
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月10日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月7日 09:11 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月7日 11:18 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月7日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月6日 12:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月6日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「メール録画機能」を使用しないに設定する。
「外部機器からの制御」を無しに設定する。
設定変更後、本体の電源(主電源)を切り、再度電源を入れれば設定が変更されます。
上記2種類の設定のどちらかでも使うように設定されていると、待機時にUSB−HDDの電源が切れないようです。
書込番号:7368886
0点



今レグザかリアルかエグゼで迷っています。
普通に番組や映画やゲーム(xbox360)を平均的に使用しています。
37〜42型で画質と音が良いものを考えているのですが参考にしたいのでご教授お願いします。
0点

初めての書き込みのようですね。
気を悪くしないでほしいのですが、質問の内容が漠然としているのに、レグザ以外のリアルやエグゼが候補になった理由が分かりません。
液晶テレビのスペックで37〜42インチでそこそこの性能があるもので人気の高い製品にはアクオスやWoooやビエラもあると思います。
また量販店に行って製品を見比べてみたり、専門員に質問するなどを行ってみてはいかがでしょうか。
私の単純な意見ではアクオスかレグザの中からでも十分良い製品が見つかるような機がするのですが。
質問に対する返信がなかったようでしたので意見を述べさせていただきました。
失礼しました。
書込番号:7350515
0点

アイウ1228さん、はじめまして。
> 今レグザかリアルかエグゼで迷っています。
↑
私も同様にすごく悩んだところです。
好みもありますので、一概にはどれが良いとは言えないでしょうね。
そこは、アップルワインさんのご指摘の通りだと思います。
> 普通に番組や映画やゲーム(xbox360)を平均的に使用しています。
↑
“普通”に使用するのであれば、ぶっちゃけ、どれでもOKではないでしょうか。
> 37〜42型で画質と音が良いものを考えているのですが・・・・・・
↑
価格面を無視すれば、液晶TVの中ではビクターのEXEか、三菱のREALがオススメです。
私の知る限りでは画質・音質に限っては、この2機種は他の液晶TVより群を抜いています。
(フラッグシップモデルの話ですが・・・・・・。)
他の方もおっしゃっていますが、その点においてはレグザは論外になると思います。
難点は、価格面が他の機種より“割高”になることでしょうね。
EXE、REALは、モデルチェンジの今が旧モデル(LH805シリーズ、MZW75シリーズ)の買い時かも・・・・・・(^0^)
書込番号:7354134
0点



皆様こんばんは。
現在液晶TV20インチ購入検討中でおります。
どのメーカーでも電動手動どちらでもかまいませんので、
スタンドごとではなく、左右角度調整可能なものを
探しております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないで
しょうか。よろしくお願いいたいます。
0点

ちょこっと調べてみただけですが、シャープのLC20-D10などが左右20度可動できるみたいですね。また、松下TH-20LX60、日立20LCD-H5などは左右20度に加えてさらに上向き10度、下向き5度動くみたいですよ。
書込番号:7347919
1点

デジ好き素人さん。
はじめまして、こんばんは。
ご回答下さり、誠にありがとうございます。
とても助かりました。早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7348876
0点

私もシャープのLC20-D10使用していますが、左右に首を振ります。
しかしこのサイズなら本体ごと向きを変えるのは容易なので、手動でもということならあまり気にしなくて良いのでは。
私はモPCニターとしても使用していますので、角度が調整できないことのほうがよっぽど不便です。
書込番号:7354460
1点



初歩的な質問ですけど、地デジ対応のテレビを購入予定しています。現在使用している普通のテレビのアンテナがVHFとUHFの二つあるのですが、地デジ対応テレビのアンテナはUHFですよね。そのまま使えるものでしょうか?もちろん、アンテナの位置とかは違うとは思いますが。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

そのまま使える場合もありますが、アンテナの向きの調整やエリア外で受信不能になることもあります。
状況しだいですね。
書込番号:7345327
0点

お住まいの地域は
どちらですか?
そのへんを書かれると
きちんとした回答してもらえるかもしれませんよ
地方はたいがい、そのままでいける可能性高いですが関東は向きやUHFの全帯域のを買い替えが必要だったりするみたいですよ
書込番号:7345495
0点

早々のご回答ありがとうございます。住まいは横浜市になります。UHFの全部帯域とはどんなことでしょうか?
書込番号:7345664
0点

お返事ありがとうございます。とりあえずは、現在のアンテナを使って向きの調整して駄目な場合は買直しすれば良いと言うことですね!
書込番号:7345692
0点

全帯域とは
13〜62チャンネル用UHFアンテナのことです
昔取り付けたりで
13〜38チャンネル用がついてたりだと
見えないチャンネルがあるかもしれないです
書込番号:7345697
1点

そうですね
受信できなければ
それから考えてもいいかもしれないですね
地デジが始まってない地域ではないですから
書込番号:7345708
1点

お住まいの地域(○○県○○市、政令指定都市は○○区まで)と現在UHFできれいに
映っているアナログ放送の局名をお知らせ下さい。
アンテナは受信できるチャンネルを絞ったほうが高性能な製品を作りやすく、極端な話
42チャンネル用とか19チャンネル用を注文することもできます。でも一般家庭用は
13〜44ch用とか31〜62ch用が長く作られてきました。
11年前に千葉県船橋市で14チャンネルの東京MXテレビが観たいとコジマに注文
したのですが、工事業者が46チャンネルの千葉テレビ用のアンテナしか用意してい
なかったので工事ができませんでした。
現在はデジアナ同時放送のために広い帯域が求められることや設計技術の向上により、
ほぼオールチャンネル用UHFアンテナだけが店頭に並んでいますが、東京MXテレビ
やテレビ大阪用にローチャンネル用UHFアンテナを設置の場合はそのままデジタルで
広域局(旧VHF局)も併せてデジタルで受信できる場合があります。
もっともうちでも築10年でUHFアンテナが壊れたの機に、BSアンテナなどすべて
のアンテナを屋根馬ごと取り替えました。築6年以上であれば現状のアンテナで映ら
ないときはもちろんのこと、映る場合でも交換の時期が近いことも頭に入れてください。
書込番号:7345992
0点

とりあえず、地デジ受信できる可能性大です。
でも地デジではアンテナで感度は取れても途中の分配器が古いとそこでかなり減衰してしまうことが、結構あります。
その場合一つ一つ原因をつぶして行くことになるので、まずはテレビを入れて映してみる!ではないでしょうか。
できれば今はなるべくアンテナ工事にお金をかけないで、2011年アナログ底波のときVHFのアンテナ撤去工事とあわせて、アンテナにお金をかければいい訳ですから。
書込番号:7353396
1点



皆様のご意見参考にさせてください。
32インチ液晶テレビを購入検討中です。
(6畳部屋で、他の置物を含めるとこのサイズが最適と考えています)
ハイスペックにこしたことはないのですが、32インチだと
「シャープAQUOS LC-32CDS」が「倍速液晶」と「フルハイビジョン」両機能付では市場で唯一だと思います。
どちらかの機能だけでよい、とすれば他で5万円くらい安く購入できることを考えると
・・・、悩みます。
因みに私の倍速とフルハイビジョンの解釈は以下のとおりです。
○倍速液晶=テロップや動きの早い映像を綺麗に観れる。
○フルハイビジョン(1920×1080)の方がハイビジョン(1366×768)より2倍近く綺麗に観れる。
どちらを優先するべきか悩んでいます。
また、実際に使用してみた方や知識豊富なかたのご意見頂ければ幸いです。
0点

ビックミニさん御自身が
どう見えるかだと思いますよ
数字上のスペックに迷わされても
実際にテレビ画面を見て差を感じなければ必要性はないかもしれませんし
一個一個のドットを肉眼で見えるわけではないでしょうし
例えば、デジカメで
500万画素と1000万画素の違い、プリンタの1ピコリットルの差の違いを
E版サイズで分かるか
必要性があるのか
また、倍速といってもメーカーにより
効き具合は差がありますし
32インチにフルスペック200万画素と
ハーフスペック100万画素の違いって
素人目にはわからないレベルのような気がしますよ
PCモニターとして
使われるかたには欲しい、と言われる方はいらっしゃるみたいですが
個人的には
数字よりも画質面で
髪が黒くベタッーとなっていないか
眼球の黒目がベタッとにじんでいないか、を
私は比較してみたりします
5万円の価格差をすれに費やすより
レコーダーに払ったほうか得に感じますが
それは個人個人の価値観ではありますが
書込番号:7344678
0点

私も"にじさん"の意見に同感です。
倍速もフルハイビジョンも最新技術として32インチクラスの液晶テレビに採用されてきていますが、実際に見比べてみて差を体感することは難しい気がします。
液晶テレビを選ぶ場合、技術的な理解力も必要かも知れませんが、買う人のアナログ的な感性も重要ではないかと思います。
書込番号:7345377
0点

パソコンのモニターとしてならまだしも、テレビ放送を見る限り違いはないです。
至近距離で見たらちがうのかもしれませんが、2m離れればどちらも高精細で、肉眼で違いを見付けることは難しいです。ましてや32inchでは…
書込番号:7350432
0点



最近お買い得になってきた37インチフルハイを買う気満々だったのですが大きさを確認して不安もあります
今26インチブラウン管TVを2.5m程度の距離で見ていてサイズは大まかに72x49x51くらいです
例えば東芝の37z3500だと92x64x30で2回りは大きく心理的な圧迫感もありそうです
液晶だと3m弱の視聴距離ですからもっと大きなTVでも良いのか知れませんがインテリアの一部と考えると大きければ良いというわけでも無いと思います
似たような視聴距離の方や26インチクラスから買い替えた方は何インチにされましたか?
0点

29から42に買い換えました。
視聴距離は2〜3mです。(ゲーム時2m TV時3m)
4:3から16:9なので、思ったよりも大きくないです。
慣れるのに1時間もかからないですよ。
フルハイビジョンなら40か42でも全く問題ないと思いますけど。
書込番号:7342695
0点

僕は29ワイドブラウン管→37型液晶に買い換えました。
予算の問題もあったのですが、設置場所がどうしても都合がつかずに37型を選びました。でも出来ることならもっと大きなサイズで見るのが理想です。
あと、大画面を中心とした部屋もカッコイイと思いますよ。大きなテレビはインパクトがあり存在感のあるインテリアになると思います。もちろんここら辺は個人の感覚次第なんですけどね。
とりあえず大きさに迷ったら、新聞紙やダンボール紙などでテレビの画面と同じ型紙を作ってみて、画面の大きさの印象やお部屋とのバランス、部屋の各位置からの見え方などをシミュレートしてみるが一番だと思います。
書込番号:7343011
0点

私の場合、21インチの4:3のアナログテレビから32インチ液晶テレビ(16:9)に買い換えました。
奥行きが薄くなった分、ブラウン管のときより30センチほど奥に設置して今までと同じ場所(距離にして約2m)から見ていますが、すぐに慣れました。
書込番号:7345345
0点

26インチのブラウン管からなら32インチの液晶テレビが感覚的に同サイズだと思います。縦の長さが同じくらいのものが良いです。
書込番号:7350451
0点

皆さんありがとうございます
設置場所が窓を背にしているのであまり大きなサイズは難しいかも。型紙を作って32か37でも大丈夫なのか検討してみます。
書込番号:7350794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





