諸説いろいろとあるのですが、個人的にはプラズマの方が目への負担は少ないものと考えています。

一方、32型というサイズに拘られるのであれば液晶のみの選択になりますが、個人的には、倍速技術は液晶の最大の短所と思われる動画ボケを根本的に解決するものではなくとも、飛躍的に改善している技術だと考えています。あるかないかでは格段の差を感じますので、液晶テレビを選ぶ際の最重要項目に挙げているほどです。
ご両親様が倍速必要とされるか否かはここで判別することは出来ませんが、気になりだすと厄介なものでもありますので、取りあえず倍速に対応した製品を選ぶことが無難には違いないかなと思います。

なお、話からすると東芝のC3500も候補の一つに挙げられているようですが、この機種はコストパフォーマンスも高く、倍速非対応モデルとしては比較的動画描写能力にも優れ操作性も悪くないと評価できると思いますが、音の聞き取りやすさという点だけでは、個人的には数ある液晶テレビの中でも最も評価できない機種だと思っています。僕ならば祖母には勧めませんね、あくまで僕ならばの話ですけど・・・。
シャープの32型の汎用モデルだと低音の出や迫力・臨場感という点ではC3500よりも劣ると思うものの、音質のクリアさや高音の抜けは1つも2つも上だと思いますので、少なくともご年配の方が使われるテレビに限定すれば東芝よりも好ましい音質だと思います。もっと言えば、スピーカーの質的にも音声機能の充実度としてもさらに好ましいのがビクターだと思います。
なお、上記したことはあくまで僕の主観論ですので参考程度ということにしてくださいね^^;。いろいろな要素がありかなり迷われるとは思いますがスレ主さんのご両親様にベストな一台を選ばれることをお祈りしています。

それと、従来型のアナログSDブラウン管に関しては、アナログゆえのゴースト、SD画質ゆえの粗い画面、そしてブラウン管独自のフリッカーによるチラツキ・波打もありますので、近年の薄型テレビよりも目に優しいと一概に言えるものでもないと思います。少なくとも僕の経験としては、8年ほど前に製造された28型SDブラウン管→37型液晶に乗り換えての感想として目の疲れは減ったと感じています。

書込番号:7390226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2008/02/14 18:20(1年以上前)

スレ主さんの希望する条件を満足のいくレベルで満たすテレビは、
現モデルの液晶テレビの中からでは難しいのではないでしょうか?

ブラウン管→薄型液晶の乗り換えの場合、動画での精細描画が一つの
ポイントになります。よって倍速フルハイビジョン液晶は絶対でしょう。
でも、この手の機種は、スレ主さんのご希望から、価格面で×なので
結論から申しますと、プラズマテレビがお奨めテレビとなります。

薄型液晶よりもコストパフォーマンスに優れ(ランニングコストは別ですが・・・)、
ブラウン管に次ぐ高精細の画像が楽しめますし、ブラウン管からの乗り換えでは
最も抵抗感が少ないと思われます。寿命&電気料金の面に多少の難点ありですが。

メジャーなところではパナソニック製が一般受けしているようですが、
私のお奨めは、HITACHIのWoooシリーズといったところです。
ただし、画面サイズは少し大きくなってしまいますがね・・・・・・。
これなら廉価モデルでも大丈夫でしょう。音響もまったく問題ありませんよ。
でも、わたしなら皆さんが仰っています高画質液晶TVにしますね・・・・・・。
80歳ともなると、すすんで外出する機会も少なくなってくるでしょうし、
家ではテレビをご覧になって楽しむ機会も多くなるでしょう。
疲れ目のことを考慮したら、シック調で高精細画像の液晶TVが一番だと
思いまして、我が家でもビクターの37型(LH805)を購入しました。

書込番号:7390489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2008/02/14 22:16(1年以上前)

人それぞれ好みがありますので、一概に言えないとは思いますし、
私自身も最初は、レグザのRF350がお気に入りでした。でも・・・・・・。
結果的には、三菱のREALを選んだ人間です。

別に東芝製が悪いというわけではありませんが、東芝は“商売上手”と
いいますか、販売店を巻き込んで、“機能充実”を前面に押し出して
特に「HDD」や外部との「リンク」を“売り”にしているテレビであり、
画質や音質といったテレビの基本性能は他のメーカーに比べると明らかに
見劣りすると思います。手厳しいかもしれませんが、価格帯が比較的低く
設定されていますが、私に言わせれば、それだけのお値打ちのテレビです。
(あくまで個人的主観でありますが・・・・・・恐らく後悔すると思います。)

その辺りを納得の上で購入すれば別ですが・・・・・・廉価版でよろしければ、
シャープのアクオスなどが無難でしょう。
デジ好き素人さんのご意見にも書かれており、私も同感です。
どちらを選ぶかと言われたら、私も迷わず、シャープのアクオスを選択します。

