
このページのスレッド一覧(全3903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
459 | 18 | 2025年3月5日 21:08 |
![]() ![]() |
46 | 4 | 2025年3月5日 19:47 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2025年3月5日 14:21 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2025年3月4日 14:20 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2025年3月4日 08:20 |
![]() |
21 | 17 | 2025年2月25日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FireOS VIERAに搭載されているOSです
まだ4k録画ができません
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/fire-os-overview.html
Fire OSのバージョン
Fire OS には複数のバージョンがあります。
Fire OS 8: Android 10ベース(APIレベル29)およびAndroid 11ベース(APIレベル30)。詳細については、Fire OS 8搭載Fire TV対応アプリの開発についてを参照。
Amazonさんが書いた正式文書です
書込番号:25834674 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

成り行きを見るしかないのでしょうが…
Fire OSの延長上にVEGAがあるのなら良いけれど
両者の違いが小さくないのであれば、新しい動画配信サービスへの対応や旧来のサービスの更新など、および今までには無かったまったく新しいサービス等の実装は不利になるかもしれません
旧いプラットフォーム向けに各社がアプリケーションを提供するかどうか
書込番号:25834839 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

VEGAの仕様が判らないから何とも
もしも、VEGAやFireOSが頓挫しても、Androidで上書きし
動作も可能だと思います
自分の認識では、AndroidとFireOSのプラットホームは共通だと思ってるから
Fire OSの概要
Fire OSは、AmazonのFire TVやFireタブレットで動作するオペレーティングシステムです。Fire OSはAndroidをベースにしているため、Androidで動くアプリであれば、ほぼ確実にAmazonのFireデバイスでも動作します。アプリのAndroidコードを調整しなくても、AmazonのOSで公開できる場合もあります。
面白ネタですが、Firefoxも紛い物だったのかも(Androidベースの)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Firefox_OS
2015年11月10日、MozillaはFirefox OS 2.5 Developer Previewを公開した[20][21]。これはAndroidアプリ(APK)であり、Androidのホーム画面をFirefox OSのGaiaレイヤで置き換えるように動作するものだった。
書込番号:25835678 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>nasne使いさん
こんにちは
現時点での、アンドロイドのバージョンは、12のものが、使用されています。
まだ公表も何もされていないですが、
FireOSの方も、12をベースにしたものが 出てくる可能性もあるのかもしれないですが、
どうなんでしょうね。
書込番号:25835683
49点

ネガキャンを繰り返している様ですね。
OSとプラットフォームの違いが理解できてない様ですが、fire TV OSのプラットフォームは評価の悪いソニーのGoogleTVのプラットフォームとは違いますので、パナソニックのアップデートがされた後もオートチャプターやニ画面などの機能がブラビアに展開される事はありません。
OSのコアはLinuxベースなので両方とも十分枯れています。
書込番号:25835942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonさんの正式見解では、同じプラットホームですが
Fire OSの概要
Fire OSは、AmazonのFire TVやFireタブレットで動作するオペレーティングシステムです。Fire OSはAndroidをベースにしているため、Androidで動くアプリであれば、ほぼ確実にAmazonのFireデバイスでも動作します。アプリのAndroidコードを調整しなくても、AmazonのOSで公開できる場合もあります。
書込番号:25854765 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なるほどです
事実はカーネルがLinuxで、Androidのオープン・ソースで造られているところまではFire OSもAndroid TVも同じということでしょうか。Fire OSはAmazonがAndroid TVと差別化するために、Google固有のサービスを「敢えて」排除しています
Android TVの動作不安定は、日本だけの機能追加が成功していないことが理由のひとつかもしれないと思います。国内で発生する頻度(数が多いか僅かなのかの実態は不明)で合衆国で発生しているのであれば、集団訴訟になっていると思います。そうではなさそうだから(事実を知りませんが)
機能の実装が遅れているのはパナソニックの実装に問題があるのか、パナソニックは開発をAmazonに委託したのか、あるいは他の何処かに委託したのか
権利に厳しい海外で動画配信サービスとも対立するDTCP-IP(影響はワールド・ワイドでは僅かかもしれません)の実装をAmazonが請負うかどうか。ビエラ以外には売れないから開発コストは回収できないし
機能の実装が遅れているのは録画、配信とダビングでDTCP-IPが関わるものばかり。Fire OSに乗り換えるときに、ここがネックになるかもしれないのは明らかだったはず。早くから準備したのであれば、どうかなとは思います
Android TVでは駄目だったのかしらと思います
書込番号:25855084 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

フナイのテレビで先行して搭載しています
DTCP-IPは搭載していない様です
以前は搭載していた様ですが
書込番号:25855115 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは
録画廻りの実装で、アップデート前に録画した(4kは録画できないが)番組は、動画の配信ができないとのことなので
DTCP-IP辺りの暗号化が異なっているのか
そもそも、まだ公開キーで暗号化できてない可能性もあります
情報量が2倍なだけな4kが録画できないのが謎ですが
配信しないなら、本体の非公開キーで暗号化すれば良いだけなので
配信ができるなら使い勝手も良いけれど、根本的に
他のテレビに録画HDDを付け替えても、再生できれば良いのにね
録画HDDのコピー複製は可能なので、m2tsの暗号を解除すれば良いだけですが
書込番号:25859051 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

DIXIM Playでは以下の括りです
Android/Amazon Fireタブレット版
Androidテレビ/Google TV版/Amazon Fire TV版
録画とダビングの動作は配信とさほど変わらないだろうから技術的には同じで実装も難しくないのではないかと思います
Amazonとの契約とか交渉とかが上手く行っていないのであれば難航するかもしれません
DTCP-IPに関係する機能の実装が遅れる理由が不明
書込番号:25860331 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ソフトウェアの公開カテゴリー上の問題で、配布条件が確定しないのかも?
フリーウェアを使うなら、お前もフリーで公開しなさい的な
AndroidのフリーウェアをベースにしたFireOSで
その上で動くアプリを作っても、配信の暗号化キーが
漏れてしまう可能性があり、BDみたいに録画の暗号解除が
楽に出来てしまうかもね、これには期待してますが
書込番号:25863443 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001300021_K0001434315_K0001434518_K0001545362_K0001580721_K0001628866_K0001628867_K0001628868_K0001628871_K0001636294_K0001636295&pd_ctg=2041
フナイの録画機能を搭載するテレビの基本ソフトは不明、Android TVとFire TVで、何れもDTCP-IPの対応がありません
Firefox OSで録画、配信とダビングができていたのであるから、機能の用意が自社なら実装に問題はないし、委託ならモジュールを再利用するか、そのままでは使えないなら委託先に調整を発注するか
Fire OSには配信とダビングの動作をするためのABI、切り口が無かったりして。DTCP-IP対応は国内製だけ
Amazonとの間に誤解があったのがもしれません
もしもそうであるならば、難航するかもしれません
書込番号:25863682 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nasne使いさん
SHARP XLEDやREGZA mini LEDを今メインで使っています。
よくわかっていないのですが、旧機種のOLED VIERAでは4K放送は録画できたが、
fire TVの新型VIERAは4K放送の外付けHDD録画が現状できないということですか?
私もPanasonicはTH-55GZ2000とTH-65PZ800,あとは家族が気に入っている2006年式のVIERAは所有しています。2012年製の32型VIERAは中古相場が上がったのでメルカリで親切な主婦の方に売れました。
SHARPテレビばかり毎年買い足した結果、最近のパナやSONYに疎くなってしまいました。
書込番号:25863753 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは
何故か そうなんですよ、1年前に新型VIERAのFireOSの発表があり、Amazon製のAndroidベースのOSに、録画機能を付けるだけな、簡単なお仕事なんですが、4k録画が可能なアップデートが、年末まで待たないと駄目みたいです
例の人の謎な言葉を借りると、OSのスループットが悪いのかも知れませんね(笑)
今年の年末まで新型VIERAは、録画配信が駄目で、4k録画が出来ない未完成品のままでしょう
最近はテレビも無駄に高く成りましたね、2019〜2020年に沢山買って良かったかも
書込番号:25864140 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nasne使いさん
やっぱり私の個人的な見解ですがfire TV用のOSは低スペPCでも動く仕様にしていますね。それだから4K録画を早く現状は処理できないのか...
REGZA mini LEDも買いましてレスポンスには満足していますがU-nextアプリはHDR非対応のままです。多分REGZA OLEDはRAM3GB以下で最上位はRAM8GBありそうです。高画質な外付けSTBができれば私としてはいいんですが、
現状はGoogle TV OS 内蔵RAM8-8.5GBのテレビを選択するのが最適解なのかな。それだと最新HDRに全てのサービスが対応しますし。
書込番号:25864490 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フナイの以前のテレビで、レグザのレコーダからテレビにダビングできていたとの書き込みがあります
このテレビは固定ディスクを内蔵します
フナイは以前にレグザの製品の製造を請け負っていました。このテレビはレグザ相当のレコーダの機能を搭載したレグザ相当のテレビだったのかもしれません
フナイの現行のテレビの基本ソフトはFireOSです
DTCP-IPには非対応
何等かの課題か問題が無ければ、録画の他に配信とダビングも搭載したのではないかと思います
先例を見ていてFireOSを選択したのであれば
パナソニックがFireOSで初のDTCP-IP対応製品かもしれません。搭載して機能する見込みはあったはずですが…
Android TVも言語の現地化・日本語化だけに留めれば、安定して動作するのではないかと思います
Amazonがどうというよりも(それもあるのかもしれませんか)、そもそもAndroid TVがDTCP-IPに馴染まないのではないかと思います
課題のあるビエラは上位機種です。ハードウェアの資源が足りないということはないと思います
配信元が国内の事業者の動画配信サービスの対応が悪いこともあるのは利用者が少ないからで、後回しになっていたり注力されていなかったりだからだと思います
書込番号:25865415 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

