
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2008年1月24日 21:06 |
![]() |
4 | 15 | 2008年2月13日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月16日 08:35 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月16日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月21日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年目のブラウン管が壊れそうなので、液晶に買い替え検討中です。
フルハイビジョンの液晶でDVDを見ると、画像が悪くなるとの事ですが、
通常の(非ハイビジョン)HDレコーダーで録画した画像も、やはり見にくいのでしょうね。
PanasonicのEH75(DVD+HD+VHS)を所有しておりますが、ハイビジョン液晶は厳しいでしょうか?
Z3500 37〜42インチくらいを考えてました。
DVDを見る機会も多いので、アップコンバート機能の付いている、お勧めの液晶テレビを教えてください。
0点

現時点でアップコンバージョン機能のついたテレビは無い様な..
"常の(非ハイビジョン)HDレコーダーで録画"って、HDD(ハードディスク)レコーダーかな?
となると、アナログ放送しか対応していないレコーダーですよね?
テレビのサイズが大きければ大きいほど、荒さが気になると思います。
"DVDを見る機会も多いので、アップコンバート機能の付いている"とあるので、以下のいずれかかな?
1.Z3500にUSB-HDDを付けてテレビ番組を録画して見る。PS3でDVDをアップコンバージョンして見る。
2.Z3500にBlu-rayかHD DVDレコーダーを購入すれば、テレビ番組も録画出来て、DVDもアッツプコンバージョンしてくれる。
書込番号:7256623
1点

とし7650さん
>アッツプコンバージョン?
アップコンバート?
書込番号:7256804
0点

>通常の(非ハイビジョン)HDレコーダーで録画した画像も、やはり見にくいのでしょうね。
地アナの受信状態によって当然醜さの違いは有りますが、醜いです。
フルHDで無いHDパネル機でも。
まあ、画質が悪く見える市販セルDVDより地アナの方が一般に画質が悪いですからねえ。
テレビの地デジチューナーから外部出力(S端子)でも録画してみましたが、地アナチューナーよりは良かったですが、市販セルDVDより”若干悪いくらいかな”が感想です。
>ハイビジョン液晶は厳しいでしょうか?
こげたぬきさんの要求品質次第です。
こればかりは、他の人の発言は、あくまでも意見ですから。
レコーダースレでは、次世代DVDを持っている人達の意見の中に、”DVDは売り払った”と言う人もいれば、”結構見れる”と言う人もいます。
(自分は、汚いながらも”見たくて見るのだから”良しと考える方です)
VHSテープソースは、残したいものはDVDレコーダーでDVD化しましたが、それでもHDパネル機でも”見たくない”が感想ですねえ。(^^;)
覚悟して見たけど・・・
>DVDを見る機会も多いので、アップコンバート機能の付いている、お勧めの液晶テレビを教えてください。
現在市販されているテレビは、すべて、アップコンバート/ダウンコンバート機能は付いているはずです。
お勧めとなると個人の好みがありますから何とも。
自分の場合、デジタル映像を見比べることもしましたが、DVD等のSD画質の視聴(言われているアップコンバート性能)も重視して、自分が地アナを録画したDVDを持って店頭に行き、出来る範囲で見比べたりしました。
少なくとも、自分は37インチは買えなかったので、そのクラスは見比べていませんが、半年前の状況で見比べて範囲で、結局BRAVIAのJ3000を購入しています。
SONYの場合、ざらつき感が他メーカーより無いのですが、ちょっとボケた感じのアップコンバートですね。(自分の感想)
SONYの画質がこげたぬきさんの好みに合うか解らないし、このクラスで良いか解りませんがね。
ちなみにとし7650さんも言っていますが、テレビでは無く、再生機でアップコンバートされる方が多いので、性能評価の高いPS3や最近のレコーダーでHDMI接続(再生機で1080pまで行える)することも、頭に入れておいてください。
この場合だと、テレビのアップコンバート性能は目を瞑るという選択も有りです。
書込番号:7256853
1点

