
このページのスレッド一覧(全3910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月31日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月15日 09:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月11日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月13日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 03:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近デジタルチューナー付のDVDレコーダー買いまして、デジタル放送見ておりますが、同じ地上波放送をデジタルとアナログ両方見比べると、何となくデジタル放送の方が色あいが濃くて、自分的にはアナログ放送の色合いが好みですが、これはブラウン管や液晶テレビの画質調整で解決できることなのでしょうか? それとも、デジタル放送ってもともと色合いが不自然なのでしょうか?
0点

デジタル放送はこんなもんですよ。
画質調整で解決できるかって言うんだったら自分でためせばいいじゃないですか。
書込番号:5578958
0点

yamato21さんの言うとうり、自分で色調整すれば問題ないでしょう。 ただアナログ波の色を気にいっている私としては、あまり今の色をいじりたくない。 よって、当分の間はアナログ波に合わせた色を使用するでしょう。 デジタル波放送って世間で喧伝されているほど、すごいものとは思えないですな・・・
書込番号:5579687
0点

アナログは30万画素相当の情報量が送られてきてますがデジタルは200万画素です
情報量が少ないアナログは
色が薄く感じられます
液晶テレビだとなおさら
情報量が多いデジタルは
明るく濃く感じられるのでしょうね
たぶん、DVDをデジタルチューナー替わりにブラウン管で見られてるんでしょうから
走査線の数も500本だから感じられるのかな?
デジタルで送られてくる走査線の数は1000本だから
案外、液晶テレビで見られるほうが高精細に感じられるかもしれませんね
書込番号:5588533
0点

にじでんさん、ずばりですね。 DVDをデジタルチューナーとしてD端子でブラウン管につないでおります。 横にもう1つ19インチ液晶モニターを置き、スキャンコンバーター経由で視聴する時もあります。 いずれにしろ、アナログ波に慣れた私の目には、デジタル放送は色が濃く、明るすぎて、いままで見てきたアナログ波よりも不自然に感じられます。 好みの女子アナとか見ても、アナログ波の方が自然に綺麗に見えます。 よって録画はアナログとデジタル両方のDVDレコーダーで録画し、結構アナログ波で録画した方を保存しております。 今のところブルーレイを買ってデジタル放送を高画質で保存したいという欲求は沸いてきませんね。
書込番号:5589017
0点



XBOX360を快適にやるためにテレビを買い換えようと思っているのですがその際にブラウン管OR液晶どちらがいいのでしょうか?その際にお勧め製品を教えていただければなおうれしいです。過去ログをみてもいまいちよく分からなかったものですから。><ちなみに現在使っているのはテレビデオです^^
0点

大画面の液晶テレビで3Dゲームすると酔いますよ(塊魂なんか最悪です^^;ゲロゲーロ)。
あと5年でアナログは停波しますから、使い捨てる覚悟があるのなら、安いブラウン管を買ったほうがいいと思いますけど・・・。
予算が十分あるのならプラズマをお勧めしますよ。
書込番号:5536371
0点

かぎじぃさん教えていただきありがとうございます^^私は予算はそんなにないので安いブラウン管にしときます^^ありがとうございました^^
書込番号:5538833
0点



我が家のTVが動作不良を起こしだしました。故障したら液晶TVにしようと思っていたのですが、どれがいいのか、種類が多く、迷ってしまいそうなので、アドバイスをできたらと思います。
耳が悪い家族がいるので、どれがいいのか探しています。画面表示に対する評価は、よく見かけるのですが、耳に優しいのはあまり、見かけません。
なお、サイズは32インチを考えています。その他は、多くは望みませんが、最低限地上デジタルが見れるのがいいと思っています。
0点

その条件でしたら「きき楽機能」を装備しているビクターのLT-32LC85が良いのではないかと思います
書込番号:5525978
0点

好き嫌いがあるので無理には薦めませんが、コードレスヘッドホンやFMデジタルトランスミッタ+FM携帯ラジオの組合せなどが使用できると音量や音質はユーザ毎に自由度が効きます。
深夜帯や映画を大音量で聞きたい方が良く行う方法ですが、使い分けによっては便利なやり方です。
書込番号:5526777
0点

難聴者のためにBS・地上デジタル放送は「字幕放送」を実施
しています。(番組表に「字」マークがついています。)
字幕そのものはどのテレビも同じですが、字幕のON・OFF
の方法はさまざまです。各社ともテレビの多機能化とリモコン
のシンプル化の両立に頭を悩ませています。
字幕切り替えの簡単さでは、リモコンに字幕ボタンがあるソニ
ーとビクターがよいでしょう。松下とシャープと三菱は蓋の下
に字幕ボタンがあります。東芝と日立はメニュー画面を開いて
の選択ですから面倒です。
耳にやさしいのではなく、耳が不自由な人にやさしいのはどれ
という回答になりましたが。
書込番号:5527631
0点

ak1popさん、tarmoさん、じんぎすまんさんアドバイスありがとうございます。参考にして、機種を選定したいと思います。
書込番号:5528578
0点



CATVパススルー方式の環境で、地デジチューナー付きのテレビを購入しましたが地デジが見られません。地アナは見られます。
最初地デジを全く受信せず、配線を調べたら10年以上前のブースターが付いていたので、取っ払ってみました。
すると初期スキャンでチャンネル設定まではできるようになったのですが受信レベルが23程度にしか上がらず受信できません。
あとこれも10年以上前の屋外分配器が付いてますが
分配器もデジタル放送対応の物でないと地デジは見られないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
どなたか教えて頂ければ助かります。
0点

