
このページのスレッド一覧(全3919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年3月20日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2020年3月20日 11:20 |
![]() |
12 | 13 | 2020年3月16日 01:13 |
![]() |
0 | 11 | 2020年3月14日 15:52 |
![]() |
4 | 4 | 2020年3月14日 15:30 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年3月5日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


REGZA49BZ710Xですが、1年10か月使用して最近気が付いた現象があります。
通常電源は待機状態にしており、リモコンにてON/OFFしているのですが、一旦電源を切った後1分10秒から1分30秒の
約20秒間はリモコンの電源ボタンを押しても電源が入らないのです。
何度か押している間に1分30秒が経過して電源は入ります。
1分10秒未満でも1分30秒以上でも問題なく速やかに電源は入り、以後リモコンでの操作はまったく正常にできています。
この反応は正常なものなのでしょうか。
1分10秒から1分30秒の時間帯にテレビ内部で何らかの「仕事」が行われておりリモコン操作を受付けないという仕様である
というなら良いのですが。
東芝サポートには問い合わせてみましたが、分からず終いでリセットを勧められただけでした。
(プラグ抜きのリセットは実行しましたが結果は同じでした。)
5点



題名の機種を見て来て、有機はキレイだと思いましたが、価格バランスから液晶にしようと思ったら、店員さんが視聴距離からワンサイズ上を選ばれてるので、お子さんの目のためにも有機をオススメしますとアドバイスがありました。
確かに有機はブルーライトが液晶より少ないですが、ブロックや応答速度など、そこまで液晶は負担なのでしょうか?
負担が少なければ液晶にしようと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23284921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY GOLDさん
ブルーライトが目に悪いという通説は、元々基礎研究レベルの話で、医学的に検証された事実ではないようですよ。テレビでブルーライトを減らしたければ色温度を低く設定するだけですのでテレビの画質調整で簡単に行えます。
ブロックノイズは基本的に放送局でデータ圧縮する際についてきている物なので有機も液晶も一緒ですし、これが目に与える影響については聞いたことはありません。
画素応答速度は有機の方が二桁近く速いですが、目への影響はもちろん検証等されていないかと。
以下は有機ユーザーとしての個人的感想ですが、有機と液晶の違いは白バックにメーカーロゴがドーンと出るような企業CMの際に、液晶は眩しく感じるのに対し、有機はこういうシーンで輝度が絞られるので眩しく感じません。
これは目への影響を考えてこうなっているわけではなく別の技術的理由によりますが、結果的に目に入る光量が平均化されて目疲れは少なくなる印象はあります。
ただ目疲れは個人差はあるでしょうし、目疲れによって長期的に目が悪くなるかは勿論わかりません。
結論として店員さんの言われていることに確たるバックグラウンドはないと思います。特に子供の目への影響なんて検証された事実はないでしょうね。
ただ、私ももし身内から同じような相談を受けたら、ユーザーとして目疲れが少ない印象があると言う体験談はお話しすると思います。ただ、液晶は問題があるの?と聞かれたら、検証された事実は一切ないと思う、とお答えするかと。
書込番号:23285121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目に悪いの「悪い」には3種類あって、
@近視になってしまう A網膜を傷付けてしまう B目が疲れて一時的に視力が落ちる です。
@は、子供のときに近くを長時間見ることによって、近くを見ることに適した目になってしまい(目の球が楕円形に成長したりする)、そのまま大人になっても近視が治らなくなることです。
これは、テレビに限らず、本を長時間見ても同じです。
Aはブルーライトというエネルギーの強い光が網膜を傷付けてしまう事です。
液晶テレビのバックライトがLEDに変わったころは、LEDのブルーライト成分が多かったため、目にささるような光のテレビが多かったですが、最近はかなり光の質がよくなりました。
でも、たぶん有機ELのほうがブルーライト成分は少ないと思います。
Bは、いわゆる疲れ目です。一時的に視力が落ちますが、寝れば回復します。
残像が多いテレビだと 動きのある映像を見ると かなり疲れますので、有機ELのほうが有利です。
液晶・有機EL区別なく、55型なら2mくらい離れて、1回1時間くらいに時間を抑えたら、@ABすべての対策になると思います。
書込番号:23292983
0点

>プローヴァさん
>taka0730さん
ありがとうございます(*^^*)
液晶を手配したいと思います(^_^)v
書込番号:23294552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今sonyのx9300dを使用しているのですが、訳合って買い換えることになり機種選択で悩んでいます。今の所東芝のz730xかsonyのx9500gあたりが良いかなと思っています。そこで質問なのですが、今の機種から買い替えたとして画質の向上は期待できますか?今の機種でも私は満足です。有機ELも知り合いが使っていてとても良いなと思いますが、私はPCモニターとして使うことも多いので少し躊躇してしまっています。私が重要視しているのはFHDやHDで使ったときにどれだけ補正で綺麗に見えるかを重視しています。よければおすすめの機種を教えて下さい。
5点

>私が重要視しているのはFHDやHDで使ったときにどれだけ補正で綺麗に見えるかを重視しています。よければおすすめの機種を教えて下さい。
フルHDで使ったときっていうのは地デジとかフルHDのソースを見たときってこと?それともPCモニタにして解像度をフルHDにした場合の話?
地デジなんかのフルHDソースだったら、フルHDテレビよりキレイに見えるだろうし、PCモニタだと解像度を変えて使うんじゃなくスケーリングで使うのが普通の使い方だろうし何も問題ないと思うよ
X9300Dもパネル自体は4Kだし、すごく大きく変わるってことはないような気はするけどね
書込番号:23255865
1点

>どうなるさん
私はパソコンでFHDやHDの解像度に設定して使うことが多いからです。よく見るコンテンツがその解像度なので合わせています。4kのまま出力するとジャギーが酷くなってしまうからです。あまり画質は変わらないんですね。
書込番号:23256171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pokepoke123さん
こんにちは。
たった3年間で買い替えても、3年間分の進化が体感できるかどうかは微妙なところです。
ただX9300Dはエッジ型構成で2次元小分割の部分駆動をやっている特殊な機種でしたので、今のX9500Gの方が部分駆動に伴う挙動は素直で、瑕疵が見えにくくはあります。ただこれは比較的細かい話ですね。明るさはX9500Gの方が2割近くはアップしています。Z730Xは画質面ではX9500Gと同じ方向性でやや下位のモデルという位置づけです。
特にFHDやHDからのアップコン画質がどうか、となると差はさらに少なくなると思います。BS4K放送開始やそれへの対応でHLG視聴の際の画質はそこそこ進化していると思いますが、FHDやHDだとそういう恩恵もありませんし。
FHDやHDのアップコン画像は既に熟成が進んでいますので大幅な改善は今後も期待薄と思います。
4K画質改善の副産物で2K画質もついでに改善するという感じでしょうか。こういう方向の最たるものが液晶から有機へのグレードアップで得られますが、ゲームはまだしもPCモニターの様に同じ場所に同じ画像が出続けるような用途には適さないと思います。
それにしてもPCから4Kで出力するとジャギーが見えるというのはちょっと理解できません。
書込番号:23256215
2点

>プローヴァさん
こんにちは。
アプコンはあまり進化していないのですね。有機ELは憧れがありますが適していないのは少し残念です。
最後のジャギーはPCから出力したときに出てくるものでソースがHDなので、4k出力にすると画像の様になってしまう感じです。
書込番号:23256278
1点

>pokepoke123さん
なるほど。おっしゃっている意味が分かりました。
HDソースを4K出力で出す場合は、PC側の再生アプリでアップコン(解像度変換)されますが、この場合に輪郭のスムージングがアプリ側で行われてないためジャギーが出たままの4K信号が出力されています。
4Kで入力されたTV側は解像度変換はしませんので、輪郭のジャギーはそのままですね。
ただ、こちらに関しては、PC側のプレーヤーアプリに依存する話です。4Kで出力している以上、TV側の処理は殆ど関係ありません。ホームシアターPCなんてのも一時期流行りましたが、最近どうなっているのでしょうか?下記などを見るとKodiなどいろんなアプリが紹介されていますが。
https://www.logicalincrements.com/articles/build-pc-home-theater
PCに入っている動画を高画質で見たいのなら、ホームシアターPCを構築する勢いでPC側の再生環境を吟味することが必要と思います。最近はUHDBDプレーヤーなどもかなり進化してますので、メディアコンテンツを見るなら単体プレーヤーの方が画質メリットがあるかも知れませんね。
書込番号:23256298
1点

>プローヴァさん
そうなんですね。実は動画ではないので環境を変えることが出来ません。結局あまり変わらなさそうです。ちなみにx9500gは今の機種より進化しているのはわかりますが、z730xの場合は色や明るさはx9300dと同等以上かどうか教えていただけませんか?自分で調べてもよくわからなかったので。
書込番号:23256797
0点

>pokepoke123さん
X9300DとX9500Gの超解像エンジンは、「4K X-Reality PRO」で共通です。
だから、ジャギーに関しては同レベルでしょう。
X8000Gも同じですね。
東芝は実物で確認しないと分からないでしょう。
書込番号:23256906
0点

>pokepoke123さん
Z730Xは東芝がピーク輝度を公表していないのと、海外で売られてないので、海外レビューサイトに測定データがないので、推定するしかありません。
このシリーズはZ700Xの系譜で、何回かモデルチェンジする中で新製品発表の際に輝度に関して何もコメントがなかったことから、Z700Xレベルの800nit前後を維持していると推定しています。上げた場合は何倍にしたとか大げさに発表するものですが、下げた場合は普通黙っているので、だまてんで下げている可能性もなくはないですが、店頭での印象だと700-800前後って感じに私は見えますね。
ソニの機種は海外に測定データがありX9300Dは1000nit前後、X9500Gは1200nit前後です。なので、Z730XはX9300Dよりピーク輝度は若干低いでしょう。そもそもX9300DやX9500Gは液晶ハイエンド、Z730Xはもともとミドルハイくらいの位置づけですから。
ジャギーのスムージングは動画のアップコン、解像度変換の際に行われる可能性はありますが、4Kで入れて4Kで出す分には行われません(元画像の改変になります)ので、未来永劫ここが補正される可能性はメーカーによらず無いと思います。
書込番号:23257013
0点

>プローヴァさん
色々と情報提供ありがとうございます。機種選定に悩んでしまいます。プローヴァさんのおすすめの機種はありますか?できれば教えていただきたいです。
書込番号:23257423
0点

>pokepoke123さん
そうですねー。
スレ主さんの使い方を考えて、画質改善目的の買い替えという事になると、正直なところ9300からの買い替え自体必要性が薄いように思えるんですよね。
せっかく買い替えたのに画質が大して変わらなかったらまあまあがっかりじゃないですか?。
画質をはっきり改善したいなら有機に行くのがベストですが、PC頻度が高くて焼き付きが心配という事で液晶から敢えて選ぶのならX9500Gですかねー。
でも有機もLGなんかはかなり安くなってるので、焼き付きを気にせず選ぶという人もそろそろいるんじゃないかとは思います。
スクリーンセーバーやタスクバーオンデマンド表示など、考えて使えばそう簡単に焼き付く物ではありませんし。
書込番号:23258018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
正直買い替えたくはないのですが色々と事情がありまして...
正直有機ELに気持ちが傾いています。焼き付いても保証でカバーされるのかが気になりますが一度使ってみたいのでLGのにしようかと考えています。国産は値段が高いので悩んでいます。
書込番号:23258627
0点

最終的に65C9PJAをコストコで購入してしまいました。プローヴァさんアドバイスありがとうございました。当たり前の事なのですが黒が黒くて驚いています。正直補正機能と倍速はソニーの方が好きです。>プローヴァさん
書込番号:23286927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pokepoke123さん
ご購入おめでとうございます。
有機だと黒や暗部再現の重要性がよくわかりますね。アニメでもpolygonpicturesなどのデジタル3DCG制作のものなどは暗部表現を遠慮なくバンバン使ってきますので有機のメリットが活きます。
倍速はソニーは最高レベルで、補間エラーが見えにくい巧妙なアルゴリズムだと思います。パナソニックもLGも東芝もここだけは勝てませんね。やはり歴史と伝統です。
海外には有機EL使用のマニアが多いですが、多くの人はTrumotion(倍速)はオフで使用しているようですよ。私もそうしています。
デメリットは高速テロップなどが読みづらくなる程度で、細かい動きには有機は元々強いのでこれもありかなと感じます。
他にもオートコントラストなどの各種オート機能はオフが良いです。
書込番号:23287328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、お世話になります。
40X2500が壊れて、テレビの購入を考えております。
場所は約6畳を2つ縦に並べた縦長12畳ですが、実際リビングとして情報しているのは約6畳以内です。
その中で一番大きな物を置きたいと店員さんに相談したら55インチと回答がありました。
何インチが限度でしょうか?
一般的な家族4人での使用と、私の映画鑑賞です。
X2500の時はリビングシアターを組んでいましたが、子供もおりますし、テレビ単体で楽しむつもりです。
そこで、ソニーのフラッグシップとしては、有機ELであれば、KJ-55A9G。
液晶であれば、KJ-55X9500G。
に、なるかと思います。
実際、詳しく見に行こうとは思ってますが、皆様のオススメはどちらでしょうか?
有機ELはキレイと聞きますが、寿命が不明など、情報は色々とびかっておりますので、質問させていただきました。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23283363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY GOLDさん
こんにちは。
部屋のサイズというより、部屋のレイアウト的に、視聴距離がどれだけ取れるかが問題です。
BS4Kだけでなく地デジなども見る前提なら、49インチなら1.8m、55インチなら2m、65インチなら2.4m、画面までの距離が取れれば大丈夫です。
画面の縦寸の3倍が目安です。
これより距離が近いと、地デジの場合粗が見えるので注意してください(4Kコンテンツなら大丈夫です)。
有機ELは4Kモデルが出てからまだ4ー5年しか経っていませんが、今のところ暗くて見えなくなったなどのクレームも無いようですので、実時間としても最低この程度は大丈夫でしょう。
パネルメーカーは加速試験の結果、寿命は10万時間と言ってますが話半分の5万時間でも1日5時間視聴で27年は持つ計算になります。
A9GとX9500Gでは画質で言えば圧倒的に前者ですね。
書込番号:23283382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY GOLDさん
映画鑑賞が目的に入るならば有機EL一択です。視聴距離取れるならば65型をお勧めします。
書込番号:23283483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返事ありがとうございます!
実際、測定したところ、子供達が見る最短距離は1.4mで、私がソファーから見る最長距離が2.7mでした・・・ベストサイズはどうでしょうか?
X2500は約13年で壊れまして、ソニーの部品供給も10年程のようなので、約10年で買いかえと思うと、安い方で良いのかな?と思ったりしますが、見解はどうでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:23283517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY GOLDさん
子供と大人で視聴距離が違いすぎます。
子供たちに合わせると40インチでもやや大きい位で、大人に合わせると65インチでもOKです。
子供たちにそんな短距離からテレビを見る癖はつけない方が良いと思いますよ。早くに目が悪くなるかも知れません。
みんな同じような距離から無理なく見れる部屋のレイアウトを考えるか、無理なら子供の距離に合わせてテレビを現在の40インチ程度に留めるかです。
但し40インチだと各社ハイエンド機のラインナップが無いですね。
画質をとるか価格をとるかということですと、ご自身の価値観で優先順位をつけて自分で選ぶしかないと思います。画質差に見合った値段差と感じるかどうかがポイントです。
店頭よりご自宅環境で見た方が有機の良さは際立ちますが、それがなかなか店頭で分からないのが難点ではあります。
書込番号:23283590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY GOLDさん
65インチでも小さいぐらいですよ。もっと大きくてもいけます。
書込番号:23283701
0点

>何インチが限度でしょうか?
「部屋の空間」に依るでしょう。
>ベストサイズはどうでしょうか?
「他人のベスト」なんて誰にも判りませんm(_ _)m
この手の「映画館でどこに座れば良いのか?」という質問をされる方が多いですが、
ご自身の事なので、まずは量販店などに行って、実際の大きさを「体感」するのが重要だと思います。
小さな画面のテレビから大きな画面のテレビに買い換えて、視聴距離が変わらないで使って居ると「画面酔い」を起こす場合も有りますし、起きるかどうかは本人やご家族次第。それを他人に任せると後悔しても遅いです。
ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こんな方も居ます。
書込番号:23284032
0点

私は40型から50型に買い替えましたが最新のテレビは縁が狭くなって大きくなったとあまり感じませんでした。
やはり設置スペースと予算で選ぶのが一番です。
書込番号:23284064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
子供の発育と部屋の工夫と照明から、55X9500Gをメインに見てきます♪
書込番号:23284102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
医学博士と証明屋さんに見てもらって、55X9500Gをメインに見てきます!
ありがとうございました♪
書込番号:23284109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
どーもー、あした。
書込番号:23284114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
そこを感覚的に見てではなく、物理的に見て解決したので、実機見てきます!
ありがとうございました♪
書込番号:23284118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三菱のHDD内臓型の液晶テレビ LCD-32BHR35、液晶がダメになってしまって引っ越しも重なり買い換えたいのですが、録画データの移行先としては何がよろしいでしょうか?
Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。
最近はNASというものもあるみたいですが、このテレビがそれなりに古い(2012年?)ので対応しているのか不明です。
まず手段として何を選べばいいのかというところで止まってしまっています。
移行自体を一切やったことがなくちょっと不安ですが、大事な思い入れのある番組なので、よいメディアがわかればトライしてみたいと思います。
そこそこの一般的な手間で、安心できる保管の仕方について、ご教示いただけますと幸いです。
オススメの商品などありましたら合わせて教えてくださいませ。
1点

LCD-32BHR35はBDレコーダー一体型テレビだからBD-REを使用して新しいBDレコーダーの内蔵HDDに移動する。
書込番号:23234679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gbs29さん
こんにちは。
下記サイトの信憑性は不明ですが、ここによればこのテレビはLANダビングには対応してないようです。なので、唯一の方法はBDメディアを使ってレコーダー等にダビングする方法になりますね。時間と手間がかかるので、残したいものだけになるでしょう。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:23234777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gbs29さん
液晶の表示はまだ判別できますか?
油 ギル夫さんが書かれている通り、BDを使ったムーブバックですね。
>Blu-rayは経年劣化が怖いので、外付けのHDDなどに移して定期的にバックアップなどできると便利かなと素人ながら思います。
現状、コピー制限の付いたテレビ番組は、ユーザーが大事な番組でも、ダビングやコピーに制限がある事はご存じだと思います。
コピーワンスは移動だけ、ダビング10は9回のコピーと1回の移動の権利があります。
ただ、機器やメディアの不具合でコピーやムーブに不具合があっても、番組自体の補償はしてくれません。
そんな制限の付いたテレビ番組と、個人的に撮影した動画や静止画をレコで、一緒に保存させるメーカーもどうかと思いますが、今度購入されるテレビは、SQV-HDD対応のテレビでしょうか。
書込番号:23234818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
お返事遅くなりまして申し訳ありませんが、とても参考になりました!!!
ブルーレイディスクを購入し、全てダビングに成功しました。
別の機器でも再生できるのでこれで保管をしようと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23284075
0点



東くんとしては分配器を改良してVHFの帯域を使って有線LANの信号をアダプターと壁の中の同軸ケーブルを使って各部屋に送れるようにしてほしいけど
そうゆうことは1万ぐらいで出来ないのかお?
技術的に無理なのかお?
もしかしてVHFの帯域は既に別のものに利用されているのかお?
ディーガどうしを有線LANで繋ぎたいけど壁に線を這わせるのは嫌なんだお(ノ_・。)
書込番号:23263778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
そもそも同軸ケーブルとLANケーブルでは信号線の数が違うので無理ですね。
無線LANをお勧めします。
書込番号:23263808
2点

http://www.synclayer.co.jp/jpn/solution/tv-wifi/2017-2018_061.pdf
これ買ってみますか?
書込番号:23263855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
同軸モデムをググってみたら親機だけで1〜2万するから予算オーバーなんだお(ノ_・。)
でも、これならLANケーブルを壁に這わせなくてもいいし値段以外は希望通りなんだお
同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?
高いからなのかお?
速度が遅いとか使い勝手が悪いのかお?
書込番号:23263885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはコンセント利用のPLCが候補に挙がると思います。
書込番号:23263965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東京だお おっかさんさん こんにちは
>同軸モデムとか聞かないけどどうしてなのかお?
>kockysさんがお書きのシステムの説明へLAN信号を2Mhzから28Mhzまでの周波数へ変換していますね、PLCも基本は似ています。
同軸の本来の目的のテレビ信号が地デジで400Mhz帯以上、BSでなどで1000Mhz以上使ってるため、それ以外の周波数への変換が必要なこと。
また子機側で再度LANプラグ信号への変換が必要です、これは多少面倒ですよね。
それよりも無線LANや中継器が手軽であることは明らかでしょう。
書込番号:23264169
0点

>東京だお おっかさんさん
分配器内で信号が通るかどうか、疑問ですね。
無線LANの方が、いいような気がしますが、
対応はしていますか?
書込番号:23264253
2点

kockysさん
20年ぐらい前にそうゆう接続方法があると聞いた覚えがあったけど、ついつい忘れてたんだお
ググって調べてたら色々あって更にわからなくなったんだお(ノ_・。)
里いもさん
オルフェーブルターボさん
やっぱり無線LANがいいのかお
古いディーガやテレビ壊れたら無線LAN対応の機器に買い換える事にするお
書込番号:23265970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京だお おっかさんさん
機器が無線LANに対応していなくても、イーサネットコンバータを使えば無線化できますよ。
書込番号:23266057
0点

>東京だお おっかさんさん
間違っているんだお(ノ_・。)
書込番号:23268119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





