
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2024年7月7日 17:27 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年7月5日 21:58 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2024年7月5日 21:54 |
![]() |
12 | 4 | 2024年6月26日 08:41 |
![]() |
19 | 3 | 2024年6月1日 16:43 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2024年5月15日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月1日の録画に、電波が悪くと、BRAVIAに録画エラーが出ており、1分前に、尻切れしてたのは良いのですが
エラーが出てない、2日と3日の容量も2.3GBと小さいのが気になりました
他の日は、2.8GBなので、電波が悪いと容量が減るのか
もし録画をしてた方の状況も知りたいなと
4つ有るBSアンテナの2番目に新しい2007年の45cmアンテナ受信です
2019年に買った50cmBSの方でも録画して比較してみます
書込番号:25800070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nasne使いさん
こんにちは
放送内容のビットレートによるものの違いじゃないですかね。
書込番号:25800084
4点

>nasne使いさん
アンテナをダイバーシティタイプに変更これで解決
書込番号:25800146
6点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます
ビットレート固定だったと思ってましたが
たまたま、スロットを減らした時も有るかも知れませんね
調べた紅白とかは、毎年レートは同じでした
書込番号:25800367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
朝方とか鳥が多く居ますから、バード ストライクかも
7/1朝に雨が降っていたかも思い出せない
ダイバーシティとか、連結し擬似巨大化アンテナとか
できたら良いですね
書込番号:25800372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、BSアンテナの焦点に、鳥が載ってたら
何dB感度が悪くなるんだろ?
書込番号:25800387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防犯カメラを確認したら、7/1 7時44分は土砂降りの雨でした
書込番号:25801887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】miniledの液晶TV
【重視するポイント】パネルがVAかIPS
【予算】150000-280000位
【比較している製品型番やサービス】z870n 870m
【質問内容、その他コメント】東芝にパネルを問い合わせても、非公開で教えてくません。
VAで最近ではPCディスプレイでは広視野角なものもありますが、大型TVでは店頭でみたらよいのでしょうが、うまくVAとIPSが並んでいるとは限りません。 55インチくらいではIPSの方が良い気がします。 50インチのほうが良いのですが、タイムシフト搭載機機種では、55が最低なので..。
1点

>Tsuatさん
こんばんは
レグザはVAかIPSかは非公開です。調達都合でモデル途中でパネル方式を変えることもできるという配慮かもしれません。
VAは視野角は狭いが高コントラスト、IPSは視野角は広いが低コントラストですので一長一短としか言えません。真正面から1人で見るならVA一択ですが。
コントラストと視野角の両方を満たしたければ、有機ELがよろしいかと思います。
書込番号:25790569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsuatさん
東芝 → TVSREGZA
東芝の持ち株はたった5%でほとんどが中国資本です。
書込番号:25790579
6点

>Tsuatさん
・z870n 870mか
Lタイプの時、770だけがIPSと言っている人がいたので870の
NかMはVAか広視覚パネルなんでしょうね。
広いリビングでもない限り、長い時間斜めで見るようなことは
ないのであれば、視野角はきにしなくてもいいかもしれません。
miniLEDでテレビはどんどん改善されてきているので、当然
新しいほうがいいと思いますが、予算次第ですね。
書込番号:25790592
8点

パネルの種類を明らかにしないのは、メーカがパネルを調達するそのときどきで、コストと納期で最適な種類のパネルを選ぶということです
不定ということ
店頭でパネルの種類をご確認されても、ご購入で納品される個体のパネルの種類が同じと約束はされません
他の品質や機能などを優先して選んだ方が良いと思います
店頭でパネルの種類をご確認されるのは良いと思います。不運にも予想と違うパネルの種類で納品されることもあるかもしれませんが、頻繁にパネルの種類を変えることもないのではないかと思います。わかりませんが…
スマートフォンやパソコン等に比べたらテレビの出荷台数は少ないだろうし、それでもメーカの発注単位のパネルの数も少なくはない数だろうし
店頭でご確認をされたときと同じ種類のパネルで多分、納品されるだろうぐらいです
書込番号:25790662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tsuatさん
>パネルがVAかIPS
メーカがIPSを明確に表示しているものから選定すればよいのでは
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec115=1&pdf_Spec301=55
書込番号:25790703
8点

VAでも広視野角なのは改良を重ねて、現在に至るのでしょう。
miniledはまだまだ高いので、現在のTVが壊れないのを祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:25799651
0点



【使いたい環境や用途】48-55インチで末永く使いたい 最低10年くらい
【重視するポイント】予算 視野角 長持ち
【予算】150000-280000
【比較している製品型番やサービス】48x8900 55x8900
【質問内容、その他コメント】液晶と有機TVでは、寿命は液晶のほうが長いと聞きましたが、一方で今は有機TVもほうが良いともネット見ました。同じくらいならよいのですが、半分とか数年短命とですと液晶を選択します。が、焼き付きは昔よりほぼ良くなったとか、メーカーの努力の賜物でしょうか? 有機も48と55が狙ってはいます。(タイムシフトがないのが惜しい)上のクラスは高すぎる。
視野角とスポーツ(サッカーのボールパスや、芝、激しい動き)の液晶と有機
色合い、鮮やかすぎる、画面がテカテカするなど レグザにおいてですが、よろしくお願いいたします。
パナは高いし(値下げ厳)、ソニーは高い鮮やかすぎる シャープ高い、 タイムシフトがTVでどれもなし。
わかる範囲で。
3点

>Tsuatさん
こんばんは
レグザの使っている有機ELパネルはLG製ですが、寿命はLG重役の過去コメントによれば10万時間と言われています。話半分でも5万時間、液晶のバックライトより長寿命ですよ。
焼きつきも最初から種々の対策がされており頻度は少なかったですが、製造プロセス改善で一層強くなっています。今ではパネル故障以外で焼きつきはそうそう起こらないでしょう。
画質に関してはあらゆる点で有機の方が液晶より上です。発光原理が違うので、この差はどうにもなりません。
書込番号:25790566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsuatさん
・48x8900と55x8900か
2台同時購入ですか、すごいですね。
最新のNタイプでなく、Mタイプであれば、少しは安く買えるのでは?
そうすれば9900Mでタイムシフト録画できるし、もう一台でタイムシ
フト録画番組をリンクできて、共有できます。
48X8900も別に迷っている55の870Nか870Mにすればタイムシフト
録画できるし、55X8900でリンクできますし、有機と液晶の比較もできます。
機種の組み合わせはいろいろあるので、迷っているのも楽しいものですよ。
5年前の有機テレビと比較して昨今の有機テレビはかなりよくなっています。
30万の高いテレビで10年より、安いものにして5年程度で買いなおしていく
ほうがいい時もあります。(5年後、今の高級機が普及機になるとか)
書込番号:25790606
8点

末永く使いたい。最低10年くらい
重要ではあるものの、なかなか微妙で曖昧な要素です
ときとして、そのご希望は満たされません
近年のテレビは直ぐに簡単に壊れる個体が増えたかもしれない印象です
機械だから故障することはあるにしても、修理となれば買い替えを考える金額となることも
保証内容は十分とはとても言えないけれど、大手家電量販店各社の独自の延長保証に加入して備えるぐらいしかありません。それでも保証は5年までです
商品の販売価格は高いけれど、延長保証の内容が優れるケーズデンキでご購入されるか、修理費用に上限が設けられていて、故障したら延長保証で修理できるけれど延長保証は終了する(次に壊れたら修理費用は自己負担)ことになりそうな他社で幾らか安くご購入を選ぶか
そうは言っても長く使えることもあるだろうし…
故障に関する数字は明らかになりません
不運にも、その様な個体と遭遇することもあります
寿命は最短5年と捉えた方が良いかもしれません
ご購入に充てる金額は5年で失うかもしれないと考えておくことは必要です
スッキリと言えないけれど今はその様な状況です
書込番号:25790656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tsuatさん
> レグザの有機ELと液晶
48-55インチで末永く使いたい 最低10年くらいどちらかといえば実績のある液晶
視野角とスポーツ(サッカーのボールパスや、芝、激しい動きのあるものでしたら有機ELの方が優れています。
どちらかを選んでください
書込番号:25790710
9点

>48-55インチで末永く使いたい
最低10年くらい
液晶TVや有機ELTVを5年から
10年使い続けたいなんて無理です。
10年間使い続けられたのは
あくまでも結果であって昔の
ブラウン管TVの高耐久家電の
イメージをいい加減に
捨ててください。
それと
壊れないTVでなく壊れた時に
どうするかを考えた方が
現実的です。
書込番号:25790878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>壊れないTVでなく壊れた時にどうするかを考えた方が現実的です。
六畳一人間@スマフォからさん、名回答ですね\(^o^)/
書込番号:25791817
3点

液晶と有機の寿命については、割れているようですが、2024年製では液晶だったのが逆転して有機のほうが長くなったのでしょうか? 途中故障など除く。
あと、レグザの48x8900lで、スポーツなどで映像がカクカクするレビューがありました。 電気店のレビューにて..。
これも、数年前なので、現在ではサッカーなどのスクロールが速い番組でも、問題ないですかね..。
さらに有機は画面がくっきりし過ぎの場合は、設定で液晶ぽく柔らかくはできそういですね。
タイムシフトを除けば、広視野角で延ていや寿命、サイズ展開などは、レグザでは有機のほうが、よさそうですね。
miniledも画質よさそうですが.....。タイプがちがうということか。
書込番号:25791839
1点

有機ELが焼付くか焼付かないかは聞かないことです
どちらも真実なんだろうし(現物を見ていないからわかりません)、それぞれ使ったテレビの台数はたかがしれているだろうから
どのみち視聴時間とか明るさの設定とかの利用条件が同じではないから、比較にはなりません
他の要素での比較を優先しても良いかもしれません
最期に残った候補に有機ELも液晶もあれば考える
メーカの保証も販売店独自の延長保証も、有機ELも液晶も焼付きは保証の対象外とされている・保証の対象外が多いと思います。そうであるならば焼き付いたとしても保証で原状回復はしないと記憶しておく
だと思います
書込番号:25792083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想していた通りでしたが、寿命は有機のほうが長いのはとても参考になりました。
動きも有機が有利とも知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25799642
0点



皆様こんにちは
HDDよりも低価格なSSDが販売されていたため
使用テストをしてみましたが、結果は、認識不具合が出ました
メーカースペックから逆算すると、100回程度は書き込めるハズですが
約20% トータル0.2回書くと使用不可になります(笑)
正確に言えば、先頭の方の20%を、ほぼ1回程度の書き込みだけで
著しい読み出し速度の低下が見られます
録画なので20Mbps 3MB/sの速度が出てれば見られるでしょうけど
読み出しエラーが多いのか 0.1MB/s 1Mbpsという速度で使い物になりません
だめだと知ってても、10回程度は使えるかなと、楽観してましたが
全く使えないとは驚きです
今回検証したSSDは 2TB 1万円程度の安物なので
やはり録画には、書き換えしても速度低下がないHDDを使うべきですね
検証環境は、ナスネ内蔵と、ナスネ外付けに、SSD 2台使用し
外付けは、スリープ解除後の立ち上がり時に、見失い
内臓の方は、CDやHDTでまだ見てませんが、再生開始時に再生が落ちたり
遅いです
使う前にHDDに交換したほうが良いですね
4点

よくわかりませんが、自分は1年近くSamsungのMU-PA500B/ITをAQUOS 4T-C43EN2に繋いで使っていますが、いままで1度もトラブルは出ていません。
ようするに、SSDで安いのは性能も価格相応ってことでしょうか?
書込番号:25786682
3点

基本的にそれは不良品です。
交換してもらって再度検証して下さいね。
購入先?みたいな所交換に至らない様では先ず問題外ですし…
書込番号:25787265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます
新品時の性能は、高級品も低価格品もSATAなので
ほぼ同じですが、耐久性がスペックどうりか
故障しにくいかの違いが大きいかもしれません
SSDなので書き込みをすると劣化するのですが
SMARTを見ても、ほぼ1回の書き込みで
多くて4回や7回の書き込みです
読み出し400MB/sが、1回書き込むと1MB/sと
読み出しが遅くなるとは思いませんでした
書き込みが遅いのはSSDの仕様なんですが
使えない程に、読み出しが遅くなるとは
書込番号:25787336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます
アマゾンのメーカー元販売なので、3年保証で交換してみますが
不良品ではなく短命仕様な気がします
HDDも全領域 書き込み後に、本使用してますが
このSSDは全領域を書き終わる前に故障しますね(予想)
1日1時間 30日の録画で不具合は出ましたが
nasneの外付けなので、録画はHDDにコピーでき
問題は無いのですが、交換してもSSDの使い道が無さそうです
アマゾンでレビューしてから問い合わせしてみます
書込番号:25787361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使っているテレビではケーブルテレビでBS放送を見ているのですが、AQUOS 2T‐C42BE1でもケーブルテレビでBS放送を見ることは出来ますか?教えてください、よろしくお願いします。
0点

テレビは関係ないのでは
新しいテレビが昔のテレビで出来ていたことが出来ないということは稀では
ケーブルテレビの会社や契約によっては専用機器、セットトップボックスとかSTBとかがあれば良くて、継続して使えば良いだけでは
「適当な事を言っているいつもの人」らしいので敢えて調べずに知っていることを
何処のケーブルテレビか、状況によれば地域も明らかにしたら回答がつくと思います
現有のテレビのメーカ名と機種名が明らかなら更に
おそらくは誤ったことを言うと揶揄したかったと推測されるので今後は「不適当なことを言うかもしれない人」に改めます
書込番号:25756260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今使っているテレビではケーブルテレビでBS放送を見ている
「今使っているテレビ」って何ですか?
「2T‐C42BE1」の様な「型番/形式」で書いて貰えると、どういう仕様なのかが判るのですが...
<実際にどうやって繋いでいるのかが全く判りませんm(_ _)m
>AQUOS 2T‐C42BE1でもケーブルテレビでBS放送を見ることは出来ますか?
今のテレビとどうやってケーブルテレビ(STB)を繋いでいるのでしょうか?
それらの状況を踏まえた上で質問して貰えると、今のテレビと何が違ってくるのかが見えてくると思いますm(_ _)m
そもそも「STBの取扱説明書」を良く読めば答えが載っていると思いますが...(^_^;
<「テレビとの繋ぎ方」の説明もされているはずですm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
一応説明すると、「2T‐C42BE1」を含め「テレビ」は、「アンテナ端子に繋がっている先の【アンテナから電波を受信】してそれを表示する装置」です。
つまり「地デジアンテナ」と「BS/CSアンテナ」の2つが有って、それぞれからのアンテナ線が繋がっていないとそれぞれの放送を見る事が出来ません。
<この辺は、「テレビの取扱説明書」「レコーダーの取扱説明書」「STBの取扱説明書」に記載されています。
また、アンテナ線以外からの入力としては「HDMI端子」に繋がっている機器(レコーダー/プレーヤー/STB、等々)と「HDMIケーブル」で繋いでいる場合は、「外部入力」の映像(+音声)としてテレビが表示しているだけです。
<他にも「ビデオ入力端子」が有る製品も有ります。
「HDMI端子」に繋がっている機器が、「特定のメーカーの特定の機器」をより分けて「この機器の映像は表示したくない」なんて我が儘は言いません(^_^;
<たまにこの辺を思い込んでいたり勘違いしている人が居ますが、「以前のテレビと同じに使える」のがテレビです(^_^;
書込番号:25756387
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご回答ありがとうございます。また説明不足で申し訳ありません。今使っているテレビはシャープの AQUOS LC-37ES50です。同メーカーのサイズ違いを購入する形で考えています。確認したところ、ケーブル機器とはHDMIで接続しているようです。お二方の説明を聞いて、購入しても問題なさそうなのでそれで進めたいと思います!
書込番号:25756525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】 寝室に置いてWiFi接続し、階下のDIGAの録画番組を見たいと思っています。
【重視するポイント】 残像感の少なさ、そこそこの画質
【予算】 3万円台まで
【比較している製品型番やサービス】 レグザ24V34、ハイセンス32A4N
【質問内容、その他コメント】 長年日立のプラズマテレビを愛用していますが、一家に一台では不便で、寝室で一人で見るために小型のモデルを考えています。
冒頭にありますが、階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、その録画番組を見られると嬉しいです。
上記2機種を店頭で見比べ、色味はレグザの方が好みでしたが、ハイセンスのフルHDと値段にも惹かれました。
(32V34は24に比べて粗が目立つ気がしました)
それ以外には地上波とBS、AmazonプライムやYoutubeも見るかもしれません。
進歩が速すぎてよく分かりませんので、ご教示お願いいたします。
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001285780_K0001609465_K0001614550_K0001614551_K0001285781&pd_ctg=2041
24インチ・32インチから選ぶとこんな感じです
すべての条件を満たすものは難しい様に思います
・階下のDIGAとWi-Fi接続して録画番組を見る
テレビにはWi-Fiの搭載が求められますが、それがあったにしろ、見られるかはまた別の話しです。建物の構造や無線ルータの性能等の環境が支配的です
見られるかもしれないし、安定して見られなければ有線接続や中継器の用意等までもを考えるかどうか
・色味とパネル、および残像感の少なさと画質
24インチか32インチかを決めるところからでは
設置場所に制約があって24しか置けない・間近で見るなら24かも。条件がなければ32で良いのでは
ハイセンスとLGはパネルはフルハイビジョンです
色味、残像感の少なさと画質は店頭で見て感じたままで。ご自身の印象・ご判断を優先されるべき
放送される番組を含めて画質の調整傾向は地域性・国民性があるかかもしれません。そうであるならば東芝が無難です。気にならなければLG・ハイセンスでも良いと思います
・機能
東芝は録画が充実とDIGAの録画番組を見るのに安全
LGは録画が無いけれどDIGAで録画なら無くても良いのだと思います。ハイセンスは録画あり
ハイセンスはDIGAの録画番組を見るのに難があるかかもしれません。ここでは見られたという書き込みもあるし、見られないという書き込みもありました
LGは遠隔視聴で良い・悪いの情報がありません
ハイセンス・LGはApple AirPlayとAndroidのキャストに対応。東芝はそれがありません
・価格
東芝の32V34は大手家電量販店でのご購入なら43,000円くらいから。だけど3年前の商品化で造り込みは今とは事情が異なります。部品の幾つかは廉価な同等品に置換されているかもしれないにせよ
結局、
動画配信サービスやスマートフォン連携などの多機能でLG・ハイセンスを選ぶか、多機能は妥協できて安全安心で東芝にするかではないかと思います
書込番号:25735409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のど虫さん
■寝室には、アンテナ線は、来ているのでしょうか?
寝室に、アンテナ線が無い場合。
Wi-Fi経由で、アンテナ信号を転送するかのように誤解する人が居ます。
レコーダ内の動画を、タブレットなどで見るのと同じ操作性ですから、
・テレビがWチューナでも無駄です。テレビのチューナは使いません。
・テレビでUSBハードディスク録画再生の機能も使えません。
・地デジ・BSを見るというのは、レコーダが受信したものを、 見る事になります。
・レコーダが使用中の時には、見られない状態にもなったりします。
アンテナ信号のwi-fi化は、できませんので、念のため。
■誤解ありませんか?
> 階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、
レコーダ⇒テレビ
直接、Wi-Fiで通信する訳ではありません。家の機器が中継します。
レコーダ⇒家のネットワーク機器⇒テレビ
矢印2ケ所の通信部分が、両方ともWi-fi通信だと、安定して使えるか?は、
やってみないと、わかりません。
スレ主さんが、もし、寝室にテレビを置き、機能をフルに使おうと考えているならば、
寝室にアンテナ線の引き込みは、必須です。
アンテナ線を引き込むなら、一緒に、有線ネットワークを引き込む事の検討を
お勧めします。
書込番号:25735638
7点

>のど虫さん
こんにちは。
>>残像感の少なさ、そこそこの画質
液晶テレビは残像感があり、軽減措置は倍速駆動ですが、小型テレビには倍速は入ってないので、残像感の少なさ、という要件達成は無理です。また、すべて値段なりの画質になります。
32型だとV34は1366x768、A4NはフルHDですね。A4Nも24型は1366x768なのでご注意を。
>>階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、その録画番組を見られると嬉しい
V34もA4NもDLNAクライアント機能はありますが、ハイセンス機のそれは相性等があってうまくいかないとの報告も多いので、V34の方が無難かと思います。
>>それ以外には地上波とBS、AmazonプライムやYoutubeも見るかも
地上波みるならアンテナ配線は必要です。
ということでV34ですかね。インチによる画質差はないと思います。24に比べて32だと、少し手前に下がって見れば粗は目立ちません。すでに後継機が出ていますので在庫あるうちに。
書込番号:25735708
0点

>のど虫さん
足元にテレビをおいて視聴してますが、26インチでは結構小さいと思っています。
24インチで大丈夫ですか?ハイセンスの特価情報に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ショップ名】
joshin web
【価格】
25,800円
https://joshinweb.jp/outlet/42401/4580341988763.html
【確認日時】
2024/5/14
【その他・コメント】
joshin webアウトレットにて購入
訳あり品(パッケージ不良)ということで、パッケージに執着はないので購入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだと32インチが予算内で買えますよ。
レグザであれば、運よく特価品があればいいですね。
寝室用のテレビとDIGAを無線LANで接続するには、それぞれ無線ルーターに
接続し、家庭内ネットは内に入れればアンテナ線がなくてもDIGAのチューナーで
放送番組が見れると思いますが、3チューナー使って録画中は無理なようです。
TVerもあるし、DLNA再生もあるし、アンテナ線が無くてもそれほど不自由は
しないのでは? あったほうがいいのはもちろんですが・・・
書込番号:25735901
7点

TVの選択の件は他の方の回答に委ねる
して……
>階下のDIGA
(DMR-BZT760 2014年式)
とWiFiで接続して、その録画番組を
見られると嬉しいです。
家庭内LANでBZT760を接続、視聴
できる環境になっているのですか?
であるなら、クライアント機能を持つ
TVを用意すれば、設置、設定、接続
後に観れると思う。
……が、BZT760で録画した番組が
「どの録画モードで録ってあるのか。」
で配信ができるのかできないのか
が決まる。
一度BZT760のクチコミを見ては?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000579789/
書込番号:25736045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどです
書込番号:25736087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
詳しくわかりやすい説明、ありがとうございます。既に、入口付近に中継器を付けており、電波はかなり強く入ります。
また、アンテナコンセントもあります。
いろいろなところで「レグザとハイセンスは中身がほぼ同じ」と書かれており、それならどちらでも良さそうにも思ったのですが、相性問題があるのですね。
>六畳一人間@スマフォからさん
>balloonartさん
>プローヴァさん
皆さんありがとうございます。
たしかに反対側の壁にテレビを置くと、24では遠いかもしれないですね。
joshinwebの特価情報、実は同社アプリから流れてきまして、気になっていました。
>bl5bgtspbさん
説明不足で誤解を招き、すみません。「DIGA→無線ルーター→テレビ」で合っています。
寝室から、タブレットやスマホのアプリ「どこでもDIGA」で視聴したことはあります。
書込番号:25736245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





