
このページのスレッド一覧(全3918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2019年8月29日 12:29 |
![]() |
22 | 8 | 2019年8月29日 01:33 |
![]() |
30 | 7 | 2019年8月24日 19:23 |
![]() |
22 | 16 | 2019年8月24日 13:41 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年8月12日 20:21 |
![]() |
40 | 10 | 2019年8月11日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年以上ぶりにTVを買い替えるのですが
倍速についてよくわからないことがあるので
質問させていただきます。
僕の知識だと、60フレームが基本で120で2倍速ですが
絞り込みの検索で4倍とすると価格のあるものが出てこず、
8倍だと該当0件になり、2倍ですると
・モーションフローXR240
・480スピード
・倍速駆動
・TruMotion 240
・倍速表示
・4Kクリアダイレクトモーション480
・倍速駆動パネル
・液晶倍速120コマ
とこういった感じで出てきます、これらは基本的には同等と考えてもよろしいのでしょうか?
3点

倍速=2倍速
という解釈で良いのではないでしょうか。
カタログスペック上、TruMotion 240 などは4倍速相当となっています。
主旨は違いますが、この記事が面白かったです。
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164/146/amp.index.html
書込番号:22884817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オキュマンさん
ビビンヌさんもおっしゃってる通り、現在は「倍速=2倍速」と思っていて問題ないかと思います。
フルHDが主流だった頃は、1秒間に60コマの表示を補間フレーム生成で、1秒間に240コマの表示に
増やす「4倍速」というのもありましたが、現在主流となってる4Kでは技術的な理由で120コマ表示の
「2倍速」までとなっています。
ちなみに、オキュマンさんが挙げられた機能名には、240や480など様々な数値での表現がありますが、
それらはメーカー毎の表記/仕様の違いはありますが、基本的には「補間フレーム生成による120コマ表示」に
「バックライトの明滅」や「バックライトのエリアコントロール」を組み合わせる事で、「240コマ相当・480コマ相当」と
謳ってる形だという事です(非倍速機種にある「〇〇120」の様な機能も、バックライトの明滅などによって
補間フレーム生成は無いながらも「120コマ相当」と謳ってます)。
書込番号:22884846
4点

>オキュマンさん
こんにちは。
等速とか倍速とかいうのはパネルの駆動周波数のことですね。等速=60Hz、(2)倍速=120Hz、4倍速=240Hzとなります。パネルの駆動周波数はかつて売られていた過去機種を入れても基本この3種類ですね。
また、
・今売られている民生用2Kテレビには倍速機種はなく、すべて等速パネルです。かつては2K/4倍速まで行きましたが、いまはありません。
・今売られている4Kテレビは等速か倍速しかなく、4倍速はありません。
これとは別にモーション〇〇とか〇〇相当などがつくのはマーケティングワードに近い表現であり、上記パネルの駆動周波数に加えて、バックライトをデューティー駆動(間欠点灯)させているという意味合いです。間欠点灯はだいたいデューティー1/4までのようで、モーションフローXR240は等速パネル(60)xデューティー1/4で240相当という表現でしょう。デューティー比を小さくすると動画の切れはよくなるものの暗くなるので、輝度に余裕のある上位機種のみの採用になります。
というわけで、
【単にパネルが倍速駆動といいたいもの】
・倍速駆動
・倍速表示
・倍速駆動パネル
・液晶倍速120コマ
【パネル等速60Hz+バックライト1/2】
・TruMotion 120(2倍速相当)
・4Kダイレクトモーション120
【パネル倍速120Hz+バックライト1/2】
・モーションフローXR240
・TruMotion 240
【パネル倍速120Hz+バックライト1/4】
・480スピード
・4Kクリアダイレクトモーション480
こんな感じになります。
書込番号:22884897
8点

>とこういった感じで出てきます、これらは基本的には同等と考えてもよろしいのでしょうか?
「倍速」は、「60フレームの映像を2倍の120フレームで表示する」って事です。
https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX820/feature_1.html#L1_30
の「モーションフローXR480」が「倍速」と「バックライトの点滅(ブリンキング)」の説明です。
<「4倍速駆動パネル」は、当時の上位モデルで採用されていたので、比較のためです。
https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-65HX950/feature_1.html#L1_90
リストに「240」とか「480」が有りますが、
この「バックライトの点滅」が「何倍か」を表現するのに「倍速(120)」以上の数値で表しているだけです。
<https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46NX720/feature_1.html#L1_30
を見ると判りやすいかも...
「倍速駆動パネル」と「モーションフローXR240」は別物
あくまでも、「映像」は「1秒間に120コマ」でしか有りません。
また、増えたコマが「補完映像生成」なのか「二度表示」なのかは、メーカー次第です。
「倍速表示」は、「滑らかな動き」を実現するために有り、「バックライトの点滅」は「残像軽減」の為に有ります。
「滑らかな動き」と言っても、全ての映像で可能では無く、失敗してカクカクした映像になってしまう事も有ります。
書込番号:22886084
2点

本当に色々な名前が有り数字も振れていて目眩ましですよね。バックライトの明滅でもボケの低減効果はあると言う事なのでその辺りも組み合わせているかどうかでバリエーションがあるのでしょう。
倍速とか倍速120とかの数字に留まっているものは補完コマの生成のみ、240とか480の数字になっているものは補完コマの生成に加えてバックライトの明滅を加えていると言う事になりますね。まあただ、4Kダイレクトモーション120のように補完コマ生成の倍速機能は持たずバックライトの明滅だけを行っているものもありますので注意が必要です。
書込番号:22886276
1点

>ビビンヌさん
リンク先拝見させていただきました、人それぞれ色々な考え方があるのだなと
倍速は不自然だなんて考えもしなかったです。
>まったりゲーマーさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
スペック的には同等なのでしょうが、表現の仕方が色々
あるようですね、文字で見てるだけでは判断がつかないので
やはり1度店頭で見てみる必要がありそうですね。
>プローヴァさん
事細かにありがとうございます、助かります。
過去の名残で4倍とか8倍の選択肢が残っているのですね
価格も出ない過去の機種等で、ややこしいですね。
10年間TVの事を全く調べていなかったので非常に助かりました。
めぼしい機種が何台かあるので一度店頭で見比べてみます。
>名無しの甚兵衛さん
リンク先色々ありがとうございます。
倍速の技術もいろいろと進化し、滑らかに見せる為の進化があるようですね
ただユーザーとしてはもう少しわかりやすい統一した表記にならないものかと
思います、いろいろありすぎて難しい。
480スピードのような480と言う数字が出る物が一番良い印象を持ってしまいます。
>sumi_hobbyさん
本当にややこしいですね
ただ皆様の意見を聞いているとスペックを統一できる物でもないようなので
やはり見るのが一番なのでしょうね。
皆様ありがとうございました、何台かめぼしい物が何台かあるので
一度店頭にて確認して購入しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:22886653
0点



素人で申し訳ございませんが、
お詳しい方、以下から1つでもよいので、ご回答いただけますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@レコーダーへの録画であればテレビのチューナー数に縛られずに録画可能ですか?
(例:テレビ2チューナー、レコーダー3チューナーの場合でも、同時に3番組録画可能か否か)
AWi-Fi Direct対応がテレビになくて、レコーダーにある場合、
レコーダー録画している番組なら、Wi-Fi Direct機能は利用できるか否か。
Bテレビ自体にレグザのようなタイムシフト機能がなくても、
レコーダーにチャンネル録画機能があれば実現可能か。(レコーダーに録画が前提)
Cリビングにあるレコーダーで録画したものを、寝室のテレビで見るには
寝室にはどんな機能を持ったテレビを置けば良いでしょうか?
その際、レコーダーとメーカーは違っても利用可能でしょうか?
DVODサービス機能(amazonプライム、youtube等)がTVについているとメリットってある?
レコーダーの何かしらの機能で賄えないものでしょうか?
E極端に言って、テレビは画質(例えば有機EL)、レコーダーは録画機能って割り切っても良いものでしょうか?
テレビとレコーダーのメーカーを変えるデメリットが
リモコンが異なる、接続が少し面倒になるくらいのデメリットしか分かりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2点

@
テレビのチューナー数が、
レコーダーの同時録画数に制限を及ぼすかもしれん、
と思う根拠は、何なのだ?
レコが10番組同時録画可能であっても、
チューナーが1つのテレビと接続すると、同時録画は出来んのか?
チューナー非搭載の、モニターディスプレイと接続すると、一切の録画は出来んのか?
B
当たり前。
勿論、機能はレコーダーの機能になる。
E
人それぞれ。
我輩は、基本はそれで良いと思うが、
画質以外にも、2画面機能やレコとの連携(DLNA視聴やDTCP-IPダビング)も
それなりに重要だと思う。
書込番号:22885100
5点

@ 可能、ただしWOWOW等有料チャンネルの場合契約している機器でしか録画出来ないので3番組録画出来ない場合あり。
B レコーダーに全録機能が有ればタイムシフトやチャンネル録画と称する全録機能は利用可能。
C 各メーカーがお部屋ジャンプリンク、ソニールームリンク、アクオスファミリンク等と称する家庭内ネットワーク再生のクライアント機能が有るテレビが必要、レコーダーの機能次第だがメーカーは違っても問題無い(はず)
D テレビがVOD対応していたら外部機器を接続しなくて良いからHDMI端子が1つ浮く。
E 私見だが新たに買うならレコーダーとテレビのメーカーは合わせなくても良いと思う。
書込番号:22885114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hope2442さん へ
わたくしの分かる範囲でお答えします。。。
(1)テレビとレコーダーはまったく独立しております。相互依存はアリマセン!
(2)従って「Wi-Fi Direct対応」がテレビ(ソニーとLGエレクトロニクスのみ)なり、レコーダー(メーカーはソニーのみ)
に採用されていても、関係なし・・・
(3)も同様にて、何を心配なさっているのでしょうか?
(4)限られた機能を使いたいのであれば、メーカーを揃えるのは『やぶさか』ではアリマセン。
ダメ!とは言えません。スレッド主様のご自由です。その機能とは・・・
スレッド主様自身でお調べください。わたくしは必要とは思われない“機能群”です。
(5)これは一概には言えません。。。特化機能ですから。他の方のアドバイスに委ねます。。。
(6)
>極端に言って、テレビは画質(例えば有機EL)、レコーダーは録画機能って割り切っても良いものでしょうか・・・
これぞ「極論の極地」です。今時分このような事を、多少とも分かっていらっしゃる方々に尋ねられましたら、
一笑に付せられてしまいますよ。。。
書込番号:22885121
3点

>hope2442さん へ
>Wi-Fi Direct対応」がレコーダー(メーカーはソニーのみ)
上記の訂正「パナソニック」です。
【Wi-Fi Direct対応/レコーダー】【Wi-Fi Direct対応/テレビ】
と検索しましたら『価格.com』さんが出した表示から記述しました。。。
書込番号:22885155
3点

>hope2442さん
こんばんは。
@OK
TVとレコーダーは独立機器ですので、レコーダーで録画する際にTVのチューナー数は無関係です。レコーダーの同時録画件数のみに依存します。
A不明。
家庭内LANに接続すれば使わない機能なのでよくわからない。
パナソニックのレコーダーなどはWiFi Directオンでルーターのように見えるそうなので、そうならばWiFi機能を持つテレビから見えるのかも知れませんが、私にはわかりません。
BOK
レコーダーに全録機能があればTVには無関係に全録できます。
C寝室のTVはDLNA(DTCP-IP)クライアント機能を持つテレビを選べばOK。もちろんレコーダーにもサーバー機能が必要。
DTVについていればTVのリモコンでそのまま見れるので便利。レコーダーにVOD機能がついていれば大丈夫。
E割り切ってもOK
メーカーをそろえると、テレビの番組表からレコーダーに録画予約できたりするので便利。
あとは、TVのHDDに録画したものを同じメーカーのレコーダーにLANダビングできるのが便利だが、いまやこれができるのはパナソニックや東芝くらいになってしまった。ソニー、シャープはLANダビング非対応
上記が気にならなければメーカー合わせる必要なし。
書込番号:22885205
2点

>hope2442さん
まずタイトルの「重要」が全くもって意味不明です。
1:当然、テレビとなぜ関係あるんです?
2:当然、テレビとなぜ関係あるんです?
4:パナソニックでいえばお部屋ジャンプ機能
5:テレビだけで完結する。レコーダーに同じ機能が付いていれば良い。
6:割り切って良い。テレビで録画したことありません。
なぜに別々の機械にも関わらず録画に相互影響があると思うのかが謎でした。
やはりどこが「重要」なのかさっぱりです。
書込番号:22885232
3点

>hope2442さん へ
再度訂正・・・『極地』ではなく【極致】
逆にスレッド主様にお尋ねします。
なぜ「テレビ」と「レコーダー」のメーカーを合わせようとお考えなのでしょうか?漠然としたお考えですか??
まずは、そこが知りたいのです。わたくしとしては・・・
書込番号:22885297
1点

>@
未だにこういう事を心配する人って居るんですね..._| ̄|○
もし、メーカーが違っていたら、
「てめぇの会社のレコーダー(テレビ)は、ウチのテレビ(レコーダー)の録画を邪魔する!」
って訴訟問題になりそうだけど...
>A
普通の「Wi-Fi」と勘違いしていませんか?
「Wi-Fi Direct」は、「レコーダーの機能」ですよね?なぜ、テレビについての質問なのでしょうか?
お持ちのレコーダーのクチコミで質問して下さいm(_ _)m
>B
「タイムシフト録画が出来ないテレビ(レコーダー)」で、どうやって「タイムシフト録画」を実現できるのかの方が知りたいです。
どうも、「テレビ」と「レコーダー」が、「相互一体型」という考えを持っている感じがします。
「○○リンク」とかが、その辺を実現!?しているって思っているのかなぁ...
>C
1.「リビングのレコーダーの機能」次第。
2.「DLNA」を利用する場合、家の中で「ホームネットワーク(LAN)」が利用可能である必要が有る。
3.「寝室のテレビ」が「他の部屋のレコーダーなどの番組をネットワーク経由で視聴できる機能」が必須。
4.メーカーは基本的に問わないが、一部のメーカーで「同社同士」でしか出来ない場合も有る(シャープ)
>D
人に依る。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
「レコーダーの何かしらの機能」って?
「レコーダーにYouTubeやAmazonプライムが見られる機能」が有るなら、そっちを利用すれば良いって事でしょ?
でも、「レコーダーの映像」を見る為には、「必ずテレビを点ける」のですよね?テレビだけで済んだ方が楽じゃ無いのでしょうか?
>E
人に依る。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22886076
1点



私はテレビに詳しくありません。どちらかと言えば機械オンチ寄りです。
現在、フルハイビジョンTVを持っています。
チューナ―内蔵4Kテレビと左右旋アンテナの購入を検討しています。
ネットでいろいろと調べましたがBCASカードがACASチップになるだとか、見れるとか見れないとか、はっきりと理解できていません。
教えていただきたいことは
・チューナー内蔵4Kテレビと左右旋アンテナを購入して、適した分配器やケーブルで接続すれば、BS4K(右旋)は視聴できますか?
・テレビ購入時にACASチップのユーザー登録、申請が必要ですか?ユーザー登録をしないとBS4Kは視聴できないのでしょうか?
これまでの地デジ(2K以下)テレビ、付属のBCASカードについてはユーザー登録などしなくても視聴できています。
その辺の制度の仕組みと言いますか、BS4Kするにあたってこれまでと異なる点がありましたら教えてください。
5点

>S3220さん
こんにちは。
>>チューナー内蔵4Kテレビと左右旋アンテナを購入して、適した分配器やケーブルで接続すれば、BS4K(右旋)は視聴できますか?
はい。BS4K対応アンテナを立てて対応機器やケーブルを使って部屋まで配線すれば右・左旋ともに見れます。4Kテレビで見れないのはNHKのBS8K放送だけです。
今年の新製品からはみんな内蔵ACASチップで、B-CASカードは使いません。
無料放送を見るだけなら登録等は不要、有料放送は契約が必要なのは以前と同じです。
すでにNHKや有料放送を契約しているなら、新ACAS番号への変更登録が必要です。
書込番号:22728078
3点

>S3220さん へ
>BS4K(右旋)・・・
ある程度の情報は取得されたようですネ。感心しました。。。
極論を言えば、左旋円偏波放送(NHK-8K等)を視るつもりがなければ、
「4Kチューナー内蔵テレビ」のみを購入して据え付け・ポン、、、
で、いままでのBSアンテナを使い続けても、ほとんどの方は【視聴可能】になります。。。
私の場合、これでバッチリと映っています。。。アンテナレベルも申し分ありません。
有料放送の『WOWOW』については、‘2Kレコーダー’のみの視聴・録画契約・・・
『NHK-4K』については、衛星受信契約は既に加入済みでしたので、4K放送視聴に当たっては別段申請することなく、
即、視ることができ、あの煩(わずら)わしい“表示”も出ませんでした。
(もっとも私の場合は、〔4Kレコーダー〕による視聴環境ですから、スレッド主様には当てはまらない条件。と想われます)
書込番号:22728243
8点

>S3220さん へ
>>あの煩(わずら)わしい“表示”も出ませんでした・・・
いままでは、「4K放送視聴」のみに“特化”していて気がつきませんでしたが、
【NHK-BS 2K103チャンネル】放送に切り換えたところ{あの表示が出ました!!}
早速、コールセンターへ連絡して、[4Kレコーダー]二台分のスクランブルを解除していただきました。
コールセンターの話では、《4K101チャンネルでは、あの表示は出ないようになっている》そうです。
どうりで気がつかないはずです。。。
書込番号:22784058
3点

また夢老い人氏が妄想に基づいてデマ飛ばしてますなぁ。
デジタル放送においてスクランブルとは視聴不可のことを言います。
書込番号:22784101
4点

>S3220さん へ
今回の件で痛切に感じました。
いかに『NHK』さんが、“4K放送”推進のために、いちずになっているか。ということです。。。
そうじゃありませんか??
地上波・BS2K局を選択しますと、即、あの表示が出現するのに、
《4K101チャンネルでは、その規定を'外して'いる》のですからねぇ・・・
書込番号:22784173
1点

つまり、NHK未契約の状態で「BS2K」のNHKを視聴した場合、契約を促す旨のお邪魔テロップがウザウザと表示される。
ところが、同様にNHK未契約の状態で「BS4K」のNHKを視聴した場合にはテロップは表示されない。
現時点での一時的な仕様なのかもしれませんけど、たしかに受信料徴収の方針に一貫性はありませんね。
面倒な事はいいから、とりあえずみんなで4K見ようよ〜みたいな4K普及推し!推し!という感じなのでしょうか(笑)
書込番号:22877221
3点



わたしは現在視力障害者です。数値的には両目の合計視力が0.01です。
右目は失明しており、左目もかろうじて明るさが分かる程度で、49インチのテレビを見ていますが、
全く文字は読めません。ただ人の顔の色は見えますが、肌色と黒色の区別が出来る程度です。
当然ですが人の顔も区別は出来ません。そういう人がテレビを見てはいけないのでしょうか。
あと50歳を過ぎていますが、アニメを見てはいけないのですか。
あと4k放送も見てはいけないのでしょうか。カカクコムのスレッドで以前書かれたことがあります。
視力検査で使うCマークもどこが切れているか分からず黒い丸にしか見えません。
2点

>nato43さん
別に見ても良いと思いますけど??
趣味・生活で何しようと人に迷惑かけない、法に触れないなら良いかと。
ところで何故そんな質問を?趣旨が分からない。。
書込番号:22873439
5点

>nato43さん へ
安心してください。。。不完全ながら、
現在(いま)のテレビは、視力を補うために「ユニバーサル」仕様の製品があります。
たしか【ハイコントラスト】設定が可能なハズです。
また場所は限定されますが、例えば[EPG番組表]にて“文字を大きく表示”可能製品もあります。
現在(いま)のテレビは、聴覚障がい者への思いやりも《字幕設定》にて、過去よりははるかに進歩しています。
理想とすべきは、ごくごく健常者との共生であり、意識せず暮らせることです。
【手話】をある程度習得している私が、そうあれかし。と臨(のぞ)んでいる世界です。。。
書込番号:22873441
1点

>レジにて半額さん
>夢追人@札幌さん
>kockysさん
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22873604
1点

>ただ人の顔の色は見えますが、肌色と黒色の区別が出来る程度です。
別スレでは画質について論評しているようですが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22868021/#22868065
書込番号:22873939
3点

nato43さん
ご自身で楽しめる範囲でどうでしょうか。
書込番号:22873997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
一応ですが、明るい暗いは分かります。ただ分からないのがだれが出ているのか分からないのです。
誰も一緒に見えてしまいます。名札などは全く読めません。指摘のあったスレは形として見ていなく
色で見ているだけです。現在文字としては見えず49インチのテレビでWindowsの文字も最大にしていますが黒線が見えアイコンも最大にしていますが、形と色で判断してアイコン下の文字は全く
読めません。白地に黒い文字よりは黒地に白い文字のゴシック体ならいくらか文字として
認識出来ます。
書込番号:22874006
0点

素朴な疑問ですがリモコン操作はできるのですか?
点字の付いたリモコンなどが各社から用意されているのかな?
スマートスピーカーで操作するのかな?
書込番号:22874302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレ好きさん
どうも心配ありがとうございます。
リモコンですが一応一通りの作業は出来ます。ただしテレビで文字入力は出来ません。
ただ色のボタンを押すとかは出来ます。一番苦労するのがメニュー画面や設定画面が非常に
見づらいし操作を間違えます。なので普通に画面を見るに至ってはなんとか見えます。
実際わたしは点字はわかりませんし、駅に行っても料金は見えませんので駅員さんに聞いています。
現在は両目が失明したらどうしようか不安ではありますが、一応毎月の検査では特段悪くはなっていない安定していると言われています。失明原因は糖尿病性網膜症で緑内障です。
一応網膜症も安定しており最近は眼底出血も発生していないと言われています。
書込番号:22874346
0点

>nato43さん へ
>糖尿病性網膜症で緑内障です・・・
私も先日、右目の充血が見られ、あわてて眼科医の所へ駆け込みました。
眼底カメラもとり、《緑内障なし》《眼圧オーケー》《疲労により眼膜が薄くなったタメ》
といわれて、安堵(あんど)して帰ってきた。ばかりです。。。
私自身としては、365日パソコンを5時から22時まで立ち上げっぱなし・・・
録画映画をその間に視て、さらにその合間をぬって年間85冊の書籍を読みあさる。
という、相当な“眼精酷使”を行っていますので、ヒヤヒヤ状態で暮らしています。。。
書込番号:22874512
2点

わが家のテレビはSONYです。
リモコンにマイクがあり子供たちはYouTubeの検索などに使っています。
YouTubeの音楽を声で検索し高音質の後付けスピーカーで身体全体で音を楽しんでます。
私は使いこなしていないのでわかりませんが。
書込番号:22874529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
いつもありがとうございます。
一応この6年程左目は安定しています。右目は相変わらず出血はしています。
右目はすでに失明しており、左目の安定次第です。
書込番号:22874540
1点

>筋トレ好きさん
どうもありがとうございます。
一応リモコン操作は細かい事はともかくチャンネル操作は矢印でコントロールして
数字キーでの操作はしていません。
書込番号:22874543
0点

>nato43さん
>明るい暗いは分かります。ただ分からないのがだれが出ているのか分からないのです。
だとしたら、その条件を書かないと質問者には状況が伝わらないので全く参考にならないと思いますよ。
「HDRの有り無しで綺麗さは結構変わりますか?」って質問に対して、「明るい暗いは分かるが、だれが出ているのか分からない」ような目の状態だと、HDRとSDRはあまり気になりませんってことですよね。
他スレでも4Kの画質について回答していますが、上記の目の状態だと全く参考にならないってことですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001127730/SortID=22671601/#22672020
書込番号:22876360
2点

>エメマルさん
どうもありがとうございます。
一応指摘のスレッドですがあれは、画質と言うより不具合があって良くないと書いたつもりでしたが、
書き忘れていました。本当に申しわけありません。あの書き方だと画質と捉えるかも
しれませんでした。
ちなみに私はHDR、SDRは気にしていません。ただディーガがHDRで出力されているのに
モニターがSDRでいちいちチャンネルを切り替える度にダイナミックレンジ変換中と出るのが
良くなかったと思っています。あと指摘のあったスレにお詫びを入れます。
書込番号:22876587
0点



直がのTVはいままでけっこう出てますが..今の4kTVも四隅のもれがあるのはエッジのほうが4kTVを見やすいのでしょうか?
またz730xはAIが深層学習でつかえばどんどん画像を認識して四隅の斑や 映像も修正するのでしょうか?
またメーカーのアップデートのみの形でAIはいまある性能のみで...m530x rz630xは安くにじみはすくないでしょうか?
4点

理論、理屈で考えるのはよして、実際の映像を視て比較してみるのが正しい結論を導きだせますよ。
ここで どんなに 「へえ〜そうなんだ!」を見聞きしても 余計な【先入観】を自分に植え付けてしまうだけなの
本気にはしない方がいいです。
書込番号:22849468
3点

>Tsuatさん
こんにちは。
直下型のバックライトでメリットがあるのは、部分駆動をする上位機種だけです。部分駆動のない安い直下型はエッジ型に比べメリットがないばかりか、コーナー四隅輝度落ち等のデメリットがありますね。安い機種ならエッジ型も十分ありです。
黒画面で四隅がうっすら光るのはバックライトに起因するものではないのでどちらの方式でも起こり得ます。
AI云々の機能については、監視してフィードバックしているのは入力信号だけであり、コーナー輝度落ち等のパネル自体の瑕疵が補正されることは永遠にありません。
530、630は等速パネル搭載ですので、補間がありません。動きボケ、にじみ等は起こります。730は倍速補間なのでこの点マシですね。
書込番号:22850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



技術開発や実証実験はされていますが,実用化の時期は未定のままです.来年実用化はあり得ません.これは間違いないです.
https://www.maspro.co.jp/products/4k8k/faq/
以下のページに本音がある気がします.国策でNHKと一部民放を巻き込んで開発しているが,民放にとっては迷惑な話のようです.
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58574?page=3
書込番号:22768219
5点

色々憶測はある様ですが、実験的な放送(通信)は行うかも知れません。
ただ出来る放送業者だとNHKくらいでしょうか。
AM局が2波使ってステレオ放送をしたり、UHFの実験局や、AMステレオ放送、今のワイドFM先駆けの外国放送混信対策のAMのFM化、アナログハイビジョン、色々あったり続いてたり。
圧縮技術の進化で今の4K8Kまできたので、可能な技術でしょうけど、地デジ移行の混乱や放送局側と消費者側の負担と、国庫補助など見るとどうなのでしょうか。
当時は日本国内企業も元気な頃で、テレビや放送機器の買い換え需要で潤ったでしょうけど、中継局の多い地方局は自己負担は厳しいでしょうし、シャープや東芝はあちらの資本で、今、ハイエンド中心のテレビのパネルはそちらの国から輸入。JDIなんて目も当てられず。
もしやるとすれば親局で実験。
放送波も良いですが、中心は光ファイバー、携帯基地局が中心の様な気がします。
書込番号:22768235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tsuatさん へ
>2020に地デジも4kになる・・・
ぜひ・是非、上記の‘情報源’をお知らせください。
スレッド主様の書き込みに【大いなる興味】を持ちました。。。お願いいたします。
書込番号:22768288
3点

Tsuatさん
>2020に地デジも4kになるのは本当ですか?
嘘です。
現在の予定(願望)は、
2020年に新しい(地デジ4k放送に採用予定)の圧縮方式の規格の策定を目指す。
2025年の大阪万博での試験放送を目指す。
2030年代に本放送を目指す。
です。
目指す(予定/願望)ですので、実際に実現するかは、・・・・・
総務省(NHK)と、民法各局との温度差はかなり激しい。
現状(今年)、テレ東に4kカメラは1台しかない。
マツコデラックスの番組での暴露情報
これに代表されるように、民法各局に4k番組を制作できる体力(資金)が無い。
総務省がどんなに意気込んでも、民法各局は、ほとんどの番組は
アプコンでしか対応できない。
こんな状況で、誰が得するのか?
面子を保つために税金を湯水のように使う総務省
税では無いが、法的に収入が確約されているNHKしか。。。。。。
書込番号:22768596
8点

2011年のデジタル化のようなことをすればいずれ可能になると思うけど
前のはアナログとデジタルを併用して緩やかに移行できたけど
地デジを4K化するとある日を境に古い型のテレビやレコーダー全部が内蔵チューナーでは映らなくなるし
地デジアンテナを交換したり配線も変えないと無理かもしれない
出費がかさんでちょっと画像が良くなるだけだから、普通の人には迷惑だと思う
やれるとしたら余ってる帯域を捻出して1〜2チャンネル地上4K放送できるようにするぐらいだと思う
書込番号:22768633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tsuatさん
はじめまして、浅ーい知識ですみませんが
電気工事屋さんに、4Kの容量は地デジでは無理だと言われた記憶があります。
衛星(BS・CS)か光回線じゃないと難しいと・・・
4K・8Kのコンテンツがほぼ無いのに、そのために高い金払うの?って言われました。
4Kのビデオカメラで撮ったのは見れるじゃないですかって言ったら
それを毎日見るのかって突っ込まれました。
書込番号:22770032
6点

>電気工事屋さんに、4Kの容量は地デジでは無理だと言われた記憶があります。
既存の地デジを止めて全て4K放送に置き換えるなら電波は足りるけど視聴者に負担を強いるからそれは不可能。
20年後位に更に効率が良い圧縮技術が確立されて地デジが8K放送に置き換える方が有り得ると思っている。
書込番号:22770253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2030年には、すでに5Gが一般化しているだろうから、5G電波で放送したらいいのではないだろうか。
でもそうなると、アンテナを立てる必要がなくなるので、困るのはNHKだろう。
書込番号:22773658
3点

>taka0730さん
遅いレスですみませんが。
5Gが実用化されても5G帯域はすぐにスマホ向け情報量でいっぱいになりますよ!
スマホで動画を見る人が増えているので、数年で5Gの帯域も足りなくなるでしょう。
書込番号:22828178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





