
このページのスレッド一覧(全3917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年2月27日 13:32 |
![]() ![]() |
64 | 11 | 2020年2月27日 13:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年2月26日 21:43 |
![]() |
7 | 6 | 2020年2月12日 21:58 |
![]() |
20 | 12 | 2020年2月10日 23:27 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2020年2月6日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


猫はテレビに乗りたがるけど
薄型テレビには乗るスペースが狭すぎるし、乗るときに画面に足を引っ掻けてキズが深ければ壊れるかもだし、のった勢いでテレビが倒れてパネルが割れちゃうかもだお
近年は室内で犬やカワウソやフェレットやウサギを飼う人が増えているけど
ペットやキッズに配慮した壊れづらい強度のテレビは販売されないのかお?
書込番号:23220290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子ども対策なら保護パネルを付けてペットなら地震対策同様テレビ台にしっかり固定して置けば問題無いだろ。
頑丈に作れば重くなるだけだし。
書込番号:23220323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
薄型テレビ持ってます?
最近のはさらに薄型化が進んでます。
まず前提。今の薄型テレビに猫が乗ろうとしたところを見たことありますか?
近年と書かれてますが、室内犬って近年ですか?
書込番号:23220638
0点

>猫はテレビに乗りたがるけど
薄型テレビには乗るスペースが狭すぎるし、
乗るときに画面に足を引っ掻けてキズが
深ければ壊れるかもだし、
のった勢いでテレビが倒れてパネルが
割れちゃうかもだお
ブラウン管TVから薄型TVへ買い換えた頃の
話ならいざ知らず、猫も学ぶ動物だから
一度TVの上に乗ってはいけない事
(猫にとっては歩いていけない事)をしつけと
して教えれば無問題では?
ちなみに家の猫はTVの上に載ってはいけない
事を教えたので事故等は無い。
自分の部屋には出入り禁止を教えてあるので
それも無問題。
>近年は室内で犬やカワウソやフェレットや
ウサギを飼う人が増えているけど
YouTubeのペット動画の見すぎだろ。
>ペットやキッズに配慮した壊れづらい
強度のテレビは販売されないのかお?
ペットと息子(娘)を同等に語るのは
どうかと思う。
が、自分の子供が何をやらかすか分からない
というなら子供からTVを遠ざけるか、
TV周りのガードを強固にするしかない 。
書込番号:23220720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そいやTVの上に乗りたがる木彫りの熊は絶滅危惧種になっちゃったみたいね
書込番号:23220970
0点



油 ギル夫さん
猫はブラウン管テレビの上が好きなんだお
猫がテレビの上にいるとテレビに嫌いな人が出たら猫を見ればいいから便利なんだお
不具合勃発中さん
東くんをパンダ並みの待遇でもてなしてほしいんだおヽ(*´▽)ノ♪
kockysさん
東くん家のテレビはバックライトが蛍光管だったり、直下型LEDだったりで分厚いんだお
六畳一人間@スマフォからさん
テレビと猫はもっと仲良くするべきなんだお
どうなるさん
こまったクマー( つ(エ);)
TWINBIRD H.264さん
外観は良さげだけど性能が気になるんだお
書込番号:23255006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



有機ELが発売された頃、ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビだったし
Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた
それから有機ELはずいぶん進化したようだけど
もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?
もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?
書込番号:23234437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もし同じサイズのそれぞれの真ん中ぐらいの価格帯の有機ELを買ったAさんと液晶テレビを買ったBさんがいたとして
>1日5時間テレビを10年間見たとして
有機ELのパネルが経年劣化してBさん家の液晶の方がきれいに見える日は来るのかお?
>10年経ってもAさんの有機ELの方が綺麗なのかお?
どっちかお?
>もし優劣が逆転するとしたら何年目ぐらいかお?
貴殿が2機種買って10年間実験して報告して下さい。
書込番号:23234470 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>東京だお おっかさんさん
私が電気屋さんでOLEDのTVを見た限りでは、OLEDは輝度が高い時に白が眩しくなくて目に優しそうだという印象しかありません。
私の現在のTVもPCのモニターもLEDですが、部屋の電気を少し暗めにして両方とも輝度を最低にして見ています。
恐らくこのような環境ではOLEDとLEDの違いは殆ど分からないと思います。
従って、TVを高輝度で見ないと我慢が出来ない方や、目の保護を最優先に考える方は、目の保護の為にOLEDの方が良いと思いますが、私の様に低輝度での視聴で我慢できる方は、LEDでも良いのではないでしょうか。
書込番号:23234474
0点

・両方とも10年持たない
・1日5時間もテレビを見ることに飽きる。
書込番号:23234479
6点

「有機EL」と「液晶パネル」は異次元の物体です。
壊れたら、どちらもゴミhttps://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special/index.htmlです。
書込番号:23234792
1点

>>ソニーの小型テレビの場合は好事家が買うもので普通の人は買わないテレビ
11インチに20万の値付けですから普通そうなります。
>>Lなんちゃらが大きなOLEDを出した頃は、3年もしたら劣化して使い物にならないパネルでよくテレビを出したものだとあきれる人もいた
ソニー初号機から有機というものの寿命を推定したんでしょうね。
自分にとってしっくりくる情報を選択的に取得した結果がこの見解ということでしょう。
>>1日5時間テレビを10年間見たとして
Lなんちゃらはパネルの寿命は10万時間と言ってますが、話半分5万時間としても1日5時間視聴では27年間持つ計算になります。
ただパネル以外の部分がもっと早くお亡くなりになる気がします。電源基板やメイン基板が10年持つかどうか。
液晶もパネル(セル)は生きててもバックライトが先に死ぬからパネル(モジュール)の寿命は短いことになってます。
スレ主氏は寿命が気になるなら有機も液晶も買わないのが身のためですね。
書込番号:23235465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブラウン管テレビは6・7年で色が悪くなったものだった。
私のスマホは有機ELで、5年使用して少し暗くなったが色の良さは変わらない。
色に変化がなければ、輝度を上げればいいだけなので、画質の優位は変わらないと思う。
書込番号:23242368
2点

液晶の方が画面が綺麗なままです。
OLEDは画質が劣化します。
OLEDユーザーはOLEDの欠点誤魔化してばかりで
痛いところに答えられていませんよね。
仕組み上、液晶よりもOLEDの方が劣化しやすいです。
書込番号:23249953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>液晶の方が画面が綺麗なままです。
「液晶パネルは液晶画質のままです」が正しい表現だろ(^▽^)/
書込番号:23250027
6点

>東京だお おっかさんさん
果たして結果は??
書込番号:23253478
0点


辛口アンサーばっかりだお(;つД`)
初心者には優しくするんですお
わかりましたか?
書込番号:23254989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



普段いる部屋にはそれぞれテレビを設置しているのですが、
ペットの部屋にもテレビが欲しくなり、中古でお手頃なテレビを買おうと思っています。
長時間いるわけではないのでなるべく安価に済ませられればいいなと思っています。
競争率の高いサイトなどで探しているので、欲しいものが買えるかどうかわからないのですが、
レコーダーはわざわざ買うのももったいないですが、
テレビに外付けHDDをつけると録画できるテレビもあるので、そういうタイプを買おうと思っています。
が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。
価格ドットコムや通販サイト、メーカーの商品ページには録画可能番組数などの記載はなく
機種の選定も出品されるタイミングで変わるので、すべて説明書を読むわけにも行きません。
テレビだけで(外付けHDDに)録画できるタイプのものは普通どれくらいの番組数を録画できるものなのでしょうか?
また、それらを簡単に調べる方法はないでしょうか?
1点

>audiomania2016さん
おはようございます。
やはり購入予定の機種の取り扱い説明書は読むべきだと思います。
一応ですがパナソニックのTH-43GR770を例に挙げるなら、内蔵HDDは3000番組で
外付けHDDも3000番組です。
書込番号:23250809
0点

一応ですが例に挙げたTH-43GR770ですがこれは一体型のテレビで2TBのHDDとブルーレイが
付いています。まだ発売されて日も浅いので安価ではありません。
書込番号:23250814
0点

テレビなんて簡易的に録画する程度だし
DR録画しか出来ない機種が多いから300でも大丈夫な気がするんだお
それよりペット用のテレビだけど
犬はコマ数が多くないとテレビの画像が動いているようには見えないらしいんだお
安いテレビだと、せっかく買っても見てくれないかも(ノ_・。)
書込番号:23250820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
国内のメーカーでパナソニックについてはまとめのページが有ってどの機種も3,000、ソニーはヘルプガイドに記載があってやはりどの機種も3,000らしく東芝は各製品ページに記載が有ってやはりどの機種も3,000らしいです。3,000タイトルが1つの基準じゃないでしょうか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43595/
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/03-01_05.html
https://www.google.com/search?q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%95%B0+3000+REGZA
書込番号:23250841
0点

>が、ある気になってるテレビは番組数が300しか録画できないと、メーカーのPDFの説明書に書いてありました。
これがどのTVのことなのか知らないけど、300とか500っていうのはそのTVが出てたときに売ってる平均的なHDDの容量である程度決めてると思うんだけど、今だと3TB、4TBのHDDが一般的になってる
今だと3TB〜4TBが一般的な容量になってるし、1TBで約100時間録画出来るから4TBだと400時間(1時間番組400、30分番組800)になる(これが1TBとかの時代なら1時間番組100、30分番組200)
で、容量が多くなれば録画できる時間が多くなり、録画できる番組数も増えてくもんだからそれに合わせて番組数も増えてるはずだよ(先に出てるけど今だと3000、少なくても1000とかでは?)
激安のTVとかだと古い基板とか使ってて少ないままとかのやつあるかもだけど、有名メーカーとかそれなりのところのやつだったら、今のところ普通に使って録画時間じゃなく番組数で足切りされちゃうとか気にしなくていいと思うよ
※基本TVの録画機能はDR(標準画質、1倍モード)でしか録画できないので5〜10分のミニ番組とかばっか録画するとかでもなければ、500〜1000で足りなくなるとかいうのも考えにくいけど
書込番号:23251452
0点

>nato43さん
本当に購入を検討する機種については読もうと思います。
TH-43GR770
良いお値段しますね・・・。
ちょっと手が出ません。
2TBのHDDとブルーレイがついてるのはすごいですね。
>東京だお おっかさんさん
その機種は選定から外れました。
>sumi_hobbyさん
こうやってまとまって説明があるといいですね。
最後のREGZAについては
H3000シリーズでは
Q15.
録画番組の上限はいくつですか。
A15.
内蔵ハードディスク、eSATA対応外付けハードディスクともに350番組です。
とあり、やはり同じメーカーでも昔のものは少ないようですね。
>どうなるさん
東芝のレコーダーはまさに番組数で足切りされてます。
レコーダーは画質を選べますが、テレビに直付けのHDDには、DRでしか録画できないのが普通なのでしょうか。
書込番号:23254061
0点



2009年に購入したREGZAは結構前からノイズが出てたのですが騙し騙し使い続けてきました。
壊れて映らなくなる前に新しく購入しようと思ったのですが、4Kが出ていたり何を選んだらいいか検討つきません。
今使っていて残したい機能としては、2番組同時録画、倍速再生、です。でも調べたところ2番組同時録画ができるTVってもう無いんですか?
今のテレビの画質で不満はないし、あまり高機能は求めてないです。
レコーダーを買うという手もありそうですが、録画した番組をDVDに焼いたりはしないしできればテレビ単体で録画できたらいいのですが。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:23225145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
Z8000は2チューナーでW録画できる数少ない機種の一つでした。
>でも調べたところ2番組同時録画ができるTVってもう無いんですか?
現行機種でW録画出来る機種はたくさんあります。
Z8000のチューナー2個ではなく、チューナー数3個の機種を検索すれば次のとおりたくさんヒットします。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec212=3&pdf_Spec213=3&pdf_Spec214=3
↑↑はすべて2番組同時録画できます。
ただ最近話題の4Kについては考慮していませんのでご了承ください。
価格.comの検索機能や比較機能を十分に利用するだけでも、いろいろわかりますよ。
書込番号:23225196
2点

ソニー、パナソニック、東芝、シャープの著名な国内4社の中で2番組同時録画に注目するとまずソニーが脱落しますね。シャープは取説からは早見再生が見つけられませんでした。今回、予算がどの程度か分かりませんが旧製品よりも額縁が狭くなっている分サイズアップ可能として同じ東芝の43Z730Xはどうでしょう。
43Z730Xのチューナーは地デジBSがトリプルで1つは視聴専用ですが残り2つでW録画可能です。録画後の再生については2倍速までは届きませんが1.5倍速なのでかなり要求に近いでしょう。また、37Z8000と同様の倍速パネルなので乗り換え後の違和感も少ないと思います。価格も比較的落ち着いているのではないでしょうか。
書込番号:23225385
1点

>simakoさん
こんにちは。
元も含めた国内メーカー製品の中では、パナソニック、東芝、シャープ等が裏番組2番組同時録画に対応します。ソニーは対応しませんのでご注意ください。三菱はブルーレイ付きなので除外しました。3チューナー付きと書いてある機種が対応します。
ただし、放送始まって間もないBS4Kに関しては、各社2チューナー、1番組裏録が普通になります。まあこちらは録りたい番組が重なることはほぼないので問題ないと思いますが。
4Kテレビに関しては、BS4Kが見れたり、Netflixやamazon primeが4Kで見れる点がアドバンテージになります。でも、実際のところ今の売れ筋は4Kテレビなので、各社2Kテレビは安物扱いとなっており、機能面・性能面でぎりぎりまで簡素化されています。
実際問題、お使いのZ8000は倍速パネル搭載機種なのですが、同じ倍速パネル搭載機種は今は4Kテレビにしかラインナップがありません。安いからという理由で2Kテレビを買われると動画ボケなど性能低下を感じるかもしれませんね。今の画質を維持したいなら4Kしか選択肢がありません。映っていて地デジが録画できればよい、BS4Kも不要という場合は2Kでもいいと思います。
倍速パネル搭載の4Kとなると、各社ミドルレンジ以上の商品となります。パナソニックGX855などがおすすめになります。東芝ならZ730Xになりますが、こちらはオセロムラとか斑点ムラといわれる現象がZ720Xから続いており、交換や修理をしても直る保証が無いようですので、積極的にはお勧めできません。ググると一杯出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150438/Page=16/SortRule=2/ResView=all/#22824491
2K機種で裏録2番組に対応するのは、東芝の40V31、32V31だけになります。こちらは40インチを超えるラインナップはありません。
書込番号:23225460
1点

Z8000にレグザリンクダビング機能があればレグザブルーレイを買ったほうが得策です。録画物をレコーダーのHDDかSQV-HDDか普通の外付けHDDに保存ができるのとレコーダーのコンテンツをレグザテレビでも観ることができるからです。
Z8000の録画コンテンツのことを考えなければ別にどうでも良いことではあります。
同社のレコーダーを買いましたが便利の一言に尽きますです。残しておきたいコンテンツをレコーダーの外付けHDDに保存しましたのでテレビがご臨終になっても心配しないで済むことは気分的に楽です。
書込番号:23225566
1点

>今使っていて残したい機能としては、2番組同時録画、倍速再生、です。でも調べたところ2番組同時録画ができるTVってもう無いんですか?
>今のテレビの画質で不満はないし、あまり高機能は求めてないです。
使い勝手の慣れもあると思うので、“REGZA(TOSHIBA)”もしくは“ハイセンス”のテレビでチューナーが“地デジ×3、BS/CS×3”ってなってるやつ(×3ってのがW録出来るという意味でいい<REGZAはW録って表記してるのでわかりやすい>)、あとは大きさと値段で決めていいんじゃないかな?
どっちのメーカーも(実質同じ会社だけど)、REGZAの場合はW録可能だと今なら4Kチューナー付きなんでホントに予算次第、ハイセンスだったら43インチか50インチはE6800シリーズ(43E6800,50E6800)、55インチ、65インチはU7Eシリーズ(55U7E、65U7E)ってやつでいいと思うよ
https://www.toshiba.co.jp/regza/
https://www.hisense.co.jp/tv/
書込番号:23225665
0点

>どうなるさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
>ローカスPCIさん
まとめてのお礼になりすいません。
皆様から具体的な商品や、機能について詳しく教えていただいたおかげでだいぶ絞りやすくなりました。
東芝は安くていいですが不具合があるようなので少し考えてみて、絞り込めたらまたこちらで相談させてもらいたいと思います。
書込番号:23226836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
液晶・有機ELテレビの擬似インパルス駆動はプラズマやブラウン管テレビのインパルス駆動と効果が違うのでしょうか?
ホールド型と比べてインパルス型の残像が少ない仕組みは、ホールド型が画像表示→次画像表示→次画像で、インパルス型が画像表示→消灯→画像表示の繰り返しであるからと理解しています。
この理論で考えると擬似インパルスの黒挿入で全く同じ効果が得られるだけでなく、プラズマより有機ELの方が応答速度が速い分より高い動画解像度が得られると思うのですが、ネットで調べる限り有機ELテレビは動画解像度においてプラズマやブラウン管より若干劣る評価が多いように感じます。
実際のところはどうなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
10点

>1億円PCさん
こんにちは。
ブラウン管やプラズマは基本原理がインパルス発光であり、発光時間が消灯時間に比べて圧倒的に短く、言葉通りインパルス波形ですが、液晶や有機は基本原理がホールド型素子で基本ずっと発光してます。
擬似インパルス駆動は発光時間がせいぜい50%〜25%程度位しか絞れず、短くするほど暗くなりますから極端に短くできません。なので真正のインパルス駆動であるブラウン管やプラズマにはどうしても効果で勝てません。
高速テロップなどでわかる動きボケなどではやはり液晶や有機よりも、プラズマの方が綺麗に見えます。画素応答速度はプラズマも有機も高速ですが、インパルス発光かホールド型かの差は乗り越えられません。
ただ、プラズマもブラウン管も4Kを量産できる技術にはならなかったのでとっくに過去の遺物ですが。
書込番号:22999785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
なるほど発光時間に差があるのですね。
参考になりました。
書込番号:23001088
0点

1億円PCさん、こんにちは。
理屈の上では発光時間が短いほど高い動画解像度が得られることになりますが、実際の画像ソースで官能評価を行った場合、360Hz程度のフレームレートで許容できるレベルに達するとする見解があります(余談ですが、ホールド型ディスプレイの動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の著者によって初めてなされたのではないかと思います)。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd167/pdf/P45-55.pdf
OLED-TVで360Hzをリアルに実現するのは少しハードルが高いですが、120Hzで発光時間(duty比)を1/3に絞れば同等の動画解像度が得られることになります。OLEDの応答速度と駆動の仕組みを考えればこの程度はじゅうぶん可能なはずです。
市販品でこれをやらないのは、結局の所輝度が落ちるためであり、逆に輝度を維持しようとすると瞬時輝度を上げる必要があって寿命(焼き付き)のリスクが高まるためと思われます。輝度は落ちても動画が良い、というモードがあっても良いと思うんですけどね。
書込番号:23001801
1点

すみません、訂正します。
■誤
動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の著者によって初めてなされた
■正
動画ボケに関する指摘は、20年位前にこの文献の参考文献6)-8)の著者によって初めてなされた
書込番号:23002158
1点

プラズマやブラウン管のインパルス駆動で光量が十分得られる理由は、残光ですよね?
LEDは残光が極めて少ないのでインパルスにすると暗くなってしまう。
では液晶テレビのLEDバックライトの点滅制御によって残光を再現すればプラズマと同様の効果が得られるでしょうか?
光量100%→光量90%→光量80%〜…光量20%→光量10%→消灯→光量100%のような感じで。
書込番号:23002500
0点

>1億円PCさん
CRTの発光って走査線をスキャンしながら描画するので、ある画素に電子線が当たっている時間は極めて短く、まさにインパルス発光ですね。それでもずっと光って見えるのは蛍光体の残光と、目の積分効果、さらにスキャンの高速さによります。残光というより短期間にリフレッシュを繰り返されるから十分な輝度を感じるのです。
CRTで輝度を上げるにはビームの電流を増やすしかなく、長残光の蛍光体を使っても動画ボケが見えるだけで明るくなったようには見えません。
スキャンしてる電子線のエネルギーは非常に強く、これをスキャンせずにある画素で止めてしまうとあっという間に蛍光体が焼けますね。
つまり、固定画素の有機や液晶で、CRTの真似をさせるには、デューティ比(光っている区間)を十分にに小さくし、しかも、それでも画面が暗く見えないように、光っている区間のエネルギーを十分上げることが必須なのですが、前に書いたようにそれが実際は出来ないので、残光を付加してもしなくても、十分な輝度達成は難しいと思います。
書込番号:23002546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。だとしたらLED自発光テレビなら十分な光量を確保した上でインパルスにできるかもですね!
書込番号:23002839
0点

>1億円PCさん
どうでしょう。
高輝度LEDが眩しいのはそれなりのサイズとパワーを入れて連続点灯しているからですが、画素になるようなマイクロLEDで、デューティを小さくしたとして、信頼性を確保しつつどの程度突き上げが出来るか、ですね。
書込番号:23002957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1億円PCさん、こんばんは。
まず、なにを以って「インパルス駆動」と称するかですが、点順次駆動であるCRTはよいでしょう。パッシブマトリクス時代のOLED(有機EL)は線順次駆動ですが、これもまあインパルスと言ってよいと思います。それらと比べると、PWM駆動のプラズマは、特に高輝度時、どうでしょうね・・・。
動画ボケが事実上問題ないという意味では、上に書いたように、OLED−TVでももうひとがんばり(1/3輝度で良ければ既ににOK?)のところまで来ていますから、高輝度時の信頼性という意味ではクリスタルLEDなら問題ない領域です。ですが、駆動技術についても各社苦労していることからすると、そう単純な話ではないようで。。
書込番号:23003235
1点

1億円PCさん
>だとしたらLED自発光テレビなら十分な光量を確保した上でインパルスにできるかもですね!
逆です。
普通に作ったら、インパルス方式にしかなりません。
書込番号:23003262
1点

昔のSONYの2K液晶テレビの、XR960という16倍速相当の機能なら、ほぼブラウン管並みに残像が少ないです。(クリアまたはクリアプラスのモード)
私も現在メインで使っていますが、ブラウン管から買い替えたときに、ほぼ残像が変わらなくて驚きました。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201103/11-0316/images/img_011.jpg
そのテレビには、「インパルスモード」というモードもあって、それはまさに点灯時間を極力短くするモード(画像補間はしない)なのですが、そのモードは目がチカチカして耐えられません。
それにそのモードは画面が暗いので、真っ暗な部屋でしか実用的ではありません。
SONYが4K液晶テレビで、強力なCPUとメモリを積んで、XR960と同じことをやればいいのにとずっと待っているんですが、なかなか作ってくれません。
書込番号:23004260
1点

機器としてインパルス駆動が出来るのはmicro LEDだけ。
ただし現在ZRD-2でもインパルス駆動はしていないとのコメントをSONYから確認している。
そもそもホールドボケを出さない程度であれば疑似インパルスで十分達成されており、映像自体もHFR化が進んでいるので無理に完全なインパルス駆動を追求する流れは無いと考えている。
書込番号:23222865
1点



4K薄型テレビを購入検討しております。
あまり、テレビ番組には興味がないため専らAmazonプライムでの映画視聴が主になると思います。
ですので、映画がよく映えるテレビを購入したいと思っておりますが、種類がありすぎるため出来ればアドバイスを頂きたいと思っております。
予算は8.9万円以下で考えております。
【重視するポイント】としては、国内メーカー、無線LAN、49-55インチ、画質音質この辺りになります。
優先順位としては国内メーカー=49-55インチ>画質音質>無線LAN で考えております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23212332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okaa021さん
こんにちは。
映画は平均輝度レベルがとても低いので、映画が良く映えるテレビといえば、やはりコントラストが高く黒が良く沈むテレビということになります。
理想は有機ELですが、予算的には手が届かないので、液晶の中から考えることになりますが、国内メーカー希望とのことですね。
今や国内メーカーと言えるのはソニーとパナソニック(両社とも海外生産ですが会社は国内です)、それに三菱やフナイが加わる程度ですね。
東芝とシャープはそれぞれ中国、台湾メーカーなので除外すべきでしょうが、ソニーとパナソニックだけだと予算的に選択肢が殆どないので、東芝、シャープも入れます。
条件で価格コムで絞り込むと下記のリストになります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,75,76,80&pdf_Spec301=49-56&pdf_so=p2&pdf_pr=-90000
殆ど、エントリーモデルや型落ちモデルしかひっかかりません。アフターのことを考えると通販ショップでしか買えない型落ち品はリスクが大です。なのでこの中で量販店でも買えそうなモデル、しかもコントラストの良いVA液晶搭載機となると、下記に絞られますかね。
・東芝 50M530X
シャープのC50AH1はBS4Kチューナー非搭載です。BS4Kは見れなくてもよければこちらも選択肢になります。C50AN1は型落ちで安いですが、一応倍速とBS4Kチューナーが入っています。一応というのはBS4Kチューナーシステムが内部で分離搭載されていて、HDDなども地デジ用と4K用をばらばらに搭載しないといけなかったりするので、使い勝手が悪いからです。そこを許容できればミドルレンジの倍速機種がエントリーの価格帯で買えるという言い方もできます。
ソニーは価格帯に入ってきませんし、パナソニックは2年以上の型落ちや格安モデルしか入ってきません。
M530Xに関してですが、VA液晶を搭載していて、視野角はやや犠牲になるもののコントラストの点ではIPS液晶より上の性能をもちます。ただ内容はエントリーモデルですので、過度な期待は禁物ですね。
ただ個人的にはエントリーモデルの中では素直に設計されたいい機種だと思います。
書込番号:23212719
1点

その予算でも探せますよ
ただアマゾンを見るとのことですが、TVによっては見れないです。
特に安い機種は見れないです。
なのでそれを確認しましょう
ただ、その場合でもアマゾンスティックを買えば見れます、考え方ですがTVだけで見れない場合はアマゾンスティックを買うというのもありです。
我が家では4K 50インチがリビングと寝室にあります。どちらもシャープです。
寝室は廉価版なのでアマゾン等ネット見れません。
映りですが廉価版は濃淡が薄い、白みがかるという点があります。
でも我慢できないレベルではありませんので調整してみています。
なにしろサブ機でかつ安いのでそれを考えたら上等です。
映りに関しては店舗で自分の目で見るのが一番ですが、クチコミを参考にしても良いかと
スタンドの形状が真ん中のものと両サイドのものがあります。
真ん中ならTVより幅が無い台でもOKですが、両サイドの場合その分の幅が必要です。
私はこれを見落として、失敗の経験があります。
知らないメーカーのが安いのですが、私はちょっとと考えています。
あなたの予算なら国内メーカーで探せますよ
書込番号:23212921
1点

[ハイセンス 50E6800] \63,851
https://kakaku.com/item/K0001155733/
中国のメーカーだけど実質REGZA(TOSHIBA)だし、使いやすい
テレビ番組はあまり見ないってことだけど4Kチューナー内蔵だしオリンピックもバッチリ、トリプルチューナー(地デジ、BS/CS)なのでHDD繋げばW録画可能
最近ずっとランキング1〜2位のTVだし評価も高いのでメーカーに関してはあまり心配しなくていいと思う
[FireTVStick4K] \6,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR/
Primeビデオを見るのに使う、TVのメーカーや機種によっては本体の機能でPrimeビデオ見れるとかあるけどFireTVStick使うほうがサクサクなんで最初からこいつを買う
--------------------
計 \70,831(基本セット)
その他
[サウンドバー YAS-109] \19,764
https://kakaku.com/item/K0001167515/
映画をよく見るってことなんでそれだったら最初からサウンドバーを買っておくと迫力のある音で見れるので買っておいていいんじゃないかな?
[ハードディスク 3TB] ¥9,070
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK5G8CW/
最初に書いたとおりTV番組はあまりってことだけどHDDを繋いでおくとTVの機能で録画できて便利なのでこれも買っておいていいんじゃないかな?
地デジ/BSの場合3TBで約300時間くらい、4Kで約150時間くらい録画できるので普通に使う分にはこれくらいあれば困らない
--------------------
計 \90,595:基本セット+スピーカー
\79,901:基本セット+HDD
\99,665:基本セット+スピーカー+HDD
こんな感じでいいんじゃない?
書込番号:23213389
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