TVもI/P変換とアップコンはしてますよ。やんないと小さく写すしかないし、アスペクトが合わなくなります。ただ、これがヘタクソ (コストダウン?) なTVが多いというのと、パネルはピクセルがはっきり見えるので目立つということですね。
>フルハイビジョンの液晶でDVDを見ると、画像が悪くなるとの事ですが、
フルハイビジョンでないハイビジョンTVとフルハイビジョンで有意な差が有るとは思えないです。あるとしたら、価格の差から来るアップコンに掛けられるコストですけど、外部にアップコン(優秀なプレイヤー)を持ってくる場合はフルハイビジョンでないと2回変換が掛かる事になって力を発揮できなくなると思います。
>通常の(非ハイビジョン)HDレコーダーで録画した画像も、やはり見にくいのでしょうね。
HDDレコーダーのことかな? アナログ放送録画という話なら、そもそもアナログ放送自体が汚いですから、高精細なTVでみるとアラが目立つだけですよ。小さいTVで見るのが一番です。
>PanasonicのEH75(DVD+HD+VHS)を所有しておりますが、ハイビジョン液晶は厳しいでしょうか?
多分、レコーダーは捨てたくなると思いますけど、、、(^_^;
だからBDで盛り上がってるんですよ。
>DVDを見る機会も多いので、アップコンバート機能の付いている、お勧めの液晶テレビを教えてください。
DVDを大画面できれいに見たいなら、優秀なDVDプレイヤーを買った方がいいと思います。ハイビジョンTVを買ったら、ハイビジョンで見るようになるんだし、アップコン機能に拘るより、TVの画質そのものを大切にしたほうが後々後悔しないと思いますけど。
プレイヤーにあんまり掛けたくないならPS3でもいいんじゃないでしょうか。BDも見れるんだし。
書込番号:7257631
1点

ムアディブさんが書かれておられるように、あくまでアップコンバージョン機能付のプレイヤーやプレステ3を導入し、テレビはテレビとして自分の好みの画質のものを選ばれることが一番だと思います。
ただ、そのつもりがなくあくまでテレビのスケーラの性能だけに注目するのであれば、液晶テレビメーカーの中ではソニーが個人的にはイチオシだと思います。逆に日立やシャープはスケーラの能力に限ってはあまりお勧めできない気がします。
書込番号:7258369
0点

皆様ありがとうございます。
アナログ放送が終わる前にHDDレコーダーも買い換えるでしょうから、Z3500にしようかな。
もうひとつ質問ですが、TVとHDDレコーダーなどの間に挟むタイプのアップコンバージョン機器ってありませんか?
書込番号:7262758
0点

コンバート機能のみの機器は現状ないと思いますよ
これはどのテレビでも同じです
PS3が現状では一番いいかも
時期Zには
コンバート機能を載せてくるかもしれませんが
他スレ、CES展示会記事を参照してください
SDからHDにアップコンバートするらしいです
コンバージョンぢゃなくコンバートですよ
書込番号:7262864
0点


HDオプティマイザーなる商品があったんですね
日経トレンディーの検証では微妙みたいですね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070903/1002472/
4万円出すならPS3かレコーダーを買ったほうがいいかもしれないですね
5000〜1
万円ぐらいなら買うのになぁ
書込番号:7265524
0点

アップコンバートでしたねw
すいません(^^;;
テレビだけでも機能はしているんですね。勉強になりました。
自分はPS3を持っているんですが、テレビも720p対応のブラウン管32インチなんで、試したことはないです。※PS3でDVDを再生した事がない。
うー、早く試してみたいw
書込番号:7265856
0点

私は素人なのであまり細かい違いは分かりませんが、以前東芝のRD-XS24を32H1000へD端子で繋いでいました。
流石にアナログは粗さが目立っていたので、実験感覚でアップコンバート機能付きのDV-400Vを購入しHDMIで接続してみたところ、画質の違いを実感できました。
1万円程度のプレイヤーで変わるのならCELL搭載のPS3ならかなり画質の変化が望めるんではないでしょうか?
ただし映像ソースによってはアップコンバートしても変化を感じられない物もありました。
私も色々試してみたのですが、片面一層の物と二層の物では違いがハッキリ分かりました。
液晶の話題で他の話はスレ違いとは思いましたが参考までにm(__)m
書込番号:7271222
0点

本件の場合はアップコンバージョン=アップコンバートでも間違いとまでは行かないはずです。
現にDENONのAVアンプの説明欄ではアップコンバージョンという言葉を用いて説明されています。
http://denon.jp/company/release/avc1930.html
書込番号:7283110
0点

あら、そうなの? Wikiで検索してもヤフーで検索しても
出てこなかったから
コンバージョンなんて
デノンが1社だけで
付けた名称なのでわ?
一般的なコンバートに合わして会話したほうがいいのでわ?
ブルーレイ、BDをBRといったり
ハードディスク、HDDをHDと言ってるみたいな感じするので
デノンのコンバージョンにこだわらなくていいのでわ?
あたしゃ、デンオンのほうがいいなぁ〜
書込番号:7283399
0点

話を摩り替えて反論されている気がしますが。
間違いと言えるのかそうでないかについて述べています。
どちらがより好ましいのか、コンバートに統一したほうがよいのかという話をしているのではありません。
書込番号:7284272
0点

コンバージョンより、「・・・でわ?」の「わ」の方が違和感がありますね。
書込番号:7285720
0点

デジ好き素人は
一生、アップコンバートのことを
コンバージョンと言い続けてなさい
書込番号:7286700
0点

日本語で言うと
コンバート機能→変換する機能(動詞)
コンバージョン機能→変換機能(名詞)
どっちでも意味は一緒だしいいんじゃない?
書込番号:7288599
0点



パナ32型タウTプログレ(ブラウン管)が丸6年で寿命(ブラウン管色抜け)となり、
新しいテレビを探しています。
37〜40型位で、オススメのテレビは何かあるでしょうか?
タタミの間(6畳)で使用するので、これくらいの大きさがちょうど良いかと。
子供がテレビゲームで使用することが多いと思われます。
店頭でちょっと見かけたのですが、自分なりには、東芝の「REGZA」で
“40RF350(R)”に、ひと目惚れしてしまいした。
画面が40型でありながら、コンパクト&スリム&スタイリッシュで
精悍な感じのデザインが気に入ったのですが、機能面で見劣りするのかな
と思い、迷っています。皆さまのご意見は如何でしょうか?
欲を言えば、地デジWチューナー、倍速コマ駆動、Wウィンドウ表示、
HDD録画・再生機能対応、iLINK対応、HDD対応USB端子などの
装備があるクラスで、40RF350のように、コンパクト&スリムな
モデルは何かございませんか?
どちら様かご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

書かれている機能でしたらZ3500が
よろしいかと
書込番号:7252995
0点

にじさんさん へ
はじめまして。早速ご提案をいただきありがとうございます。
Z3500の性能には定評があり、コストパフォーマンスにも優れた
名器といえるのではないでしょうか。
店頭でも拝見しましたが、Z3500シリーズにはすごく魅力を感じています。
事実、アイ・オー・データ製のHDDを先行投資?で買ってしまった位ですから。(笑)
あの40RF350を店頭で見ていなかったらば、即決していたかも知れません。
RFのような、コンパクト&スリム&スタイリッシュなモデルを
それまでは見たことがなかったものですから、あれを見た瞬間、
?*◇※○△×?迷ってしまいました。
技術的にフレームの細いタイプの製造が可能であるならば、
他のメーカーなどでも他にコンパクト&スリムタイプがあるのでは?と思い、
ご相談させていただいた次第です。
正直、カタログなど見ながらも真剣迷ってしまいます。
Z3500シリーズは最終候補に残る“逸品”だと思います。
書込番号:7253464
0点

たしかにスリムフレームは美しいのですが
家に置いちゃったら
気にはならないのではないのかと思いますよ
私のH1000なんて足が70年代ロボットの足みたいにスタンドが不細工ですが
画面に集中してたら気にはならないもんですよ
それにUSB HDD録画が可能なのは世界中でZ3500しかないです
ちなみに個人的感想ですがRFはVA方式のパネルのせいなのか
Z3500のIPSパネルに較べると
斜めから見ると色が薄白くなり
絹目写真みたいにザラザラ感が目立つような気がします
Z3500のほうが画質もいいですし
倍速液晶で残像も目立ちにくいですし
機能面も
書込番号:7253861
0点

色々と詳しくアドバイスいただき、ありがとうございます。
スリムタイプにちょっとこだわり過ぎなのかも知れませんね。(笑)
確かにRFタイプはパフォーマンスモデルということで、
画質や液晶パネルの方式がちょっと古いタイプ?で、
ハイエンド機とは異なるようですね。
機能面なども含め総合的に考慮し、もう一度前向きに検討してみたいと思います。
書込番号:7253950
0点

