
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2021年1月9日 10:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年1月1日 07:44 |
![]() |
5 | 6 | 2020年12月31日 04:30 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月29日 15:42 |
![]() |
16 | 10 | 2020年12月28日 12:53 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年12月27日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近モニター付きの富士通のPCを購入しました。
21.5インチのモニターなのですが、フルHDなので期待していたのですが、どうにも画質が悪いのです。
モニターとしてのスペックは高いのでしょうが、Blu-ray等の動画を観たときは酷いです。
解像度は高いのでしょうが、色彩の階調性能が悪いとか、あと、1番気になるのがノングレアパネルなのです。
ですので、例えば「黒」の表現ですと、表現自体は高精度で黒いのですが、表面のノングレアパネルが白く乱反射するという、何とも違和感のある画像です。
私は、画像については割り切っているつもりでしたが、ここまで酷いと、ちょっと困ります。
ちなみに、モニターが来る前は、ハイセンスのHJ20D55という20インチの液晶テレビでした。
画面がやや小さい以外は、不満は無かったです。
居間のテレビはグレア(REGZA 37Z9000)、ノートPCもグレア、スマホもグレアと、グレアに慣れているので、ノングレアには本当に違和感があります。
いろいろ調べましたが、今はノングレアが主流なので難しいとは思いますが、メーカーは問いませんので、24インチのグレア、またはそれに近いハーフグレアの液晶テレビ(またはモニターでもいいです)はありますか?
書込番号:23848890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の機種は23インチでIPSのグレアです。
「T232HLAbmjjz [23インチ ブラック]」
https://kakaku.com/item/K0000604164/
書込番号:23848915
0点

>BLUELANDさん
書き込みありがとうございます。
良い製品のご紹介をありがとうございます。
ですが、タッチパネル付きなので4万円強と、高価ですね…汗
ワイヤレスのマウスとキーボードがあるので、この機能は不要ですね。しかも、画面まで1メーターくらい離れているので手も届かないですし…汗
Acerに電話確認してみましたところ、タッチパネルを省いた同等の製品は無いとのことで、
グレアパネルはこの製品のみ、
ハーフグレアパネルは、最低43インチから、
との事でした…汗
保留させて頂きます…汗
大きい画面のグレアパネル液晶テレビですと、REGZAの37Z9000をらもう1台予備に所有しておりますので…
書込番号:23849020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
価格コムのPCモニターの検索ではグレアの選別ができるのですね。
検索しましたが、ご紹介いただいた製品以外には、妥当なものはなさそうです。
モニターでは、ご紹介いただいた製品がベストですね。
ありがとうございます!
液晶テレビでもグレアの選択項目があればよかったのですが…
あとは、液晶テレビで何かあるか、書き込みを待ってみます。
書込番号:23849051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにグレア画面は、表面の乱反射がないので黒がしまって見えますよね。
PCを長時間使うならノングレアのほうが写り込みが少なくていいと思いますが、PCでテレビやブルーレイも見るんでしょうか?
テレビとして使うにしても、自分が写り込むのは嫌なので、私はグレアはさけたいです。
いままで使っていたハイセンスのHJ20D55は、ハーフグレアですよね。
ハーフグレアのテレビは、たくさんあると思いますが。
でも画面がハーフグレアでも、それだけで黒が黒いと保証されているわけではありません。
バックライトの光が漏れている、いわゆる黒浮きがあると、いくら画面がグレアやハーフグレアでも黒がしまりません。
でも、黒浮きは明るい店頭で見ても分かりません。つまり、買ってからしか分かりません。
書込番号:23849439
0点

グレア ノングレア 意味が全く分からないのだが。
PCからディスプレイの方式で、そんなに違うのか?
自分はPCから27インチのモニターを繋げているが。正直PCの方が画質は上。でも観るのはPCでなくモニター、大きいから。そのモニターがグレアかノングレアか知らないでいる。
貴殿が何を拘っているか?正直分からないし、グレアかノングレアがいいかは、直接比較するしかないだろうに。
正直PCのディスプレイは観れればいいだけなのだと思う。
書込番号:23849647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
こんにちは。
PC用のモニターとして使えそうなTVで22-24型を探しているということですよね?
TVでこのサイズだとグレアかどうか以前に解像度が1366x768が普通なので、PC用に使える1920x1080解像度のものが少ないのです。調べて見たら下記10機種だけでした。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec209=2073600&pdf_Spec301=22-25
ほとんどは商社系で中華に丸投げの機種ばかりでお勧めできません。唯一シャープの2T-C22ADが「元」国内メーカーになりますが、こちらはノングレアですのでスレ主さんの希望にはあいません。
ということでテレビのカテゴリーでは、要望に合う機種は残念ながらありません。
パソコンモニターと言えばほとんどの機種がノングレアになり、グレアの高画質モデルが見当たりません。
グレアだと拡散剤が入ってないので、高解像度の画面でもにじみがなく、白っぽくならず黒が締まって色も鮮やかなのですが、多くのPCユーザーはそれよりも正反射を気にするということでしょう。スレ主さんや私の様にグレアの高画質モニターが好みの人は少数派です。
でも、一部のノートPCは有機ELをディスプレイに使うようになっており、一頃より安くなってきています。こちらはTVとほぼ同じグレアで低反射の有機EL画質になります。今はまだ15.6型の画面が主流ですが。
書込番号:23850066
0点

スレ主さん
グレアパネルテレビなら↓↓を調べてみてはどうでしょうか?
http://www.candela.co.jp/product/
10年ほど前は量販店でよく見ました。
サイズ小さいテレビでテカテカパネルって珍しいと思ってよく眺めていました。
リンク先画像をみる限りグレアっぽいけど製品詳細ではグレアの記載は見つかりませんでした。
「カンデラ テレビ」などでググると他の情報もあるかもです。
書込番号:23852829
0点

>taka0730さん
>PCでテレビやブルーレイも見るんでしょうか?
はい、テレビは観ないのですが、Blu-rayやDVDは観ます。
特に、ライブ映像等が多いので、黒の比率が高いです。
>自分が写り込むのは嫌なので、私はグレアはさけたいです。
私の場合ですと、グレアに慣れているので全く違和感はありませんね。
>ハーフグレアのテレビは、たくさんあると思いますが。
はい、量販店で確認したところ、24インチは、申し合わせた様に全て全く同じ粒子感のハーフグレアでした。
最後はこれで妥協するしか無いと思いました。
>つまり、買ってからしか分かりません。
確かに仰る通りで、これは後述します。
書込番号:23852968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
お元気ですか?
>グレア ノングレア 意味が全く分からないのだが。
はい、まずノングレア(非光沢パネル)ですが、ビジネス用途のPCのディスプレイがほとんどそうです。
特徴は、画面を消灯した時に、画面を覗き込んでも自分の顔が画面に全く映り込まないです。
逆に、映り込むのが基本的にはグレアパネルで、ノングレアとグレアパネルの中間がハーフグレアパネルと言います。
対して、現在はグレアパネルとは表現しないかもしれませんが、ソニーや東芝の最上級クラスの有機ELパネルを使ったテレビは、代表的なグレアの表現です。
>PCからディスプレイの方式で、そんなに違うのか?
はい、これは、拘らない人は気にしないかもしれませんが、自分はとても気になってしまいます。
>グレアかノングレアがいいかは、直接比較するしかないだろうに。
はい、話の流れでそのような感じになっておりますが、私はグレアが圧倒的に好みです。
書込番号:23853025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>PC用のモニターとして使えそうなTVで22-24型を探しているということですよね?
はい、ただし、私はテレビは見ませんので、PCモニターにはグレアがなさそうでしたので、グレアのテレビで代用が出来ないか探しておりました。
>TVでこのサイズだとグレアかどうか以前に解像度が1366x768が普通なので、PC用に使える1920x1080解像度のものが少ないのです。
じつは、グレアであれば、フルHDでは無くてもいいかな?
と、妥協しようと思っていましたが、やはりフルHDが良いですね!
>パソコンモニターと言えばほとんどの機種がノングレアになり、グレアの高画質モデルが見当たりません。
量販店で確認したところ、仰る通りでした。
>多くのPCユーザーはそれよりも正反射を気にするということでしょう。
店員曰くまさにこれで、ビジネス用途ではグレアは全くの不人気で、ほとんど消滅状態みたいです。
ノングレアの方が、目が疲れないそうです。
書込番号:23853061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
私も画像を検索して、カンデラのテレビはグレアではないのか?
と、感じておりました。
書込番号:23853066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
前回の書き込みから、現所有中のiPhone iPad 液晶テレビ 有機ELテレビ ノートPC(Windows Mac)を思い出しましたが、なるほどノートPC以外は全てグレア。ノートPCは確かに画面の質感が他とは違うことには気づいていたのですが、然程気にとめていませんでした。
当直中は、ノートPCからHugo2を経由して、動画配信サービスや音楽配信サービスを、最もお気に入りのヘッドフォンであるUltrasone Edition10で聴いています。私用のノートPC兼用なので、タッチパネル付きの画面は指紋だらけで、画質としては良くないけれど気になったことはないな。自宅でないので気にしてもどうしようもないし、こんなものかと思っていました。スマホやタブレットが指紋だらけなので固よりグレア ノングレアを気にとめることは、ついぞ気にしたことはないですね。
書込番号:23853146
0点

皆様、ありがとうございました。
私が液晶テレビに拘った時代は、約10年前でした。
エコポイント等があり、どれにしようどれにしようと機種選びに迷うのは、本当に楽しくもありました。
当時、東芝が「CELL REGZA」という100万円のテレビを発売して、私は衝撃を受けて、ある意味今でもリファレンスになっています。(笑)
当時、CELL REGZAの量販モデル相当がLED液晶のZX9000で、これが蛍光菅モデルだとZ9000でした。
当時は蛍光菅とLEDとの過渡期でした。
当時、東芝と三菱がグレアパネルを採用していたと思います。
私は総合的に、37インチのZ9000を購入しました。
これは大当たりで、10年経過した今でも現役です。
Z9000は蛍光菅でしたが、後継モデルのZ1からは全てLEDになりました。
で、私も55インチのZ1を所有しております。
しかし、画質、主に色味はZ9000の方が明らかに高画質です。
同じ画像で比較しているので、間違いないかと。
そして、私はLED液晶には興味が無くなりました。
話が逸れました。すみません。
ですから、私は高画質のグレアに拘ります。
ただ、グレアと言っても、光沢という意味ですから、画面の表面がガラスパネルというだけでも一応グレアにはなります。
しかし、ガラスだと反射して仕方がない。
おそらく昔のMacや今のスマホはそれです。
しかし、東芝や三菱のグレアパネルは、もちろん表面がガラスでは無く、反射もできるだけ抑える加工がしてあります。
そして、根性で見つけましたよ。
三菱 液晶モニター RDT235WX-Sの未使用品。
23インチはぴったりでしょう。
4万円で購入出来ました。
ちなみに、Amazonでは245000円という出品があります。
私の様な人間は、喉から手が出る程欲しいので、足元を見ていますねー。(笑)
書込番号:23853167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が購入した液晶ディスプレイのレビューです。
私の気持ちを代弁している様な内容ですので、紹介させていただきます。
グレアパネルが好きな人は、このような気持ちでしょう。
https://s.kakaku.com/review/K0000510443/ReviewCD=658415/
書込番号:23853192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9000は昔電器屋さんの照明を落としたブースで見て、いい色だなと思いました。
その後に出たZ1は青白くて目に刺さるような色でした。
初期のLEDは特に色が悪いですよね。
蛍光管のままだったらよかったんですが、消費電力の少なさであっというまにLEDに変わりました。
でもLEDにも良さがあって、それは明るさと高速点滅できる点です。
明るさはHDRで威力を発揮しますし、高速点滅は残像を減らすことに効果があります。
RDT235WX-Sは IPSなのに黒は真っ黒なんですか? IPSでもやればできるんですよね。
書込番号:23853240
1点

スレ主さん
>後継モデルのZ1からは全てLEDになりました。
マニアック情報を一つ。
Z1のすぐ後にリリースされたZS1シリーズは蛍光灯でした。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/index_j.htm
Z1のLEDはエッジ型で、直下型LEDのZX9000と比べるとかなり画質は劣ると当時噂されてた記憶があります。
ZS1と紛らわしかったのがZ1SなるものでこちらはZ1と同じエッジ型LEDでした。
たしかZ1Sは37型限定だったような。
蛇足情報失礼しました。
書込番号:23853318
1点

昼間に使うならグレアが良いですよ
夜に使うにもグレアが良いです
PCモニタに使うのもグレアが良いです
物理的に比較すれば分かります
書込番号:23895538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自分で加工するタイプのアンテナケーブルは丸めて販売されてるから折れてないけど
千円ぐらいで販売されている加工済みのアンテナケーブルは折り曲げて束ねられて売られているから折れ曲がっちゃってるんだお
折れて潰れた箇所はシールドが若干弱くなっちゃうのにどうして潰れるような梱包の仕方をするのかお?
かさ張るけど折り曲げずに丸めて販売しようとは思わないのかお?
書込番号:23869614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
嵩張るからだと思います。陳列で場所取るのはダメですよね。
書込番号:23869670
0点

折り曲げても大丈夫だから
こんな製品も↓
https://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/PRT_HI%20BOARD(51)(1JW1FFS(B))_02.pdf
神経質?
書込番号:23869684
0点

邪神ちゃんさん
ケーブルは100メートルの束で購入して自作しましょう(*^-^*)
書込番号:23870587
0点

自分で加工するタイプって10mとか20m、30m巻なわけだけど10mとか20mのアンテナケーブルを折り曲げたら逆にデカくなる、それに対して加工されてるやつは1mとか2mしかないんでそれを巻いたら2重巻きとかにしかならなくて薄くて無駄にデカくなるってだけのことでしか無いと思うけど…
メーカーによっては3mとか5mの末端未処理ケーブルを出してると思うけど、こういう短いやつは折りたたんでパッケージに入ってるはずだけどね
LANケーブルでもスピーカーケーブルでも同じ理屈
書込番号:23873549
0点

kockysさん
お店や運送屋の事情で性能がないがしろにされたのかおρ(・・、)
とらぞうさん
そのアンテナケーブルは壁に穴を空けるわけにいかないからアンテナレベルを下げてでもサッシの隙間から通したい時に使う製品だから
アンテナレベル的には劣化してあんまり大丈夫しゃないんだお
TWINBIRD H.264さん
そんな長いケーブルいらないお(*`Д´)ノ!!!
どうなるさん
アンテナケーブルは中の銅線と周りのアミ状の線が離れていれば離れているほど他の電波の影響を受けづらいんだお
なので2Cとかの細い線だとどうしてもアンテナレベルが減っちゃうんだお
それなのにアンテナケーブルを折り曲げて販売すれば曲がった箇所はなかなか元に戻らないから、その部分の品質が落ちるんだお
LANケーブルやスピーカーケーブルは曲げても大丈夫なんじゃないかお?
書込番号:23882352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12月31日、嵐の生配信動画をパソコンからTVに繋いでみたいと思っています。
普段使っていないテレビ(チャンネル設定やアンテナを繋いでいない)を使って、パソコンと繋ぎたいのです。
この場合、HDMIで繋げば動画は見れますか?
ただ、そのテレビのリモコンがなく、本体から設定出来るのか否かわかりません。
テレビはシャープのLC-24K20です。
このような設定が苦手なので、詳しく教えていただければ幸いです。
あまり時間もないのでよろしくお願いします。
書込番号:23880147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓ここから、テレビの取説をダウンロードできます。
http://cs.sharp.co.jp/select/downloadInfo
(または、https://jp.sharp/support/aquos/product/lc24k20.html)
このp76〜にPCとの接続方法(HDMI)が載っていますので、先ずは繋いでみてください。
PC出力設定にTVの画面設定を行う必要があります。
テレビのリモコンが無く、合わせられないなら、PC側で合わせられるかもしれません。
やってみて、できなかったら、躓いたところでどのように行ってダメなのかを書き込めば(返信すれば)、
誰かが回答してくれると思います。
書込番号:23880169
2点

>不具合勃発中さん
夜遅くにご回答ありがとうございます。
質問した後、家の中を探していたらリモコンはありました。
HDMIがないので、明日(今日)の午前中に買いに行くつもりです。
HDMIでテレビとパソコンを繋いで、入力端子をテレビで合わせれば大丈夫そうですかね?
書込番号:23880179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのPC側出力解像度に合わせられるので、問題なく見られると思います。
書込番号:23880203
1点

>ケセラ-セラさん
こんばんは。
お使いのパソコンにHDMI出力端子があって、解像度1366x768の出力ができれば、HDMIケーブルでお持ちのテレビに接続可能です。
PC側の端子の有無は事前にご確認ください。
PC側が1920x1080解像度のディスプレイを持つノートパソコン等なら、ノートパソコンで見た方が解像度は上になります。
書込番号:23880214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
夜分遅くにありがとうございます。
少しでも大きい画面で見たい!と思っておりましたが、解像度もみないといけないのですね。
うちの場合、パソコンで見た方が良さそうですね。
詳しく教えて下さりありがとうございます!
書込番号:23880295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【訂正】
先程、sakurako_5で返信していました。
このニックネームでログイン出来なかったので、新しく登録したのですが、先程はsakurako_5でログインされて?いました。
変な返信になってしまい、ご回答頂いた方々すみません。
書込番号:23880298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、画面が汚れたら何で拭いてます?
自分は液晶テレビの時はウェットティッシュで拭き乾いた柔らかい布で拭いたりしてました。
この間、有機ELに変えましたけど、ディスプレイ薄いし、デリケートそうなので、参考までに聞かせてください。
書込番号:23875774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニシジンさん
サンワサプライOAスティックブラシ
CD-BR13BLN
https://www.yodobashi.com/product/100000001002898522/
を使ってます。
ハーフグレアのテレビに使っていますが、撫でるだけで力が入らないですし、ホコリも取れていますね。
でも気を使いますね。水拭きでは跡が残りそうですし、布だと力が入ってしまいそうです。
書込番号:23875956
2点

有機ELテレビを持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>皆さん、画面が汚れたら何で拭いてます?
「汚れ」にも依ると思います。
普段の「埃取り」程度なら、「クイックルワイパー」のドライで軽くなでるだけで良い様に思います。
<自分は、液晶テレビなので
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2LATO/
を使っています。
テレビを拭いた後は、サーキュレーターのファンを拭いたりしています。汚れが多いと風量や音が変わります(^_^;
汚れが少なければ、そのまま床掃除...
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WR2NDDP/
こっちでも良いと思います。
指紋などの皮脂汚れは、メガネ拭き(トレシー)などが良いのでは無いでしょうか...
<https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZT982O/
擦って拭かない方が良いと思います。軽く綺麗な部分を変えながら、根気良く拭き取るのがコツかと...
「くもり止め」が付与されているモノは辞めた方が良いかも知れませんm(_ _)m
液体などで汚れた場合は、取扱説明書に記載されて居る方法で行う必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:23875961
0点

私がサンワサプライOAスティックブラシを選んだ理由のもう一つに、あの成分使うなこの成分使うな(アルコールや流動パラフィンが代表格)というのをクリアしている(そもそも何の成分も使っていない)というのがあります。
本気になってしまうとほんとに注文が多いんですよね。
(ちなみにOAスティックブラシは、ブラシを振ることで発生した静電気でホコリを取る)
ブラシや布には何の成分も含まれていないのが前提で、水拭きも中性洗剤を水で100倍程度に薄めたものが原則のようです。
で、下記にあるパッケージ画像に、「<使えないもの>液晶画面・プラズマディスプレイの画面」とあるくらいで、流動パラフィンを含むクイックルは有機ELテレビにお勧めしていいのかなと思ってしまいます。
さすがにフロア用なので誰も選ばないでしょうけど、本当にお使いになって言ってらっしゃるのか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2LATO/
それだけでは何なので。AQUOSクリーニングキットCA300CKも良いようですよ(現行はCA320CKとなっているようです)。有機ELでの使用レビューあります。
https://maco-log.com/tv-cleaner/
書込番号:23876081
1点

>すずあきーさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
力入れないでできるのは良いですね。
有機ELはとても薄い。
書込番号:23876970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



55インチのテレビの購入を検討しています。
予算は本体だけで15万円前後。
オプション品は必要であれば購入を検討しています。
おススメがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
4点

まずは使用目的等を書いていないと、回答は付きません
書込番号:23856798
0点

>みゆき852さん
こんばんは。
15万前後ですと液晶になりますかね。
・ソニー 55X9500H
・パナソニック 55HX950
液晶だとこの辺りが鉄板ですね。
どちらもHDRを十分綺麗に見れる明るさを持ってます。暗い部屋で映画などを見る際はソニーの方が黒浮きが少なく綺麗ですが、明るい部屋で見るならどちらも大差は無いです。
録画機能はパナソニックの方が上ですね。裏番組2番組録れますしオートチャプターも付きます。
18万まで出せれば国内メーカーの有機ELもかえます。
・パナソニック 55HZ1000
など。
画質で選べばやはり有機ELの満足度が高いと思いますが、その分液晶よりは高いですね。
このクラスの薄型テレビは音がいまひとつなので、サウンドバーを同時に買われた方がいいですね。まずはヤマハYAS-109あたりで良いと思います。2万前後です。
あとは録画するなら4TB程度の外付けHDDですね。1万前後です。
書込番号:23856813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆき852さん
>nato43さん
テレビに使用目的も何も無いでしょう。
重視するポイントなら分かりますが。。
この辺り如何ですか?14万から16万 の範囲で良さそうなのをピックアップしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001247730_K0001229650_K0001260331&pd_ctg=2041
書込番号:23856919
3点

>kockysさん
どうもすみません。私の言葉足らずでした。
地上波を見るのがメインですか、録画がメインですか、ネット動画がメインですかと
聞くつもりでした。
書込番号:23856941
0点

>55インチのテレビの購入を検討しています。
>予算は本体だけで15万円前後。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=160000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=55&
ココの機能を使えばこんな感じで探せます。
アンテナ線の繋ぎ方については、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/connectionnavi/ask.html
で、ご自宅の環境を選択していけば、必要なケーブル類なども分かると思います。
<1.「アンテナ口」を選ぶ。
2.「アンテナの種類」を選ぶ。
3.何と繋げるかは「テレビ」を選んで下さい。
4.「機器」を選ぶとなっていますが、購入する予定のテレビで無くても良いので適当に選んで構いません(^_^;
5.「繋ぎ方ナビゲーション」の画面に戻ると、「接続を開始する」のボタンをクリック。
6.接続に必要なオプション(ケーブルや機器)が表示されます。
→スマホで撮影して、電気店などに行って店員に見せればOK
※画面を撮影する場合、「フラッシュ」が光らないようにして撮影して下さい(^_^;
7.「接続手順」をクリック。
8.左側に、それぞれ「どこからどこまで」を繋げるかの動画が表示されます。「進む/戻る」でも可能。
コネクタが似ている場合が多いので、取扱説明書や本体の名称を良く確認して接続して下さい。
同様に、シャープに
https://jp.sharp/support/aquos/connect/start.html
も有ります。
まぁ、取扱説明書に接続方法については記載されて居るので、実際の接続は良く読めば分かるとは思います(^_^;
ただ、今までテレビを使って居なかった場合、「アンテナ線」とか「分波器」が必要になるので、その辺を抑えるためにも上記のサイトはチェックして置いた方が良いかも知れませんm(_ _)m
<「分波器」と「分配器」という似たような機器があるのでご注意下さいm(_ _)m
「6」の画面をスマホで撮影するのは、その為です。
書込番号:23858833
1点

>nato43さん
ご回答ありがとうございます。
使用目的はごく一般的な用途です。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
細かいことはわかりかねます。
ブローブァさんは具体的にどこのメーカーのどんな機種を使われているのですか?
教えていただければ幸いです。
>kockysさん
私もそう思っています。
貴重なご意見ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
大変失礼なのは重々承知の上なのですが、マニアックすぎてわかりにくいです。
もっと簡潔にアドバイスしていただければ幸いです。
書込番号:23866249
1点

>もっと簡潔にアドバイスしていただければ幸いです。
量販店の店員に聞いて下さいm(_ _)m
買って貰うために親身になって対応してくれると思います(^_^;
展示価格は、「お店の希望」でしか無いので、「ご自身の希望価格」も提示してみると安くしてくれる可能性があります。
書込番号:23867013
1点

>みゆき852さん
詳しい説明は理解できないようなので、ソニーの55X9500H、パナソニックの55HX950、東芝の55Z740Xあたりの液晶上位機種が15万円前後のようですから、この三機種に当たりを付けて家電量販店で店員さんに相談されるといいと思います。
書込番号:23867051
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
結局、量販店のスタッフの方にアドバイスを受けろとの結論。
大変失望しています。
私は実機を使われている方の意見を参考にしたいと思い書き込みしました。
量販店のスタッフの方の意見を参考にしろと言うのは、ここに書き込んだ意味が全くないと思いました。
ここに書きこんだ事を後悔しています。
意味がないと思いました。
失礼を承知の上での結論です。
お手数おかしました。
書込番号:23871663
1点

>みゆき852さん
こんにちは、上に書かれている方々も、各メーカー各モデルを
買って使っている訳ではないから、使用機種と使用してない機種の妄想しか書けないから仕方有りません
ご予算も低価格なので画質ではなく、操作性重視かと思われますし、まず店頭で操作性されてみて、機種を3つぐらいに絞ってからの方が良いかなと思います
自分が画質でお勧めするのは55A9Gですが、良い機種を購入できるよう努力していただきたい
書込番号:23874496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



壁掛けテレビの裏側に、HDDを置きたいけど
現在は紐で、縛ってるだけです
HDDを水平に落ちないように安全に置く方法など
教えてください
HDDなので磁気を帯びない、プラスチックか木製で
ベースの2x4の木に、ネジ止めする方法が良いのか?
金属製じゃない固定方法など
お使いの製品名や設置例などを、ぜひ、お教えください
書込番号:23839667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「【徹底解説】壁掛けテレビのハードディスクをすっきり収納!一気に解決する方法」
https://kabekaketv-shop.com/blog/2020/03/24/hddstorage/
上記で紹介されているような収納付きテレビ金具を使うのも有りかと思います。
書込番号:23839695
2点

>BLUELANDさん
ありがとうございます。勉強してきます
書込番号:23839717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
具体的なテレビ名、壁掛け金具が分かるとアドバイス付けやすいかもしれません。
https://hirayalife.com/post-1276/
個人的に面白いと思ったのはコレです。
書込番号:23839737
1点

>kockysさん
ありがとうございます。ダンボールとは目から鱗でした
通気性を確保しつつ包んで、引っ掻ければ
遮音性も少しは上がりそうですね
ベースは
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ZKQPMWL
HDDは
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07TZXR741
テレビは、KJ-55A9Gです
制作途中ですが壁の情況も乗せておきます
書込番号:23839791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均に売ってる白い金属ネット(?)を木の棒に固定してネットにHDDを固定すればいいんじゃない?
ホームセンターにいろんな金具が売ってるからそれでHDDが固定できるような引掛けを作るとかマジックテープになってるベルトでネットに固定するとかで十分だと思うけどね
当たり前だけどケーブルの抜き差し、万が一の際のHDDの取り外しをTVの画面をあまり動かさず出来るように取り付ける
書込番号:23839967
2点

>f_n_t_さん
DIYで加工済みなのですね。ツーバイ材に括り付けで十分だと思います。
木の厚みもあるのでその上に設置可能な加工も出来ますよね。
書込番号:23840337
2点

>どうなるさん
ありがとうございます。
100金のプラスチック メッシュのリモコン ホルダーみたいな
HDDが入りそうなのが良いかな?
でも3年ぐらいでプラスチックが割れちゃいますね
書込番号:23841783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
はい、スローペースですが、明日コの字パーツが届けば
取り敢えずの完成になりそうです、55が2台並べて付けられ、
さらに拡張すれば上側にも2台付けられる配置で設計しました
地震で壁の柱ごと倒れてきそうですが
話が逸れましたが、ダンボールで簡易的なホルダーを作るか
マジック面テープで木にHDDを巻き付けが楽そうです
書込番号:23841830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://weboo.link/article/11013
https://roomclip.jp/tag/43993
https://roomclip.jp/tag/5049
↑こういうやつだよ
網だからネジ止めでもバンド(ベルト)止めでも自由だし、TVじゃなくて木の棒のところに網を固定すればスペースとかもそんなに問題にならないのでは?
書込番号:23841854
1点

>どうなるさん
たびたび、ありがとうございます
なるほど、その細い金属の田みたいな枠ですね
HDDとアダプターとコンセントタップを縛り固定できますね
書込番号:23841945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加工が楽そうな200円の桐すのこを買ってきました
Lアングルを下にネジ止めし、2x4の上に置き棚にして
HDDを置くようにしたいと思います
壁掛けベースが1650円なので買い増し
書込番号:23845220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2x4裏側のLアングルねじ止めが大変でしたが
桐すのこを1本切ったらHDDにピッタリでした
2枚を木工ボンドで張り合わせ強度UPと
桐の柔らかさでHDDの振動吸収もできそうです
暇をみて桐すのこで通気遮音カバーを作りたいですね
書込番号:23848695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBケーブルの長さが心配なので、右側にもHDD置場を付けました
後は55A9Gを4台付けると、110インチ有機ELPCモニタの完成です
書込番号:23872730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





