
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年12月26日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月21日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月21日 20:46 |
![]() |
141 | 51 | 2010年1月31日 04:11 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月18日 21:01 |
![]() |
10 | 8 | 2007年12月24日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



一般的には故障率は、個々の部品の不良率×部品点数だと思います。
個々の部品の不良率はそんなに変わらないとすれば
部品点数の少ないものほど故障しにくいはずです。
簡単な構造のものほど壊れにくい。という事です。
どのメーカーのものでも、機能が少ない単純なものほど壊れないのではないでしょうか?
高級機より普及機の方が故障が少ないのでは。
私の知っている中では三菱電機のLCD−H**MX60、65、70シリーズは
内部基板も大きいものは3枚(電源基板1枚とインバーター基板が1枚、音声、映像、入力端子、各受信回路全てが基板1枚に集積)しかなく部品点数も少ないので不良率も低い筈です。
書込番号:7166103
1点



今秋冬モデルから沢山アクトビラ対応のテレビ発売されましたね。
アクトビラの利点としてみれば、フルの映画などの高画質動画VODのサービス。
しかし、ブルーレイの試験レンタルも始まり、来年にはブルーレイのレンタルも始まる事が予想されます。
っとなると、私的にはアクトビラの動画についてはあまり魅力を感じないです。
だけど、アクトビラには他にもサービスがありますよね。
交通情報、天気予報、株価・・・などなど。
動画を抜かした、サービスは利用価値はあるのしょうか・・・?
今使っていらっしゃる方はその辺どのように感じておられますか?
使い心地はいかがでしょうか?
また、他にもアクトビラの利点、魅力等ありますか?
そして、まだサービス開始から間もないので、まだまだサービスが充実してくると思いますが、今後どのように発展するとお考えですか?
みなさまの知識経験をお聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
長年使ってきたPC用のCRTディスプレイFlexScanT966もそろそろ現役引退が近づきコンピュータ用ディスプレイの買い替えを考えておりまして、今までの激重CRTからの解放とディスプレイ・テレビ2つの出力系統の一本化を模索(机上の空論含む)しております。
PCの画面出力・色性能的にも、自分の現状ではナナオのCRT程の能力が無くても問題はなく、
PCディスプレイの価格を調べるにつれ、HDMIやDVI-I・D-subで出力できるフルハイビジョン出力可能な液晶テレビの魅力が前面に出てきてきまして、現在調べている最中なのですが、
大きさとしては正直37〜42もあれば十分なのですが、自分の性格上テレビよりもゲームやPCからの使用がメインとなるので、機能として2画面出力を重要視しています。
理想としては、PCを使用しつつテレビやX-BOX360を子画面で使いたい(又はゲーム中にテレビを子画面)ので、
”ピクチャーオンピクチャーかピクチャーインピクチャー”
が、ついている製品を探しております。
東芝・ソニー・ビクターの製品はピクチャーバイピクチャー(前2社はフレキシブル)の装備となり
シャープだとPシリーズ以外が不明瞭で、PシリーズはPbyPでPC入力時の2画面表示不可ではありますが、PinPは自分の様にPCメインならばOK?と思っております。。
バイ・デザインのLF-4201DABはピクチャーインピクチャーが可能ではありますが、10bitパネルどころか倍速でも無いような気がするし…何よりだらだら長時間起動させるのは必死なので怖い気が……
自分の希望を整理すると、フルハイビジョン表示が可能でチューナー内臓の、ある程度テレビを綺麗に使える機能(10bitパネル又は倍速)が搭載され、PinPかPonPが出来る37〜42型の液晶テレビが希望…となるですが…
やはり机上の空論でしょうか??w
ご存知の方、又は自分のような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、御意見等お知恵を頂けませんでしょうか?
また、留意点や自分が見落としている点がございましたらご指摘いただけますと幸いです。
0点

バイデザインは
やめておいたほうがいいと思いますよ
書込番号:7142075
1点

にじさん
ご進言ありがとうございます。
肝に銘じておきます。。
出力系を1つに→壊れたら全部がぱぁですから、サポートや品質重視の方が良いのかもしれませんね。
その後PinP・PonP可能なテレビを調べておりましたが、出てきたのはWestinghouseのLTVシリーズ位でした。
こうなってくると、PbyPでも割り切って、レグザのようなIPSパネルのもの等を選択した方がよいかも知れませんね。様々な点で。
その辺りを考えつつ楽しく悩んでみます^^
書込番号:7143615
0点