AmazonのスマートディスプレイのEcho Showは、Vegaでリリースされたとの情報をネットで検索できます
次のVegaが稼働するデバイスは、Fire TVとの情報もネットで検索できます
ビエラの未稼働の機能はFire OSのアップデートではなく、Vegaへの置き換えで実現されるのかもしれません。そういうことができるのであれば
もとよりFire TVへのVega搭載は2024年中の計画だったとも
そうであるならば、対応が年内との案内とも一致します
書込番号:25872946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
FireOSのフナイは破産しましたね。
Amazonの現在の状況を見ると、非常に危うい感じです、
プライムビデオにCM挿入されますし、Amazonアプリストア終了と。
Fire TV Stickや VIERAに搭載したかったであろう、
ほぼ LinuxのVEGAも頓挫しましたね。
私の予想では、FireOS(Androidの機能縮小しただけ)の邪道な道は無くなるから、Fire TV Stick等も Androidに変更されるかも。
実質、名前だけのFireOS となり、完全Android互換で、
GooglePlayストアも載るかもね。
Amazon は Android 14 ベースの Fire TV 対応アプリの開発を準備中
https://helentech.jp/news-60481/
書込番号:26094711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonの次期Fire TVがAndroid14を採用か
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26099299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



未完成なVIERAに搭載しているFireOSですが、
Amazonの動向が怪しくなってます。
1年前にVIERAが終わるかもと予想してましたが、
Androidになる光明も見えて来ました。
FireOSはAndroidベースの同じプラットホームなので、
問題は無いでしょう。
実質、アプリ配信アプリ元が違うだけなので
書込番号:26094725 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Amazonは自身の都合でVegaのリリースの後倒し、Fire TV OSの継続や方向転換等はできます。その力もあるでしょう
ビエラの前機種までは継続して現状維持で使えそう
ビエラの次機種を検討する人は買わないや、リスクは有っても買うの判断をする機会はあります
ビエラの現行機種を買った人はどうなるか
パナソニックの手の及ぶ範囲に技術は無さそうです
ビエラの基本ソフトはAmazonの動向には関係なく、迷走するかもしれません
期限の4月迄に予定のアップデート公開があるか、
又はパナソニックからテレビ事業の発信があるか、
何も無ければ何も決まっていないということかも
待てば海路の日和あり
書込番号:26096009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

