
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月31日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月2日 02:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 00:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月14日 02:41 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月28日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末についに液晶テレビを購入しました。
そこで、、、
5年ほど使った2002年製のシャープ製のテレビをどうしようか悩んでいます。
TVの詳細ですが、
BS内臓(端子はD1まで)で、画面サイズは29インチの4:3、どこも故障はしていませんし、状態も綺麗です。
ちなみに、型番は29C-FG20と言います。
過去に経験のある方、
買い取り価格情報など、アドバイスをお願いします。
※リサイクル料を払って処理するには、まだ使えるし、もったいないと思っています。
けれども、場所を取るので置いておく余地もありません。。。
0点

この場合、買い取る方を自分自身にして考えると良いですよ。すーぱークマちょんさんでした
らこのテレビお金を幾らまで払って欲しいと思いますか?。5年前という事を考え、すーぱー
クマちょんさんが新しいテレビを買った理由を考えるとD1、BS(デジタルじゃないですよね?)
内蔵といってもハイビジョンじゃないテレビは要らないのではないでしょうか?。
逆に29インチという大きさが災いになります。すーぱークマちょんさんがおっしゃっている
理由です。
・・・リサイクル料を払い処分する、という結果になりませんか?。
・・・ハードオフ等、リサイクル業者がタダでも持っていってくれたら儲けモンです。
書込番号:7184988
0点

面倒でなければ、ヤフオクに出品するのが一番です。
私もブラウン管テレビの処分は、そうしました。
お手持ちのテレビだと、落札価格は1万円行けばいい方でしょうが、捨てるよりはマシですよ。
「オークファン」というサイトで過去に出品された品物の落札状況が
分かりますので、ご参考までに・・・。
http://aucfan.com/category/sy-c2084053582-t2.html
書込番号:7185287
0点

できる限り高く売りたいのであればネットオークションに出品するのが一番でしょうね。アナログ終了までのつなぎとして需要もそこそこあるようです。
ただ、当たり前田のおせんべいさんが言われているように面倒ですし、高く売るにはテクニックも要求されます。何より思わぬトラブルの可能性もありますしね・・・。
一番手間が省けるのは、配達のときに下取りしてくれるお店でテレビを買うことです。
以前聞いた話だと、ヤマダ電機の場合は購入後おおよそ6年未満かつ程度の良いテレビであれば買い取ってくれることが多いようです。と言っても買い取り額の相場はかなり低いようで二束三文にしかならないみたいですけどね。
書込番号:7186804
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
BSの方はデジタルではありません。(たぶん・・・)
また、ヤマダ電機が買い取ってくれる話は初耳でした。
液晶TVはヤマダ電機で買ったのですが、話にさえ上がりませんでした。
店舗によっても、方針に差異があるのでしょうかね。
早速の感想ですが、
私はオークション経験が実は皆無でして、
価格的にメリットがありそうなのは解りましたが、
気持ちの中では候補に上がらなさそうです。
その後、リサイクルショップに電話で聞いてみたのですが、
トレジャーファクトリーという大店舗の業者さんが、
凡そ1000円〜2000円でなら買い取ってくれるそうです。
ですから、
廃棄料の2800円なんぼを支払う手段の方は急遽キャンセルしました。
リサイクルショップに買い取ってもらう手段を選択する限りは、
この程度の金額でよしと考えるべきなんでしょうね。
書込番号:7187514
0点



今まで使っていたTVが不調となり、HDD付きの日立L32−HR01を購入しました。
そのHDDへの予約録画ですが、電源ON時は当然OKですが、主電源でTVを切ってあると実行されず、リモコンでTVを切った状態でないと実行されない仕様になってます。
今までTVのON/OFFは主電源で操作していました。省エネ的にもその方がいいというのを聞いたことがある人もいると思います。
しかし、不調になったのがその電源関係でして、TVを見ていると突然電源が切れることが時々あるようになりました。そんな時は一度主電源を切り、入れ直すとまた映ります。なにが悪いのかは見てもらっていないのでわかりません。
で、質問ですが、主電源はあまりさわらないほうがいいんでしょうか?
省エネはさておき、メカニカルに主電源をたびたび操作するよりも、電子的に、つまりどこも動かさずにON/OFFを操作したほうがTV本体の痛みが少ないんでしょうか?
L32の主電源は非常に操作しにくい位置にあります。メーカーもあまりさわってほしくないのかも。
0点

