
このページのスレッド一覧(全3906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
92 | 8 | 2024年11月2日 23:49 |
![]() |
40 | 6 | 2024年11月1日 17:30 |
![]() ![]() |
90 | 4 | 2024年10月30日 00:07 |
![]() |
52 | 6 | 2024年10月25日 23:29 |
![]() ![]() |
39 | 4 | 2024年10月22日 10:43 |
![]() |
38 | 4 | 2024年10月19日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤル気を全く感じない
こだわりのIPSパネルを新技術に乗り替える事無く、ただやめたようだし
あり合わせの技術でとりあえず出しましたみたいな新製品を出すようになったけれど
液晶テレビから撤退するの?
TCLにほぼ丸投げして、名前だけパナソニックみたいな戦略なのか?
いったい何があったのか?
テレビは儲からないようだし、嫌になったの?
書込番号:25945814 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>オオマリコケムシさん
どこのメーカーはやる気があるんですか?
書込番号:25945840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナとソニーはまだやる気ある方だと思うけどね。
書込番号:25945841
15点

価格指定は成功しているみたいですよ。
書込番号:25945858
6点

TVは儲からないんですよ、三菱、日立、NECは完全撤退してます。
パナソニックはプロトタイプの試作のみで,量産を委託。
炊飯器の開発拠点も閉鎖しました。
書込番号:25945894
16点

フナイはバンザイしましたしねぇ・・・(T_T)
書込番号:25945944
11点

むしろテレビで稼ぐ様な事業者は危ういと思います
日立と三菱はテレビを含めて家電製品から撤退済み
テレビ事業は赤字が出なければ良いくらいなのかも
テレビに新しい品位・機能を求める人も少ないかも
もはや国内産でも無いけれどまだ買えるだけ良いかも
書込番号:25946135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Panasonicは液晶から撤退してますよ
何処かの3流メーカーの委託生産です
書込番号:25946523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
小型テレビや中型テレビの新型を出してるのはREGZAとハイセンスぐらいだから
他のメーカーよりも顧客のニーズに向き合ってそう
>あさとちんさん
パナソニックは有機EL、ソニーは量子ドット&ミニLEDにこだわってそうだけど、社運を賭けてる感じはなくて、撤退の時期を見計らいながらやってそう
>オルフェーブルターボさん
値段が下がらないんだ(゜Д゜)
>NSR750Rさん
日立はがんばってた感じがしたのに、あっさり撤退したね
>ダンニャバードさん
北米でがんばってたけど中国にシェア奪われたね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
三菱はレーザー光線で赤色にこだわってたらしいけど、いつの間にかテレビデオモドキの一体型テレビが売り場から消え撤退してた
今は、行政や企業と仕事してるのかな?
>Z95Aさん
TCLは世界シェアが凄いらしいけど、日本だと今のところパッとしないね
書込番号:25947598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



40A4Nと43U7Nで迷ってます。
テレビはほぼ地デジ番組しか見ません。
時々DVDやブルーレイを見るくらいです。
この用途で4Kテレビを購入するのは無駄になりますか?
購入金額も倍ほど差があります。
43U7Nは倍速とアプコン機能がありますが地デジ程度ではあまり効果は無いでしょうか?
実際に操作したことがないので操作性等も知りたいです。
ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
また40A4Nと43U7Nはどちらも少し斜めから画面を見た場合色が薄くなったり白っぽくなる画面でしょうか?
7点

>お蕎麦ちゃんさん
こんにちは
4K放送やネット動画の4Kコンテンツを現場で見てなくて、今後も見るつもりが一切ないのであれば、勿体ないとは思います。
4Kテレビも上位機種になると高画質のための機能が増えますので、地デジでもメリットはありますが、地デジと4Kはコンテンツの持つ情報量が全然違いますので、地デジが4K並に見えるということにはなりません。
倍速は液晶の原理的な問題である速い動画でのブレボケを改善できます。これは地デジにもちゃんと効きますよ。ただ等速パネルのブレボケがどの程度気になるかは人それぞれですし、見てるうちに慣れるという人もいます。
アプコンは両方とも付いてます。U7Nは4Kへのアプコン、A4Nは2Kへのアプコンですが。
40A4Nも43U7Nも視野角の狭いVAパネルです。
書込番号:25909521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お蕎麦ちゃんさん
中華系メーカーのリモコンは、レコや学習リモコンにプリセットされていない事もあるので、よく調べたら良いですよ。
書込番号:25909558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値段が気になるなら43U7Nやめて倍速が付いてない43E6Kか43A6Kにしたらいいと思う
4Kは民放は普通のBSとほぼ同じ内容を放送していて画質も大差ないからあまり見る意味がないかも
NHKは朝ドラや大河ドラマが4Kカメラで撮影された映像を放送するから多少画質がいいらしい、私はドラマはほとんど見ないからわからない
あと、NHKは世界紀行や大自然を4Kで撮影した番組をやってるから、海外の風景や自然の風景が見たいなら買う意味はあるかも、でも再放送ばかりしてる気がする
それから、最近は各社ネット動画を見られるスマートテレビを販売するようになったけど
そのせいで動作がもっさりしたり不具合が出たり、カクついたりする事があるだろうから
地デジとDVDぐらいしか見ないなら少しガッカリするかも
書込番号:25909579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>お蕎麦ちゃんさん
補足です。
>>ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
A4NもU7Nもネット動画配信に対応したスマートテレビなのでレスポンスは似たようなものですが、日常操作でストレスを感じるほどではないですよ。ただ、ネット動画アプリなどを利用するとレスポンスに差が出る可能性はありますが利用しないということなので関係ないですね。
書込番号:25909589
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>40A4Nと43U7Nで迷ってます。
大分差のあるモデルでの比較ですね...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626019_K0001614549&pd_ctg=2041
>テレビはほぼ地デジ番組しか見ません。
>時々DVDやブルーレイを見るくらいです。
>この用途で4Kテレビを購入するのは無駄になりますか?
別に無駄になる事なんて無いと思いますm(_ _)m
特に、近い視聴距離の場合、「2Kテレビ」よりも「4Kテレビ」の方が良いとは思います(^_^;
例えば...最高速度が120km/hしか出せない日本でしか運転しないのに、フェラーリやランボルギーニを買うのと同じです(^_^;
ドイツ車はアウトバーンを走るために200km/h程度でも安定して走れる性能を持っていますが日本では宝の持ち腐れでしょう(^_^;
>購入金額も倍ほど差があります。
>43U7Nは倍速とアプコン機能がありますが地デジ程度ではあまり効果は無いでしょうか?
まぁ気休め程度ですが...(^_^;
一応、東芝(レグザ)の昔のモデルのエンジンを使っているので悪くは無いと思いますが...
「43U7N」は、ハイセンスとしてはミドルクラスなので、画質関連の性能は「まぁ劣る」程度で済むとは思いますm(_ _)m
<その上に「U8N」更に「U9N」が有ります。
>ボタンを押しても1テンポ遅れるような操作性だとストレスが溜まりそうです。
テレビ操作程度なら問題は無いと思います。
ネットを使うVODサービスだと、操作性に影響が出てくると思われます。
ただ、この辺は個人差があるので「1テンポ」の基準が判らないと何とも言えませんm(_ _)m
>また40A4Nと43U7Nはどちらも少し斜めから画面を見た場合色が薄くなったり白っぽくなる画面でしょうか?
「40A4N」は「VAパネル」の様なので、斜めからの視聴には厳しいかも知れませんm(_ _)m
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
「43U7N」については非公開のようなので判りませんm(_ _)m
https://www.hisense.co.jp/tv/u7n/d6.php
例えば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285779_K0001602635_K0001614549_K0001626019&pd_ctg=2041
これらの「レグザテレビ」と「レグザサーバー」を組み合わせて「タイムシフトマシン」を楽しむという手も有るかも知れませんm(_ _)m
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001306516_K0000944293&pd_ctg=2027
これなら「見逃し」はまず起きないでしょう(^_^;
<「タイムシフトリンク」をする為の組み合わせなだけで、テレビをハイセンスにしてもレコーダーは利用出来ますm(_ _)m
https://youtu.be/j2PH2jTeEEk?si=oLB3q3iM4x-xIGkK
パナソニックにも同様の製品は有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001306516_K0001436932_K0000944293&pd_ctg=2027
書込番号:25909995
9点

みなさま詳しくありがとうございました。
また返答とベストアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。。。
まだ機種を決めかねていますがご意見を参考に選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25945952
0点



サムスンが量子ドットを使った。更に高画質な有機ELパネルを販売するようになり、ソニーとシャープはLGからサムスンに乗り替え中みたいだし
ソニーは、もしかしたら有機ELから撤退して量子ドット&ミニLEDを本命にしそう
以前のLGは自社が最新式のパネルを使い、他社には一年前のパネルを売ったりしていたのに
今は、最新式のパネルを他社にも売るようになった
これってLGパネルの時代の終わりの始まりなの?
書込番号:25936546 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>X指定さん
>もしかしてLGの有機ELパネルってピンチなの
単純に価格の問題では
書込番号:25936623
29点

QD-Displayで頑張るってさ
書込番号:25936681
23点

>X指定さん
ソニーが有機EL軽視の戦略を取ったところで業界がそっちに流れるかどうかはまた別の話。
書込番号:25936835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニLEDは製造コストがかかりそうだから、高級機専用になるのでは?
書込番号:25943260
3点




やまだq47さん
13年前購入されたテレビは、予算と画面の大きさはどうでしょうか。
55型で20万円〜40万円まで予算がおありなら、有機ELやミニLEDを選べるでしょう。予算によっては4Kでも10万円以下でも購入できる液晶テレビはあります。
フナイのテレビはこれから処分価格で割安になるかもしれません。
私もその頃購入した東芝42型Z9000を15万円程で購入しましたが、最近シャープの65型8Kテレビを30万円で買い増しをしました。画面が大きくなって購入価格も倍になりましたが、今のところ満足しています。
書込番号:25936992 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>やまだq47さん
価格もサイズも性能も様々ですが、下記のようなランキングもありますよ。
このランキングでは、そこまで大きくない液晶テレビが、2K・4Kともに上位に来ているようです。
機種をクリックするとどんなスペックのテレビかが分かります。
月間では根強い人気の機種が、週間ではセール等でポンと出てきた機種が分かるでしょう。
BCN 薄型テレビ 月間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=109
BCN 薄型テレビ 週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=100
書込番号:25937013
11点

予算とスペースが許す範囲で高品位、即ち高額品で大きなサイズが最初の条件でしょうか
テレビで何をご覧になるかは大きな要素かもしれません
地デジが主体ならば、有機ELに代表される高品位な製品は過剰品質で、無駄が多いかもしれません
色のりが良い有機ELは、良くも悪くもライトな品位の地デジの番組には向かないと思います
長時間の視聴は疲れます個人的には(ここは個人の感想なので考慮から外しても良いです)
4Kも同じく
見るに値する番組はNHKのBSプレミアム4Kくらい
NHKを好んで見ないなら、やっぱり4Kも不要です
仮に地デジ主体でも、これからは高品位な動画配信サービスを見るとか、地デジ主体でもスポーツを大画面で見たいとかならば、上位の高額の製品を検討されたら良いと思います
現在の主流は
55インチ以上
4K画質で4K放送に対応
倍速駆動
パネルが液晶か有機ELかは視聴するジャンルと予算次第
ではないかと思います
書込番号:25937035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>やまだq47さん
>現在の主流
現在お使いのTVの大きさは何インチですか。
現在の主流と言われてもメーカーの売りたいものは判りますが、
個人により必要な製品は違うのでは。
書込番号:25937069
7点

現在は動画サイトを閲覧するスマートテレビが主流だよ
それからNHKが嫌いでネット環境のある人達は、チューナーレステレビに乗り替えて、NHKや民放も危機感を感じてるようだ
でも、中華のチューナーレステレビは画面や使い心地や耐久性等色々酷いようで、値段が多少上がるけど、まだREGZAの技術の入ったハイセンスにファイヤースティック差した方がマシかも
ハイエンドモデルはサムスンパネルとLGパネルの有機ELが戦い、パナソニックの評価が高い気がする
それから量子ドット&ミニLEDの液晶テレビも凄いらしい
書込番号:25937132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>13年前の液晶テレビから買い替えを検討しているのですが、2024年現在の主流はどんなテレビですか?
>4Kですか?有機ELでしょか?
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/
をご参照下さいm(_ _)m
探せば、量販店などの販売数を統計しているサイトも有ったと思いますm(_ _)m
ちなみに、「売れてている製品=良い製品」とは限りませんのでご注意下さいm(_ _)m
テレビの場合は、量販店などに行って、実際の製品を見て触る(リモコン操作)って見るのが一番ですm(_ _)m
その上で、ご自身が納得した製品を購入されることをお勧めします(^_^;
書込番号:25938488
5点



Fate/stay nightのヘブンスフィールの1と2はお正月に地デジでやったのに3だけはいっこうに放送しないから、ATXでやるそうなので無料体験申し込みしてみたけど、他の番組がさっぱり面白くない
日活のエロな作品とか普段見ないから録ってみたら乳出して身体を揺らしながらわざとらしく喘いでるだけだった
洋画のボディダブルの演技と比べると学芸会みたいでガッカリ><。
去年、原作ほにゃらら騒動で叩かれてた脚本家が参加していたマンガ原作のミステリードラマが一挙放送してたからどんなに酷いのか興味本位で見たら、話の組み立て方は強引過ぎだけど話は案外おもしろかったから、世間の評判は当てにならないと思った
スカパーでおもしろかったのは相沢さん脚本のドラマぐらいだ
地上波ではもうやりそうもないジョーカーやってたから録ったけど、たぶんいつか見るかもと外付けHDDに移動させそう
スカパーでおもしろい番組やってないの?
地上波つまらないと常々思ってたけど、もしかしてスカパーもつまらないの?
書込番号:25934142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

放送がつまらないか、面白いかはその人の趣向の問題です。
それ以前に映像を見る習慣があるかはあるでしょう。
ほとんど見ないけど、ニュースは見る人は少なからずいるでしょう。
ニュース以外のドキュメンタリーもその手の人は見るかも。
映画・ドラマ・バラエティー・スポーツ(野球・サッカー・レース)・音楽・アニメなど色んなジャンルがあります。
野球やサッカーは有料でも見る人は一定数はいます。
DAZNにサッカーが移行して、スカパー加入者が激減したようです。
コロナ禍で加入者は増えたそうですが戻ったようです。
ネットチャンネルも同様のようです。
ひきこもり期間は映像業界は久しぶりに活況だったようです。
ネットもなかった時代・娯楽産業の乏しかった時代だと、夜はTV見るしかありませんでした。
今は時間を潰す物があるれている時代です。
TVを見る人が減るのは当然ですね。
書込番号:25934176
14点

今でもIIIは各配信サイトの目玉だから当分は来ないかと。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88%E3%80%8CFate%2Fstay+night+%5BHeaven%27s+Feel%5D%E3%80%8D&i=instant-video
書込番号:25934188
9点

X指定さん
それはスカパープレミアムですか?
書込番号:25934229 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MiEVさん
日本のジャーナリズムは慰安婦問題、ジャニーズ問題、モリカケ問題でそんな物は最初から無かった事がハッキリしてしまったからつまらない
ジャーナリズムの入ってない自浄作用の皆無なニュース番組なんて無責任な噂好きおばさんと同レベル、はた迷惑な権力の暴走だよ
バラエティもDTが自分たちのお笑いを理解できる人はハイレベルで、そうじゃない人は残念な人だと、お笑いで人間を格付けする発言を恥知らずに披露していたから呆れたよ
それに同調する視聴者もいたんだからお笑いは気持ち悪い
スポーツもサッカーワールドカップの反則スルーや高校野球のPL学園問題など色々ありすぎ
テレビは信用を失ったし、嫌われた
>ありりん00615さん
同じ制作陣が映画を作ったりすると、宣伝のために地上波で前作を流したりする事もあるけど
3はさっぱりだよ><。
>ひでたんたんさん
e2だよ
サメ肌男と桃尻女がやるらしいから予約した(^^)
書込番号:25934415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム(FPSやレース)をする場合に有機ELのほうが応答速度が良いとの記事を目にした記憶がありましたが、例えばですが、
レグザの有機ELの43X8900Nは120Hzで0.83msecになりまして、
ほぼ同等モデルの倍速液晶版のZ870Nだと144Hzも選べて144、120Hz共々0.83msecとなります
応答速度の上限は全く同じですが、違いはパネルの形式で有機120Hzか液晶144Hzかになります
この違いはどうなのでしょうか?
有機ELのほうがゲームには良いみたいな記事はありましたが例に上げた機種の有機だと120Hzまでになるのですが、応答速度は一緒の144Hzの液晶とどちらがメリットあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25930368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weed420さん
>テレビでゲームする場合の有機ELと倍速液晶パネルの違いについて
有機120Hzか液晶144Hzではそれほど感じないと思います。
有機ELの方がくっきり見えるので見やすいのでは。
書込番号:25930407
16点

>weed420さん
有機EL素子の応答速度は、0.03msecくらいと言われているので、画像処理等の遅延が加算されているのでしょう。
FPSゲームでも1ms以下なら大丈夫のようなので、どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25930413
17点

>weed420さん
こんばんは
レグザスペックの0.83msecはパネルの遅延が入っていないデジタル回路だけの入力遅延です。なのでスペックとして全く意味がありません。これはよく誤解される点です。
体感的な入力遅延はパネルの遅延を入れないと意味がありませんので、レグザのスペックはミスリードを誘うものと言えます。
パネルの遅延量はパネル内での回路による遅延と、画素応答速度の足し算になります。
レグザは海外のテストサイトのデータがありませんが、同じソニー同士のXR90(液晶)とXR80(有機)だと、4K120Pで前者は10msec、後者は5msecくらいの差があります。
書込番号:25930491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
皆さま、詳細なありがとうございました。
有機EL素子の応答速度等のご教示、大変勉強になりました
なるほどですね、理解しました
レグザはパネルの遅延が入っていないデジタル回路だけの入力遅延とのことなので、実際の応答速度は月曜日にメーカーに聞くことにします
アマゾンの中華モニターで0.1とか謳っているのがありますが実際はもっと遅そうですね
3msec以下のが欲しかったのですが、パネル形式は違いますがTCLの同価格帯でも6と少し遅いので、、、
実は今週末のアマゾンセールでゲーミングに適している物を買いたかったのですが、絞った最新機種はセール対象外だったのでゆっくり再考することにします
ありがとうございました!
書込番号:25931518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





