液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

8kテレビ

2018/12/31 08:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:111件

来年は他社から安い8Kテレビ出るでしょうか、BOEには8Kパネルはすでにあるし。

書込番号:22361127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2018/12/31 09:49(1年以上前)

需要の少ない分野に利ザヤリスクのある物は、やすやすと売り出すことはしないでしょう。8Kは、ステイタス的な意味の商品ではと思います。
老舗メーカーも4Kテレビが4  5 6万円で売られていたのでは、高額テレビも出すのもリスクを鑑みると、出来ないような気がします。
買う側も、使い捨て的ならば、この程度の価格でも文句はないっていうのが正直なところかと。

書込番号:22361277

ナイスクチコミ!1


岡満福さん
クチコミ投稿数:34件

2018/12/31 10:30(1年以上前)

医療用?パネル

書込番号:22361364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/31 10:43(1年以上前)

8Kは室外型の大型モニターとかでイベントで展示する目的でやってるっぽいから
好事家以外は買わなくていいような気がするんだお

書込番号:22361391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

未だにわからないので、素人にもわかるように教えてください。
カラーフィルター付き白色有機ELはバックライト光源が白色の有機ELになっただけですよね?
液晶はカラーフィルターに白色のLEDを光源としてますよね?
これ何が違うかさっぱりわかりません。

カラーフィルター付き白色有機ELは自発光と言われます。
液晶もからフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?
カラーフィルター付き白色有機ELをそう呼ぶなら。

有機ELは3原色であれば、カラーフィルターとバックライトがいらないと言われてますが、LGのパネル方式では両方いりますよね。
バックライトの光源が違うだけで、コントラストと遅延に差がでるのでしょうか。

書込番号:20745379

ナイスクチコミ!4


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/03/17 14:48(1年以上前)

>これ何が違うかさっぱりわかりません。

http://www2.satori.co.jp/wireless/organic_le_diode_index.html
参考にしてください。

書込番号:20745439

ナイスクチコミ!2


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/17 14:54(1年以上前)

>yuccochanさん
ありがとうございます。
うーん??ですね。
私からすれば、蛍光灯→LED→白色有機EL、じゃないの?って感じです。
自発光は
ブラウン管→プラズマ→サムスンとソニー(世界初の11型テレビ)→ここからは未来の話で、RGB有機ELとRGBLED
だと思うのですが・・・

書込番号:20745450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/17 16:51(1年以上前)

>達次郎さん
こんにちは。

液晶は、複数個のバックライトで画面全体を照らし、画素毎に液晶という低速シャッターが開閉して通過する光量を調節して画素を点灯させるもの


有機ELは、バックライトは無くて画素自体が光って、その光量を調節して画素を点灯させるもの


こんな感じかな。

書込番号:20745642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/03/17 17:19(1年以上前)

LGの有機ELは3840×2160「全ての画素」が白色に自発光して光量を調整しています。
液晶だとハイエンド100型のZ9Dでも、3840×2160の画素に対して数千〜の数の白色LEDで画面を照らして、画素毎の液晶シャッターの開閉で透過する光量を調整しています。

>液晶もカラーフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?

画素数=白色LED数できれば…あれ?CLED…

書込番号:20745700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/17 17:46(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
なるほど4Kすべてのドットが自発光するのですね。
LEDは多くても数百個ですよね?
クリスタルディスプレイもそうですが、LEDは白色だけでもいいですが4K全てに割り当てられないのでしょうか?
有機ELは塗料で、LEDは物体なので大きさや数でのコストで無理なんですかね。
では液晶はいかにLEDを詰めれるかによって、自発光ディスプレイに近づくのですね。

書込番号:20745766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/03/17 17:50(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030342.html

LEDだけでやろうとすると↑レベルのデカさになっちゃいますね。

書込番号:20745778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/17 17:54(1年以上前)

いや、クリスタルディスプレイがあったじゃないですか?
しかもRGBLEDで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Crystal_LED_Display
でも4Kでは無理なのかな。

書込番号:20745799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/03/17 18:04(1年以上前)

CLED(クリスタルLEDディスプレイ)は知っていますが、民生用で実現するのが現状無理なのでしょう。
民生用ではBMDがCLEDから落とし込んだ技術かな、と思います。

書込番号:20745822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/17 18:09(1年以上前)

>液晶もからフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?
カラーフィルター付き白色有機ELをそう呼ぶなら。

>有機ELは3原色であれば、カラーフィルターとバックライトがいらないと言われてますが、LGのパネル方式では両方いりますよね。

液晶そのものは発光しないからカラーフィルター+液晶+バックライト、LG有機ELはカラーフィルター+白色有機ELでバックライトは不要。

書込番号:20745836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/17 18:21(1年以上前)

>いや、クリスタルディスプレイがあったじゃないですか?
>しかもRGBLEDで。

>>CLED(クリスタルLEDディスプレイ)は知っていますが、民生用で実現するのが現状無理なのでしょう。

マトモな人ならソニーのCLEDや4K220インチ1億2千万円のCLEDISが民生用ディスプレイになる訳が無いと思っているはず。

書込番号:20745863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2017/03/19 16:12(1年以上前)

こんにちは。

>クリスタルディスプレイもそうですが、LEDは白色だけでもいいですが4K全てに割り当てられないのでしょうか?
>有機ELは塗料で、LEDは物体なので大きさや数でのコストで無理なんですかね。
>では液晶はいかにLEDを詰めれるかによって、自発光ディスプレイに近づくのですね。

近づくというか。。。
LEDは自分自身が画素毎の発光量を調整できますので、もし4Kの画素すべてにLEDを割り当てられたら、そもそも液晶素子自体が要らなくなります。そして、それがCLEDISです。CLEDISは55インチくらいで4Kのが展示会で出たことがありますが、量産は現実性に乏しいと思われます。

液晶は変調素子であり、光の透過率を画素ごとに変えられるシャッターです。バックライトがなければ自分自身では光ることができません。

ややこしいのは昨今の多分割の部分駆動バックライトですね。これらは数百区画と荒い分割数ながら各エリアを別々の明るさに制御しています。つまり、液晶も変調するし、バックライトも変調するし、で、変調が二重になっている点ですね。まあでもバックライトの方は全然荒い分割なので、液晶そのもののシャッターも合わせて画像を作っています。

これらに対しCLEDISや有機ELテレビでは、4K分の画素がそれぞれ自発光で変調されているので、液晶シャッターは不要です。今の有機ELテレビは発光色のR,G,Bを作るのに、パネル全面の白有機EL層を4K分の画素区画に分割し、独立で輝度変調し、その前に色フィルターを設置して色を作っています。けれども4K分の画素が自発光で輝度変調するので、液晶のようなフィルター機構は必要としません。

書込番号:20750732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/19 16:23(1年以上前)

>CLEDISは55インチくらいで4Kのが展示会で出たことがありますが

ソニーがCESで展示したのは55インチフルHDのCLEDです、4K100インチ位のサイズでどの程度の価格なら民生用テレビとして判断されるのだろうか?

書込番号:20750756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/30 12:56(1年以上前)

カラー発光のは、いつ出るんでしょうね。
オリンピックに間に合うでしょうか。

書込番号:22359434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

YouTube見れるTVが欲しい

2018/12/18 22:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:172件

22インチのYouTube見れるTVが欲しい。
2015年にSONYのTVが、YouTubeが、見れるので、3万5800円+消費税で購入したのですが、
2016年にGoogle側の都合で、YouTubeが、見れなくなりました。
TV単体でYouTubeが、見たい。
探すんですが、見つかりません。
HDMI入力は、最低2つ必要。
2画面機能も、欲しい。
今現、HDMI入力は、すべて埋まっています。
以前、HDMI切り替え使ったら、ポート切り替えしたら、音が出なくなる不具合が、起きましたので実用化で、ないですね。
個人用で22インチの薄型TVを3台並べて使っています。この大きさが限界です。

書込番号:22334026

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2018/12/19 00:36(1年以上前)

>クロトロ106さん
こんばんは。
価格コムの絞り込みで探してみたところ、22インチではyoutubeの見れるテレビはありません。24インチなら現行機種に1機種あります。
パナソニック TH-24ES500
になります。HDMIは2系統あります。2画面機能はありません。
22でないとダメな場合は、22型のテレビに別途Fire TV stick等を繋いでyoutubeを見る手はあります。

書込番号:22334297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2018/12/19 07:56(1年以上前)

TV受信機能あるディスプレイ付きPCから選ぶか、スマホのHDMI変換出力でテレビに繋げるか

書込番号:22334577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/28 19:42(1年以上前)

ピクセラの4k買いましたが、
ユーチューブだけ見るなら、お買い得かと思います。

書込番号:22355803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/28 19:44(1年以上前)

あつ、22型か、、

書込番号:22355807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

Android TVについて

2018/12/24 12:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 white787さん
クチコミ投稿数:46件

勝手に電源が落ちる、フリーズする、1日に1回はコンセントを抜いて再起動するなどの書き込みを時々拝見しますが、これらはどこのメーカーでもどの機種でも似たようなものなのでしょうか?
TVを買い換え予定で、50インチ程度、無線LAN有りでYouTubeさえ見られればよく、Android TVは興味はあるものの絶対条件ではありません。
Android有りならばソニーの8500F、無しならばシャープのUS45あたりを考えています。

書込番号:22346211

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2018/12/24 12:48(1年以上前)

A8Fを使っていますが動作は多少もっさりしてますが、フリーズしたりする事はないですね。
SONYもAndroid TVを採用した直後は色々とありましたが。

書込番号:22346237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/24 14:42(1年以上前)

今、SONYのテレビを使ってますが、再起動とかないですね。
その前にPanasonicのテレビで3年ほどYouTubeを見てましたが、これも再起動とかはなかったです。

書込番号:22346492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ購入予定、画質を向上させるには?

2018/12/16 22:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:28件

7年使用したTVが壊れてしまい買い替え予定です。SONY BRAVIA KJ-55X9000Fを購入しようと思っています。

画質について3つほど質問したいことがあります。

以前どこかで4KTVならケーブル?もいいやつに変えないと意味がないみたいなことを聞いた記憶があります。これは本当なんでしょうか?今現在使ってるのは恐らく普通のやつだと思うんですがケーブルも一緒に新しいものを購入した方がよいでしょうか?またそれならオススメのケーブルはありますか?

あとブルーレイレコーダーに番組を綺麗な画質のまま残したいです。まずは内臓のHDDに残してそこからディスクに移すことが多いです。TV本来の綺麗な画質のままディスクに移す為にやるべきことはありますか?完全な素人考えですが、例えばTV本体とレコーダーを繋ぐケーブルがいいものであれば画質もいいとか笑

あとブルーレイレコーダーを2台取り付ける予定です。今までは1台だったんですがこの機会に2台取り付けようと思います。2つのレコーダーだとテレビの映りが悪くなるとかはないでしょうか?ヤフー知恵袋でそういった質問をいくつか見ました。

完全に無知なので馬鹿な質問かもしれませんが教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:22329560

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/16 22:41(1年以上前)

4Kテレビを買って4K放送を見るとなったらケーブルとかアンテナを買い直さないとダメってケースは出てくるけど、普通にテレビを見る分にはそこまで気にする必要はないんじゃない?

レコーダーで録画したものをディスクにキレイに残したいってなると、レコーダーの録画画質を一番いいやつ(DR)にしてそれをBDディスクにダビングってことになるけど、高画質で録画するとデータ量が半端ないのでレコーダーもすぐ満タンになるからこまめにディスク化しないとダメだし、ディスクに入る時間も画質がいいほど短くなるからそのへんを理解しておいて高画質と容量の兼ね合いを決めればいいと思う

録画ってあくまでデジタルデータだから高いケーブルと安いケーブルで録画品質が変わるなんてのも特にないかと…

電波って分けるとどんどんレベルが落ちていくから機械を何台も繋いだときに各機器のレベルが下がるってのはあるだろうけど、機械にはブースター(電波を強くする機能)とか付いてるから繋ぎ方とか設定をちゃんとやれば問題ないだろうね(心配なら大元にブースターを取り付ける)

書込番号:22329612

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2018/12/16 23:09(1年以上前)

>りんたろう1229さん
>>ケーブルも一緒に新しいものを購入した方がよいでしょうか?
>>TV本体とレコーダーを繋ぐケーブルがいいものであれば画質もいいとか笑

レコーダーとテレビの話しか出てこないので、ケーブルを交換するとしたら、アンテナケーブルとHDMIケーブルくらいでしょうか?今特に問題なく使えているのであれば特段交換の必要はありません。デジタル放送、デジタル伝送ですので、ケーブルの影響は概して少ないです。

2台目のレコーダーがUHD-BD再生やBS4Kチューナー内蔵タイプの場合は、テレビに接続するHDMIケーブルは18Gbps対応のプレミアムケーブルにしましょう。

>>TV本来の綺麗な画質のままディスクに移す為にやるべきことはありますか?

最初のレコーダー内蔵HDDへの録画をDR(等倍モード)で行い、それを等倍のままBDにダビングすればよろしいいかと思います。

>>今までは1台だったんですがこの機会に2台取り付けようと思います。2つのレコーダーだとテレビの映りが悪くなるとかはないでしょうか?

アンテナを3分配することになるので、多少ゲインが落ちる可能性はあります。
レコーダー1→レコーダー2→テレビの順に接続する場合、最も下流になるテレビで、アンテナゲインを確認してください。ゲインに余裕が無いようならブースターでも入れてもいいかも知れません。

書込番号:22329702

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/12/17 00:12(1年以上前)

>以前どこかで4KTVならケーブル?もいいやつに変えないと意味がないみたいなことを聞いた記憶があります。
>これは本当なんでしょうか?
>今現在使ってるのは恐らく普通のやつだと思うんですがケーブルも一緒に新しいものを購入した方がよいでしょうか?
>またそれならオススメのケーブルはありますか?

「ケーブル」って何の事でしょうか?
テレビに繋ぐ「ケーブル」は、
1.「アンテナ」と繋ぐ「アンテナケーブル」
2.「レコーダー」などを繋ぐ「HDMIケーブル」
などが有ります。

「地デジ」では「4K」は放送されないので、全く関係有りません。
「BS/CSの4K放送」を視聴するには、今の「BS/CSパラボラアンテナ」と「アンテナケーブル」でも受信出来ます。
ただし、「4Kテレビ」で受信視聴できる訳では無く、「BS/CS4Kチューナー搭載テレビ/レコーダー」だけです。
 <コレは「スカパー!プレミアム」と似た様は状況です(^_^;

http://kakaku.com/specsearch/2041/
こちらの検索画面で、「搭載チューナー」の所の「BS 4K」と「CS 4K」にチェックを入れて検索すると、
「BS/CS4K放送」を視聴出来るテレビが見つかります。


>あとブルーレイレコーダーを2台取り付ける予定です。
>今までは1台だったんですがこの機会に2台取り付けようと思います。
>2つのレコーダーだとテレビの映りが悪くなるとかはないでしょうか?
>ヤフー知恵袋でそういった質問をいくつか見ました。

「繋げ方」にも依りますが、「繋げるレコーダー」にも依ります。
 <レコーダー自体に「ブースター」の機能を持っている製品も有るので、そちらを買えば電波を増幅してくれるので大丈夫です。

大抵レコーダーの「取扱説明書」に接続方法は載っているので、それに従えば問題有りませんm(_ _)m
余計な機器を購入するよりは、問題が見つかってから買った方が良いと思います(^_^;
 <どうしても、1回の買い物で全てを万全にしておきたいと言うので有れば、
  「分配器」や「ブースター」などを購入する事になりそうですが...

http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/haisen/
こういうページで、それぞれ個別のPDFファイルなどをご参照下さいm(_ _)m
 <「分配器」と「分波器」が有るので、違いに注意して下さい(^_^;

他にも、
https://www.antenakoji110.com/news/20170623.php

https://joshinweb.jp/av/tvantenna.html
なども参考になるかも知れませんm(_ _)m

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1151992.html
の「細かく説明すると」辺りからが重要。
 <「BS/110度CS衛星」が、普通の「BS用」と考えて大丈夫です(^_^;
  「ショップチャンネル(55ch)」とか「QCV(161ch)」が見られるなら「110度CS(スカパー!)」に対応しています。
  https://www.skyperfectv.co.jp/guide/?tkm=PC_guide_select_PC-030_3-1_n_n_b

書込番号:22329869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/17 08:44(1年以上前)

3Cとかゆう細い同軸ケーブルを使ってるなら4C以上にした方が良さげだけど
テレビにノイズが出てなければあまりこだわってもお金のムダなんだお

書込番号:22330236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/12/17 22:49(1年以上前)

>りんせつあさん
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>どうなるさん


ご回答ありがとうございました。ケーブルも特に変える必要性はなさそうですね。理解しました。
レコーダー2台繋げるのも画質劣化を心配してましたがそれもなさそうでよかったです。
ただ取り付け工事の時にもし写りが悪かったら分配器をつけてもらおうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22331754

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/12/21 05:00(1年以上前)

デジタルデータでも、ノイズが入りにくいケーブルをしようすれば、理論的には画質はよくなりますが、ほとんどの人には分からないレベルだと思います。
アナログ信号の時代だとケーブルを変えて画質も変わっていましたが、デジタルの時代にケーブルでそんなに変わるとは思えません。

書込番号:22338625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN 有線LAN どっちがいい?

2018/10/27 21:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:15件

テレビをネットワークにつなげるのに、
無線LANは ac 規格、有線LANは 100BASE-TX 規格 の場合どちらがいいでしょうか。
(現状のテレビはこの規格が多いため)

無線acでテレビ、レコーダーの動画再生は十分なのでしょうか、
1階2階に無線LANを置きますので環境的には遮へい物がないものとした場合です、
1000BASE-Tであれば有線にしようと思いますが、現状100BASE-TXですので、
どうしようか検討中です。

書込番号:22212150

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/10/27 21:46(1年以上前)

そりゃ、有線のほうが、

つながらない時の原因が明確なのでは?

書込番号:22212202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/27 22:31(1年以上前)

>nyankoyakisobaさん

有線がやはり安定していると思います。

書込番号:22212341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2018/10/27 22:48(1年以上前)

>nyankoyakisobaさん
有線ですよ。
無線は、自宅内で遮蔽物なくす程度のことはできても、他人宅からの漏れ電波まではどうにもできないでしょう?使用チャンネルが混信すれば他のチャンネルに移行する際に一時的に速度低下起きますので。それを防止することは自分では不可能です。

有線は100BASE-Tといってもyoutubeの最も早い動画でも50Mbpsもあれば余裕ですので、100BASE-Tがボトルネックにはなりません。100BASEで十分という事です。ここが1000BASE-Tになったからと言って実効レートにはほとんど影響しません。

書込番号:22212384

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/10/28 00:24(1年以上前)

レコーダーで取った番組をほかの部屋で見る場合、
有線100BASE-Tでは不安ですが、
無線のacよりは、有線100BASE-Tのほうが実際のスピードとしては速いんでしょうか? 
無線の不安定さ抜きでも、やっぱり有線のほうがいいでしょうか?

書込番号:22212605

ナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/10/28 01:15(1年以上前)

>レコーダーで取った番組をほかの部屋で見る場合、
>有線100BASE-Tでは不安ですが、

HD放送のBS番組の最大ビットレートでも24Mbpsなので不安どころか安心確実です。
また地上波の番組なら最大17Mbps、レコーダーのAVC録画なら更に
低い必要速度になります。

>無線のacよりは、有線100BASE-Tのほうが実際のスピードとしては速いんでしょうか? 

条件さえ良ければ11acが上回りますが、ギャンブル性がありますから
特にテレビのクチコミ板で無線LANの質問をなされる初心者の方に対して、
あえて無線の方をお勧めする人は少ないかと思います。m(_ _)m
(過去のトラブル報告を知る人も少なくないでしょうし)

書込番号:22212683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/28 09:11(1年以上前)

1階、2階は有線でつなげて、1階、2階に無線LANも置く必要があると思いますが、
acも試してみようと思います。
2階で無線を実施して、1階も実施するか試してみます。

いままでテレビは無線のn規格しかなく、
無線が多く飛んでる場所だと不安定で使えませんでしたが、
acも使えると安定して使えるのですが、
今度は1,2階の距離でさえスピードが落ちてしまうのはパソコンで把握してますので、
そこらへんも見ながらやってみます。

書込番号:22213056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2018/10/28 10:07(1年以上前)

>>無線の不安定さ抜きでも、やっぱり有線のほうがいいでしょうか?

無線の電波を使用することに起因する不安定さは抜きにできない理由は述べましたが、絶対速度がいくら速くても、必要なレート以上確保されてれば、問題はなく、メリットもないです。
1階と2階の間を有線にしても、テレビとの間に無線接続が入れば同じ事です。混信の問題は不可避です。

書込番号:22213156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/10/29 01:48(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>いままでテレビは無線のn規格しかなく、
>無線が多く飛んでる場所だと不安定で使えませんでしたが、
>acも使えると安定して使えるのですが、
>今度は1,2階の距離でさえスピードが落ちてしまうのはパソコンで把握してますので、
>そこらへんも見ながらやってみます。

「11an」も「11ac」も「同じ周波数の電波(11a)」なので、何も変わりませんよ?(^_^;

双方で「11ac」に対応していれば、「実効速度」の向上を規定できるかも知れませんが...
 <「動画再生」の為に導入するのであれば、「何台もの機器で同時に動画再生させる」で無ければ影響しないかと...

書込番号:22215073

ナイスクチコミ!0


keikotsuさん
クチコミ投稿数:58件

2018/12/20 11:54(1年以上前)

無線は携帯電話等移動するもの、環境的にどうしてもLANケーブルを敷設出来ない場合等に限定した方がいいと思います。
安定性を考えれば有線が一番です

書込番号:22337100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング