
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 9 | 2022年7月2日 18:14 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年6月29日 11:27 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月26日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月13日 10:39 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年6月9日 21:31 |
![]() |
4 | 15 | 2022年6月4日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あれはいったい何だったのかお?
テレビを消してくださいとゆえば筋は通るのにおかしいんだお(・・?
節電が求められる昨今、消費電力の大きな高級テレビは戦犯なのではないのかお?
メーカーは消費電力が5〜30wの高級なテレビを作らないのかお?
書込番号:24817090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【オイルショック】時は昼間の放送を休止したり、24時で放送を打切ったりしました。
自公政権はテレビ局に要請しろよ(●`ε´●)
書込番号:24817116
3点

>TWINBIRD H.264さん
オイルショックは昼は放送しなかったのかお(/ロ゜)/
だったら朝10時から20時まで放送自粛して欲しいんだお
公共放送は10月まで夏休みで放送なしがいいんだお(o^−^o)
書込番号:24817118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>云々でんでんさん
世の中矛盾ばかり
書込番号:24817145
5点

1時間に10分間、NHKでニュースだけ放送するようにすれば良いのでは?
書込番号:24817311
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)・・・・・・・ウーンマンダム
書込番号:24817348
2点

節電したきゃ、テレビを消してエアコンつけろ
熱中症になったらかなわんからな
書込番号:24817350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビやラジオを消せば節電になりますね。
まあ、高い金取ってるクセに節電しろ、とか、ふざけてますがね。電力会社は殿様商売してないで責任を果たすべきですな。
書込番号:24817390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費者の節電を促すのでは無く、放送しなければ「テレビを見ない(点けない)」ので、節電が実現出来ます。
放送局も、番組制作・撮影の為の照明などの電力を使わなくなるので節電になります。
問題は、「スマートTV」のVODサービスを利用する為にテレビを点けてしまうのが..._| ̄|○
<プロバイダも休業して、2ヶ月(7月、8月)分のプロバイダ料金の徴収をしないとか...
まぁ、結論を言えば、「原発再稼働」をすれば全てが解決するんですけどね...
書込番号:24817645
6点

>自公政権はテレビ局に要請しろよ(●`ε´●)
テレビ局に要請して、ハイわかりましたと素直に応じるテレビ局になって欲しいのかな?
書込番号:24819081
1点