今回、生まれて初めて液晶テレビを買います☆
しかも、生まれて初めてのネットショッピングです(少し不安)。。。
今、AQUOS LC-37GS10を買おうと思っているのですが、
メーカーの保証期間のみで充分なのか、お店の保証期間延長サービスを受けるか
大変迷っています。。。
身の回りで機械に強い人がいないので、是非、教えてクダサイ。
液晶テレビって壊れやすいものなのでしょうか?
1点

この手の質問はよく見ますが、デジタル家電に故障はつきものと思います。
一般的にメーカーの保障は1年ですので、購入後、1年と1か月経過して故障したら、有償での対応となります。
前にもこちらへ書きましたが、東芝のサービスの方の話ですと、故障の際は基盤交換も多い様で、長期保障はつけた方が良いとのことでした。
価格.comでみる限り、13万くらいの商品でしょうか。
であれば、5%の7000円程度で5年保障になるネットショップがあると思いますので、5年間は安心して使える保険と思って支払う金額としては、そんなに高いものではないと考えます。
書込番号:7133162
11点

ヤマダ電機の「The安心」。ネットで大型テレビを購入する場合であれば、大抵はこれに加入するのが一番安上がりだと思います。
一概に言うつもりはありませんが、ネットショップの延長保証は分かりにくいことが多かったり、修理の手続きが面倒だったりとThe安心に比べるとやや不利なものも多いと思います。
詳細についてはヤマダの店頭で聞いてみるのが一番早いと思います。
書込番号:7133661
10点

このサイズのTV、自分で設置できますか?かなり重いですよ。
私は大概の物は通販で買いますが、TVだけは市内の大型家電店で長期保証って形にしてます。ドット欠けのようなちょっとした不具合でも近所の店なら気軽に呼べますし、納品時には設置・セッティング・不要な箱の回収までやっれくれました。価格差にもよりますが、故障時の回収とかまで考えると、+1万位なら安心代として払うようにしています。
書込番号:7135722
8点

みなさん、ありがとうございました。。。
家族会議をして決めます。
設置の問題とか、ごみの回収とか
問題は山積みですが、何とか考えます、、、
書込番号:7135974
5点

AQUOSはおすすめできません。トラブル多いし画質が悪いです(お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ)評判のいいビクターや東芝がおすすめです。延長保証はどのメーカーであれ入った方が安心ですので加入をおすすめいたします。
書込番号:7136983
7点

>トラブル多いし
そんなに多いですか?家は今のところ問題ないですが…
>お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ
これはどのメーカーも同じですよ。以前購入検討した際に、AQUOSの26インチが妙に暗いので設定を“ダイナミック”にしたら妙にブロックノイズが目立ち、AQUOSは止めようかとも思いましたが、自宅では“標準”でちょうど良いので問題なし。店頭比較ではAQUOSの液晶は不利じゃないかと思ってるんですが…
人気はAQUOSがトップのようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000011-rbb-sci
書込番号:7137698
6点

>お店ではわざとコントラストをあげてきれいに見せかけているだけ
これはどのメーカーも同じですよ。
東芝は店頭用「綺麗モード」やめてますよね?
書込番号:7137865
5点

液晶テレビではなくてモニタの話で恐縮ですが
2年ないし3年でバックライトが逝ってしまいました。
17インチで、修理するよりも購入したほうが安く上がりそうなので買いなおしましたが
液晶テレビで高い金額のもの(大画面)を買うなら長期保証に入っておいたほうがいいと思いますよ
書込番号:7138037
4点

とし7650さんも書かれているとおり、現在のテレビの修理は昔のように部品1個1個を代える修理ではなく、ユニットを交換するというものです。
よってユニット一つ一つの価格も高価なため、約10年も使うテレビのため修理のことを考えると長期保障は入られたほうが良いでしょう。
書込番号:7138400
3点

長期保証いらない、って人はいないのね…。自分は長期保証って入ったことないんだよね。というのも、今まで電化製品が壊れたことってないもんだから。そうそう故障なんてないんじゃない?これは保険に対する考え方と同じかな?5%って安くないよ。
書込番号:7139460
9点