FireOSのフナイは破産しましたね。
Amazonの現在の状況を見ると、非常に危うい感じです、
プライムビデオにCM挿入されますし、Amazonアプリストア終了と。
Fire TV Stickや VIERAに搭載したかったであろう、
ほぼ LinuxのVEGAも頓挫しました。
私の予想では、AndroidのフォークであるFireOS(Androidの機能縮小しただけ)の邪道な道は無くなるから、Fire TV Stick等も Androidに変更されるかも。
実質、名前だけのFireOS となり、完全Android互換で、
GooglePlayストアも載るかもね。
Amazon は Android 14 ベースの Fire TV 対応アプリの開発を準備中
https://helentech.jp/news-60481/
書込番号:26097657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書込番号順:26098521
なるほどもあれば、未だ分からないこともあり
自社に技術が無いかもしれないにしろ、前の基本ソフトでは出来ていたネットワーク経由の配信とダビング
技術の委託先があったなら、再びの依頼で簡単に実現できそうでしたが…
お部屋ジャンプリンク(クライアント機能)実現はデジオンに頼めたかもしれません。他社かもしれませんが
DiXiM PlayはAmazonのFireを含むマルチ・ベンダ、マルチ・プラットフォームに対応します
ダビングとサーバー機能はアイ・オー・データ機器のREC-BOX/REC-ONかバッファローのLinkstationがあるけれど
AmazonのFire機器は視聴の対応の情報すら無いから…頼めないのかもしれません
ダビングとお部屋ジャンプリンク(サーバー機能)の実現は難しいかもしれません
2023年にAndroid系のFirefox(ビエラの前の基本ソフトがAndroid系Firefoxかは?知りません。多分)で使えるアドオンが大幅に制限されている状態が解消された様です(Wikipediaより)
レグザと同じく、前の基本ソフトに戻せたら良いかもしれませんが…
書込番号:26098881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OSでなく、アドオンが解放されたのはブラウザのFirefoxですね。
旧世代VIERAの実際のOSは知りませんが、(これもAndroidベースです)
2015年に開発が終了していたFirefoxOSが実際にはAndroid上で、
動作するインターフェイスなだけなFirefoxOSとして、
VIERAで延命していた可能性も有りますね。
AmazonのFire TV StickもAndroid 14搭載Fire TVになるみたいですか、
FireOS VIERAはAndroidの夢を見れるのか、FireOSとして死ぬのか?
動向が面白いですね。VEGAの情報も無いですし、Amazon困ってる。
書込番号:26099198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ワイくん、4K最近さっぱり見ないんだ
だってBSとほとんど同じなんだもん
テレビ欄をチェックするのすら面倒なんだ
そんな中、オコテレビが開局するそうなんだ……
何を怒ってるのか怖いんだ……
採算が取れるものなの?
よしもと、松竹東急、ジャパネクスト
どれも視聴率が取れなくて大変だったらしいけど黒字化出来るのか?
スポンサーは付くの?
書込番号:26098693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
知らんがな。
既存の地デジキー局系の放送局よりはマシなんじゃね?
書込番号:26098708
0点

アジアの映画・ドラマ・ドキュメンタリー・音楽等の番組を流すらしい。
韓流専門にしたら見る人がいるかも。
書込番号:26098740
8点

全世代人気No.1キムチ鍋さん
4月開局は間に合わない様ですけど、基本、有料放送なのでどれだけ魅力のあるコンテンツが放送できるかですね。
ジャニーズ後継のスタトロも絡むみたいですし。
BS松竹東急では滝沢歌舞伎を放送してました。
書込番号:26098859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



松竹は撤退するとかゆってるのに、まだ放送するとか言ってるし意味がわからない
まるで禅問答
もしかして松竹東急が東急になるってことなのか?
リモコンボタンに登録できないから視聴率大変らしいけど、どうしてAとBを使わせてあげないの?
総務省の陰謀なのか?
天下りさせないとリモコンボタンに入れてあげないの?
書込番号:26097532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカパーの加入者は減少傾向にあります。
コロナ禍後で伸び悩んでいた動画配信の局(?)の加入者も増えつつあります。
余暇の多様化も多岐に渡っていて、伸ばすのは大変でしょう。
映画やドラマなどは、局を変えても同じものをまたやっているし、局の個性が無くなっています。
場合によっては、これからも局数が淘汰されていくでしょう。
ジャパネットもそういう意味で東北新社から買い取ったわけです。
書込番号:26097641
6点

全世代人気No.1キムチ鍋さん
BS○○東急、BS東急○○が最有力でしょうか。
無料、もしくは格安でコンテンツを提供できる会社が、放送に参加してくれないと。東映はCSでch持っていますし、他の放送局でも絡んでいるので、このchだけ無料や格安って難しそうだけど、協力するのでしょうか?
書込番号:26097715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天下りさせないとリモコンボタンに入れてあげないの?
BS多chにした時に、12個のダイレクトボタンを15〜18にテレビメーカーへ、指導すれば良かったのにね。
書込番号:26097718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
東急は松竹以外のパートナーを見つける方向で頑張るそうです。
書込番号:26097720
0点



現在、レグザのc350xを愛用しています。
この度モンスターハンターワイルズ発売に伴いps5 proを購入して、このテレビで遊ぶつもりでいたのですが、このテレビがhdmi2.1に対応しているのかがよく分かりませんでした。
このテレビが「HDMI2.1対応か」と他にもps5 proにて使用するにあたって気になる点があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26096057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/spec
↑ここに
HDMI4K入力対応(ハイスピ―ド18Gbps対応):[3840×2160:60P/30P/24P 4096×2160:30P/24P]
って書かれているでしょ
HDMI2.0でしょ。
書込番号:26096155
12点

>ブギーポップZさん
こんにちは
C350Xは等速パネル(60Hz)仕様のモデルなので、そもそもPS5 proの4K120Hz入力(HDMI2.1)には非対応になります。
書込番号:26096160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
製品のリンク貼っていただき、ありがとうございます。確認不足で申し訳ありませんでした。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。3年前に当テレビを購入した際にもプローヴァさんの色々な書き込みを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26097055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブギーポップZさん
そうですか。お役に立てて良かったです。
書込番号:26097382
0点



質問はタイトルの通りです。
HDMI2,1規格でDSC(非可逆圧縮)ではなく
ネイティブで出力対応可能な最大リフレッシュレートは
いくつでしょうか?
検索したのですが、確かな情報がなく最大120HZまでか144HZまでなども
出てきて答えが見つからず質問させてもらいました。
2点

規格は全然知らんけど、DSC(非可逆圧縮)で半分の色数になるとして、
48Gbpsが24Gbps程度にデータが破棄されるから、
無圧縮なら18GbpsのHDMI2.0程度のレートと
言うことになります。
規格的には、4k60Hz RGB8bit(20Gbps)や4k120Hz 4:2:2でしょうか。
2.1でリンクしちゃうと強制DSCで無理かも知れんから、
2.0しか出せないグラボの方が劣化せず綺麗かもね。
動画エンジンやパネル側でデータ劣化するから、
DSC劣化は気にならないと規格策定者は言ってますけど。
書込番号:26086931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは。
HDMI2.1はレートを48Gbps以内に収めるという制約があります。
レートを決めるのはブランキング削減の有り無し、bit数、フレーム周波数、色信号圧縮のありなしです。
計算された値が48Gbpsを超えたらはじめてDSCが必要になります。
4Kですと、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4で48.12Gbpsですので、ここまではDSC不要です。
144Hzは4:2:2等ならDSCなしで余裕で48Gbpsに収まると思います。
DSCが必要になるのは主に8K60Pの高ビットRGB信号ですね。
書込番号:26086974
1点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
お二人の回答を総合すると・・
わからない点があるのですが、DSCの発動は
実転送量によって動的に変動するのか?
それともHDMI2.1規格での通信では4K120HZまではネイティブ
144HZでは転送量にかかわらずDSCになるのか?
そこがわからないでいます。
この点、よろしくお願いいたします。
書込番号:26087087
0点

>めいちゃんポケモンさん
レートは計算で明確に求められるものですから予測するような内容ではありません。なのでもう1人の回答は私にとっては意味不明な内容です。従ってあくまで当方の考えに沿って説明します。
信号仕様は出力側がディスプレイの能力を予めネゴシエーションで確認して、適当なアルゴリズムで決めます。例えばディスプレイ側がDSC非対応ならDSCでは出せませんから予めネゴシエーションしてディスプレイの能力を調べておくことが必要です。
144Hzだと普通は4:2:2を使うケースが多いと思います。発動も何も4KでDSCは使わないと思いますよ。
書込番号:26087153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
教えていたきたいのですがHDMI2.1では
YCbCr 4:2:2なら4K144HZまで平気であると・・
4:4:4が最高画質であると検索して知ったのですが
では4K144HZでは4:4:4ではHDMI2.1では帯域不足でDSCが使用されるという理解でよいでしょうか?
用途はゲームで最高画質で、出力をできないのであれば120HZに落としてよいかなと考えています
書込番号:26087260
0点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは
規格を知らない人がしゃしゃり出てきて混乱してると思いますが、
HDMI2.1は、DSCとエラー訂正が前提での48Gbpsなので、
対応してる機器を繋ぐと、DSC有効で動きます。
グラボのBIOSで、DSC無効化しない限りは。
現状DSC2で、レートに関係なく強制DSCとエラー訂正付与です。
書込番号:26087516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4ですと48Gbpsを超えますが、この場合は普通4:2:2での出力になると思います。
4KでDSC圧縮は普通必要ありませんので、そういうものを利用してクレームになるのはは避けると思います。
書込番号:26087657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PCでのゲームでのGPUからの出力を想定した場合、
HDMい2,1で144hzですと4:2:2での出力となってしまうでしょうか?
8,10、12bitがあると調べましたが、ゲームをPCでした場合、どれが適応されるか
までたどり着けませんでした
書込番号:26088089
0点

>めいちゃんポケモンさん
PCの場合ドライバーによるのでは?
正直4:2:2でクリアできる場合は4:2:2にするのが常道です。4Kでは用もないのにDSCは使いません。
ですがPCの場合、AV機器インフラとは隔絶した世界なので、ドライバーによってはディスプレイがDSCをサポートする場合はそちらを使わせようとする場合もあるかもしれません。
10bitはHDR10、12bitはDolby Visionです。
なぜこのようなことが気になるんですか?
書込番号:26088337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PC側でのディスプレイ詳細は画像の通りです。
気になる理由はネイティブ4:4:4ではなく4:2:2もしくわDSCになってしまうのであれば
4K144HZから120HZに落としてでもネイティブ出力を維持したいからです
書込番号:26088528
0点

何度も書いている通り、4K、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4だと色信号削減やDSCは通常入りません。4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4だと4:2:2やDSCを使わないとレート的に伝送不可能ですのでどちらかが入るはずです。
HDMIケーブルは間違いのない認証品を使ってください。ケーブルに非認証の中華品等を使うと48Gbpsが出せなくて信号レートを落とされてしまう懸念がありますので。
書込番号:26088541
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ケーブルの件、了解しました。
画像の通り、
4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hzの
場合はどうでしょうか?
書込番号:26088592
0点

>めいちゃんポケモンさん
画像アップできていませんよ。
書込番号:26088622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hz、4:4:4ですと48.12Gbpsなので、DSCや4:2:2を使わなくても行ける可能性はあります。すべてはドライバ次第ですが。
書込番号:26088646
1点

>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
ベストアンサーにさせていただきました
書込番号:26088656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