東芝 REGZA55Z730Xを使用しています。
この度不慮の事故で画面が割れてしまったため
買い替えを検討しているのですが
機種に悩んでおり、こちらの皆様にアドバイスいただきたくお尋ねします。
【使いたい環境や用途】
当時の購入ではタイムシフトを決め手として730Xを購入しましたが
勿体無いことにHDD設置しないまま使用していませんでした苦笑
使用環境としては
7割強 YouTube、prime
2割 Switch (モンハン フォートナイト以外はほとんどシュミレーションやパーティー系などほぼエンタメレベルなのでフレーム等は730Z同等で十分です
1割 地上波録画視聴(リアルタイムではほぼ見ません)野球中継たまに観ます
12畳の部屋でテレビ前座卓かソファに寝転んで視聴
基本電気を付けて見てます。
あまり映画は見ないので(アニメ視聴の方が多い)画質のために電気を消して試聴することはほぼありません。
AmazonのechoとFireTVスティック保有してます。
現在はHDMIにSwitch、FireTV挿しっぱなしです。
2m幅奥行き40pほどのテレビボードに置いてます。
今後壁掛け系に変更予定はありません。
【重視するポイント】
優先順
@ネット配信系の使いやすさ(リモコン操作含む)
A音響
B映像の綺麗さ
今回55→65にサイズアップも視野に入れてます
(むしろ65にしたいな〜になってきました)
基本的に正面からしか見ないので視野角はそこまで重視してません。
知識がないのもありますが液晶、有機ELこだわりは持ってません。(自分の使用環境的にどちらが向いているか判断出来ていない)
【予算】
20万円以内に納めたい
【比較しているメーカー】
同じREGZAで後継機740系考えてましたが
格安メーカーのハイセンスで格落ちサイズアップも視野に入れてました。
740XSと8400K(2020モデルでも許容範囲なのか?)
ハイセンスU8FG、U8F 新機種U7Hはどのラインの位置付けなのか?
知識がない中自身で検討してたことなのと、家電は実機操作して検討したい派なので家電量販店に少し見に行って店員さんにも質問してきたのですが、
現在730Zであればハイセンスはどれを選んでも質は落ちたと感じるだろうと言われました。
どちらのメーカーも新機種発売のタイミングで、そうなると新機種が気になるのですが予算的に厳しいのと、730Zが画面割れでできれば早めの購入優先なので(日に日に侵食され1割程度しか映らず視聴できない状態になってしまいました笑)値落ちまでは待てないだろな〜といった感じです。
私の使用環境的と重要視している点からすると
型落ちで十分なのかもしれませんが
それならこのモデルで十分だよ!
型落ちのこのモデルに浮いたお金でサウンドシステム入れればリカバー出来るよ!など無知な私にアドバイスいただければと思います。
ご教示お願い致します。
書込番号:24813098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてる内容からするとU8F/U8FGで問題ないんじゃない?
REGZAを使ってる人がハイセンスに変えた場合
・番組表や録画関連の画面、設定画面などがREGZAと同じなので違和感なく使える(設定の内容は多少違う)
・ネット機能が配信サービスに特化しているので見るコレとか使えないけど、配信サービスを見るだけで考えるとシンプルで使いやすい
・録画機能でREGZAにあった30秒送り、10秒戻しがないので多用してた人だと使い勝手悪い
この辺かな?
まあ、Z730XからだったらZ740XSにしてせっかくなんでタイムシフトも使うのがいいような気もするけど…
書込番号:24813217
2点

>ChanMys2さん
こんにちは。
火災保険などがあれば、付帯で家財も保証される場合はあります。一応ご確認を。
新しく買う場合ですが、東芝から選ぶならやはりお勧めは65Z740XSになりますかね。モデル切り替え時期なのでもたもたしていると在庫がなくなるかも知れませんが、65Z740XSはまだ値段が上昇に転じてないので、今買えば損にはならないと思います。
優先順位が
>>@ネット配信系の使いやすさ(リモコン操作含む)
>>A音響
>>B映像の綺麗さ
とのことですが、@は前機種と同じなので問題なし、AはZ740XSは前面スピーカーなので、薄型テレビの中では音が籠らずクリアなのでよいと思います。他社の上位機種にはもっとよいものもありますが、このくらいの価格帯では一押しでしょう。
Bについてですが、東芝はハイセンスの傘下のブランドなので、今では同じような東芝ルーツの映像チップを両社とも使っています。ただし、同じチップを使っていてもチューニングは微妙に異なります。
多くの日本人にすんなり受け入れられやすい画質ということですと、やはり東芝ブランドの方が安心感はあり、画質調整する場合も一発できまりますね。
ということで私はハイセンスはお勧めしません。
暗い環境で映画を見ることはないということですと、有機ELのバリューは相対的に薄めになりますし、予算の制約もありますので、ここは液晶でいいのではないかと思います。
有機は暗い環境でなくても色々な画質要素で液晶に対してしっかりアドバンテージはありますが、65型の東芝有機ですと、おすすめのX9400Sは30万近くになってしまいますからね。
書込番号:24813528
2点

>ChanMys2さん
僕は、U8FG使ってますが
画質かなり綺麗です!
おすすめですよ。
書込番号:24813623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなるさん
私のお聞きしたかったことをまとめてくださりありがとうございます。
たしかにハイセンスのデモ機触って見たら
違和感なく使えてインターフェイスも似ていたので
その辺りはストレスフリーでした。
30秒送りは録画視聴時多用してましたのでその点は少し不便になりますね。
まぁなければないでしばらく使えば慣れるのかもしれないですが。。
U8FとU8FG機能比較すると大きな進化はしてなさそうでそのあたりも調べてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24814297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんわ。
今回火災保険ダメ元で保険会社へ申請しましたら
保険がおりるとの回答いただきました。
痛い出費…の落ち込みから一転、どの機種にしよう?!とワクワクしてきました。
やはり東芝からですと後継機ですか。
頑張って無理して買ったウチの730Xに
思い入れもあるので一番最初に相場価格調べたのは740XSでした。
家電量販店で実機体験しに行った際
リモコン一つ取ってもREGZAのずっしりしたリモコンに比べハイセンスは軽くてコストカット感を感じました。
REGZAでもミドルやスタンダードを使用していればもう少し違っていたかもしれません。
>> ここは液晶でいいのではないかと思います。
量販店で並んでいるのを見るとやっぱり有機EL綺麗!薄い!スタイリッシュ!と目を引かれるのですが
価格帯で断念してきました。
私の使用環境的にも予算的にも今回は液晶がベターかと皆さんのアドバイスからも固まってきました。
次の買い替え時にはテレビ市場もまた進化しており
私の使用環境や予算も変わっているでしょうから
その時にはまた悩んでみようと思います。
なんだかんだこの悩む時間が好きだったりします。
(またテレビを壊さないようにだけ気をつけないと…)
細やかな解説やアドバイスをたくさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24814421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さつたさん
お!現ユーザー様ですか!
もしハイセンスにするならU8FGを選択すると思います。
実機触って見たかったんですがもう今私の生活圏内の量販店に置いてないんですよね、、、
大阪まで足を伸ばさなければ…(大した距離じゃないんですが笑)
休みの日に足を伸ばしてみようかなと思います。
ありがとうございます(^人^)
書込番号:24814427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はより詳しく記載してくださった方へGOODアンサーとさせていただきます。
プライムデーも近づいてきてるのでもう少しだけ考えて決めたいと思います。
回答いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:24814913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



テレビの映りが悪くなってきた&テレビをみなくなったため、買い替えを検討しています
現在Panasonicの32インチテレビにパソコンおよびゲーム機2台のHDMI端子3つを付けて各種モニタとして運用してきました。
そこにケーブルテレビをつなげていたのですが、いろいろあって解約、テレビも見ないので、買い替え案としてPCモニタも視野にいれて43インチのものを購入しようとサイトを調べていました。
しかし、いろんなサイトを調べてみると、インチ数が大きい奴はテレビのほうが安いという情報もみて、どうすればいいのかわからなくなり、質問させていただくことになりました。
使用用途としては
・パソコンのサブ画面としてyoutube等の動画の視聴
・ゲーム機のメインモニタ
となっています。 ゲームの種類としては、対戦系(格闘・FPS)は全くやらず、ソロプレイできるゲームのみなのでゲーミングモニタは考慮外
予算は6万前後を考えていますので、43インチだとテレビとモニタどっちがコスパいいのか、およびおすすめの機種がありましたら教えていただけると幸いです。
なお、予算を超えるけど、これが現在の一番の推し!! みたいなのがあればそちらでも教えていただけると助かります
長文乱文すいませんが、回答お願いいたします
0点

>はづきんさん
テレビで43インチ、4K、予算65,000円だと、下記リンクの通り、意外と絞れてしまいますね。
ピンときたものを軸に選ばれては。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec209=8294400&pdf_Spec301=43&pdf_pr=-65000
書込番号:24810407
0点

追記で。ゲームモードも加味した下記リストの方が適切でしょうか。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec060=1&pdf_Spec209=8294400&pdf_Spec301=43&pdf_pr=-65000
他に条件があればいろいろ変更してみてください。
書込番号:24810430
2点