そうですよね。掛け捨ての保険はギャンブルと同じだし、通常は胴元が損をしないようにできています。家電の保険で言えばトントンか加入する方が若干不利なんじゃないでしょうか。そのかわり安心感を買えるわけですからね。店によって内容が変わるならともかく、ほとんどよこならびの保証内容だと言うことを考えても胴元は損をしていないと思いますよ。
それに普通テレビは10年くらい使うと思いますが、延長保証は5年が多いですよね。経年劣化による故障率は加速度的に増していきますが、肝心の後半がカバーされていません。
かくいう私もテレビの保険は入ってしまいますけどね。
1.保険は販売店のボランティアではなく、販売店が胴元のギャンブル。2.客は安心感を買える。この二点は押さえておいた方がいいです。
書込番号:7139709
4点

経済学者なら安心感はインセンティブであり商品でもあるというでしょうね。例え話ですが、「当社がお支払している保証額の平均は4.5%相当です。差分の0.5%は安心料として頂戴しております」ともし店側が誠実に内訳を説明しても、そのくらいで安心が買えるならいいや、と考える客は多いでしょう。数字は仮定ですが、もしかしたら店の負担が3%かもしれないし1%かもしれない。
問題は店の負担額が5%未満であっても(つまりコスト的に客が不利でも)客は金を出すから、店としては負担額を5%以上にする理由がないと言うことと、実際にいくら店が平均して負担しているか説明がないわけですから客は正確に利益を計算できず、その分店側はより高く加入料を設定できるということです。もし本当に加入した方が得なら、店側はいくらぶん得なのか具体的な数字を出してアピールすると思います。(平均6%分当店が負担しております!という感じで)
ですから゛厳格にコストだけを考えるならば゛加入しないのが正解だと思いますよ。
書込番号:7139793
5点

まず初期不良品でない限り、1年以内に故障する事はないと思います。
私の場合は、PCですが
1998年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2000年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2002年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
2004年に購入時5年保障同時加入(購入額の5%)
合計で、5〜6万支出していますが、いずれも長期保証は未使用です
毎日、通電していれば、そう簡単に故障するものじゃないですね。
それで私の場合は、2005年以降の購入品は長期保証には入っていません。
この保証金って結局安心感を買っているだけで
販売店の値引き分回収機構みたいなもんじゃないでしょうかね
それに故障でもしない限り、新製品も買えないでしょう。
書込番号:7143802
5点

デジタル家電が故障しやすいということは無いでしょう。
ただし、故障した場合の修理代が高いのは事実です。
保証についてはオプションの家電量販店が有る一方で、買った時点で保証が付いてくる家電量販店もあります。
液晶テレビはパネルを破損してしまうと、買い換えた方がいいんじゃないかというくらいの修理代です。そこまで保証(補償)してくれるところはほとんどありません。扱いには注意しましょう。
書込番号:7144829
1点

