
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 7 | 2023年12月10日 20:22 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月10日 19:01 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月6日 13:24 |
![]() |
11 | 4 | 2023年12月5日 09:29 |
![]() |
1 | 4 | 2023年12月4日 15:56 |
![]() |
13 | 5 | 2023年12月2日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年始辺りに、ざ安心の保証内容が変わるとか、言われてましたが
2024年も他社購入でも保証される見たいですね
購入時に発生する保証なので、6年遡って適用されるハズなので
まだ微妙な気がします
つまり、6年の保証が購入時に発生したから、他店購入でも
勝手に保証期間を減らせないハズなのです
今年はゴネた他店の客に保証は適用され、いまいち中途半端でしたが
2年間の猶予で変更出きるのかな?
6年の保証なので、間を取って3年ぐらいは必要な気がしますし、6年保証で金払ってたから6年保証しないとダメでしょう
書込番号:25540118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もヤマダ電機で買い物するときに店員から勧められたことがありました。ヤマダの無料保証だと保証範囲が狭いからです。ただ、ヤマダ店員から電子レンジは何年使っていますか? 私 7年くらいです
それだと駄目ですね、なんて言われました笑 そちらから勧めておいて テレビは新型をたくさん持っていますが。ヤマダでTV買ったのは2012年のAQUOSクアトロン以来ですね。
>nasne使いさん
は恐らくまだテレビでこの保証を使ったことはないですか?他店購入品も含めだと大盤振る舞いでしたよね。
ヤマダの券の使い勝手が悪いのと幹線道路沿いばかりの店舗なので人によって加入のメリットがあったのかなあ。これからヤマダメインで使う買い物する人は更新後の保証サービス加入でもいいかもですね。
書込番号:25540325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
こんばんは
保証上限40万円も以前は無かったかと思います
テレビ1台程度で終わってしまい微妙ですね
500円券6枚を使うのが面倒です
書込番号:25540607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。そうですよね、分けて何回もヤマダ電機に行く券は中々かと...都心の23区内に住んでいる人はターミナル駅に行けばヤマダ電機あるんでいいかもですけど。
郊外の人はヤマダ電機行くだけでガソリン代やらで500円券を使う方がコスパ悪いかも 笑
書込番号:25540634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オーブンレンジと、炊飯器の修理には使ったから
元は取れてるかも
買い物ついでにヤマダに寄るぐらいですね
パネル製造不良有機の掘り出し物が有ればワンチャン
書込番号:25540736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nasne使いさん
私、白物家電は一度も延長保証使ったことないんですよね。8年経っても壊れないからメルカリで売って新しいのに買い替えるかって感じです。日立の小扉付き大型冷蔵庫は2001年に買ってから3年で冷えなくなり廃棄しましたけど。コニシキのCMに踊らされた...テレビは1年半ー3年程度でパネル故障が多いですね。私の激しい使い方だと
書込番号:25540766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷蔵庫は当たり外れが有りますね
日立の520Lを4台使ってますが
月2500円だったり500円だったりします
2年に1台追加ですね
業務用の大型冷凍庫も2台有りますし
テレビは年1台ペースですが、故障は無いですね
書込番号:25540823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nasne使いさん
冷蔵庫4台ですか笑 使用環境によっても寿命が異なりますね..磁気が多いところや湖沼、温泉地ではテレビの寿命が短いとか。私の環境では該当しませんが
書込番号:25540878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日のA9Gなどの旧機種のアップデートですが
アップデート後の変化は、設定中の番組視聴が失くなるのと
電源を切っている時の、8分間隔で2分間起動する動作がなくなるから
無駄な消費電力が、かなり減ると思われます
だいたいA90Jと同じ動作に成ります
不具合も無さそうで良かったです
書込番号:25539095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報有り難う御座いますm(_ _)m
一応、
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=A9G
<「備考」欄の情報もご注目。
https://www.sony.jp/support/tv/update/androidtv_osv-q/index.html
などもご参照頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:25539613
1点

見て録が、便利で良いかも、リモコンのテレビ 上 決定で録画ができますね
あと、外部レコでの番組録画でバーが赤くなり分かりやすい
4台ほど更新しましたが、1台HDDの録画リストが見えなくなったけど、再起動したら認識しました
電源を切ってる時の動作は、13時に1回動作してるぐらいでした
今迄の無駄な200Wh/日は何だったんでしょうか
書込番号:25540768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音声2ch出力だと、光アウトのSPDIFと、HDMI(ARC)は
同じ見たいですね
HDMIは遅延が増えるし、トラブルも増えますし、メリット無いですね
光も無駄に192Hz/24bit対応する安い機器もありますし
> 例えば、ARCの問題。いまHDMI(ARC)を搭載した2chアンプがオーディオメーカー各社から発売されていますが、テレビのARC端子と接続しても、2chアンプに伝送できるフォーマットは48kHz/16bitまでなのです。今回実際にマランツ「MODEL 40n」を借りて、接続テストを行ないましたが、ハイレゾ信号を伝送できた最新テレビは1台もありませんでした。
いま各社に調査中ですが、受け側のアンプがeARCでもハイレゾ伝送はできないようです。詳細は後日また別記事でお知らせしたいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1551600.html
秋山:A95Kに関して言えば、他のテレビに比べて音が圧倒的に良かったことが挙げられます。とにかくヌケがよく、クリア。迫力も空間表現もあって、下手なサウンドバーよりも遥かに音がいい。A95Kにサウンドバーは不要ですね。
書込番号:25534798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



A90Jに 4k 120Hz RGBを入れてみたけど
VIERAみたいな画質劣化とか無いですね
VIERAの4k 120Hz 劣化とは、ピュアモードで 色劣化
ノン ピュアで 解像度 半減ボケが 出る問題です
書込番号:25521006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BRAVIAの画質は、120Hzと60Hzは、同じ
RGBとYCbCr444は、同じで劣化無しです
YCbCr422は横方向に、1ピクセル、色と明るさが、交互に劣化します
YCbCr420は更に、縦方向に劣化します
書込番号:25521033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソース画像
https://90.gigafile.nu/0314-dd1bee45c756edf9e1b40e4a1f2448e8d
4k 120Hz RGB
https://10.gigafile.nu/0314-dd661709d6ea2b42f76e66da2c6c33199
422
https://10.gigafile.nu/0314-c381aabc65695fde8bfb3a30ff20f18c5
https://10.gigafile.nu/0314-def98260498093cd7201e7278caba633e
BGR液晶
https://44.gigafile.nu/0314-bfbb177cc8b1ca554423dc8cab88950c2
書込番号:25533212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度半分になっちゃう問題は一時期話題になりました(下記参照)。
ここで唯一回答をはぐらかしているのはソニーだけです。こちらの対応もかなり話題になりました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
パナソニック含め他社の対応は誠実な内容でした。
パナソニックのピュアモードの解説は下記の通りです。
>>原画を忠実に表示することを優先する設定メニュー「4K120Hzピュアモード」を追加しております。これにより、入力された映像を入力信号と同じ水平/垂直解像度で内部処理を行ない表示するモードで使用することが可能となります。
>>4K120p入力時には遅延量を最小化するため、ノイズリダクション、シャープネス、色補正など、一部の画質補正機能がオフもしくは固定値になり、PCモニターライクなゲームプレイにおすすめな設定となります。
NR、シャープネス、色補正等がパスされますが、そもそもこれらの調整は画質をよくするものではありませんので、色劣化などと書いている時点でテレビの信号処理に関する知見がないことを自ら証明しているようなものですね。そもそもこれらの調整はRGB信号そのままでは原理的にできない調整内容なので、PCモニターには備わっていない機能になります。
書込番号:25533232
0点



題名の通りですが、50インチ前後で横からでも色変わりが少ない液晶テレビで今も買えるやつって、パナ型落ちの49LX900くらいしかないのでしょうかね?
(旧東芝とかSHARPも含め、日本メーカー限定で。)
また、この先50インチ前後のIPSって発売されると思いますか?(VAに淘汰されていくのかなぁ)
書込番号:25503355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロぅーぼーさん
こんにちは。
シャープはVAしかありません。ソニー、東芝はパネル種類を公開していません。パナソニックは公開しており49LX900はIPSですね。実質これ一択です。
VA淘汰についてはわかりませんが、後継のMX900はVAになってますね。
書込番号:25503448
1点

返信有難うございました。
ってことは、今のうちに49LX買っておかないと今後IPSは買えなくなりそうですね。
無くならないうちに、お金の用意しとこうっと。
なんでVAばっかりになっちゃうのかな?
VAだとちょっと横から見ただけでも白っぽくなって見づらいと思うのになぁ。
書込番号:25504261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロぅーぼーさん
性能面では、IPSより視野角は狭いですが、VAの方がコントラストがいいからでしょうね。一長一短があるからこそIPSもVAも並立するのです。
4KでHDRを見る際はピーク輝度が高い分、パネルも高いコントラストがないと黒が浮いて見えます。
それと、多くのメーカーが作っていておそらく調達コストが安いからです。
書込番号:25505030
0点

いろいろ助言頂き有難うございました。
無事購入&数週間の動作確認が終わりましたので、元の箱に戻して大事に保管しておきます。
あとは、現在使用中のJZ2000が壊れるか、引越しのタイミングで入れ替えようかなと。
引っ越しが先だったら維持費を考えてJZ2000は処分します。
書込番号:25532400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日相談受けていただき予算やスペースとの兼ね合いで55Z870Mの購入年末に決めていたのですが急遽テレビに充てられる予算が15万ほど増えたので、だったら一番良いもの買っちゃおう!とフラグシップ有機elに変更することにしたのですが優柔不断な自分はタイトルの2機種でまた迷ってます。
MZ2500はずっと気になっていた1台ですしminiLED並みに明るく綺麗で音もサウンドバークラスで申し分ないという印象。A95Kは所持済みなため新しく有機買うならこれしかないだろうと思っていたのですが黒の締まりという点だけ見ればX9900Mの方が良く沈んでいる気がするんですよね、あとレグザはサウンドも悪くはないですし。また自分はゲームもよくやるので低遅延を謳っているX9900Mは魅力的です。(風の噂でレグザが公開している0.83msとかの遅延の数字は実測値とは異なるみたいなことも聞きましたが)
そこまで遅延に差がないならパナにしようと思ったんですが、、どっちにすべきなんでしょうか…
ちなみに映画ゲーム大好きで地デジとかはほぼ見ないので録画機能はどうでもいいです
書込番号:25514849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Defeat09さん
こんばんは
>>黒の締まりという点だけ見ればX9900Mの方が良く沈んでいる気がするんですよね、
店頭でご覧になってそう感じたと言うことですよね。それは店頭モードの画作りの差ということであって、両機のコントラストや黒の沈み等の基本性能の差を見ているわけではありません。
そもそもそこそこ明るい店頭ではコントラストってせいぜい20:1くらいしか判別できないんですよね。なぜなら画面が明るい照明で照らされてるので画面の黒部分も浮くからです。
つまり、店頭でコントラストの差などは原理的に比較視聴出来ないんです。店頭モードで黒を潰し気味にお化粧すると黒が沈んで見えたなんて感想になりますが、要は店頭モードの画作りポリシーの差を見せられているわけです。そう言う店頭モードを良しとするかどうかはメーカー次第ですね。画質マニアの人なら、レグザ店頭モード黒潰し過ぎ、って看破するかも知れません。
両方ともLGディスプレイ製のパネルで、MZ2500の方はご存知の様にMLAパネルなので、X9900Mのパネルよりはワンランク上になります。元々暗部再現性はパナソニックの独壇場ですし、画質の点でX9900MがMZ2500に勝てる要素は何一つありません。
画質優先で決めるなら今年はMZ2500一択です。
書込番号:25514990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!いつもあなたの豊富な知識にはお世話になります
>元々暗部再現性はパナソニックの独壇場ですし、画質の点でX9900MがMZ2500に勝てる要素は何一つありません。
X9900Mの方が黒が深いというより店頭では"そう見えるようになっている"だけなんですね、確かに家と家電屋さんじゃぜんぜん環境違いますもんね、標準設定で家に置いたとき黒が締まって見えるのならよかったです
遅延とかはどうなんでしょうか、レグザが誇張しているだけでそこまで大きな差はないんですかね
そもそも0.001秒レベルのフレームの差を人間が見切れるのかどうか良くわかりませんが
書込番号:25515140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
そうなんです。身も蓋もありませんが店頭でディスプレイとしてのコントラスト比較はできないんですよ。
うちも2000シリーズですが、自宅環境でみていて黒の締まりに問題を感じることは一切ありません。まあ黒の締まりや表現力に関してはグレア画面の有機ELパネルを持つ機種ならX9900M含め基本問題は出ません。
パナソニックの美点は黒スレスレの暗部の階調が豊かで正確に再現される点ですね。さらにMZ2500はピーク側も輝度レンジが広いので、明部の色再現もより正確になっています。
書込番号:25515523
4点

>Defeat09さん
「テレビメーカーの御家芸に下剋上!? 〜AV Watchアワード座談会・液晶編」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1548162.html
上の記事でレグザとパナソニックの遅延の比較が出ています。まずは液晶部門からで、MZ2500とX9900Mとの比較は次に公開される有機EL部門で遅延の大小がはっきりわかるとは思いますが、液晶機種同士での比較でレグザよりもパナソニックのほうが遅延が少ないという結果のようですね。
他にパナソニックがレグザよりも優れているところは、上の記事にも書かれているようにSwitchのLPCMサラウンド音声をテレビ単体でちゃんと聞けるという点も挙げられます。非圧縮5.1chの対応の有無で判断できるものと思われます。
レグザでもeARCを利用してサンドバーやAVアンプなどの外部スピーカーでのサラウンド出力はできますし、AVアンプ側にSwitchを接続すれば特に問題はないのですが、それらの外部機器を利用しない場合にはレグザだとステレオ音声になると思います。
書込番号:25529812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