>しかし、いろんなサイトを調べてみると、インチ数が大きい奴はテレビのほうが安いという情報もみて、どうすればいいのかわからなくなり、質問させていただくことになりました。
NHKの視聴料を徴収する代わりに、家電メーカーに報奨金でも出てるんじゃ無いんですかね?(^_^;
>・パソコンのサブ画面としてyoutube等の動画の視聴
PCのモニターとして使う場合、解像度の所為で文字が小さく表示されてしまうかも知れませんm(_ _)m
>・ゲーム機のメインモニタ
>となっています。 ゲームの種類としては、対戦系(格闘・FPS)は全くやらず、ソロプレイできるゲームのみなのでゲーミングモニタは考慮外
ゲーム機の機種が分からないので何とも言えませんが、「4K(3840×2160)」の解像度が必要なのでしょうか?
また、「視聴距離」はどれくらいを考えていますか?
大きな画面を近くで見ると、「視線移動」では無く、「首を動かして見る」事になり、疲労しやすくなる可能性も有ります。
>予算は6万前後を考えていますので、43インチだとテレビとモニタどっちがコスパいいのか、およびおすすめの機種がありましたら教えていただけると幸いです。
https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=1&_s=2&TxtPrice=70000&LCSize=40&LCSize=&
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=70000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=42&Monitor=43&
こうやって探せますよ?
書込番号:24810570
0点




ハイセンス 55U7H
LG 55QNED80JQA
パナ VIERA TH-55LX950
とか?
書込番号:24791160
1点

>MIFさん
ありがとうございます。
55インチになるとかなりコストアップになってしまうようですね
参考になりました
書込番号:24791171
0点



【使いたい環境や用途】
リビング
テレビ視聴、Huluなど、ゲームくらい
【重視するポイント】
予算とサイズ
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
東芝 65X8900K 18万ほど
SONY XRJ65X95J 20万
SONY XRJ 75 X95J 25万
Panasonic 65JX900 16万ほど
Panasonic 75JX900 22万ほど
上記の中から購入する予定です。
予算とサイズをベースに候補となりました。
サイズは65インチと考えてはいたのですが店員さんが75インチの見積もりをくれたので迷い中です。
東芝だけ有機ELなのですが液晶と変わらない値段なのでどうなのかなと。
決め手にかけているので背中を押してください。
よろしくお願いします。
書込番号:24780808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背中を押せ…と言われてもどれが本命なのかわからんのだけど。
予算と設置スペース優先なら65インチ3機種のどれかだし、その逆なら75インチ2機種のどっちかだし。
テレビなんて映ればイイヨ的なこだわり具合なら一番安いのにすりゃいいし
譲れないポイントがあるならまずソレを書くべきだし。
書込番号:24780824
2点

>バブバブ仙人さん
こんにちは。
東芝の有機ELはX9400は東芝チーム設計、X8900はハイセンスとの共通設計の様ですので、画質や音質にこだわりがあるなら東芝機ならX9400がおすすめです。
有機も液晶も候補に入っているようですが、両者の画質の差はわかりますか?
自宅環境ですと素人含め多くの人がその差を認識できますが、店頭は明るすぎるので有機の良さはわかりにくいです。
ディスプレイの物理特性の差で言えば、液晶が有機に勝てる画質要素はほとんどありません。有機の方が確実に高性能です。
その分、有機の方が値段水準は高いので、予算がふんだんにあれば大きい有機を買うのがベストですが、予算が限られる場合、大きい液晶か小さめの有機かと言った選択で悩む場合が多いですね。画質差と財布の状況を考慮してご自身で決めるしかありません。
有機で候補を出すならパナソニック65JZ1000が25万前後でお勧めです。ソニー65A80Jについてはすでに値段が上昇に転じていますし、画面表面がハーフグレアなので画面が白っぽくなるためお勧めできません。
書込番号:24780882
2点