実際に地デジの信号が届いているか、またどのような工事が必要
かはCATV会社の人に現場に来てもらって初めてわかります。
ここで聞いても誰も答えられません。
10年前の分配器をお使いでしたら、デジタル対応よりも老朽化
で交換の必要があるかもしれません。安定器から中はテレビ受像
機や建物と同様に加入者の財産ですから、工事費用がかかるかも
しれません。
同軸ケーブルをデジタル対応の4CFBか5CFBにすべて交換し、
カッターとペンチで金属製のF型接栓に交換するのは基本ですが、
意味がわからなければプロにおまかせするのが無難です。
書込番号:5524876
0点

ぱふっさん、じんぎすまんさん、レスありがとうございました。
自分であれこれいじってみましたがいい結果が出ず電気屋さんに来てもらったところ、
CATVからの引き込み線でアンテナレベル68、テレビの差込プラグ口でアンテナレベル50程度との事。
古くて長すぎる配線の為に途中損失が大きく、とりあえずブースターを取り付けてみることにしました。
書込番号:5533323
0点



年末にかけて、HDテレビ購入を検討中です。
購入時の検討項目としてデジタル放送の画質も気になる
ところではありますが、それに加えてアナログの画質も
吟味したいと考えております。
私としては、まだまだ過去の資産(DVD、ゲーム等)を
継承しなくてはならない状況です。
次世代機の普及もまだ先でしょうし。
そこで、アナログ画質もそこそこ見れるテレビは
どの機種でしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

自分が見た感じでは、この点に関してはソニーが一番マシかなと思います。まぁ、高が知れているかも知れませんが。
書込番号:5470802
0点

やはり、そうですか…。
これがプラズマだともう少しマシになるのでしょうか?
ずっと液晶ばかり注目していたので、その辺り
よく理解できておりません。
液晶、プラズマともアナログ画質の性能に変わりがない
のであれば、HDテレビ購入も先延ばしにしようかと
思っております。
書込番号:5471769
0点

プラズマでゲームをするのは、焼き付きの危険性が高く、オススメできません。画質に関しては液晶より改善されるでしょうけどね。
oiavsさんの場合は、まず次世代ゲーム機を手に入れてからHDテレビを考えた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:5472553
0点



パソコンのモニターは光沢画面の方がきれいと売り込んでいますが液晶TVは何故、光沢画面で売り込まないのでしょうか、教えて下さい。
我が家の液晶TVもPCのモニターもすべて
非光沢タイプです。
0点

パソコンモニタにおいて、光沢パネルと非光沢パネルのどちらが画質がいいかということは、好みや意見も様々で一概に言えない部分があるようです。
パソコンモニタであれば、僕は光沢パネルが好みなのですが、光沢パネルなんて子供だましだと言われる方もおられます。
どちらかと言うと、光沢パネルは素人ウケがよく、非光沢パネルは玄人ウケしやすいものなのかも知れません。
光沢パネルは色純度が優れており、クッキリ感が増すと言われていますが、欠点として、外の景色の映りこみがあります。
パソコンモニタぐらいであれば、サイズも小さいですし、パネルと正面に向き合って使用するものですので、光沢パネルでも比較的映り込みを気にする必要もないかと思います。
しかし、大型液晶テレビはサイズが大きく、試聴する角度や距離も様々ですので、映り込み対策が必要となります。よって光沢パネルは向いていません。
書込番号:5469015
0点

光沢にすると外光が画面に重なるように表示されて、明所コントラストが下がり、画質が悪くなる。
だから光沢はダメなのです。
プラズマTVは光沢がありますが、新型になるほど光沢は少なくなっています。
「光沢が減って画質が良くなった」という宣伝文句は、プラズマTVの常套句です。
書込番号:5469047
0点

正確に言うと光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)、反射率が大きい小さいは別のものです。
ノングレアは軽くすりガラス処理をするものですから、当然本来の映像もピンボケ方向になってしまいます。グレア処理のほうがそれこそクリアに見えます。
ノングレアでも反射率が大きいと、ホコリが積もったガラスのようなもので全体に白いもやがかかってコントラストが低下します。
>新型になるほど光沢は少なくなっています。
反射率が小さくなったというほうが正しいと思います。映り込みが減っていますが、映りこみの「量」が減ったわけで、映りこんでいる像自体はぼやけてません。
書込番号:5469918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





