
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年11月25日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月22日 00:20 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月21日 10:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月23日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月18日 20:34 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月18日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


14型のブラウン管テレビ(いまどきありえませんが・・)からようやく液晶テレビへの買い替えを検討しています。
今までがあまりにも小さいテレビだったので、32V型で十分かと思っているのですが、私にとって一番重要なのは「目が疲れにくい」という点です。目の疲れから偏頭痛を起こしやすい体質なんです・・(涙)
そこで質問なんですが、目が疲れにくい液晶テレビはどのようなものを選んだらいいでしょうか?またお勧めの商品があれば教えていただけるとうれしいです。
0点

とても切実な問題ですね
私は液晶・プラズマ両方持ってますが目が疲れないのはプラズマですね
自発光するプラズマのほうがブラウン管からの乗り換えの場合、違和感は少ないと思いますよ
液晶はバックライトによるライト発光なのでどちらかと言えば疲れやすいと思います。
プラズマは37インチからしか無いですが
パナソニック・日立なら価格的にも安いので一度ご検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:7017116
1点

おはようございます
そうですよね、切実な問題ですね
そうなると、私も没入感さんが仰る様に、目が疲れにくい
プラズマが良いと思いますね
で、中でも日立は色が薄いですからお勧めかと思います
ですが、37インチしか有りませんから、抵抗が有るようでしたら
時代遅れ?かもしれませんが、ブラウン管も選択の中に入れては
如何かと思います
最も疲れにくいのは、やはりブラウン管ですからね
また、液晶を選択されている様なので、一応書いておきますが、
最も疲れにくい液晶となると、レグザになると思います
同製品は、混色系ですから、目が疲れにくいです
疲れやすさの程度にも拠るんですが、私が板親さんであれば、
日立のプラズマかブラウン管のどちらかを選ぶ、と思いますね
どうぞお大事に
書込番号:7017622
1点

これだけ他人の目を疲れさせて質問に答えてくれたのだから、スレ主さんもお礼くらい
言おうよ。答えてクレクレ君の書き込みのほうがよっぽど目が疲れる液晶だよ。
書込番号:7017678
1点

こんにちわ
目の疲れからくる頭痛、肩凝りは直結してますもんね
勝手な想像ですが
14インチの小さいテレビなので
文字が小さく見にくくて、至近距離で見ていて
さらにブラウン管にはチラツキ現象があるので
余計に目が疲れてしまっているのではないでしょうか
32インチでハイビジョンでクッキリしてたら
疲れも少ないとおもわれますが
個人差がありますし
他人の体なので断定いたしかねますが
店頭でごらんください
書込番号:7018020
1点

皆さん貴重なご意見をありがとうございます!
プラズマは盲点でした。電気屋さんに行っても液晶テレビがズラッと並んでいてお客のほとんどが液晶テレビのコーナーに集まるので自分もそちらに流れていました。
お店で液晶画面を見た感じでは「私の目には厳しそう〜」と思いました。皆さんのご意見を参考にさせていただいてお店に再度行ってプラズマも検討します!
書込番号:7020792
0点

私も、プラズマ、液晶両方持っていましたが液晶は目が疲れるし、船酔いみたいな感じにもなります。やはり動画解像度の違いでしょうか?もし、液晶を買われるのであれば倍速を買われたほうがましだと思いますが、両方持っている私から言わせれば絶対にプラズマです。お店の中では画面が暗い感じに見えますが家でかなり暗くしてみても問題ありません。液晶で酷かったのは亀山製でチョットの動きでもやもや感があり超破格値で譲ってしまいました。但し動かない画面での精彩感は液晶が上ですが(テレビで動かない場面って?)それに液晶はプラズマに比べ奥行き感がありません。参考になれば
書込番号:7022086
0点

ご意見ありがとうございます!
やはりプラズマですね。お店に行って購入を検討していこうと思います。
書込番号:7025472
0点



初心者ですいません。
よくテレビやDVDレコーダーなどに、地上・BS・110度CSデジタルチューナー内蔵と書いていますが、そのテレビを買うだけで見れるという事なのでしょうか?
チューナー内蔵とはどういう事なのでしょうか?
ちなみに今の現状は、民法の1ch〜12chしか映りません。
DVDレコーダーはBSが映らないと番組表が表示されないなどあるそうですが、今の状態で例えば最新の液晶テレビとDVDレコーダーを買えばどの範囲までのことができるのか、誰か初心者にもわかるように教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ
地デジチューナーが内蔵されていれば
ハイビジョンが見れますよ
例えるならラジオで
アンテナで受信して
チューナーで番組を聞けるということですよ
AMチューナーがないとAM放送聞けませんし
FMチューナーがないとFM放送聞けません
それと同じく
地デジチューナーがないと地上デジタル放送が見れません
で、受信するためのアンテナですが
電波のVHF(1〜12CH)
UHF(13〜63CH)のうち
地デジは
UHFを利用してますから
UHFアンテナが必要になります
地方だとUHFアンテナをそのまま使える場合が多いですが
1〜12CHのみだと関東ですか?
その場合、
UHFアンテナが必要になります
地デジはデジタルでデータも送られてきますから
BSアンテナなくても番組表見れますよ
また、録画の際には
レコーダーにも地デジチューナー内蔵なら
録画できます
今までのブラウン管テレビ、ビデオデッキには
地上アナログチューナーが内蔵されていました
書込番号:7012564
0点

