
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2021年7月22日 19:51 |
![]() |
15 | 10 | 2021年6月30日 19:21 |
![]() |
6 | 7 | 2021年6月30日 08:57 |
![]() |
1 | 7 | 2021年6月19日 19:53 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年6月16日 11:19 |
![]() |
8 | 3 | 2021年6月15日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの意見伺いたくて投稿しました。
候補としては A9G(39万:エディオン) 77X9400(48万:ケーズ) XRJ75X95(39万:ケーズ) です。
店頭で確認して、A9Gの画像が自分的には好みなんですが・・・ アンドロイドが不安定のようで不安です。
最新の液晶か型遅れの有機が同価格になり悩んでおります。(77X9400はデザイン的にちょっと・・・)
部屋の関係で77型以上は考えておりません。
10年ぐらいは使用したいのでよろしくお願いします。
1点

>kuwa4261さん
こんにちは
有機と液晶では画質差は一目瞭然ですので、画質優先ならやはり有機が良いと思います。
A9Gは、というよりソニーのAndroid機は不安定でバグが多いのは過去クチコミを見ればすぐにわかる客観的な事実ですので、A9GもX95Jもこの点ではあまりよろしくありません。
となると候補の中では必然的に77X9400になりますね。
77型で他の候補といえばLGの77C1PJBですかね。PS5等の4K120PやVRRに対応するものを選びたいならこちらも候補にのぼります。画質についてはさほど遜色ないですよ。
ソニーA80Jも候補になりますがソニーのAndroid機なので。
私なら4K120Pはどっちでも良いので、77X9400を選ぶかなと思います。
デザインについては個人的にはこの程度なら、すぐに慣れると思います。
書込番号:24251762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuwa4261さん
こんにちは
4k放送の画質で比較してもA9Gの精細感が一番だと思う
8kに搭載されてる動画エンジンと同じ効果なのでしょう
書込番号:24251829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補としては A9G(39万:エディオン) 77X9400(48万:ケーズ) XRJ75X95(39万:ケーズ) です。
>店頭で確認して、A9Gの画像が自分的には好みなんですが・・・ アンドロイドが不安定のようで不安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347766_K0001254396_K0001152449_K0001355134_K0001261209&pd_ctg=2041
「XRJ-75X95J」は、発売間もないため高値です。年末まで待てるなら、もっと安くなると思います。
「OLED77CXPJA」が、候補にならなず、画質が重要であるなら、「KJ-77A9G」1択なのでは?
<色んなアプリを利用したいと考えているのでしょうか?
こういうのは、個人の好みで選ぶ事になるので、他人に聞いてそれに左右される程度であるなら、量販店に行って店員のセールストークに依っては、そこでまた迷ってしまいそう...(^_^;
>10年ぐらいは使用したいのでよろしくお願いします。
「延長保証」が、メーカー保証+4〜5年しか対応出来ないのに、10年も保証出来るテレビなんて今時無いと思いますm(_ _)m
書込番号:24251834
2点

>プローヴァさん
>f_n_t_さん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:24252852
1点



有機EL65インチと液晶75インチで、どちらも上位機種が前提で迷ってます。皆さんならどちらを選択しますか?抽象的ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:24211700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひよやまさん
画質優先の時は有機EL
サイズ優先の時は液晶
とします。但し、液晶はピンキリなので上位機種に限ります。
書込番号:24211714
1点

>ひよやまさん
こんにちは
画質優先なら有機、サイズ優先なら液晶ですが、一番いいのは予算を上げて大きい有機を買われる事です。これだと少なくとも買った商品に後悔は感じないかと。
私の場合、大画面が欲しくなる一番の動機は映画鑑賞ですが、その場合黒が浮いたり暗部の色のりが悪かったりするのは許せませんので液晶は問答無用でパスです。
かと言って75型が入るのにいくら有機でも65型はサイズ的に残念なので、やはり77型の有機を選ぶでしょう。
書込番号:24211769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホを買い替えて液晶から有機になった時に次のテレビは有機にしようと感じました。
見慣れた同じ映像を見比べると次は有機と決めました。
違いが気にならないなら75型は迫力満点ですね。
書込番号:24214825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockys さん
予算の範囲内で悩んでます。上位機種で検討します。
プローヴァ さん
できれば有機EL と思いますが、大画面も捨てがたい・・・ かみさんとお金の相談をします。
筋トレ好き さん
有機ELいいですよね!大画面をとるか予算で格闘します。
書込番号:24215121
0点

