
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年8月23日 14:42 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月19日 20:21 |
![]() |
5 | 3 | 2020年8月14日 16:15 |
![]() |
16 | 13 | 2020年8月5日 13:53 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年7月28日 12:15 |
![]() |
3 | 6 | 2020年7月28日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画サイトを見てたのですが14時過ぎに突然映像停止。
ネットワークに接続されてないと。
でもWi-Fiモデルのタブレットは動いてる。モデムもエラーは出てない。
現在問題は起きてないですか?
4点



液晶テレビやモニターなどのRGBとYUVはどちらが良いのでしょうか?
Blu-rayレコーダーやPS4proでは自動にしてます。
動画を見る場合はどちらが良いのでしょう?
書込番号:23603568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニシジンさん
こんにちは。
エンコードされたフォーマットのままで見るのが一番良いので自動でOKです。
エンコード形式はSDRとHDRで異なり、データ量が10bit以上に増えるHDRでは4:2:2や4:2:0など色差フォーマットが使われるのが一般的です。
書込番号:23603581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございます。
ネットで調べてもちんぷんかんぷんでした(-_-;)
書込番号:23603595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビで色々するしかないならYUV420
RGBやYUV444がソースか、出力機器側で色々出来てかつその方が好ましい場合RGBかYUV444
書込番号:23609505
0点




>mini5518さん
パナソニック、ソニー、シャープ、三菱 それぞれ同時接続は1台です。複数台登録は可能ですが。
書込番号:23591334
3点

ハイセンス
例えば
U7Fシリーズ
8 台までの USB ハードディスクを本機に登録できます。ただし、同時に接続できるのは 4 台までです。
E8000シリーズ・・・・・・・下記のように “そのうち 2台までが同時に録画に使用できます。” の但し書きあり
8 台までの USB ハードディスクを本機に登録できます。ただし、同時に接続できるのは 4 台までで、
そのうち 2台までが同時に録画に使用できます。
書込番号:23591763
0点

>kockysさん
>不具合勃発中さん
早速にありがとうございました。
ハイセンスは東芝と同じ様に使える感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:23599584
0点



オーディオ関係は昔から趣味としてましてそこそこ詳しいと思っています。
ところがテレビ関係(映像関係)には無頓着で来ました。
最近ここでの質問等で知ったのですが、テレビ(サウンドバー等含む)のスピーカー出力を(W)で表されています。
テレビ内蔵スピーカー用アンプ出力と言う事なら理解出来るのです。
ところがスピーカーの出力との表現があるので混乱してます。
また、スピーカー1個10W(これは許容入力値?) が2個あれば 20Wと表現…なぜ足すのか?
確かにスピーカーユニットが単体より複数の方が音圧レベルは上がりますが。
車関係で、この車が出せる最高速度はと聞かれて、100馬力ですと回答されているみたいなもの
なぜdBとかでなく、(W)なのでしょう?
この業界の常識なのでしょうか?
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。
内蔵アンプの出力表示です。ラジカセとかと同じく素人向けの表示です。W数が大きい方が音がいいと思ってる方はいまだにいらっしゃるので。
テレビの場合でもオーディオ的に言えば、アンプの出力が高かったからと言ってオーディオ的高音質にはもちろん直結はしませんが、コスト縛りの大変大きいテレビでアンプ出力が高いということはオーディオにそれなりに手をかけていることを暗に示していますので、実際に音を聞いても(アンプ出力とは無関係に)表示出力が高い機種が音がいいことは多いですね。
GZ2000などの高級機では、昨今のピュアオーディオのトレンドと同じく、小型スピーカーからなるべく低音を出すために重くて剛性の高いコーンにしていますので、能率が低い分をアンプ出力でカバーする必要もあってアンプ出力はスピーカーに分不相応に見えるほど大きくなっています。
それと今はテレビのオーディオアンプはデジアン利用が主流なので、片チャンネルにツイーターとウーファーがついていたらそれぞれを別のデジアンでセパレートにドライブすることはごく普通に行われています。なので、それぞれ10Wずつを足し算して20Wと表示するのは全く正当です。
書込番号:23580114
4点

>なぜdBとかでなく、(W)なのでしょう?
機械屋ですので電気系のdBは未だに苦手(でも仕事で使ってた)ですけどWのほうが単純に理解しやすいからだと思います。
スポーツカーなどでもトルクより馬力で表現したほうが素人さんにはわかりやすいですし。300馬力よりも600馬力のほうが凄いんだと思う人が殆どではないでしょうか? 一般公道で600馬力なんか使いきれないのは先日の事故でもお分かりだと思います。
書込番号:23580115
4点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
『内蔵アンプの出力表示です。ラジカセとかと同じく素人向けの表示です。
W数が大きい方が音がいいと思ってる方はいまだにいらっしゃるので。』
なるほど…馬力の大きい車は速いぞ に通じますね。 でも実際馬力の大きいトラックとかは遅いのに。
『それと今はテレビのオーディオアンプはデジアン利用が主流なので、片チャンネルにツイーターとウーファーが
ついていたらそれぞれを別のデジアンでセパレートにドライブすることはごく普通に行われています。
なので、それぞれ10Wずつを足し算して20Wと表示するのは全く正当です。』
内蔵アンプ出力と表示されるのであれば何も疑問が生じないのですが…スピーカーの出力とはなんぞやと考えると
音の大きさかなと思いまして1個のユニット10W時に85dB音圧として足して20W 170dBにはならないのになあと?
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
『スポーツカーなどでもトルクより馬力で表現したほうが素人さんにはわかりやすいですし。
300馬力よりも600馬力のほうが凄いんだと思う人が殆どではないでしょうか?
一般公道で600馬力なんか使いきれないのは先日の事故でもお分かりだと思います。』
う〜ん 大型バス ベンツのシターロ 354馬力のエンジン積んでますが、まず254馬力のエンジン積んだ
セダン車よりは遅いですよね。
なんとなく業界が…素人にこのテレビのスピーカーは95dBと言う高効率のユニット積んでいるから
低出力アンプでも十分な音量が出せると言っても判んないから判りやく(W)表示にするか と言っている様な。
うがった見方でしょうか?
でもこの業界はそれで通用し問題が無いので良しとしているということでしょうか。
書込番号:23580135
0点

>古いもの大好きさん
個人的にはデシベルが値の関係が直感的に分かりやすいので良いです。
単体ユニットで一体のアンプの性能を示すからばWで違和感有りません。
でもWが数字良くても音が良い訳では無いのはご存知の通りです。
誰にでも分かり安い表現になっている。という事で理解してます。
音質については全く参考にならない数値の筈です。しかし、この値が大きいと音にメーカーが力を入れた製品になっているのも確かですよね。
書込番号:23580166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実問題内蔵アンプ出力と書き直したところで、今度は、アンプって何?アンプ出力が大きければ音が大きいんですか?って質問が来るだけのことです。そしたら次はスピーカーの能率も表示します?
正直そこまでやる意味がないと思います。
今時スペックは書いてあっても見る人は非常に少ないし、メーカーもテレビにとって重要なスペック(例えば輝度など)は表示してないし、ピュアオーディオですらスペックと実際の音は殆ど関係ありません。
数値自体に音質に直結する大した意味はありませんが、上に書いた通り、メーカーとして力を入れているかどうかの指標くらいにはなるので個人的には書いてあってもいいと思います。
書込番号:23580177
1点

>古いもの大好きさん
業界の常識というか、主たるユーザーに合わせた表示をしているということでしょう。
ラジカセも同じです。
最大音圧 ○dB とか書いても、オーディオマニア以外は理解できないでしょう。
車の性能は、最高速や0-100km/hが分かりやすいのですが、大人の事情で日本では表示できないはずですね。
書込番号:23580208
0点

W数が高い方が音が良い。
知らない人には分かりやすい指標。
分かっている人には意味ない数字。
単純明快ですね。これで良い気がしてきました。
テレビのスピーカーには何の期待も無いですが。
書込番号:23580225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません。
例えばノイズレベルが-10dBwでシグナルレベルが10dBwだったとします。
その場合はS/N=20dBとなります。
強いて言うならdBw表記にしたいと解釈できますが、その場合は
A (W) = 10 x log10 A (dBw)
※1W = 0dBw
となります。
dBというのは大きさの尺度です。例えば1000000倍と書くと7桁必要ですが、60dBと書くと2桁ですみます。
数学的には指数関数と言います。
書込番号:23580241
2点

>kockysさん
kockysさんなら良くお判りの事と思いますが、このような会話…
A:A級アンプ30+30Wこれ良さそうだな
B:止めとけ隣のAB級と書いてあるアンプなんて 90W+90W 3倍も出力あるんだからこっちが良いのに決まっている
おそらくこの会話を聞かれたら「比較ポイントそこ」って心の中でつぶやきません?
私なら必ずつっこみます。
>プローヴァさん
『今時スペックは書いてあっても見る人は非常に少ないし、メーカーもテレビにとって重要なスペック(例えば輝度など)は
表示してないし、ピュアオーディオですらスペックと実際の音は殆ど関係ありません。』
『数値自体に音質に直結する大した意味はありませんが、上に書いた通り、メーカーとして力を入れているかどうかの
指標くらいにはなるので個人的には書いてあってもいいと思います。』
そういう事なのですね。
>あさとちんさん
『業界の常識というか、主たるユーザーに合わせた表示をしているということでしょう。』
なるほど…納得ですが納得したくないなあ。
>kockysさん
『W数が高い方が音が良い。
知らない人には分かりやすい指標。 分かっている人には意味ない数字。
単純明快ですね。これで良い気がしてきました。
『テレビのスピーカーには何の期待も無いです』
了解ですが、業界としてもこれで良いのかなあ。
>ファンタスティック・ナイトさん
『dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません。』
スピーカー出力の単位になぜ(W)を使うのだろうというのが疑問なのです。
書込番号:23580319
1点

回答頂いた皆様方ありがとうございました。
以前 サウンドバーのスレでメーカーが売れ筋の他社比較で、うちの製品は120Wのスピーカー出力がるので
他社 60Wぐらいだったかな? より優秀だと言わんばかりのWebページを見ました。
それと このテレビ買いたいけど スピーカー出力30Wしかないので心配みないな書き込みを見たのです。
それから今回の質問に繋がりました。
判っている人は判っている。
この業界はそれで通っているし、ほとんどの人は受け入れているので目くじら立てる必要なし。
と言う事なんだなと理解しました。
理解はしましたが、個人的には納得したくない私がいますが、
今回はここで締めさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23580333
0点

>dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません
1 pW/m2=0dB
ついでに
1W = 0dBw ではなく 0dBW です。・・・・「W」は大文字 (dBmと混同したんでしょうか)
書込番号:23580375
0点

>古いもの大好きさん
業界とすると消費者に分かりやすくでしょうか?
先のテレビのスピーカー30Wなのが購入に気掛かりという書き込みは違和感は当然感じてました。
30Wで鳴らさないよね。と即時突っ込み感覚で書き込みました。
ピュアオーディオではW数はあくまで1指標ですから。例に挙げられたA級、AB級アンプの選択の会話。実際あると怖いですね。
書込番号:23580454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
『先のテレビのスピーカー30Wなのが購入に気掛かりという書き込みは違和感は当然感じてました。』
さらにですよ、この30Wと言うのが、ウーファー10W×2 + ツィーター5W×2 合計30Wと言うもの。
ステレオアンプなら 100W+100Wの製品で出力200W
AVアンプなら DENONのAVR-X1600H(44,600円なり) で80W×7chで出力560Wと言うオバケ出力に早変わり
ほんとに「それでいいのかテレビ業界」と言う気持ちです。
書込番号:23580545
1点



考え過ぎて分からなくなりました!笑
教えて下さい!
分波器にも色々あり、4Cとか2C、2.5Cのトリプルシールドとかの同軸ケーブルもあります!
綺麗な映像と綺麗な音で楽しみたいと言うのがあります!
無駄に高いのは嫌です!
そしてマニアレベルに気のせいかなぁ?!ってレベルでは映像とか音にこだわりありません!
65インチのソニー、4Kブラビア!倍速なし!
ヤマハのサウンドバー、ウーファーのYAS 209
を使います!レコーダーは4K対応してないソニーですが、ずっと使うかわかりません!
で能力を充分発揮できるのは例えばこの3つだとどれですか?!
DXアンテナの分波器はランキングとかでよく一位です!
まず一つ目はこのURLの商品
DXアンテナ 分波器 【2K 4K 8K 対応】 BS/CS-IF出力 入力端子間通電 ノイズに強い出力ケーブル一体型(2m/0.5m) MBUM2WS(B) https://www.amazon.co.jp/dp/B01N16CPIB/ref=cm_sw_r_cp_api_i_eWShFbPJ2C5A7
二つ目 ケーブルの長さはこれがいい!
分波器 テレビ アンテナケーブル 4K8K BS CS 地デジ 入力 ケーブル付き 一体型 1.5m 0.3m 4K ノイズに強い プラチナアンテナ ケーブル https://www.amazon.co.jp/dp/B07P7151DL/ref=cm_sw_r_cp_api_i_EWShFbPW0WK4Y
3つ目は4Cケーブルで固めるならこれかなと
YOU+ アンテナ分波器 4K 8K 対応 (地デジ CATV BS CS 対応) 出力側S-4C-FBケーブル40cm付属 https://www.amazon.co.jp/dp/B015GQE51M/ref=cm_sw_r_cp_api_i_aXShFbDYNQVFT
でトリプルシールドとか2Cとか2.5Cとか4Cとか他にもケースがとかありますがどれでも能力充分発揮できますかね?!
1番人気か2番目の商品でいいのではないかと思いますが、目や耳で分かる差は出ますか?!
書込番号:23562667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返り咲きタツ坊さん
最初にこだわりが無いと書かれてます。
そうであればどれでも同じですよ。
基本レベルを超えていれば問題なしです。
私ならマスプロ CSR7DW-Pにケーブル組み合わせます。
4Cにしますね。
書込番号:23562708
1点

>返り咲きタツ坊さん
屋内アンテナケーブルの太さは4C-FB等で十分です。心配なら量販店でDXやマスプロのものを買いましょう。言うほど高くないです。
ケーブルとコネクタを別々に買って必要な長さに切っても良いです。工作は簡単です。それが不安なら出来合いのもので必要な長さに近いものを買えば良いです。
アマゾンで中華ケーブル買っても問題はありませんが、たまにコネクタのネジが固くて回りにくかったりしますからね。
書込番号:23562731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でトリプルシールドとか2Cとか2.5Cとか4Cとか他にもケースがとかありますがどれでも能力充分発揮できますかね?!
>1番人気か2番目の商品でいいのではないかと思いますが、目や耳で分かる差は出ますか?!
家の中の配線そのものだったら4C使っておくのが無難だろうけど、TV、レコーダーの直前に使う分配器/分波器だったらぶっちゃけ2Cだろうが2.5Cだろうが特に影響出ることはないだろうね
その上で安心感(?)を取って4Cにするのか取り回し優先で2C,2.5Cにするかは自由に決めていいかと
見た感じ上の2つは根本がL字になってるけど、これは壁のアンテナ口の直ぐ側にTVがあってそこに挿し込んで直接テレビ(この場合は[レコーダー]→[TV]の数珠繋ぎか)に繋ぐってことでいいのかな?
真ん中のやつだと0.3m(30cm)ってなってるけど、この手のケーブルって細い部分だけじゃなく硬いコネクタの部分も長さに入ってるのが普通だから、思ってたより短かったとかもあるので(硬い部分は曲がらないから自由に使えるのは25cmくらいしかないとかも有りえる)そういうのも含めて長さ間違いだけ中止したほうがいいかもね
書込番号:23562938
1点

デジタル放送では電波の強さと品質が基準以上で有れば目や耳で分かる差はありません
別スレでも電波の強さなどを心配されて居られますが、提示された3つの製品で選ぶなら
機器の性能が公開されていない製品より、公開されているDX製をお薦めします
勿論他の製品でも問題無く映るかも知れませんが、使用経験がないので良否は分かりません
私個人が選ぶなら比較的安価なCSR7DW-Pに自作ケーブルの組み合わせを選択します。
左旋BSが主目的でないなら、取りあえず今の家で使っている分波器等を使い
問題が出るようなら改めて購入された方が無駄な出費を抑えられるのではないでしょうか
書込番号:23562940
1点

安心なトコロでDXアンテナですね。 ノンブランド(三流)は作りがテキトーですので(笑)
TVはBS4kチューナー付? そしてBSアンテナは4k8k対応品?
BS4k放送を漏れ無く見るには レコーダー経由ではダメなので 分配器の使用ですね。
当然ですがブースターや 他の分配器も4k対応品に変更になります。
全て 見るならね (^o^)/
書込番号:23563225
2点

皆さん教えて頂きありがとうございました!
どれでも変わらないのかなぁー!と思い!
聞いた事あるメーカー品なら大丈夫そーかなー!と知る事ができましたー!!
4Cケーブルので探して見て高く付きそうならセットの細いやつにしてみます!
書込番号:23563653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔発売したブラビアのKDL-40EX720について知りたい事があり、当時途中からテレビとパソコンモニター代わりとして使っていたのですが、ある時期来てパソコンデスクに変え、40インチのテレビを近くで見てました。
目がチカチカして急激に疲れ、このテレビはフリッカーフリーだったのでしょうか?
なんで今更って言うのはなしで知りたいのでお願い致します。
書込番号:23528494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toshi-D-Sさん
EX720は倍速パネル搭載機種ですしLEDバックライトなので基本はフリッカーフリーです。
ただ、モーションフローの設定次第では、バックライト点滅が入りますので、個人差はありますがチラチラして見えることはあるかもしれません。
それよりもパソコンデスク上でFHDの40型を至近距離から見ると、画素マトリックスが強く見えるため目はとても疲れると思いますが、十分輝度は下げていましたか?
書込番号:23528593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
確かあまり輝度を下げてなかった覚えがあります。
このテレビフリッカーフリーなのですね。
フリッカーがあると思ってました。(残像低減がなくても)
書込番号:23528606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
フリッカー云々ではなく近すぎるのがいちばんの問題かと。輝度を下げるのも暫定的な対策にしかなりません。PC用ディスプレイとしては32型4K位がppi的に限界と思います。
書込番号:23528617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
実は、気になってる事がございまして、ゲーミングモニターで残像低減技術付きのを購入しました。
病的な話しになってしまいますが、光を受けすぎて発作起こして倒れる人いますよね?
この黒の点滅によって(目では見えないが)倒れるんではないかという恐怖感があり使いたくても使えません泣
子供頃からゲーム好きで光受けすぎて倒れるという事はありませんでしたが気になってまして汗
病院の医師に相談した事ありますが、点滅していても
目で見えなければ発作が起きる事はないと言ってました。(経験談がなく分からないと言ってました)
よくゲームの注意事項として光に弱い方は〜って言う説明を良く見ると思うのですが、残像低減技術の注意事項みたいなのがないので気になってるんです。
全然内容が変わってしまいますがどう思われますか?
書込番号:23528713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
ゲーミングモニターの残像低減って、バックライトをスキャニング点滅させると思いますが、これはフリッカーとは厳密には違います。
ただ、人体に与える影響については専門外ですのでわかりません。
書込番号:23528855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信遅れてしまい申し訳ございません。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:23563008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