待機時の消費電力は最近のテレビはほとんど1W以下ですので、主電源を切っても省エネにはなりません。それよりもバックライトの明るさをなるべく下げたほうが省エネになります。
主電源を切って省エネになったのは昔のブラウン管テレビでの話です。(リモコンで電源オンの時すぐに映像が映るようにブラウン管のカソードに通電して予熱していた)
書込番号:7182552
0点

bsdigi36さん、こんにちは。
そうなんですか。では今時のTVは主電源を操作する意味はほとんど無いということですね。
書込番号:7186372
0点

分配器でレコーダ3機と日立のプラズマを使ってるけど、
最近の東芝のレコーダは、待機状態でBSアンテナの電気供給をオンに
できないみたいで・・・・
日立のプラズマのほうは、リモコンでオフにすると、BSアンテナの
電気供給を持続してくれるので、テレビのほうにアンテナの通電分岐
詮からつないでいます。
待機状態だと0.5Wと、オン状態の数百分の1の電力消費なので、
省エネに反しないと思います。
書込番号:7190297
0点

テラジーニさん、どうもです。
ちょっと頭が古かったようですね。もう主電源は触らないようにします。
書込番号:7194147
0点



こんにちは。yuchimaruと言います。
現在26型位の液晶テレビを買おうと検討しています。
家には40型sonyのブラビア(06年春購入)とふる〜いブラウン管TVがあり液晶ではTV、
ブラウン管はゲーム用(主にPS2)と使いわけていました。
とうとうこのブラウン管TVが壊れてしまし、液晶に買い替えを検討中、ブラビアで
PS2のウィニングイレブン(サッカーゲーム)をやったらびっくり!!
解像度がわるく画面全体がボケボケでゲームなどとてもできませんでした。
通常TVを見てるだけでは液晶の解像スピードの遅さに苦はなかったのですが、
ゲームをするとここまで悪いのかと痛感しました。
液晶のモデルが1年半前のものだからなのでしょうか??
現在の液晶はスピードの速いゲームでも綺麗に写すことができるのでしょうか?
小さいモデルでプラズマはあまりないようなのでブラウン管しか綺麗にゲームをする
方法はないのでしょうか。
液晶でゲームをしている方々の感想、意見をいただけないでしょうか。
また液晶のお勧めモデルもありましたら教えてください。お願いします。
0点

音ゲーや、格闘技などでは特に危惧される所でしょうね
ゲームモードなどでモーションフローを解除させて
よりダイレクトに表示させるモードが各TVにも装備されてますが
それでもやはり完璧ではないのでしょうね
音と映像がずれるとか、ゲームのコマンドから表示されるまで
2.3コマずれるとか、多少は仕方ないのかもしれませんね
とりあえずその機種で最小限の遅延になる設定をお試しください
書込番号:7178864
0点

>解像度がわるく画面全体がボケボケでゲームなどとてもできませんでした。
>液晶のモデルが1年半前のものだからなのでしょうか??
現在の液晶はスピードの速いゲームでも綺麗に写すことができるのでしょうか?
GAME表示の遅延は解りませんが、S端子でテレビに繋がれているのですよね?
S端子だとすると、ボケボケは多分PS2の画像解像度が低いので、アップコンバートして表示しているためだと思います。
DVDを液晶テレビで見ると汚く見えるのと同じ。
元が低いだけに、こればかりは改善方法が無いと思います。
アップコンバートの性能が高い機種を選ぶくらいしか・・・
昔の液晶は見たことが無いので、アップコンバートの性能向上がされているか解りません。
後は、パネルサイズを小さいものを選ぶくらい。
個人的には、SONYのアップコンバートは良い方だと思っているけど、他メーカーよりはざらつきを消すためにボケにしている感じはする。
40型sonyのブラビアのパネル画素数が不明ですが、時期的に言えば、HDパネル(1366x768)だと思われます。
流行のフルHDパネルモデルだと更に汚く見えるかも?。
書込番号:7179895
0点