>MIFさん
ざっくりでスミマセン。
>プローヴァさん
映像の差はキレイだなって感じるレベルです。
そんなレベルの自分に有機ELは勿体ないかなと思ってます。
JZ1000も見積もりを貰ったのですがちょっと予算的に厳しいので候補から外れました。
そのなかで東芝の8900kだけ液晶と変わらない値段だったので候補に残りました。
液晶ではSONYの95Jがキレイで値落ちしてきたので候補となりました。
最初は予算的にはPanasonicJX900位かなと思ってましたので。
そこへ75インチが横やりをいれた感じですw
書込番号:24780960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バブバブ仙人さん
X95Jは、有機にこそ勝てませんが、液晶機の中で画質だけを比較すれば文句なしに業界トップレベルですよ。
ただ有機と液晶の差はもっとずっと大きいので、スレ主さんがそれをもったいないと感じるくらいの画質へのプライオリティであれば、X95Jでも大して恩恵を感じないかも知れません。
あとはソニー機の場合、OSがAndroidなので細かいバグが多かったり安定度に難があったりしますし、オートチャプターがついてないのでCM飛ばしが不便だったり、LANダビングができないので外付けHDDへの録画物は録って消し以上の使い方ができない点、など画質以外の機能や使い勝手に難がありますので、そのあたりご自身のユースケースに合うかどうかよくお考えになってください。
書込番号:24783616
2点

>プローヴァさん
SONYのX95J はキレイですよね。
値段が下がったのでかなり気になります。
東芝の有機EL8900KとならSONYの方がキレイですかね?
PanasonicのJX900は画質的には落ちると思いますがオートチャプターとかついてるので使い勝手はSONYよりいいかなと勝手に思ってます。
75インチは嫁様に即、却下されましたので
65インチで決めることになりました。
優柔不断なんで迷いますね。
書込番号:24784229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バブバブ仙人さん
ディスプレイの物理特性に差がありますので、有機ELと液晶の比較ですと、X95Jを持ってきてもX8900Kには勝てません。かといってX8900Kは積極的にお勧めする気にはなりませんが。それと、画質の好み等で差は縮まることはあり得ます。
液晶で検討するならX95Jと同等クラスはパナソニックだとJX950になります。おっしゃるようにパナソニックの方が使い勝手がよくOSも安定的です。
65型で検討するなら、おすすめは下記あたりでしょう。
いずれも価格が上昇に転じているので21年モデルを買うには時期を逸した感があります。
液晶
パナソニック 65JX950 24万
ソニー 65X95J 24万
有機
パナソニック 65JZ1000 26万
LG 65C1PJB 24万
書込番号:24784641
1点

>プローヴァさん
SONYX95J はいいと思いながら
Panasonicが気になります。
結局、家にブラビアがあるのでビエラを買ってみたいという気持ちがあるのだと思います。
有機ELには憧れがありますがPanasonicにしてもSONYにしても予算的にオーバーになるので東芝ならという感じの候補となりました。
今回は、有機ELは諦めてSONYとPanasonicを再度見比べて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24785549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



資生堂の研究センターで見てきました。
すごく期待していたのですが、がっかり感がすごいです。
マイクロLEDが次世代の本命とみています。
マイクロLEDも残像についてはブラウン管みたいにはならないのでしょうか?
私はスタッフロールの残像で判断します。
そもそも今のテレビは倍速機能という挿絵や黒挿入で画像を疑似的に作り出しているだけで、液晶自体が速いわけではありません。
ブラウン管は液晶自体が速いためそのような制御はなく、スタッフロールにも何ら残像はありませんでした。
クリスタルディスプレイも流れる映像が流れましたが残像だらけでした。
ブラウン管と液晶などの方式が違うのでこうなるらしいですが、マイクロLEDも液晶と同じ方式なのでしょうか?
ブラウン管の残像のないインパルス方式ではないのでしょうか?
これから画面は綺麗になっていっても速度という部分ではいつまで経っても越えられないのでしょうか?
0点

>達次郎さん
渋谷でNHKの440インチ8Kで紅白とかを見たことがありますが、あまり残像は気にならなかったですね。
NHKの展示では、Crystal LEDはホールド型ではなかったという情報もあるようです。
書込番号:24375822
0点