以前にヤマダ電機の決算報告書では保証関係の引当金が10億円しか設けてなかったとのこと。これはすなわち5%の保証掛け金で十分に黒字が出ることを意味していると判断できると思います。
ただし、デジタル家電に関しては、僕は以下の2つの理由で保証をつけても期待値の問題として元が取れる可能性もありえるのではないかと思います。
・ヤマダを例に挙げますが、保証金はたとえば白物家電やデジタル家電など製品的ジャンルに関係なく一概に5%ですが、それぞれのジャンルでは故障率や修理代も違うことが考えらます。
以前に店員さんに聞いた話ですが、デジタル家電の故障率は他よりもかなり高いことは間違いないとのこと。また、sugichan2さんも書かれているように、部品ひとつひとつの交換ではなくユニットごと交換となるなど、修理も大掛かりになったり、部品代がかかりやすいはずです。
すなわち、全てのジャンルの製品で平均すると5%の保証金で黒字は出せるが、デジタル家電に関しては単体では黒字が出せない可能性もあるはずであり、消費者の立場から見れば掛け金に対して1を越える期待値が見込めお得なのかもしれません。
・メーカーの修理費に関して、同じ故障を同じように修理するとしても、消費者が個人で依頼するよりも安価に修理してもらえるような契約体系をとっている可能性もあること。
これらはあくまで単なる素人の推測には過ぎません。
でも、たとえばアメリカでは400ドルの家電に150ドル払って延長保証をつけることが普通だとも聞きます。もちろんシステム等の違いはあるでしょうが、それにしても日本の量販店の家電保証システムは安価だと考えるのが普通だと思います。何かのカラクリがあってもおかしくないと思うんですけどね・・・。
ということで、日本の家電店の延長保証システムがどのような採算をとっているのかは謎ですが、もしかするとデジタルテレビに関しては他の一般的な保険のように平均すると加入者が一概に損をするというものではないのかもしれません。
何より、37型液晶テレビのバックライトの交換で7万円もかかることもあるらしいですし、僕のようにパソコンで購入後1年間以内に4回も故障するような経験をしてしまうと、どうしてもデジタル家電は壊れてしまうものと考えてしまいがちになったりもします。
まぁ、何より家電は壊れることにビクビクせずに使えてこそ初めて快適だと考えますので、僕ならば液晶テレビに保証は絶対に付けますけどね。不具合が起きてしまったときに心臓が止まるような思いはしたくないので・・・。
書込番号:7144851
4点

> ・メーカーの修理費に関して、同じ故障を同じように修理するとしても、消費者が個人で依頼するよりも安価に修理してもらえるような契約体系をとっている可能性もあること。
修理工賃は1時間いくら、この部品を交換すると何分と言う規定があり、作業に手間取ってもオーバー分は修理費請求できないそうです。
また、販売店自身で修理を行っている家電量販店の場合、修理用のユニット基盤は「リビルト」と言う形で故障ユニットを修理再生したと言う形の物を安く供給されており、その関係でメーカー修理よりは安くなるそうです。
また、からくりについては一部知っていますが、ヤマダの場合はアフターサービスを自社で行わず、メーカー丸投げでメーカーから十分な修理費請求できない為に成り立っているシステムと一部間違っているかも知れませんが推測しています。
書込番号:7145667
4点

当方もPCの場合ですが、
98年に長期保障で1台購入
2003年に長期保障で1台購入
しました。
98年時はデオデオで購入したのですが、ヤマダと比べてたしか2〜3万程度高かったように記憶しています。
ヤマダは当時長期保障がありませんでしたので不安があり、店員に聞いても「1年を超えてからの故障はほとんど無い!」と言っていましたが、安心を取ってデオデオで購入
結果は1年以内にFDDドライブ交換、4年目にマザーボード交換という実績です。
03購入品は1年以内にキーボード交換、その後PCカードスロットル故障・ノートパソコンの液晶部ヒンジ破損2箇所・キーボード不調となっており、代替が準備できない為に未だ修理には出していません。
使い方にもよりますが、壊れることを前提に考えていたほうがよいかもしれません。
書込番号:7145702
0点

うちはPCも含め家電一切の長期保証はつけてません。
製品付属のメーカー保証のみです。
中古製品も最初からお店が付ける保証だけでした。
老朽化・相性などの問題はありましたが、
幸い故障らしい故障は保証期間内で発生しています。
あ、NEC直販でノートPC買ったときだけは
自作ではないし初めての通販だったので,念の為3年保証付けました。
結局使うことなく保証期間終了でした。
その名もずばり「PC3年間安心保証サービスパック(引取り修理+動産総合保険)」
壊れる時は壊れると割り切れないのなら、長期保証は安心を買う(付ける)と思っては?
書込番号:7145932
1点

絶対に延長すべきです。私は東芝32LC100を2005年9月にLAOXで
購入し、2007年4月(1年7カ月)で液晶を交換しました。何となく以前から
画面の左端上下に幅5cmほどの白い帯が入りはじめました。メーカーサービスさんから
交換しますと言われましたが、LAOXの5年延長のおかげで無償修理で済みました。
このような高額の電化製品ほど故障すれば多額の修理代がかかると思います。事実パソコン
では1年保障が切れた後、数回で五万円も修理費かかりました。
書込番号:7147053
4点