>PS2のウィニングイレブン(サッカーゲーム)をやったらびっくり!!
>解像度がわるく画面全体がボケボケでゲームなどとてもできませんでした。
26インチでしたらREGZA 26C3500がいいよ。安いし。
ゼノサーガ エピソードUを、ヤフオクで入手したPS2用D端子で繋いだらもうめちゃ綺麗です。
どの時代のウィニングイレブンか分かりませんが画質はゲームにもよるね。
FF\(PS1用?)とかパンツァーフロントだとノイジーでザラザラでしたが。
書込番号:7180459
0点

さいてくんさん、m-kamiyaさん、343空さん、お返事ありがとうございました。
TVとPS2は普通のS端子?(赤、白、黄のやつです)でつないでいます。
さいてくんさんに教えて頂いたようにTVの設定を変更してゲームを(WW2008です)したところ
だいぶ改善はされましたが、やはりぼけた感じになります。
みなさんからの情報ですとこのTVとこのケーブルではここが限界のようです。
今日、お正月のチラシをみたところ、東芝の26C3500が結構安い値段で売っているので、
買おうかと思っています。 この際ケーブルもD端子にしようと思います。
みなさん、たくさん情報を頂きありがとうございました。
TVを買ったあかつきには結果をご報告させていただきます。
書込番号:7191062
0点

少しは改善されたということで何よりです
一応映像としては・・・
S端子 > 黄色(コンポジット)
で、S端子の方が綺麗、ちなみに赤白は音声です。
書込番号:7192331
0点



本日レグザZ2000を壁掛けにしようと準備したんですがどうしても下の台(最初から付いている足?!)が外せなくて結局壁に掛けれませんでした。そのほかの準備はすべて終わったのに。。。説明書のどこを見ても壁掛け方法や付属の台の取り外し方が載っていないので誰か分かる方教えてください。お願いします。
0点

背面にネジが3本か4本で締めてたはずですよ
それを緩めて(外して)
本体を上に持ち上げたら
外れるはずですよ
まっすぐ上にあげるのが
重いですし
不安定なので二人で作業したほうがいいですよ
壁金具を取り付けるためのメネジも4ヶ所か背面に
あると思いますよ
書込番号:7175676
0点



液晶テレビを買おうと思ってるのですがどこのメーカーが1番いいんですかね?
映画を見るならプラズマと言いますが液晶でみるとそれほど違いますか?
どなたか返信お願いしますm(__)m
0点

とりあえず、ビックやヨドバシなどの大型量販店に行って、実機を見ながら、お店の人に話をきいてみた方がいいです。
プラズマ、液晶のそれぞれの良さは一長一短です。
予算に余裕があれば、パイオニアのKUROも合わせて見てみると良いです。
プラズマの最高峰の画質がそこにあります。
書込番号:7172689
0点

三重に住む者としてシャ−プが液晶ではナンバー1と思っていた。量販店の写りではIPSアルファパネルを使った松下のLZ75がすばらい。同じパネルの東芝Z3500,日立RX01もシャープより優れている。でも消費電力や録画・倍速などのその他機能で比較もすべき。
東芝Z3500がナンバー1と」思う。でもコストと省エネで日立L37X01を約14万円で価格.COMの登録店より購入した。
今後は日立のUTシリーズに注目する。でもすぐにシャープなど同じような新製品を出しそう。
書込番号:7182084
0点

とし7650さんがおっしゃるとおり、まず店頭で比較視聴されて自分の好み(予算も重要)の機
種を3つぐらいに絞られては。
その後の方が、皆さんから良いアドバイスが頂けると思いますよ。
少し時間が掛かりますが、頑張って下さい。
書込番号:7244414
0点



はじめまして。
フルHDの液晶テレビを購入しようと考えているのですが、
その場合レコーダも地デジ対応の物に買い換えなくてはいけないのでしょうか?
現在レコーダーはpanasonicのDMR-E100Hを使用しているのですが、地デジ放送は問題なく録画出来ますか?使える場合、画質などはかなり悪くなるんでしょうか?
0点

>DMR-E100Hを使用しているのですが、地デジ放送は問題なく録画出来ますか?使える場合、画質などはかなり悪くなるんでしょうか?
まず、DMR-E100Hには地デジチューナーが搭載されていないので、地デジ映像を内蔵チューナーでは録画出来ません。(当然な話ですが念のため)
多分、”問題なく録画出来ますか?”の中にテレビ側の映像を録画することを考えられていると思うのですが、普通テレビ側の映像を高画質(HD画質)で録画することは出来ません。
これは、レコーダー側でD3/D4端子やHDMI端子経由では録画出来ないからです。
普通と書いたのは、シャープの一部テレビ,レコーダーの組み合わせで出来る機種が有るためです。
液晶テレビ側に外部映像出力(S端子)が有れば録画は出来ますが、DMR-E100Hの対応メディアに”CPRM”対応の確認が出来ませんでした。
これは、地デジの放送波には、コピーワンスという著作権保護の信号が含まれており、DVDに保存する際にCPRM対応のDVD-R/RW/RAMが必要となるからです。
取説等でDMR-E100Hの仕様を確認してください。
なお、録画が出来ても、外部映像出力は、アナログで有り、SD画質(解像度)で録画となります。
地デジのHD画質(HD解像度)からは落ちます。
どの様な仕様のテレビを購入予定か不明ですが、フルHDパネル&大画面を選ぶと、失望するかも知れません。
そもそも、市販のDVDすらフルHDパネル&大画面で見たくないとの意見も多いです。
正直、レコーダーの買い換えを検討された方が良いと思います。
なお、地デジ対応のDVDレコーダーでも、普通?のDVDに保存した時点でSD画質に落ちます。
唯一、パナの新型DVDレコーダーでDVDに若干の画質低下のHD画質で録画出来ますが、現時点ではそのDVDはパナの新レコーダーでしか再生出来ませんので注意してください。
書込番号:7171372
1点

>>レコーダも地デジ対応の物に買い換えなくてはいけないのでしょうか?
フルHD液晶を購入されるのでしたら、画質は出来るだけ高画質がいいですよねぇ?
それなら買い替えをおすすめします!
E100Hなら一応録画は出来るんですが、放送そのままの画質で録画することは出来ません
ので画質はかなり劣化します。
書込番号:7171378
1点

念の為パナソニックDMR-E100Hの「よくあるご質問」をご覧ください。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/e100.html
Q.ハイビジョン放送は録画できるか
A.M- N コンバーター内蔵の機器を本機の外部入力(L1 〜L3 )に接続し、チャンネルでL1 〜L3を選ぶと録画できます。ただし、ハイビジョン画質では録画できません。
とあります。
又、地デジをDVDにするのに必要なCPRM対応のことに関しては
Q.CS やBS の放送を見たり録画したりできるか
A.BS デジタル放送の映画などには、著作権保護のため、一回録画が許可された映像が含まれていることがあります。このような映像を録画するには、「CPRM 」対応のディスクが必要です。ディスクのジャケットなどで確認してください。また、録画したこれらの映像は複製できません。
とありますし、過去のDMR-E100HスレでもCPRM対応との書込みがありますので、DVDにムーブすることも出来ます。
ハイビジョンはBS・CSで約24Mbps、地デジで約17Mbpsでの放送ですがアナログのレートは最高10Mbpsと決まっています。
DMR-E100Hはアナログ対応レコーダーですから、レコーダーに送信した時点で画質はハイビジョンではなくなっていますので、レートを上げて録画しても「セルDVDより綺麗な画質止まり」です。
まだ現役で何の問題もなく動いているのなら買い換えるのはテレビを買ってからでも遅くはないですが、
フルハイビジョンで目が慣れてしまうと画質の荒さが目立ってレコーダーを買い換えたくなると思いますよ。
テレビとレコーダーの互換性(連動)もありますから、あとはご自身で希望のテレビとの互換性を考えるかどうかです。
書込番号:7171430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