>すずあきーさん
ありがとうございます。
AKIRAとかも放映されてたみたいですね。
資生堂もすごくゆっくりクジラが動く画でしたが残像がありました。
資生堂は目の前で見れますからね。
発売された際に倍速とかついていると補正しているので遅いということにはなりますが。
また見れる機会があれば色々拝見したいものです。
書込番号:24375869
0点

>そもそも今のテレビは倍速機能という挿絵や黒挿入で画像を疑似的に作り出しているだけで、液晶自体が速いわけではありません。
「倍速」は、「残像」とは全く関係無いですよ?
書込番号:24375899
0点

>名無しの甚兵衛さん
無関係ではないと思いますが?
倍速切れば高速スタッフロールなんて見えやしないので。
書込番号:24375919
0点

>達次郎さん
>>ブラウン管は液晶自体が速いためそのような制御はなく、
ブラウン管は液晶など使ってませんがそれはおいておいて。
液晶や有機で動きボケが出るのは、画素応答速度が遅いのではなく、ホールド型素子だからです。
有機は液晶より二桁近く高速なのに動きボケが出るのはホールド型素子だからです。
ブラウン管やプラズマはインパルス発光素子だから動きボケが少ないのです。
書込番号:24376398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無関係ではないと思いますが?
>倍速切れば高速スタッフロールなんて見えやしないので。
ブラウン管テレビでは「残像」は無いのですよね?
倍速表示が出来るブラウン管テレビを使っていたのでしょうか?
<自分は、そういうブラウン管テレビを知りませんm(_ _)m
書込番号:24376582
0点

達次郎さん:資生堂の展示では等速・ホールド型の特徴が見て取れた
私:NHKの展示では等速・インパルス型ではという情報もある
こんなであってます?
「Crystal LED ホールド」で検索するといくらか情報・写真が出てきますので参考まで。
書込番号:24376929
0点

達次郎さん、こんにちは。
OLED でも Crystal LED でも、インパルス駆動(的)にしようと思えばできますよ(例えばパッシブマトリクスの OLED は実在しました)。しかし各画素の発光時間を短くするには瞬時輝度を上げる必要があり、寿命(焼き付き)や電力効率その他のトレードオフが生じます(インパルスといっても時間幅ゼロではありませんからね)。OLEDテレビがホールド型なのは、このような事情によります。
Crystal LED は寿命の点では OLED より有利と思われがちですが、高輝度・広ピッチの商用パネルでは楽ではないと思います。逆に言えば家庭用等で輝度を我慢できるなら動画性能的に良いものはできると思います(無論、他に色々問題が・・・)。
NHKのものは詳細を存じませんが、研究開発品という位置づけであれば、寿命を度外視して性能をアピールするのは、技研や業界ではよくある話です。
>そもそも今のテレビは倍速機能という挿絵や黒挿入で画像を疑似的に作り出しているだけで、
おっしゃる「挿絵」について、現状はまだ不完全なようですが、将来的には実用上良い解決策になるかも知れないと思います(超安定なLEDの実現を待つよりは現実的かも)。なお「黒挿入」は、「画像を疑似的に作り出している」わけではなく、突き詰めればインパルス駆動と同じですよね。輝度低下とのトレードオフですが、正当な方法だと思います。
こうして考えると、ブラウン管は、小サイズ・低輝度・低解像度時代でこそ成立した技術であって、結局、コストを含めたすべてを満足する技術は得難い、ということでしょう。
書込番号:24377196
2点

>忘れようにも憶えられないさん
分かりやすくありがとうございます。
ソニーが液晶インパルスモードで16倍速を実現していましたね。
当時としては輝度が全く足りず使い物になりませんでしたが。
今ならHDRで輝度が高いので全然実用できそうですね。
OLEDは焼き付きますが、マイクロLEDは焼き付かないですよね?
マイクロLEDは現時点でコスト以外は弱点がないと思っています。
LEDも進化していくわけですから、LEDの年次進化とともに性能も上がっていくと思われます。
残像の件についてはよくわかりました。
HDRで民生用が4000nitになると言われてる中、明るさを1/4にしてインパルスモードを搭載しても実用十二分と思いますけどね。
逆に倍速などで補正かける技術のほうが大変な気がしますが。
ブラウン管は画素の概念がなかったように思いますが、どんなテレビでもFHD表示できましたし。
実際はD3、5端子がついてるかどうかにはよりますが。
最後のほうは今みたいにエンジンも搭載されていましたし。
しかし資生堂研究センターのあの残像でなぜOKと開発者がなるのか私には全然理解できません。
どう考えても汚いのに、倍速にするわけでもなくインパルスにするわけでもなくあの映像を流すことに違和感がないのか・・・
ただ綺麗さをアピールするだけなら動きのない固定の動画、もしくは写真でいいと思いますが。
書込番号:24377614
0点

達次郎さん、こんばんは。
>OLEDは焼き付きますが、マイクロLEDは焼き付かないですよね?
いえ、現在の商用パネルのスペックでインパルス(的)駆動をすると、問題になると思います(※個人の見積もりです)。
>しかし資生堂研究センターのあの残像でなぜOKと開発者がなるのか私には全然理解できません。
彼らもプロですから、ここで議論している程度のことは百も承知のはず。その上で、現在の用途では、それで最善と判断しているのだと思いますよ。
>倍速などで補正かける技術のほうが大変な気がしますが。
どうでしょうね。倍速の技術はAI等で着実に進化すると思いますが、LEDの安定性の問題は、より根源的で大変な気がします。家庭用(低輝度・狭ピッチ)ではそこは楽になりますが、狭ピッチのほうが難しいかも?ですし、他にも色々心配事はあります・・・。
書込番号:24377898
1点

>忘れようにも憶えられないさん
新型スイッチが結構善戦してますね。
輝度は全然足りませんが、横スクロールに非常に強いです。
Vitaでは全然だったので、今回は驚きました。
こちらの動画でチェックしました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZIlqx744Lfw
書込番号:24389661
0点

2022年6月3日(金)、4日(土)
【横浜】8Kエクスペリエンス@みなとみらい
https://www.nhk.or.jp/bs4k8k/event/
https://www.nhk.or.jp/bs4k8k/assets/pdf/event_20220603_8kex.pdf
4月に開催された宇宙ものや、5月に開催された自然ものの方がいいかな?
洛中洛外図屏風は良さそう。Crystal LEDの色彩や精細度、輝度のチェックはできそうだけれど、動きはあまりないでしょうね。
どうやらイベントは毎月コンスタントに行っていくようなので要チェックかな。
書込番号:24746076
0点

Crystal LED使用の8Kイベント、「8Kエクスペリエンス@みなとみらい」は、過去4月5月について下記の内容で開催したようです。
月1回くらいでコンスタントに開催する様子ですね。
4月
https://www.nhk.or.jp/bs4k8k/assets/pdf/event_2022_8kex.pdf
5月
https://www.nhk.or.jp/bs4k8k/assets/pdf/event_20220502_8kex.pdf
書込番号:24746423
0点

『8Kエクスペリエンス』行ってきました。
文化財がテーマということで、攻めた内容という感じではなかったのかな。
8K撮影のメリットを紹介する企画のようで、「8Kで撮影したままを8Kで見せる」というのとはちょっと違った様子。
それでも洛中洛外図屏風の色彩は良かったです。スタッフロールにややブレが見れました。
資生堂のデモ映像も見てきました。
https://www.sony.jp/crystal-led/casestudy/sonypcl_cc_spark.html
漆黒から掛け値なしに出る輝度はほんと凄いですね。色彩もデモ的で楽しめました。精細度もさすが。
動きの残像は挙げられているコメントに納得。ただ、秒間60コマなりのキレはあるのかな。オブジェクトがゆっくり動くところはやや厳しそうでした。
書込番号:24777844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