↑↑
> 確かにRFタイプはパフォーマンスモデルということで、
→ 確かにRFタイプは、コスト・パフォーマンスモデルということで、
の間違いでした。訂正します。
書込番号:7254105
0点

RFのコンセプトは
有名ならしいデザイナーさんを使って
デザイン重視みたいですしね
じっくり検討くださいね〜
書込番号:7254219
0点

おとなりのとろとろさん、初めまして。
スタイリッシュというのが人それぞれだと思いますが、縁が薄い(この表現であってるのかな?w)のがお好みならば三菱のREALのMZWシリーズなんてどうでしょうか?
機能的にも主さんの要望を満たしてくれそうですし、音質はREGZAより遥かにいいと思いますよ。
ぜひ店頭等で現物を視聴してみてはいかがでしょうか?
ただ難点がREGZAより少々高いのと、先行投資で買ってしまわれたHDDが使えなくなりますけどね(笑)
書込番号:7255426
1点

風と共に去りぬさん、はじめまして。
ご提案いただきありがとうございます。
恥ずかしながら、液晶テレビで“三菱”さんはまったく念頭になかったので、
正直なところ“想定外”で驚いています。というのも、情報がまったく手元に
ないので、ちょっとパニックっているといいますか……。(^^;)
カタログもなければ、三菱のウェブをチェックしても、いま一つよく判りません。
MZWシリーズとMZシリーズはよく似た仕様になっていますが、詳しいデータも掲載がなく、
違いがよく判らないのですが、価格.COMの製品レビューやクチコミを拝見する限りでは、
サウンド&ビジュアルは素晴らしいようですね。さすがにDIATONE、ダイヤ(菱)に拘りが
あるのでしょうか。私自身、昔の三菱TVは首振り機構が気に入って……そんなの関係ねぇ(笑)。
ところで、機能面でもう少し詳しく教えていただきたいのですが、
地デジWチューナー、倍速コマ駆動、Wウィンドウ表示、HDD録画・再生機能対応、iLINK対応、
外付HDD対応USB端子などの装備は、この三菱液晶TVは対応可能であるのでしょうか?
コンパクト&スリムなスタイルであるのと、液晶パネルが光沢仕様でKUROがクッキリで
ゲームモードでの画像の追従性?(レスポンスとでも呼ぶのかな??)は結構良さそうですが…。
ヘンなところに拘って申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:7256139
0点

自分も今買い替えを検討しているのですが、REGZAにしようかなーと思っていたところこのREALの存在を知り、気になっている次第ですww
なので自分は所有していませんが、調べた範囲でお答えしますね(間違っていたら指摘お願いします)。
>倍速コマ駆動
「倍速ピクチャー」というのがこれにあたると思います。あと「なめらかピクチャー」という技術で、映画フィルムの動きを忠実に再現することができるそうです。(公式サイト参照)
>Wウィンドウ表示
これも可能なようです。取扱説明書56項参照。
>外付HDD対応USB端子
これはないようですね。というかこの機能は現在市販されている製品でも、REGZAのZ3500だけに付いている機能じゃなかったでしたっけ?
他の部分についてはよくわからなかったので、控えさせてもらいます^^;
もしくはREALの掲示板の方で質問してみてはいかがでしょうか?
最後に、説明書があったので一応貼っておきますね。PDFなんで注意してくださいw
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/LCDH404652MZW75_B.pdf
書込番号:7256572
1点

風と共に去りぬさん、色々とお調べいただきまして
ありがとうございました。
>外付HDD対応USB端子
これはないようですね。というかこの機能は現在市販されている製品でも、REGZAのZ3500だけに付いている機能じゃなかったでしたっけ?
↑↑
そうなんですか?知らなかった、お恥ずかしい限りです。
アドバイスいただきました項目につきまして参考にさせていただきます。
TV選びも意外とむずかしいものですね。
あんまり機能面ばかり欲張ると、満足できる、といいますか、納得のいく
TVが市場に見当たらない、ということにもなりかねませんね。
ある程度のラインでの妥協も必要かも知れません。
こんどの休日にでも、各店舗を色んな角度から物色してこようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7256929
0点

Z3500シリーズはUSB−HDDが使える(世界初)のTVですが、
元々レグザのシリーズはLAN−HDDが使えました。
Z3500は USBとLANと専用LAN−HDDの3種類を
同時に接続できます。
現在の私のZ3500は
USB−HDD(500G):バッファロー
PCのUSBにUSB−HDD(500G)2台: LAN上のHDDとして
レグザリンクで認識するので使えます。
USB−HDDへ録画(同時再生も可: かなり便利です)
USB−HDDからPCのHDDへムーブできます。(逆も可能)
PCのHDDへの録画も出来ます。(同時録再は無理なので実際は使わない)
PCのHDD内のMPEGファイルをレグザで映せます。(これも便利)
おまけですが
SD画質の録画用出力端子がありますので、ここにレコーダを接続すれば
DVDへコピー出来たりなんかします。
500GのUSB−HDDが1万2〜5千円くらいなので、2Tでも5万くらいです。
中途半端なHDD容量の地デジレコーダより よっぽどまし。
次は金をためて、LAN−HDDを買おうと思ってます。
録画したTVでしか再生できないのは欠点ですが、気にしていません。
書込番号:7273359
1点

週末の休みに家電店に行ってきました。
他の用事が急に入ったので、じっくりと比較している
時間がなかったので、取り敢えずカタログだけ貰ってきました。
風と共に去りぬさん からオススメいただいた三菱“REAL”も一応は見てきたのですが
三菱製テレビは展示数が極端に少なく、おまけにお目当てのMZW75シリーズの
テレビが展示されていませんでした。MZ70シリーズはあったのですが・・・・・・。
データだけで比較すると、画像、音響面では液晶テレビの中では一歩前に出ていると
いった感じでしょうか?
皆さんが一同におっしゃっている“違い”を是非とも体感してみたいものです。
北のひこ星さん も情報提供いただき、どうもありがとうございます。
三菱REALシリーズにも、テレビと連動できる地デジレコーダーが何種類か設定が
あるようなのですが、内臓HDDの容量が250GB or 400GBであり、
北のひこ星さん のご指摘にもあるように、スペック的にも前モデルより劣るなど
中途半端な感じがします。(普通でしたら、機能アップして当たり前だと思うのですが・・・)
三菱電機さんは、軍需?方面でドえらい儲けているらしく、会社全体としては
儲けが薄い電気製品の新製品開発に力が入れらないのかも・・・・・・。
個人的には、三菱のDIATONEやオーロラビジョンの名にかけて、
さらなる名機を世に送り出していただきたいのですが・・・・・・。
各社のカタログデータを見ていると、ますます迷ってきますねぇ。(笑)
現時点では、?????ってな感じですか。
東芝レグザZ3500、三菱リアルMZW75、ビクターエグゼ、日立ウー、・・・・・・
候補がかなり増えてしまいました・・・・・・^^;)
優柔不断な性格にも困ってしまいます。(笑)
書込番号:7274675
0点

購入しました。とは言っても、納品は今週末の予定ですが・・・
この板をご覧いただき、情報提供いただきました皆さま、
本当にありがとうございました。
最初は、売れ筋の東芝の「REGZA」シリーズの中の
“40RF350(R)”に、ひと目惚れしていましたが、
途中、風と共に去りぬさん からオススメいただいた
三菱の“REAL”MZW75シリーズの存在を知り、
その後、ビクターのEXE805シリーズや日立のWooo・・・・・・
などなど、色々と勉強させていただきました。
情報提供いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
最終的には、“REAL”MZW75 か EXE805 かで迷った挙句、
表現は少々オーバーラップ気味ですが、
それこそ“清水の舞台”から飛び降りるような気持ちで
最終決断に至りました。
やはり、最後はスリムタイプの“REAL”MZW75シリーズの
『LCD−H40MZW75』に決めました。
もちろん画質や音質も文句なし、大満足です。
お値段は、5年保証つきでチョッと高めの¥220,000円ジャスト。(TV本体)
DVDレコーダーもセットで購入しましたので、
HDMIコードがサービスになりました。
今回は価格よりも、品質重視を最優先した結果、
このような結果になりました。
このように素晴らしいテレビなら、もっともっと評価されても良いと思うのですが、
三菱さんの販売戦略が悪いのか?販売店の売込みが足りないのか?よく判りませんが、
他メーカーを選択する人は、量販店の店員さんの“口車”に踊らされている面は
少なからずあるのかな?ーなんて、自分も最初はそうだったのに・・・・・・ ^0^;)
でも価値観の違いがあるから、人それぞれか、なんて思う今日このごろです。
因みに、三菱“REAL”MZW75 の後継機は今春に発表されるそうですが、
三菱十八番の“オートターン”機構が追加装備されるみたいです。(ヤマダの店員さん談)
書込番号:7344071
1点

おとなりのとろとろさん
REALのご購入おめでとうございます。
快適なテレビライフを満喫しておられるでしょうか?笑
数ある商品の中から、自分が最も満足できる品物を選ぶということはとても困難だと思いますが、こんな自分でもとろとろさんの手助けになったのならばとても嬉しいです。
三菱は他のメーカーに比べて宣伝が弱いかな?
商品自体は決して他のメーカーの物にも負けず劣らず素晴らしい物だと思うのですが、いくらいい商品であっても日本人の性格からするとメジャーというか有名なものを買ってしまう人が多数だと思います。この点を三菱さんには頑張ってほしいですね(笑)
少々話しがそれましたが、何はともあれ快適なテレビライフをお送り下さい!w
書込番号:7386931
0点

風と共に去りぬさん、ご無沙汰しています。
その節はたいへんお世話になり、ありがとうございました。
つい先日、我が家にもH40MZW75がやってきました。
最後まで迷った挙句の最終決断は、とっても勇気が入りましたよ(笑)。
でも、その選択は間違いではなかったことを確信しています。
この板で1ヶ月前、風と共に去りぬさんとの“出会い”がなければ
今ごろは、あやまった選択?をしていたかもしれません。
お陰さまで、快適なREALライフを送ることができます。
家族じゅう皆が大喜びで、REALの前で“感動”の連続の日々を過ごしています。
風と共に去りぬさん、本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。(^0^)
書込番号:7387334
0点



初めまして。ついに液晶テレビを購入しようかと思っていますが、SONY40W5000と東芝42Z3500で検討してます。同時購入で東芝のRD−S301も購入しようかと思っています。メーカーが異なるのですがブルーレイまでには手が出せず東芝のレコーダーを選択しようと思ってます。
ブラビア×バルディア
レグザ×バルディア
にすべきか迷ってます。電機関係には疎いのでどなたかアドバイスを御願いします。
ちなみにブラビア40W5000は210000円でポイント5%付きでレグザ42Z3500は208000円でポイント5%付きでした。レコーダーは同時購入で50000円になると言われました。高いのでしょうか?安いのでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

RD-S301が5万になるのはかなり安いです。
ただ、テレビの値段は並なのでまあまあといったところでしょうか。
VARDIAを買うのならば連携機能があるREGZAを選ぶべきでしょうね。
さらに、REGZAの方が2インチ大きいのにBRAVIAより安いというのも魅力ですね。
書込番号:7251534
0点

onimushaさんありがとうございます。自分も東芝かなと思ってますが嫁さんがソニーがいいようです。リンクなど考えると東芝がいいのですが。今回のお答えを参考にして家族で悩んでみます(笑)。ありがとうございました。
書込番号:7253402
0点



42型の液晶を検討しています。
候補
ビクター EXE LT-42LC95 価格.com 147,000円 倍速付き ハイビジョン
東芝 REGZA 42C3000 価格.com 154,000円 倍速無し フルハイビジョン
予算の都合上、両方付いているのは辛いです。倍速を取るかフルハイビジョンを取るかで悩んでいます。
息子の少年サッカーを撮影するためにハイビジョンビデオを購入しましたが、昔のブラウン管テレビでは違いが良く判らないので今回購入しようと思いました。高校サッカーの時間に合わせて電気店にも行きましたが、1時間画面を見続けていれば判るのかもしれませんが、数分の視聴では、倍速の恩恵もフルハイビジョンの違いも判りませんでした。もしかしたら電気店が明るいので違いが判らないのでしょうか?
ご自宅等で落ち着いて見た時に、やっぱりこっちにしておけばという後悔をしたくないので、違いの判る方、教えて下さい。
2点

スポーツの映像をよく見るなら倍速モデル、PCを接続して使うならフルハイビジョンを選べば良いと思います。
動画ボケが気になるなら、プラズマTVの選択もあります。
書込番号:7250591
0点

ありがとうございます。
サッカー鑑賞が目的ですので、動きに強い倍速かなぁと思いますが、店頭での違いがまったく判りません。もしかして、私みたいに低眼力の者には宝の持ち腐れなのかもしれません。
いっそのこと、フルハイビジョン無し、倍速無しでもいいのかなと思いますが、両方無くても価格は安くならないといった状況です。
書込番号:7253390
0点

私も、液晶かプラズマか、さらにハイビジョンかフルハイビジョンかと検討しております。
offsidetさんはサッカー鑑賞が主目的で倍速の動きの違いもお判りにならないとのこと、それでは VIERA TH-42PX70 (プラズマ、ハイビジョン)を検討されてはいかがでしょうか?結構安くなっておりますよ。
書込番号:7253476
0点

倍速のメリットが良く分からないとの事ですが、サッカーなどの場合グランドの芝目を見ると判るような気がします。
カメラがパンするととたんに芝目がなくなり、ただの緑の平面になり、カメラが止まると芝目が出てきます。おそらくパンした時の残像が芝目をつぶすのだと思います。
これが大画面で表示されると気持ち悪いです。
最近のモデルでは倍速でなくても、これが緩和されているかもしれませんが、ボールや選手の動きだけに気をとられないで、視聴するとやはり倍速でない製品はこの傾向があります。
ソニーの論文発表では人間の識別域は480Hz暗いまでだとの事ですから、120Hz ではまだまだで、これからも240Hzなどが出てくるのでしょうね。私は32インチ以上の画面で倍速表示は必須だと思っています。
書込番号:7253659
0点

遊星王子様smileおやじ様ありがとうございます。
価格と内容を考えるとプラズマはすごく魅力的ですが、一方で寿命が短いと聞きますので、買い替えのことを考えると子供の受験とタイミングが重なり恐怖を感じます。
ハイビジョンとフルハイビジョンの差が私の眼力では判らないので、電気店に行って芝目を見て違いが理解できたら、ハイビジョンではありませんが倍速付きのビクターEXE LT-42LC95に決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7253817
0点



これから購入予定ですがアクトビラやネットTVも考えているのでLAN接続可能なもの
を考えています。 将来TVがネットにつながるだろうと新築時にLANケーブルもリビング
に配線してあり、これを使う予定ですがDVDレコーダーもLAN接続可能なものが
ありそうですがレコーダーもTVもLAN接続可能な場合は別途ハブが必要になるので
しょうか?
0点

"LANケーブルもリビングに配線してあり"とありますが、LAN接続の口は1つなんでしょうか。
であれば、LAN接続の口数だけHUBか無線LANのAPを増設する必要があると思います。
念の為、どの様な工事がなされているのかをハウスメーカーへ確認した方が良いかも..
書込番号:7248608
0点

PC使ってる訳ですから、ネットにつないでいるのでしょう。
ルータがありますか?
ルータを使っていれば、LANの配線の先にHUBを付けて接続台数を増やせます。
TV近辺にLANを接続する機器が増えていますので、高速のスイッチングHUBを
TV周辺機器の接続に使うことをお薦めします。
書込番号:7273408
0点



去年の暮れに東芝レグザ42Z3500購入いたしました。
早速に電話回線をセットしました。その事をお友達に話したら、こんなことを言ってました。
「電話回線をつなぐと、色んな情報がテレビ会社などに情報が漏れるぞ!」私が「勝手に電話が掛かるようなシステムになってる訳ないでしょ・・・電話代掛かるじゃん」と言ったら、「フリーダイヤルとか色んな方法があるだろ」なんて言ってました。本当にこんな事が、テレビと、各局がやり取りしてるんでしょうか?・・・例えばNHKとか、BSつけたら受信料の請求が直ぐ来るとか?
0点

ご心配ならば、電話回線接続を外しておけばいいですよ。
繋いでいても、データ放送の双方向サービス(視聴者投票とかプレゼント応募とか)くらいしか使いませんので。
あ、あと電話回線がIP電話とかだったら、接続できない可能性もあります。(アナログ・モデム式なので。)
書込番号:7246797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