感じ方は、十人十色、千差万別ですので難しい問題ですね。
ご両親に贈られて、本当に喜ばれるテレビを選択されますことを
心よりお祈り申し上げます。

書込番号:7391464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件

2008/02/15 09:23(1年以上前)

またまた多くの方々からのレス、感謝です。

○アップルワインさん
リモコンはシンプルなものが良いですよね。同感です。
実家のブラウン管テレビは、朝スイッチを入れると約15分、画面下半分に黒い縞模様が出ている状態なのです。
なので買い換えは急いだ方がよいと思い、板をたてさせてもらった次第です。

○デジ好き素人さん
やはり、プラズマは「焼き付き」など多少なりともリスクを伴いますか。
小生が管理できない以上、やはり素直に液晶を選択した方が無難ですかね。

>倍速技術はあるかないかでは格段の差を感じますので、液晶テレビを選ぶ際の
>最重要項目に挙げているほどです。
そうなんですか。それじゃあ廉価版は避けた方が良いですね。
少し購入価格は上がりますが、自分用ならともかく老父母用は後悔しないように
最低でも倍速はつけた方がよいということですね。

○ごま味噌ずいさん
>でも、この手の機種は、スレ主さんのご希望から、価格面で×なので…
価格面はコストパフォーマンスを考えてのことで、予算がない訳ではありません。
「安物買いの銭失い」にならないよう熟慮します。

>でも、わたしなら皆さんが仰っています高画質液晶TVにしますね・・・・・・。
>疲れ目のことを考慮したら、シック調で高精細画像の液晶TVが一番だと
>思いまして、我が家でもビクターの37型(LH805)を購入しました。
他のみなさんと同意見ですね。「最低、倍速付き」購入の意志を後押しして下さり、
ありがとうございます。

○おとなりのとろとろさん
>感じ方は、十人十色、千差万別ですので難しい問題ですね。
全く、その通りです。本来なら両親に見比べ、聴き比べさせるのが
一番、良いのですが、それができないのがおもはゆいところです。

書込番号:7393114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/02/15 11:57(1年以上前)

うちの両親も35V型BSデジタル非ハイビジョンプラズマテレビをリビングで使って
いますが、フルでないハイビジョンテレビの半分以下の画素数でもちりとてちんを7時
45分から字幕つきで問題なく楽しんでいます。

一方フルでも倍速ドライブでもない個人用の26型ブラビアと見比べると、やはり綺麗
という答えが返ってきます。リモコンボタンの大きさや単3電池の使用、字幕ボタンが
あるのは年寄り向きかもしれません。

日立の録画ができるプラズマも、ただ留守録や裏番組録画ができればDVDに残さなく
てもいいなら向いていると思います。地上デジタルとBSデジタルの12チャンネル分
のボタンが独立している点も年寄りにわかりやすいでしょう。

あと、ケーブルテレビとテレビの2本での視聴は年配の人には向いていないと思います。
一戸建てならUHF&BSアンテナ設置で地上・BSデジタルデビューもいいかもしれません。

書込番号:7393523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2008/02/15 21:06(1年以上前)

レコーダー初心者あずささんこんばんわ

うちはアクオスの42型のDS3を実家に買いました。
年寄りだけどテレビを見るだけなら普通に使っているようです。
BS・CSはあまり見ないよう。

地デジがこれからとの事。
32型はどうかわかりませんが42型だと地上アナログは画面が荒れて
とても見られるものではなかったです。
ビデオも同様。DVDですら荒れが気になる。ブルーレイの導入も考えないと
てな感じでした。

見た感じ、紀行ものとか風景はとても綺麗ですが
動きが速いスポーツ物はもう一歩かな。
CSの古い番組はかなりきついですね。ビデオよりはましですが。

書込番号:7395340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2008/02/15 22:37(1年以上前)

んー、80歳近いご年齢をどう考えるかですよね。
うちの祖母は80歳近くでも一人で近所のレンタルビデオ店でDVDを借りてきて見ているようですが、同年代の祖母の友達にそのことを話すと皆凄いねと言うそうです。
その話からすると、一般的に80歳という年齢は僕たちが想像している以上にテレビ上の機能操作は厄介なものなのかもしれないのかなと推測します。

日立HRシリーズや東芝HシリーズなどのHDD内蔵型テレビの録画・視聴操作の簡単さは本当に群を抜いていると思います。しかし、スレ主さんのご両親の場合、特別にレクチャーを受けることが出来ないようですので、いくら簡単な方だと言っても自己でHDD録画機能を使いこなすに至れるかと言うと、画面インターフェイスが従来のビデオデッキなどとはかなり違うだけに、場合によってはかなり混乱されてしまうかもしれないかなと思います。