私の場合はPCですが3年間の延長保証8,000円で
DVD不良、ヒンジ接合部不具合、筐体亀裂で65,000円が無料になりました。
私はAQUOS昨年の10月に購入し延長保証お願いしました。
部品1つ1つが交換だと高額になるので延長を勧めます。
書込番号:7147727
1点



この年末に個人用のテレビとして小型の液晶テレビの購入を検討中です。20型前後で考えているのですが、小型となるとやはり大型とはまた違ってくるのでしょうか?(車でいうとダイハツが軽自動車に力を入れている・・・ように。)
現段階では、東芝の19A3500にしようかと考えているのですがパネル方式がTN式というところが少しひっかかっています。時間がなくまだ実際に目で見て確認はできていないのですがTN式とVA式に大きな差はあるのでしょうか。パソコンにつなぐならTN式が良いと聞きますが、そのように使うことはなくテレビとして、もしくはゲーム用として使います。
どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

普通はVAの方がいいです。
パソコンにはTNが良い、、、という訳ではなく、安いTNで十分という意味です。
20インチでもTVなら真正面から見るとは限らないのでVAの方がいいとは思いますけど。ただ、画質とか使い勝手とかいろいろあると思いますので、パネルの種類だけで決めないほうが良いとおもいますけどね。
書込番号:7131090
1点

液晶TVが初めてなら自分の目で見て納得してから買った方が無難でしょうね。パソコンとは作りが違いますし。画質はブラウン管に負けますが設置性などは大幅に良いので、あとはそのバランスを自分の中でどう取れるか次第でしょう。
ただ、ゲームだとものによってはちょっと辛いかもしれません。
書込番号:7131979
0点



不思議です。買おうと思ってここを見たら、東芝が1から3位なんて。本当?シャープ、パナソニック、ソニーの順番で考えてました。ヤフーニュースの記事もこの順番だった。シャープはイメージほど良くないのかな。どう?
1点

alexxさんの考える順番が現実でしょうね。ここの順位はここだけのもの。世間の順位とは違います
書込番号:7129432
2点

人気ランキングのことなら、価格コム内での閲覧回数で決めているそうですよ。
書込番号:7129933
2点

人気やイメージと、実際の性能なんかは違うし、映像の好みだって人それぞれでしょう。
シャープはイメージ先行でしょう。
画質なんかでいったら、三菱やビクターの方がいいかもね。
書込番号:7130366
0点

世間一般では圧倒的にシャープですよ!
ここの人気はアクセスのカウントで決まるようです。
シャープは圧倒的な宣伝力でシェアを伸ばしていますが私たち消費者にはまったく関係なく
宣伝力よりもむしろ商品力が重要だと思います。
書込番号:7130708
0点

東芝は、家電量販店で安売りされているので、評判を知りたい人たちがアクセスしてくる。
性能は悪くは無いというレベルだが、
コストパフォーマンスが良いという意味で評価が高い。
書込番号:7135228
1点

まず、1つめは、すでに言われている通り、人気というのは、単に閲覧回数が
多い、という事
もうひとつは、ここに来られる方、或いは答えられる方、というのは、詳しい方
或いは、拘りのある方が多いようですから、レグザは上位人気に挙がっている、と
みて間違いない、と思います
レグザは評論家やマニアには、特別に人気が有りますからね
その様に、例えば、プラズマの場合、パイオニアは、世間では売り上げ台数は少ないですが、
ここでは上位にランクする事が良く有りますからね
と、いう事で、ここでの上位は、拘りのある方の統計と見て良いかと思います
書込番号:7137780
2点

一つは目の超えた人はスペックを重視すること。
もう一つはDVDレコーダーとの互換性(接続)ではないですか?
このサイトでは一位の東芝はデジタルチューナー×2ですが、
三位のアクオスは×1ですよね。
これだけでも気にする人は気にするんです。
店頭で比較した方の感想がたくさん載っていますから
お時間があるようでしたら「液晶テレビすべての口コミ」を
じっくりを読んでみてください。
ただし、通販と同じ「あくまでも個人の感想」です。
店頭で機能・画質をご自分の目で確認してから購入するのが良いと思います。
書込番号:7137846
1点

皆さん、いろいろ情報をありがとうございます。実感や新聞報道との乖離にはいくつか原因があるようですね。もう少し研究を続けようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7157712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