そもそもTV、AVアンプが古くなってきたので両方買い替えを検討中ですが、PS5などゲームをTVでする予定はありません。
この場合、先々を考えてHDMI2.1対応の必要性はゲーム以外で如何なものでしょうか?
書込番号:24215133
0点

私はWi-Fi6の対応を早くして欲しいですね。
有線接続が難しい間取りでNetflixの4K作品を快適に見れると期待してます。
12台同時接続の我が家は画素数が4Kにならない時がよくある
書込番号:24215207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひよやまさん
>>先々を考えてHDMI2.1対応の必要性はゲーム以外で如何なものでしょうか?
HDMI2.1といっても、4K120P、VRRはゲーム向けだけの機能なので、ゲーム以外では必要性は皆無と思います。
eARCはあった方がいいですが、仮になくてもアンプも買い替えるなら何とかなります。
なので77型有機なら、お買い得な昨年モデルがよいでしょう。
下記が今買える77型有機です。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec301=77&pdf_so=p1
昨年モデルだと77X9400、77CXPJAはお勧めです。
今年モデルのA80Jは有機なのにハーフグレアパネルという妙な仕様なので、やめといた方がいいです。
アンプはまずは売れ筋だとマランツNR1711といった所でしょうか。
書込番号:24215225
2点

>プローヴァさん
すごく参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに SONY A9Gはいまいちでしょうか?
書込番号:24215333
1点

>ひよやまさん
いえ、決してそんなことはないのですが、2年前のモデルなので一応パネルも2年前の仕様になりますし(大差はないけど)、A9Gを買うなら東芝X9400を量販店で値切った方がいいという判断です。
ソニーはAndroid OSの不安定、バグの持病、裏録画が1番組、オートチャプターなし、LANダビングなし、ということであまりいいところがありません。
書込番号:24215362
1点

mini LED FALDを搭載したハイエンドLCD一択ですね。画質求めるなら
ただし同時にHDRも求めておく必要がある
SDRしか見ない、ということだと何選んでも正直同じです
LUT自分で設計して究極の高画質化、正しい光と色の展開、が出来るならなんとでもできますけど
書込番号:24215519
1点



テレビ本体の主電源を切った状態(コンセントの電源プラグは刺さった状態)でも、外付けUSB-HDDに録画できるメーカーってあるのでしょうか?
というのも家族が節電のために長時間使っていない家電の待機ランプが点いていると、主電源を切ったりコンセントを抜いてしまう可能性が高いのです。
普段でもリモコンでは電源を切らずに、本体の主電源で電源の入り切りをしています。
そんなメーカーが無いのなら、現状のBDレコを維持します。
2点

>茶風呂Jr.さん
今はいわゆる主電源ボタンがついてないテレビも多いです。あってもコンセントを抜いたのと等価状態にはならないものが殆どです。
なのでおそらく家族の方にコンセントを抜かれてしまうのでしょうけど、そういう状態で録画可能なテレビは存在しません。
ご家族はレコーダーの電源は抜かなくてもテレビの電源は抜くのですか?
書込番号:24211754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
待機状態でスタンバイランプの点かないテレビを探しても、録画中や予約あるときにランプ点くのが多いと思うので、ランプを隠してしまうのはどうですか?
書込番号:24211778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
私の知る限りでは、主電源を切った状態で、予約録画等の機能を使えるテレビはないと思います。
というか、言葉が通じるなら、主電源スイッチやコンセントに触るなと言うことはできないのでしょうか。
書込番号:24211782
2点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは
コンセントに、「抜去禁止」と表示するというのはいかがでしょうか。
書込番号:24211788
2点

>というのも家族が節電のために長時間使っていない家電の待機ランプが点いていると、主電源を切ったりコンセントを抜いてしまう可能性が高いのです。
その程度の「省エネ」を気にするなら、「テレビの電源を入れている時間を減らす」事の方が効果は大きいです。
ワットチェッカーなどで実際の消費電力を計測しないと分かりませんが、見もしないテレビを5〜10分点けている方がコンセントを抜いて得られる省エネ分よりも遙かに多くの電力を無駄にしています。
かといって、「CMや番組の切り替わりの度に待機状態(テレビをオフ)にする」をすると、電源ON時に大きな電力を消費するので「こまめにOFF/ON」は辞めた方が良いです。
1時間以上見ない状態になるなら、出来るだけ早めに電源を切るように心掛けるのがベストです(^_^;
書込番号:24211863
0点

予約録画を使おうと思えば、他の家電製品のコンセントは好きにしていいけど、TVのコンセントだけは絶対に抜くな!と言うしかないだろうね
それでも知らない間に抜いちゃうとかだったら諦めるしかない
書込番号:24212594
0点

やはり現実的には待機ランプに目隠しして隠すほかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24214660
0点



現在、
日立wooo P42-XP05に録画した番組を、
IO-data NAS HDL2-A4.0にダビングして
PCでPowerDVDにて視聴しております。
画面中央部上から下に太線みたいなものが入るようになってしてしまったため近々買い替えなくてはならなくなったのですが、
現在私が持っているNASにダビング可能な機種の販売をご存じな方はいらっしゃいますでしょうか?
(上記の使用だけなら買い替える必要はありませんが、当然テレビでも画面は見ます^^;)
過去の書きこみを見たり、メーカーページを見たりしましたが、電気店に店員に聞いたりしましたが、はっきりとわかりませんでした。
私の中では、東芝はできそう?パナソニックもいけそう?SONYはクライアント機能しかなくてできなさそう?シャープは購入対象外なので調べてません、ていう感じです。
購入対象となるテレビサイズは今使用しているものと同じくらいのサイズ(今だと43インチになるのでしょうか)です。
大変申し訳ないのですが、ご存じの方ご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>i7010さん
こんにちわ。
一旦アンテナの設置を見直した方が良いと思います。雨風などでずれている可能性があります。
NASにダビングして画質が低下するとは考えにくいです。
私はパナソニックのVIERAとパナソニックのディーガとアイオーデータのHDL2-AAで地デジやBSや
BS4kやCATVのダビングをしていますがスレ主様のように線が入ったことはありません。
原因究明の為画像を投稿していただければ他の方からも回答があると思います。
書込番号:24089658
0点

>nato43様
私の書き方が悪くて済みません。
線が入るのは、NASへ書き込んだデータではなくパネルの不良の為で、どのチャンネルでもDVD映像でも出てしまいます。
書込番号:24089683
0点

>i7010さん
私はパナソニックのテレビしか使っていませんので他社製品は分かりませんが、
パナソニックのテレビでダビングが出来ない事はありません。
以前はTHL-42E60とRECBOXのHVL-ATシリーズでダビングしていましたし、現在はTH-49GX850と
LANDISKのHDL2-AAシリーズでダビングしています。ただ最近はテレビよりCATVのSTBのTZ-HT3000
からのダビングが圧倒的多数です
書込番号:24089734
0点

>現在私が持っているNASにダビング可能な機種の販売をご存じな方はいらっしゃいますでしょうか?
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
以下は、各テレビメーカーでの情報です。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
レグザは、システムの変更が有ったとは考え難く、同様に出来ると考えますm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/link/regza/index_j.html
ビエラは、この辺の情報が明確では有りませんm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
<ディーガにダビング出来るので、仕組み的には出来るハズですが、「ダビング先」を厳密に認識させていると、「REC BOX」等がダビング先に出来ない可能性も...
ディーガの
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/index.html
の情報から「DMR-BZT9600」までは、「REC BOX」もダビング先の対象でしたが、それ以降は「REC BOX」が対象から外されています。
もしかすると、ダビングに関する仕組みに何らかの変更が有って、他社製品へのダビングが出来なくなったのかも知れませんm(_ _)m
<https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
そうなると、ビエラからのダビングにも影響するかも知れませんm(_ _)m
以上の事から、確実に出来ると思われるのは、「レグザ」と「アクオス」ですが、これらのメーカーでも「出来るモデル/出来ないモデル」があるので、上記のサイト情報をご確認下さいm(_ _)m
書込番号:24090145
1点

>nato43さん
>名無しの甚兵衛さん
ご返答いただきまして、ありがとうございました。
パナソニックですと、TH-43HX850にしようと思ってますので、1世代前のGX850で使用できていたとするといけそうですね。
(メーカー検証ができていないって感じですかね)
東芝はほぼいけそうですかね。東芝ならZ730かなぁ。
そのほか、購入予定はないですが、HiSenseができそうですね。
ちなみに、私が調査したサイトは以下です。(後出しで申し訳ございません)
https://www.lanhome.co.jp/digital_tv.html
総合すると、DLNA使用可で、サーバー機能を持ったテレビであれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました!!
書込番号:24090890
0点

>nato43さん
具体的機種名との接続で結果も記載していただいたためgoodアンサーにいたしました。
パナソニック機種でのダビングができるかどうか不安だったので助かりましたが、実際購入してみて
使用してみないと、というところですかね。
>名無しの甚兵衛さん
3メーカーのテレビやio-dataのリンクを貼って調べていただきましてありがとうございました。
やはり、メーカーのホームページの内容ですと、結局どうなんだ!みたいなところが自分が調べたところでも引っ掛かりましたが、
東芝シャープでは可能っぽい返答をいただきありがとうございました。
書込番号:24090903
0点

TH-43HX850をにてダビング可能でした。
一応報告です。
ありがとうございました。
書込番号:24196887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日GEOの4kテレビGH-TV50CGE-BKを購入し、ps5にてゲームを楽しんでいるのですが、HDRをオンにすると白っぽいような写りになってしまいます。安いテレビなので仕方がないかなぁとは思っているのですが、対処法が分かる方がいましたら、ご助言お願いします。なお、プレイしているタイトルはRDR2.ホライゾンゼロドーン等です。
書込番号:24190505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわなめたけさん
こんにちは。
TVとの接続はPS5付属のHDMIケーブルをつかってますか?
HDRのタイトルをプレイ中に「画面表示」のボタンを押すと入力信号のところにHDRと表示されますか?
もし表示されてなかったらHDRを認識していません。
メニュー - 機器設定 - HDMIモードやHDMI設定等をご確認ください。
書込番号:24190820
2点

御回答ありがとうございます。HDMIケーブルは付属のものを使用しています。入力信号もHDRと表示されています。現在職場ですので、帰宅しましたら、画像を送付させて頂きたいと思います。また、重ね重ねの質問で恐縮なのですが、GH-TV50CGE-BK にはHDMIモード1.2があります。この違いは何なのでしょうか?一様1から2に切り替えるとps5の設定でHDRに切り替えれなくなったので、テレビ側の設定でHDRを使えなくするモードなのでは?と考えております。
書込番号:24190854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわなめたけさん
本機の取説には詳しく記載がないのでメニューの選択肢まではわかりませんが、通常他社の機器では、同様の切り替えができるようになっています。
HDRを通すにはHDMI端子の帯域を18Gbpsまで上げる必要がありますが、常時そうしていると従来の低速機器に対してノイズの影響が出るので、高速機器を使う時だけ高速モードに切り替えて使うようになっています。
本機もそういうモードがあるということでしょう。
でもすでにHDRと認識されていて、切り替えると効かなくなるとのことなので、既に高速モードになっていると思われます。
であれば、テレビ側でできることはこれ以上ありません。HDRはピーク輝度が高いテレビ前提の機能ですので、ピーク輝度の低いテレビに実装してもあまり意味がありませんが、おっしゃるような白っぽくなる現象に関しては初期のHDR対応機でたまに見られました。テレビ側のHDR信号に対する設定の煮詰めが甘い可能性がありますね。いずれにせよ、ユーザー側ではどうにもならないかと。
書込番号:24190978
1点

>かわなめたけさん
補足です。
一度GEOやメーカーにこの件クレームを言ってみてはいかがでしょうか?ファームアップなど対応策がないとも限らないので。本機は4K HDR対応を謳って宣伝している機種ですので、満足な対応がされない場合は返品も視野に入れられればと思います。
書込番号:24190984
1点

重ね重ねのご回答本当にありがとうございます!一度GEOに問い合わせてみたいと思います!
書込番号:24191086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここの口コミはいつも拝見させてもらってるので大変参考になります。
現在55X910なんですが次もレグザじゃないと・・・っていうわけでもなく、インチUP目的で検討しており久しぶりに量販店に見に行ってきました。
このクラスになると、どれもさすがに綺麗ですね。どれが画質が良いというより、もう好みの問題じゃないかなっていうのが率直な感想。
で、上記3機種が横並びにおいてあったのでデモ映像ではありますが見比べてみました。
パっと見の印象ですが個人的にはJZ2000とX9400sは似たような感じで、A90Jはやや色乗りが濃い感じ。特に詳しくない人から見ればソニーが一番綺麗だと感じるかもしれません。ここの口コミではパナ有機の画質評価が高いので期待していたのですが、少し期待外れだったかな。本当はBDソフトで画質比較が出来れば良かったのですが、いずれにしてもこの3モデルで見れば大きな差はないと感じます。それはいいんですけどパナはすぐ候補から外れました。理由は・・・、正直カッコ悪い。小型テレビがそのまま大画面になっちゃった感じで、お盆のような台座に首がある形。これは好みじゃないですね。その点ソニーは斬新でカッコいい。ほぼ画面のみのシンプルスタイルでこれぞフラッグシップモデル!といった感じの質感があります。X9400sはソニーほどじゃないですが、直置きデザインのためかコレも嫌いじゃないです。しかし、まさかデザインが気になるなんて思ってもみませんでしたが、テレビ自体が大きくなるとやけに気になります(笑 私は9.1chのホームシアター画面として使用することが多いので、できるだけシンプルデザインのほうが良く、またx910のように台から画面があまり離れていない直置きのスタイルの方が良い・・・と意外な事に気づきました。
なので、A90JかX9400sどちらかにしようかと思ってますが、ソニーはアンドロイドであるがゆえにココの口コミを見てもトラブルが多いのが気になります。私はソフトやネットフリックスを観るのが殆どでアンプを接続しているので、そういった使い方であれば気にすることもないのか・・・、実際にアンプで音出ししている方からの意見が聞ければ幸いです。
レグザは店員さんが「X9400sはマイナーチェンジ版で見た目も性能もX9400と殆ど変わってないから、在庫があればおすすめなんですが・・・」って聞いたものの残念ながら65インチは先週完売したとのこと。9400sとの価格差を聞いて「もう少し早く来てれば」と少し後悔しました(笑 ちなみにそれを聞いて2件ほど他を当たったんですがどちらも65X9400は在庫なしでした。
ということで、長くなりましたがA90JとX9400s、どちらが良いか・・・。因みに今のX910はココの口コミで散見されるコンセント抜き差しなどリセットすらしたことが無く不具合が少ないので、安定度でX9400sに気持ちが傾いている次第です。
書込番号:24189749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momitan1107さん
ソニーのAndroidテレビでアンプ接続してます。77A9Gです。
以前書いた内容ご覧になっているかもしれませんが。
私の環境ではHDMI連携は最悪でした。テレビ自体一日に一回は再起動が必要という状況が続いた。
つまり基本的なテレビとして使えませんでした。そういう意味でパナソニックは安定している事からお勧めできます。
これは仕方なくてまともにOSに力入れているのはパナソニック位。。但しそれが利益が出ない構造にも繋がっている。痛し痒しです。
さて、ソニーのAndroidはアンプ側でHDMIリンクを無効にして使ってます。
これでテレビとして安定しました。テレビ音声は光で入力して使用中です。
外部接続でアンプで音出し、テレビはモニター、HDMI制御はしないならば問題は起きにくいと思います。
当然、環境によってはHDMI制御入れても安定して使える方もいらっしゃるはずです。
書込番号:24189785
3点

>momitan1107さん
ここのクチコミをみている限り、ソニーのAndroid機は外部アンプなどをリンクさせて使うといろいろな問題が出るようでそういう使い方に関する問題の口コミが多いですね。
当方GZ2000のユーザーですが、パナソニックの2000系は代々US最大手ポスポロのデラックス社のクライアントリファレンスモニターに指定されていることからわかる通り、モニター指向の正確でリニアリティ重視の画作りです。ソニーの有機ELマスモニをリファレンスに画作りしたと公言しています。
私の場合原画質忠実再現派なので2000系一択ですが、記憶色指向の補正演出過多な画作りが好きならソニーの方が合っていると思いますよ。広い意味で好みの問題かもしれません。
GZ,HZではスタンドは角型でしたがJZではスイーベル対応のために丸型になっているようです。
関西ではスイーベルが人気のようなのですが、スイーベルのために丸スタンドにするくらいなら関東向けはスイーベルなしの角型を選べるようにした方がいい気がしますね。どん兵衛みたいに関西関東で味を変えてもよいと思います。まあでも私は個人的にはこの程度のデザインは購入のバリアにはなりませんし、JZ2000はスタンドと本体の間が詰まっているのでスタンドは目立たずすぐ慣れる気もします。
書込番号:24189801
2点

>kockysさん
>プローヴァさん
早々に詳細なお返事、ありがとうございます。こちらのサイトで良くお目にかかる方からのご意見が頂けて光栄です。
やはりソニーは不安が残りますね・・・、また不具合を起こさないためにちょっとしたコツがいるといった感じでしょうか。出来れば一般的な接続方法(テレビ←アンプ←プレーヤー)で今のように全てHDMI連動できるのがベストなのですが・・・。
JZ2000もプローヴァさんがおっしゃっている原画質に忠実に再現した画作り・・・というのは映画コンテンツを良く観る私からしたら非常に興味深い点でもあります。その観点からパナも今一度比較してみたいと思います。デザインは確かにこのモデルからお盆みたいな台座になっちゃったんですね。
急いでる訳でもなかったですが、何しろx910を買った時よりも安い価格で最新の65インチが買えるので気持ちが急に盛り上がってしまいました(笑 初代の有機ELと比べればどれも画質の向上も感じられます。もう少し悩んでみて納得のいくモデルを選びたいと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24190326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