HDD録画は、使いこなすことが出来ると画期的に便利なものですが、使いこなせないとすると無駄な機能は返って混乱の素になりかねませんし、予算の無駄ということにもなってしまいます。
80歳ともなると習得能力にもかなりの個人差があると思われますので、そこをどう見極めるかがかなり難しいでしょうね・・・。。もちろんこのようなことをあまり追求しすぎると、デジタルテレビ自体が高齢層には向かないという結論にも結びつきかねないので、そこまで厳密に言うつもりもないのですが・・・。

書込番号:7395878

ナイスクチコミ!3


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/15 22:38(1年以上前)

プラズマがいいと思います。

フルハイビジョンかどうかは、あまり考慮の必要が無いと思います。フルハイビジョンはダメだというわけではありません。しかし現在の放送の状況では、フルハイビジョンの生きる環境は非常に少ないと思います。

私は高齢者の方と接する機会が多いのですが、概してプラズマの方が好評です。液晶のちょっとデジタル臭のある画面より、ブラウン管的なプラズマの方がなじめるようです。また画面表面の仕上げによる光沢感もお年寄りには好評な場合が多いです。プラズマで焼き付きを起こしているものを見たことはありません。地上波の視聴が中心ならほとんど心配ないでしょう。

また液晶をお使いの家庭で、ブラウン管の時と同様に雑巾で画面を拭いて傷だらけになった、というようなこともありました。そういう、ここに書き込みをするような方々には絶対起こりえないことも、ある程度配慮すべきと思います(あらかじめ注意をしておけば大丈夫、と考えるのは若い人の発想です)。

どの程度のサイズまで許容なのかわかりませんが、無理のない範囲でできるだけ大きい方が良いと思います。それは臨場感云々のためではなく、「息子が立派なテレビを買ってくれた」というご両親の思いが強くなるからです。フルハイビジョンでサイズの小さい液晶より、大きくてつややかなプラズマの方が、例え価格は同じとご両親がご存じになったとしても、そういう思いが強くなると思います。全く合理的な感情では無いのですが、高齢者とはそういう面があります。

機種はとくに限定しませんが、実質的にパナソニックか日立の2択になるわけで、パナソニックをお奨めします。

理由はまずリモコンの使い勝手で、マニアにはあまり評判の良くないパナのリモコンですが、高齢者には評判が良いです。デザイン性を損なうほど、各ボタンに大きく文字で機能が書いてありますが、あれがいいのです。またレコーダの操作ボタンがフタで隠してあるというのも良いです。もう一つは説明書です。日立のものは概して従来の説明書の延長上にあるものですが、パナは図版や目次の字の大きさなど、かなり中高年を意識したものになっています。各社のサイトにpdfで説明書が置いてありますから、比較してみて下さい。

書込番号:7395884

ナイスクチコミ!7


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/15 22:47(1年以上前)

ひとつ書き忘れました。

パナのリモコンには「元の画面」という結構大きめのボタンがリモコン最下部についていて、これが高齢者には大好評です。

うっかり何かのボタンに触れてメニュー等を開いてしまったとき、あるいは何かをしようとしてうまくいかなくなったときなど、とにかくこのボタンを押せば元の放送画面に戻れます。「戻る」ボタンを何度も押すというのは、高齢者にはなかなか難しいようです。

書込番号:7395939

ナイスクチコミ!6


HDDVD-BDさん
クチコミ投稿数:24件

2008/02/15 23:15(1年以上前)

うーん誰か分からない人にテレビ選びを聞かれるのが良く理解できないですね。
ご両親とまず相談されないのでしょうか? 私の両親なんか最近の薄いテレビ
は貧相で大嫌いだと申しております。 ブラウン管でも地デジ内蔵とか
探せばありますよ。 私が最近見たものでは20型で3万5千円くらいでしたね。
いずれデジチューナーだけを5千円くらいで販売されるようになると聞きました。
まあ高い買い物なのでごゆっくり時間をかけてください。

書込番号:7396141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/02/16 07:20(1年以上前)

家の両親も80近いのですが、ブラウン管の地デジ&デジタルBS対応の最終モデル、パナソニックの28型TVを購入しました。これといって趣味の無い両親にとっては、BSデジタルの分選択肢が広がり、お笑い芸人の低俗さを辟易しているので、居ながらにして世界旅行できるドキュメンタリーやリポーターなしの旅番組を楽しんでいます。
目が悪くなったとはいえ老眼なのでTVの画質の違いはハッキリ認識できています。耳が悪くなった父はイヤフォンジャックに入れてもスピーカーから音が出る端子が付いているので、自分専用のボリュームを調整できるイヤフォンを挿して視聴しています。

結論としては画面の大きさは相談されるといいでしょう。機能としては「お年寄りだから」といった認識は止めましょう。リモコンは文字&ボタンが大きく使いやすいものがいいでしょう。

書込番号:7397377

ナイスクチコミ!2


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング