
このページのスレッド一覧(全3914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2022年11月11日 21:21 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年11月11日 07:51 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年11月10日 21:05 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年11月5日 22:29 |
![]() |
38 | 22 | 2022年11月1日 16:46 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2022年10月31日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どちらに書いて良いか分からずなんでも掲示板に書きます。
現在、4年ほど前のSONY液晶 55X9000Fを使用しています。
現状に困っているわけではありませんが、店頭で有機ELはどれも今使っている物より画質いいなと思い、また物によっては価格も手に届く程度になったので買い替えを検討しています。
機種について相談させてください。
どうせなら綺麗なものをと思いますが、店頭で各社上位機種の説明を聞くとどれもスピーカーや音質にこだわって付加価値を付けている製品が多いような印象です。
立派なものではないですが、一応最近の規格も対応しているAVアンプで外部システム組んでいるのでテレビの音質は正直気にしません。
音はどうでもよい、画質やパネルは良い。安ければなお良し。そんなわがままなテレビないでしょうか。
サイズ:55インチ
用途:8割各種サブスク動画、YouTube 2割録画含む地上波/BS、たまにBlu-ray。
特に映画が好きで年間150本くらいは見ます。(早く有機ELで観たい、、)
予算:20万円前後程度。急ぎませんが、年末年始くらいまでにはと思い物色始めました。
今のところ候補は
55X9900L、TH-55LZ1800、55EQ1?ES1?(シャープ品番失念)
あたりを考えていますが、他にもこれというものがあればご教示ください。
残念ですがVIERA上位機種、BRAVIA上位機種は完全に予算外です。
それとアンチグレア処理されているものはあまり好みではありません。
(直接的な外光をあまり気にする環境ではないので不要です)
アドバイスよろしくお願いします。
0点

店頭で視聴できるならそれで選べばいいと思いますよ。
文章で説明してもわかりにくいでしょうし、店頭で買う予定があれば尚更です。
ただ、一番気をつける点は、保証とサポートですね。
ここには、保証を蔑ろにして失敗しただの保証の規定を見落としていただの、サポートが悪いだのと書く人が大勢います。価格に騙されずに『保証とサポートが安心できる』店とメーカーを選びましょう。価格や性能より大事です。
>スピーカーや音質にこだわって付加価値を付けている製品が多いような印象です。
機能もそうですね、いらない機能増やして不具合増やして値段は高く。
個人的には4kなども余計な付加価値と思ってますがね。
書込番号:24995251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
そうですね、ただどんな機種があるか調べ始めたばかりなのでこの製品を見ておけというのがあればと思い書き込みました。
あとは店頭は自宅とかなり環境が違うので視聴時のポイントなどもあればお聞きしたいです。
量販店の店員さんは画質の差に関しては、SONYの上位機種だけ色の出し方は違うが他の有機ELは多少明るいくらいはあれど正直あんまり変わらない、新旧モデルの差も少ないしどれもきれいです。
よいう程度の説明だったので今度は自分でも時間をかけてきちんと見てみようと思ってます。
>>『保証とサポートが安心できる』店とメーカーを選びましょう。
価格差があまりに大きい場合は考えますが、サポートの頼みやすさもあるので基本店舗で購入を考えています。
とはいってもメーカーも例えばシャープ、TVSレグザは外資が入ったといっても以前よりもサポートが悪くなったということはあるのでしょうか。
保証内容の場合はメーカーや商品よりもどちらかというとどの店で買うかが重要そうですね。
確かに、それも考慮して選びたいと思います。
書込番号:24996079
0点

>ガメ夫さん
こんばんは
シャープの有機については暗部階調が唐突に潰れる印象があります。同社はダイナミックレンジの狭い液晶専門でやってきたメーカーなので、ダイナミックレンジの広い有機に対して暗部側の階調表現が十分追いついてないのでしょう。なので個人的にシャープの有機は画質的には却下ですね。
東芝やパナソニックは有機の画質は良く引き出せていると思いますね。候補の中ではX9900Lがお勧めです。
パナソニックLZ1800は画面がハーフグレアなので明るい部屋で画面がちょっと白っぽく見えるんですね。艶感のある黒が楽しめるのが本来の有機の姿だと思うので、やはり画面はグレア画面が良いと思います。
どうも各社有機上位モデルはグレア、中位モデルはハーフグレアというラインナップの体になっており、LZ1800もハーフグレアなのですが、X9900Lは上位モデルなのでグレアなんですよ。
なのでX9900Lがお勧めです。
欲を言えばピーク輝度の高いLZ2000ですが、値段もお高いですからね。
書込番号:24996177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうでしたか。シャープは下位グレードもグレアなのど有機EL感あって安いので候補の一つでしたが。
確かに映画で暗い映像って多いのでそこはうまく表現してくれる製品の方が絶対良いです。見比べてみますね。
それと、輝度って各社公表されてたり誰か測定比較されてたりするのでしょうか。
店頭で横に並べれば明るさは分かるのですが各社スペックには記載がない気がします。
あと店頭ではおそらく地上波かYouTubeの高画質配信で見比べる形になると思いますが、その際の視聴モードとかどのようにするのが良いでしょうか。
書込番号:24996643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガメ夫さん
そうですね。
輝度スペックの記載はありませんね。
ソニーやパナソニックなど海外展開しているメーカーでは、海外のレビューサイトが測定結果を出していればそれで判断可能ですが、シャープや東芝は国内のみなのでそういうデータはネット上には転がっていません。
店頭では、輝度だけを比較したいなら、画質は強調し過ぎですが、ダイナミックモードで色々なコンテンツを見てみる事です。
ただし、店頭は環境の明るさが自宅の10倍近く明るい異常環境なので、ここで見える差は自宅で見るのとまた違って見えます。
また、画質を吟味したいなら本来シネマモードや標準モードですが、環境が明るすぎるので画面が暗く見え、判断をつけずらいです。
結果、店頭はテレビの視聴や比較に全く適さない環境といえます。
アキバのヨドバシや、ヤマダの大型店舗など、テレビ売り場の照度を落としているお店を見つけて比較するのが良いですね。
書込番号:24996708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご助言ありがとうございます。
日本でもそういうスペックマニアさんがいれば家電YouTubeで再生数稼げそうなものですが笑 余談です。
さて、早速本日店頭に見に行ってきました。ごく普通の地方の量販店なのでおっしゃる様な整った環境ではありません。
結論から言うと視聴してもなかなか判断が難しいなというところでした。
素人目なので見当違いで笑われるような感想かもしれませんが書きたいと思います。
4KのNHK連続ドラマを観ましたが、各社デフォルトで鮮やかモードだったりダイナミックモードでは、かなりくっきりさせるような映像でした。
標準やシネマ/映画モードにすると明るさがかなり落ちた感じで、だったら別に上位機種や明るいパネルの必要性って??と混乱しました。(人の肌などは色合いは格段暖かくなりましたが)
候補の9900Lは、店頭の鮮やかモードでは明るめの色の衣装とかはどぎつく感じたけど、シネマモードでは割と全体的に地味で落ち着いた映像の印象でした。
あとは地上波の野球中継を観ていて、思っていたよりも良かったのはシャープの液晶DP1でした。隣に設置してあった同シャープの有機EL ES1よりも色合いは良かったです。黒感は断然後者でしたが全体的に黒っぽい映像でした。早い動きは両者問題なかったです。
DP1は価格が有機ELよりも明らかに安くなれば選択肢としてはアリだなとは思いました。
やはり商品が大きいのでメーカー違いは売り場も離れていて並べて比較できないのが辛いですね。
選ぶ時間って楽しいですが、もう少し絞りこむのには時間かかりそうです。
書込番号:24997939
0点

>ガメ夫さん
>>標準やシネマ/映画モードにすると明るさがかなり落ちた感じで、だったら別に上位機種や明るいパネルの必要性って?
店頭モードは一般家庭の10倍の照度の店頭に合わせて、ギンギンギラギラの明るさ最優先設定ですので、店頭ではきれいに見えても、同じ設定で自宅でみても眩しいだけです。
標準は照明をつけた一般的な家屋の明るさに合わせた標準的な輝度設定なので、10倍明るい店頭でこのモードにしても暗く見えるだけです。
シネマは照明を落とした暗い部屋で映画を見るための暗めの設定なので、10倍明るい店頭でこのモードにしてもうすボケて見えるだけです。
HDRではコンテンツ指定の輝度が規格では10000nitまで、一般的なソフトで1000nit程度のピーク輝度信号を出しますので、HDRコンテンツを制作者の意図通りに見るためには最低でも1000nit程度の輝度がないと十分な迫力で再現できません。
SDRコンテンツしか見ない人にとっては1000nitの輝度などは全く必要ありません。眩しいだけです。
シャープは液晶も有機も比較的早期に黒つぶれさせることでコントラスト感をアップさせるという実に昭和な店頭向けの画作りですので、画質に関して造詣や経験のない人に受けやすい設定ということになります。
欠点は映画などのように映像信号の殆どが暗部階調によっているコンテンツを自宅照度で見た場合、暗いところに何が映っているか潰れてしまって見えない、などといったことになります。
明るいところでバラエティ番組しか見ないなら、シャープでもあまり問題はないと思いますが、映画を見るならやめておいた方がいいと思いますね。
テレビ的なディスプレイの最高峰は局用や業務用のモニターになりますが、そういう領域にシャープは全く経験値がありませんので、画作りの基礎の存在しない会社と言えます。
でも、上記コメントは私のように画質最優先の判断軸を持っている場合の選択肢の話ですから、わかる・わからないに関わらず、あくまで自宅環境で見た時に正しくきれいな映像を求める人向けのコメントになります。
従って、そこまで画質を求めない場合、選択肢もおのずと変わってくると思います。
そういう意味であくまで個人の見解ですね。
書込番号:24998612
2点

>プローヴァさん
詳細なご説明ありがとうございます。
むしろHDRの映像を重要視したいので、輝度は理論的に必要ということは理解しました。
年中映画ばかり観ているような人間ですので。
もう数ヶ月で候補外の製品も値下がりしてくるかもしれませんので、教えていただいたポイントを考慮しながらもう少し考えて選びたいと思います。
ご意見、大変参考になりました。
書込番号:24999236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガメ夫さん
はい。
補足しますと、HDRコンテンツでピーク輝度1000nitといってもこれはスポットライトや街灯など小面積部分の表現に限定されており、画面の平均輝度は決して高くはないので目に眩しく感じるということにはなりません。
ひたすらダイナミックで実景に近い輝度表現に目を奪われます。年末年始が次の買い時です。ぜひご体験されますよう。
書込番号:24999842
1点

UHD BDのグレーディングで極めて高い評価を頂いているプロとして。
HDRで十分な表示品質を求めるならFALLが高いことが必須になりますね。
ピーク輝度1000cd/m2、だけでは全く無意味で、OLEDの場合は指先一つ未満なら800cd/m2出せても、
画面全体が明るいカットでは150cd/m2が限界だったりしますw
OLEDスマートフォンを個人で使用していますが、ピークは2000のスペックですが、
全白表示だとせいぜい400cd/m2しか出ません。これがOLEDの残念スペックだったりします。
はっきり言えばこんな程度だとHDRでは非力過ぎてHDRの良さの3割くらいしか出せないなと思うことが多々あります。
さらに言えば案側の快調の不正確さ。
OLEDは基本黒つぶれが酷い。校正である程度解消できることもありますが、この場合VAのLCDと大差ない黒表現にとどまり、
確実にFALD型の最新LCDから激しく劣ります。
一番致命的なのはOLEDは色再現性があまりに悪い。
WOLEDタイプ(テレビはほぼ全てこれ)なので、少し明るい色だと彩度が著しく落ちてしまうので、
色再現性に関しては論外ですね。
HDRだと明るく高純度な色も求められるので、そういった画において致命的に劣ります、OLED。
全B素子+Qdotタイプはこの問題は無いですけど、全部青を使うので暗すぎますね。
HDR映像の高品質な視聴を求めるなら量子ドット+mini LEDタイプを推奨しますね。
今挙げた問題は全て存在せず、一般の映像視聴においてはメリットしかないですから
※暗くてもいいので完全なインターレース駆動、とか900Hz駆動とか求めるなら別ですが、そんな映像コンテンツは存在しません
書込番号:25002574
2点

>nelldripさん
技術的にお詳しい話ありがとうございます。
え、そうなのですか。恥ずかしながら輝度が面積にそこまで依存する事を初めて知りました。
ちなみにおっしゃるタイプの液晶だと輝度の数値としてどの程度違うか一般例を教えていただけないでしょうか。
物によりますが各社価格設定も基本有機ELの方が高いしメーカーも表示性能として差別化しているのだと思ってましたがミニLED&量子ドットそんなに良いのですか。
当然ですがやはりコメントされる方によっても全然意見は違いますね。
業界では液晶を使うとは聞いたことはありますが、マイクロLEDだとかその手の業務用ハイエンドモニターとかではなく市販の一般的なテレビでの話ですよね。
nelldripさんであれば現状55インチサイズの一般製品であればどの製品がベストバイでしょうか。
自分の目で確かめてみたいとは思いますが、どこか暗めの環境で有機とミニLED量子ドット並べてUHD BDで視聴出来るような環境があればいいのですが。
都会の大きな量販店ならあるかもしれませんが、当方地方住まいなもので。
書込番号:25005146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



白色カラーフィルター方式の有機ELを作る技術を三洋は完成させたのにテレビで採用する前に
赤字事業だった有機EL事業を閉めて終わらせたんだ
成功すればテレビのシェアで覇権をとれたかもしれないのにどうして開発だけして製品化しなかったのか?
製品化できるだけの技術や資金がなかったのか?
経営者がボンクラだったのか?
書込番号:25003755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経営者がボンクラだったのか?
いや お前みたいなボンクラとは違う^^
書込番号:25003771
8点

>岐路亡羊オヤジさん
ボンクラ正月だと定評のある蒸しパンくんだ♪ヽ(´▽`)/
書込番号:25003778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
試作品を作れても量産できる訳では無いからね。
コストや歩留まりが見合わなければ発売はできないのです。
書込番号:25003830
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
こんにちは
どっちみち。。。でしょうねえ。
書込番号:25003860
0点

試作品で上手くいっても、大量の生産性・製品の安定性・コスト・生産設備の整備など色々あったのでは。
似たようなことが全固体電池がそうでしょう。
実験室ではいいものが出来たと聞きますが、物が出てきません。
一品をいいもの作るのとはわけが違いますからね。
書込番号:25003958
1点

量産が難しかった、
販売しても利益が期待できなかった、
冒険心がなかった、
この辺りでしょうね。
書込番号:25004305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なにこれ? ってググったら次世代半導体らしいですね。
もう、人件費の安い海外で〜、なんて言ってられなくなってきてますからね。
やっと古くさい意識の世代から世代交代変わるかな。
書込番号:25003633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良い方向なら良いのですが、名前からして
使えない社員を出向させてから「バルス」かも
でも、TOYOTAとSONYが居るから大丈夫かな
書込番号:25003858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
Panasonic ビエラ TH-55DX850でParaviを観ようとするとルーターがフリーズしてしまい途中で観れなくなってしまいます。Paraviを使い始めた頃はきちんと観れていました。
Paraviのアプリを入れ直したり、ルーターを交換したりしてみたのですが改善しません。
何か他に対処法はありますでしょうか。
書込番号:24995299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーターとの接続が有線LANなら、Wi-Fiに変更する
Wi-Fiなら有線に
書込番号:24995377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ルーターを交換しても変わらないなら、ルーターがフリーズしているのではなく、テレビ側の問題では?
(ルーターがフリーズというのはどうやって確認されたのですかね?)
買ってばかりならまずはアップデートの確認を。
アップデートが無かったらテレビの電源コード抜き差し再起動。
(抜いて10分は明ける)
それでもなら、購入店に相談を。
書込番号:24995404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Panasonic ビエラ TH-55DX850でParaviを観ようとするとルーターがフリーズしてしまい途中で観れなくなってしまいます。
ということは、スマホなどもWi-Fiでインターネットに接続出来なくなるのですよね?
<なぜ、「ルーターがフリーズした」と分かったのでしょうか?
本来なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869367/#tab
の口コミに書いた方が良かったとは思いますm(_ _)m
<もしかしたら、同じ機種をお持ちの方で解決方法を知って居る方が居るかも知れませんし...
取り敢えず「TH-55DX850」を「電源リセット」ですかね?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24995624
0点

>nasne使いさん
有線、WiFiどちらにしても同様の現象が起こってしまいます。
書込番号:24996242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
毎回Paraviを観出すと画面がフリーズして、スマホのWiFiも切れる現象が続いたので、調べたらルーターがフリーズしていました。
数分すると自然に直って通信できるようになりますがParaviを起動すると再びフリーズします。
他の動画アプリ(YouTubeやHulu、プライムビデオ)はこのような現象は起きずに問題なく観れます。
テレビのアップデート、電源リセットもやってみたのですがだめでした。
修理に出してみます。
書込番号:24996279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
違う場所に書き込みしてしまってすみません。
Paraviをテレビで観だすと画面がフリーズ→
スマホのWiFiが切れてモバイルネットワークになる→
WiFiからの電波接続はしているがインターネット接続なしになっている→
ルーターを確認するとフリーズしていた
という流れでルーターがフリーズしているのがわかりました。
電源リセット、アップデート、アプリの入れ直しもやってみたのですがだめでした。
テレビの修理に出してみようとおもいます。
書込番号:24996303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



有機ビエラTH-48JZ1000を購入したのですが、初期不良で返金。
性能的にもたいした画質では無いと評価しました。
予算は20万までくらいですが、液晶で有機ELと同等な画質のメーカーと画質のモデルがあれば
教えて下さい。
HDMI2.1規格対応は必須です。
3点

>Red_ribbonさん
存在しません。それが液晶と有機の違いです。
書込番号:24972012
3点

>kockysさん
でも48JZ1000で観られる朝ドラはどう画質調整しても、肌色がゾンビみたいに不自然でしたよ。
あれなら優秀な液晶TVならもっと美麗に見せてくれるはずと、新規スレッドを起ち上げました。
書込番号:24972049
9点

>Red_ribbonさん
OLED65E7P、OLED65G8PJA、OLED65G1をセカンドハウスにて所有しております。OLEDTVではアニメ画質に不満があり、シャープXLED 4T-C65DP1を買い足しました。アニメアップコンバート画質と4K放送の風景画の画像は大きく改善しましたよ。
しかし、映画に関しては暗いシーンなどシャープの表現はダメですので、OLED TVとの併用が必要です。
また、55DP1は少し、65と発色が異なるように感じたので+7万円くらい予算を上げて65DP1をオススメします。壁寄せテレビスタンドを買えば横幅の問題も解決するかもしれません。
カタログスペックではOLEDに負けていますが、DP1は気に入っております。
書込番号:24972324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後から読んで気が付きました。HDMI2.1規格対応に関しては、DP1はだめでした。結構、性能不足気味です。申し訳ございません。
書込番号:24972334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Red_ribbonさん
ビエラTH-48JZ1000の初期不良とは?
ビエラのピュアモードで発色が悪くなる事ですか?
これはビエラ全機種の仕様です
(GPUリソース不足のため高画質化フィルターカット)
HDMI2.1規格対応で、120Hzでも高画質なのは
BRAVIAしか無いですよ
HDMI2.1には修復不可能な設計不良が3個有ります
周辺機器との不具合は直りませんから
2.2か2.1aまで待った方が良いです
書込番号:24972611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KUMA&CAFEさん
おはようございます。
液晶TVと有機TVの両刀使いなんですね。
さすがにそれは真似できません。
でも液晶テレビでも綺麗なモデルがあるのが参考になりました。
それから書き忘れていた事なんですが、55インチでも私の部屋では(正確にはオーディオラック ハヤミG3623)
大きすぎるかもしれません。
48インチが全てにおいてベストサイズなのです。これが悩ましい
書込番号:24972679
0点

>nasne使いさん
おはようございます
初期不良とは音声がしばらくの間、無音になることがあります。
この不具合は7月だったとおもいますが、発売から1年でようやく、ファームウェアアップデートで不具合解消したようです。
せっかく良いタイミングで手ごろな価格で買い物できたと喜んでいただけにショックな出来事な返金でした。
書込番号:24972706
1点

>Red_ribbonさん
おはようございます
なるほど、テレビ単体使用で、音が出ない不良ですか
でもまだ、番組表とか、何か操作すると
音が消える不具合は直ってないです
BRAVIAでは音切れしないですが
書込番号:24972747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nasne使いさん
>でもまだ、番組表とか、何か操作すると
音が消える不具合は直ってないです
ソース何処からのものでしょうか?
現行機LZ1800は前機種のマイナーチェンジだろうからそんな不具合はすぐに直せそうですが。
書込番号:24972802
0点

>Red_ribbonさん
ビエラ全機種で番組表を表示すれば音が切れますよ
書込番号:24972890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
>ビエラ全機種で番組表を表示すれば音が切れますよ
これは不具合ではなくて、仕様だと思います。
書込番号:24973112
3点

>Red_ribbonさん
オーディオラック ハヤミG3623のような高価なラックをお使いなのですね。横幅110cmほどなので、たしかに55インチですと両側5cmほどはみ出します。
全体バランスを感じると48インチか、49インチ液晶がベストかもです。しかし、画質も選ぶとなると好みも入りますが、SONY液晶上位が良いかもしれません。
レビューや口コミを見ますとOLED TVに画質不満を感じるのは私を含め少数派ですので、旅行ついでに難波の家電店へ行くなど展示を見ることも恐れ入りますがオススメします。私も旅行ついでにLG G2を画質比較して良いなと感じたり、冷やかしで見に行ってDP1を購入したりと発見がありましたので。
書込番号:24973861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
おはようございます
ハヤミG3623はキャスター付きで組み立て料金を含めると86000ほどでした。
確かに高価でした(汗
でも大型AV機器を4台設置でき,
キャスター付きという条件で探すと中々他候補では意外にも見つかりません。
で最後に買い変えるのはTVという事になりました。
画質を求めると55インチ以上というしばりがあり、現状に苦しめられてきました。
液晶か有機かなんて事は実はたいした悩みではないかもしれませんね。
55インチ問題は。
書込番号:24973894
0点

>Red_ribbonさん
私もハヤミのテレビ壁寄せスタンドを3つ使用していますが、台選びとテレビ本体は同時に選ぶのは難しいですね。
最近、中古テレビ三菱レーザーLCD-65LS3を朝日木材の壁寄せスタンドに設置したのですがテレビ台設置よりもビビり音が無くなり、クリアに聴けるようになりました。
コスパでいえばLG OLED55C1を10万円以下で買って3年後に高画質なミニLED液晶テレビへ買い換えもありですが、画面サイズを今後49インチへ下げることは慣れから難しくなると思います。また、高画質テレビは55インチ以上の流れも採算面から見直されないと思います。
書込番号:24976962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUMA&CAFEさん
こんばんは。
私にハヤミの存在を教えてくれたのは常連さんの、プローヴァさんです。氏には感謝しています。
ところで壁寄せスタンドとはどういう代物かイマイチ検索してもわかりません。
どういうシチュエーションで使う代物なんでしょうか?
画面の大きさの話ですが、今現在レグザの37インチを使って満足している身からすると、画面の大きさは48−50インチで十分です。
55インチは大きすぎます。でもフラッグシップ機を買うには55インチを選ばざるをえません。
それとTVはやはり国産メーカーから選びたいですね。
量販店で国産メーカーこれ最強。
書込番号:24977760
1点

>Red_ribbonさん
こんばんは
私もプローヴァさんのような詳しい方にテレビ購入前、お世話になっております。スマホ板にも詳しい方が…
スタンドは自立スタンドのことで会議室用に使っていた棚の進化版です。KF-970を3つ購入し、ナカムラV2や朝日木材製も買いました。慎重に行えば部屋内での模様替えができます。バングオルフセンの自立スタンドデザインへの憧れもありますが。
実は壁掛けLC-70XG35修理の大変さから、壁掛けを辞め、V2に付け替えていただきました。XG35は画面故障で外すことは必須なので事前に内装業者さんを呼んで、好意で無料で外して頂けました。
メーカーでもやってくれることがあるようですが重量物で心配なので元々の施工業者に頼みました。
自立スタンドなら修理時に手軽に外したり、AQUOSをテレビ台に戻して三菱をスタンドに付け替えるのが数千円で行なって頂き工事代金の節約に繋がります。
65インチ壁掛け工事依頼ですと工事費は 3万円近くなることが多いので。軽いテレビなら天井吊り下げも憧れます。海外の邸宅だと65インチを天井吊り下げしてることを多く見ますので。
書込番号:24977817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
お久です。
実は壁寄せスタンドとは何か?
というレベルの知識なので、文章の解読を暇なときにチョコチョコやってました。
わたしには縁の無い代物なようです。
サラウンドのセンタースピーカーが画面を隠してしまうのでどうしたものか頭を悩ませています。
思いついたのはホームセンターで板を複数枚購入し積み重ねて、TVを浮かせてしまおうというやりかたです。
何か他にいい案は無いかと思案中です。
書込番号:24984355
0点

>Red_ribbonさん
ハヤミTVR-503のような製品もありますので高さのかさ上げに使えそうです。37インチー49インチも中央足のテレビであれば置けそうですね。ただし耐震性やバランスが犠牲になりますので、本来は小型テレビ向けの製品みたいです。
37インチと言うことは10年超テレビをお使いですね。あの頃は東芝、パナソニックや日立、シャープも故障知らずのテレビが多かったです。自宅でも2006年式ビエラや2008年式アクオスが4台ほど現役です。しかし最近のテレビは買い替え目安が4−6年だと思うことにしました。
セカンドハウスでは気がついたら中古も含めて1年程度でテレビを買い足したり、売却したりしています。
自立スタンドは壁掛けが良いと言う方にはあまりおすすめできませんが、テレビ台に不便さを感じたときや、テレビ内蔵スピーカーを活かしたい時、よい選択となります。テレビ周りに配線をしたくない主義でしてOLED65G1PJAにはアンテナ線すら繋がず、Wi-Fiのネット配信しか使っていません。
書込番号:24985865
0点

>Red_ribbonさん
肌色が気になるならREGZAおすすめですよ!
ナチュラル美肌トーンという機能を搭載しているのでどんな番組でもAIが解析して肌色をきれいに補正してくれるようになっています。
本当なら顔検出のあるX9900Lが良いのですが、55インチ以上しかないので48X8900Lをおすすめします。
48JZ1000で肌色があまりきれいでなかったというのは有機ELだから、ではなく今の東芝の画質に慣れていて、パナソニックの画質が好みに合わなかったということではないかと思います。
もしどうしても液晶が良いなら50Z670Lがおすすめです。下位機種や他社の同等機種と違って量子ドットパネルを採用しているので赤色がきれいに発色するようになっています。
HDMI2.1にももちろん対応していて遅延の少なさは国内トップクラスです。
書込番号:24987714
1点

>KUMA&CAFEさん
少々頭が混乱してきました。
ところでDIGAのフラッグシップ機のDMR-ZR1を購入されるつもりなんですね。
わたしはUBZ1のオーナーですが30万出費しましたが後悔はしていません。
どのくらい性能が向上しているんだろう。
>〜ぽんぽこ〜さん
レスありがとう
レグザいいんですが、近年は細かいトラブルが増えたような印象です。
四隅の輝度ムラとか。チャイナメーカーに吸収されてからのようですね。
X9400Sは往年のレグザのような物量投入、安定したOSで往年のレグザを感じさせ買いそうになっています。
書込番号:24988019
0点



この度、8年ほど使用したREGZA 42Z1(2K)に不具合が出た為、買い換える予定です。
【使いたい環境や用途】
一戸建て、一般的な地デジアンテナ使用中。地デジ&BSのみ視聴。
光ケーブル等のネット環境は無いため、VODやYouTubeは見ません。
【質問内容、その他コメント】
4Kテレビに買い換える予定ですが、アンテナから各部屋に引かれた同軸ケーブルは、現在のものから4K用のケーブルに交換しないと4K番組は視聴出来ないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:24988345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地デジアンテナでは
4K放送は視聴できません
4K対応のBSアンテナが必要です
書込番号:24988393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいませんBSアンテナあるんですね
観れたらそのまま
もし特定チャンネルが映らなければ
交換です
まずはアンテナからでしょうか
ケーブルは変えなくても私は行けました
WOWOWが映らない場合があります
書込番号:24988398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ピンキーサロンさん
>>一戸建て、一般的な地デジアンテナ使用中。地デジ&BSのみ視聴。
4Kはパラボラアンテナで受信します。
地デジとBSを見ているということはパラボラも立っているんですかね。
パラボラが屋根にあれば、築年数に依りますが、あまり古くなければ、BS4Kの右旋放送はそのまま見れる場合が多いです。
有料放送がアサインされている左旋放送はそのままでは見れません。左旋放送にも対応するパラボラアンテナへの建て替えが必要です。
右旋左旋に関わらずケーブルの交換は通常必要ありません。新しく敷設する場合は専用ケーブルが安心ですが、古いケーブルでも4K放送の帯域だけ遮断するようにはなっていません。多少損失が増える程度です。
ただ分配器や分波器、ブースターなどは交換が必要な場合はあります。まずはアンテナを挿してみて、見えないようなら対策を考える感じですかね。
書込番号:24988408
0点

>ルイス・ドコミトンさん
早速の回答ありがとうございます。
BS用のパラボラアンテナが交換でしたか。
知らなかったので助かります。
書込番号:24988411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
BSの電波に、右旋偏波と左旋偏波があるとは知りませんでした!
ブースターは付けてありますが、地デジ用なのかもしれません。
書込番号:24988431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKのBS4Kなら古いBSアンテナと
古いS4CFBケーブルでも見れますよ
CS4kは無理でしょうけど
BS4kはNHK以外は見る価値無いから
4kテレビを使ってみて見たい番組があれば
BC503Sにアンテナ交換と、S5CFBにケーブル交換
4k対応アンテナコンセント交換されれば良いでしょう
書込番号:24988434 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nasne使いさん
レスありがとうございます。
ケーブルやアンテナの品番まで教えていただき、助かります。
するとNHKの4K放送だけなら現在の古いパラボラアンテナとケーブルでも視聴可能なのでしょうか?
8K放送は視野に入っておりません。
書込番号:24988438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大丈夫ですよ
25年前か記憶の無いSONY製の42cmBSアンテナで
BS4kの6局は見れてます、必要ない他の3局も見れるハズ
書込番号:24988551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nasne使いさん
おぉ…そうなんですね。
あとは新しいテレビを探すことに専念します。
ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:24988736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピンキーサロンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1430401.html
こういう右旋帯域を参考にして下さい。
周波数帯が高くなる。既設の分配器やブースターが未対応の帯域は通せないと考えます。
特にブースターの場合は非対応域にはフィルター掛けて落ちている可能性が高いです。
現時点でどのチャネルまで映りますか?その下位周波数は現在の設備で映ると考えて良いです。
書込番号:24988808
3点

>kockysさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
1つ気になるのが200メートルほど離れたマンション屋上に、5G設備ができた関係でブースターボックス内にローパスフィルターが設置されました。
無料で地デジアンテナが設置されてる家庭に取り付けられました。
たぶん地デジ用だと思うので関係ないかもしれません。
書込番号:24988856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピンキーサロンさん
>>ローパスフィルターが設置されました。
地デジ用です。関係ないです。
まずはテレビを買って4Kの無料放送が映るかどうか確認するところから始めればいいです。
90年代設置のパラボラなら、壊れてない限り、アンテナやケーブル自体は帯域的には使える可能性が高いです。
書込番号:24988864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