DVDレコーダにも同じ質問をされてますね。
むこうにもたくさんのレスが付いていますので、どちらか1つにした方が良くないでしょうか。
書込番号:7012745
0点



初めてプラズマテレビが出たころに日立のウー37型を買ったのですが音量を小さくしているときのサーっというような雑音が耳障りです。今回寝室用に20型くらいの液晶テレビを買おうと思っているのですが、小音量時の雑音がもっとも少ないものってどのメーカーのものがお勧めですか?教えてください。
1点



今液晶テレビの購入を考えていて、どれにするか迷っています。
今店頭でしきりに60コマと120コマの宣伝をしています。
60コマのデモは「そこまでひどくないだろ!」という様なデモですが、それでも普通の60コマと120コマを比べるとスムースな動きで目も疲れなそうなので120コマの液晶の購入を考えています。
予算の関係でpanasonic vieraかsony braviaで迷っています。
どうもvieraはあまり評価が出ていないのですが、あまり良くないのでしょうか?
コストパフォーマンスとして高いのはどちらでしょうか?
そもそも120コマというのは必要ですか?
是非教えてください!お願いします。
0点

16日REGZA(レグザ) 37Z2000を購入しました もう生産中止のTVですが!
とても綺麗ですよ! まして32インチならフルHDならいいと思いますよ
アクオスの37GXもう持ってますが共に倍速では有りませんが・・
予算有れば倍速の良いの買えばいいと思いますよ!
倍速より37インチに上げたいと僕は思います
はじめは大きく感じますが すぐに目が慣れ 小さいと思いますよ!
僕は価格・機能重視でREGZA(レグザ) 37Z2000を勧めます
PC映像用として1mの距離で見ていますとても綺麗です
アクオス37GXと比べてZ2000は絵画の様に綺麗です・・少しザラザラ感有りますが
発色がイイです
書込番号:7013398
1点

有難うございました!
やっぱりソニーがお勧めなんですね。
色々検討してみます!
書込番号:7018146
0点



三菱のリアルは、音質良いと言う話はありますが、ソニーのブラビアは画像エンジンが良いという話ですが本当はどうなんでしょう?
あと、ブラビアの場合D5(1080P)まで対応していてダウンコンバートされた映像はどうなんでしょう?
親戚の家で、みんごる5をしたときに松下の19LX50でD4(720p)接続で背景がしましまになってましたが、このリアルもしましまになるのでしょうか?
値段については、ブラビア12万(無料5年保証ケーズデンキByデンコード)リアル99800円(同じ)
0点



最近のテレビやDVDレコーダーはLAN接続するような仕様になっていますが、
あれは有線LANじゃなければだめですかね?
無線が使えたらいいなぁと思っているんですが、
どの家もテレビの近くに電話線やモデムがあるとも限らないでしょうに。
まぁなぜか10mくらいのLANケーブルが家にありますが、それ引っ張らないとだめですかね?
0点

>最近のテレビやDVDレコーダーはLAN接続するような仕様になっていますが、
あれは有線LANじゃなければだめですかね?
>無線が使えたらいいなぁと思っているんですが、
イーサネットコンバータを使えば出来ます。
例:WLI3-TX1-AMG54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
注意が必要なのは、
○その機器設定にPCを使わなければならないことが有ること。
○有線に比べ、外部環境に左右されやすいこと。
特にb,g等の2.4GHz帯を使った規格の場合、電子レンジや他の同一帯の周波数を使った無線に影響を受ける可能性が有ります。
転送速度が落ちるだけなら良いですが、悪い事例では接続が切れる場合が有るそうです。
REGZA Z3500の機種にて外部HDDにLAN経由でLAN-Disk等に録画する場合、転送速度に問題が出る可能性が有りますが、多くのテレビ,レコーダーでは、それほど転送速度を要求されません。
アナログレコーダーの事例ですが、b規格対応のイーサネットコンバータで十分使えています。
書込番号:6996850
0点

機種によりけりですけど、LAN接続してもそれ程メリットない事もありますよ。
イーサネットコンバータを購入するかはLAN接続が必要かどうかよく見極めてからでも遅くないと思いますけど。
書込番号:6997340
1点

m-kamiyaさん
なるほど。
今はそういうものがあるのですね。
丁度、親機がバッファローの無線LANを使っているので検討してみます。
口耳の学さん
これまたなるほど。
確かにそうですよね。
単純にDVDレコーダーで携帯から番組予約できるのいいなぁと思ったのが。
一番なんですけどね・・・
こちらも検討してみます。
書込番号:6999845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





